シグナス
前提条件
LV170から参加可能
Lv160以降にいける未来の扉から関連クエストをこなし、
夢の鍵をもってシグナスの庭園に侵入する。
あるいは試験の塔12Fから入場すると鍵は必要ない。
12FにはPBとかHなヒルラを倒さなきゃいけないのできついひとはメンバーに頼もう
ボス詳細
シグナス Lv190
HP 2,100,000,000
無属性耐性持ち(冒険家
魔法使い、
エヴァン、パラ以外はダメージ半減)
防御率70%
体力が一定値以下になると、800M強制回復
制限時間1時間のうち、強制回復を35回以上させた状態で残り10分から討伐可能となる
そのため実質体力30.1G程度となる。
ボスMAPは回復薬に使用制限があり、30秒毎にしか使用できない。
注意するべきシグナスのスキル
竜巻
赤黒い竜巻に閉じ込められ、固定ダメージを受ける。
拘束中も他の攻撃を受けるため、死にやすい。
火の鳥
火の鳥2体を召喚し、間に炎を発生させる。
炎は大きな固定ダメージがあるため、すぐに離れるべき。
竜巻とコンボを食らうと軽く死ねる。
ピグ化
赤い十字架のエフェクトの攻撃で、ピグにされる。10-15秒程度?
変身中は移動や回復は行えるが、スキルは使用不可。
爆弾
キャラの頭にドクロのようなエフェクトがでて、リバース状態になる。
しばらくすると爆発して約10k程度のダメージだが、周囲の味方も食らうので注意。
潜在封印
シグナスが青い球体を割るような動作で使用する。
潜在能力が無効化されるため火力が落ちる。覚醒の秘薬で解除可能らしい。
反射
80秒周期で使用してくる。効果時間は15-20秒でまちまち。
約50kのダメージで、反射ダメージは攻撃したプレイヤーではなく、
現在HP(最大HPではない)が低いプレイヤーが受ける。
シグナスの事故要因トップ1なので、よく注意する。
現在では複数人でも周期はずれなくなった模様。
ヒール
強制回復以外でスキルとして回復する。
一定HP以下で使用し、回復されると削る体力が増えて面倒になる。
アンデッド
回復薬効果が半減し、ヒールにダメージを受けるようになる。
聖魔がいる場合は、ディスペルしてからヒールしてもらうようにしよう。
MAPBAN
別のMAPに転移させられる。雑魚を処理しないと元のMAPに戻れない。
ここでは薬のCTが無いため、体勢を整えたりファミを入れ替えたりできる。
団長
団長はすべてボス扱いではないため、ボスダメージ効果が効かない。
個別時は体力600M程度、一斉召喚で1.6G程度。
ミハエルのみ個別時でも1.6Gある。召喚順はランダム。
【ミハエル】
個別の時は体力が高いだけ。
一斉召喚時は、体力70%以下になると反射を使用してくる。
周期70秒、持続10秒、反射ダメージ20k。
黄色い十字架のようなエフェクトだが、5体いるので見逃さないように気をつける。
【オズ】
25秒毎にスキル封印を使ってくる。体力に余裕がある時のみ万病薬を飲もう。
テレポートされると一人しか攻撃できなくなるらしい。
【イリーナ】
5秒間くらい無敵になるスキルを持つ。
特に問題は無い。
【イカルト】
シャドーウェブの気絶が長い。
【ホークアイ】
攻撃が痛い。
シグナス討伐の流れ
入場
↓
シグナスのHPを削る
↓
シグナスが眠り、個別に団長を召喚を5回繰り返す
召喚するのはシグナスのHPが半分以下のときのみ。
↓
団長一斉召喚(ここまでで15分程度は必ずかかる?)
↓
討伐可能になるまでひたすらシグナスを殴る
シグナスの反射周期について
シグナスはCT80秒の反射を持っている。
つまり、反射開始の時点から、(反射が切れて)80秒間は殴り続けて問題が無い。
この周期管理が死なないために重要である。
ただし、80秒後にきっちり反射を行うわけではない。
周期以後は反射を待つか、別のスキルの動作中のみ攻撃するようにする。
反射が切れたかどうかは、召喚系スキルが確認しやすい。
スキルによっては反射を無視するため、味方のダメージが通ったからといってうかつに攻撃しないこと。
さらに言うと、この周期はどんな行動があっても変わらない。
たとえば団長を召喚したり、MAPBANを食らっても変動しない。
例えば団長中に周期が過ぎた場合、シグはいつでも反射を使えることに注意しよう。
☆チャットで反射時間をメモ
頭で覚えておくのは難しいので、メモを行う。
上にある討伐残り時間の秒数と、その秒数-20(あるいは+40)の数字を打つ。
例:反射時間が残り20分30秒の時だった場合
「30 10」と発言する。19分10秒までは反射はこないのでそれまで殴る。
例:反射時間が残り20分05秒だった場合
「05 45」と発言する。20を引けない場合は+40で行う。18分45秒までは反射はこない。
プレイヤーによって微妙にタイマーがずれるので、各自反射時間を確認するべき。
同じく、ミハエルについても周期が70秒なので、-10あるいは+50を行えばよい。
☆バインドについて
バインドスキルを撃つ最もよいタイミングは、反射のCTが終わる直前である。
周期の80秒を超えて攻撃できる時間が効果時間分延びるためである。
PTの場合チャットでバインドを撃った時間を発言し、知らせる。
周期を超えた分バインドが解けた瞬間反射を使う可能性があるので余裕をもって攻撃を止める。
→耐性共有について
バインドには耐性があり、同じグループのバインドは80秒間無効となる。
グループA デーモンスレイヤー、
デーモンアヴェンジャー、
ルミナス、
カンナ(一鬼踏殲)
グループB
パラディン、
ゼノン(拘束15秒であることに注意)
グループC カンナ(退魔流星符)
複数で臨む場合、事前に撃つ順番を決めておく。
マジクラについて
マジッククラッシュは、効果時間中(20秒)に相手がバフをかけれないようにするスキルである。
頭に盾が割れたようなエフェクトがある間効果がある。
少なくとも効果時間中は殴っていても問題無い。
マジクラも周期終わり直前(バインド後)に撃つのがベスト。
効果時間中にシグナスが反射を使用すれば反射効果はでないが、周期は更新され、さらに80秒殴れる。
しかしダメージエフェクトなどで非常に確認しずらいので、周期が分からなくなる可能性もあるので注意。
補助職・有用スキル一覧
ヒール、ブレス、バリア、ディスペル、ホーリーファウンテン、リザレクション、ヘブンズドア(170Lv)
回復能力や蘇生能力が非常に高いため、相当安定する。
特にヘヴンズドアは参加できなくても事前にバフをもらっておける。
聖耐性をもっているため、ダメージソースにはなりにくい。
体力が低いため、反射効果を真っ先に受けてしまう可能性が高いので味方は注意する。
ダークバインド
反射無視効果持ち
ブラッディインプリズン、アーマーブレイク
アーマーブレイクは防御率を30%カットしてくれる。
体力が非常に高いため、壁役として期待できる。
退魔流星符、一鬼踏殲、結界・桔梗
2種類のバインドを持つため、一人で40秒間拘束可能。結界は、PT員のボスダメを45%上げる。
アルマゲドン
タレントオブファントムシーフ、スキルスチール
スチールは反射効果を解除できる。
冒険家の有用なスキルをピックアップして使用できる。
シャープアイズ、ホーリファウンテン、ハイパーボディ、マジッククラッシュなど。
マジッククラッシュ、スマイト、ガーディアンスピリット、コンバットオーダー、パラショックガード、プレッシャー
聖魔についで味方を防御するスキルが多い。
蘇生も可能である。
元々の体力に加え、ボイドエレメンタルで耐性を無視できるため、火力としても貢献できる。
シグナスに挑む準備
<レベル上げ>
参加可能なのは170以上だが、シグナスはLv190である。
170時点だと4割もミスがでるため、火力は相当落ちることになる。
聖魔などの完全補助職なら良いが、相手に当てる必要があるスキル(バインド・マジクラ等)は、
ミスが出ると効果が出ないため、有る程度のレベルが欲しい。
スキルによっては、単発と複数発のものがあるので、要求レベルはやや異なる。
<体力>
シグナスや団長の攻撃は全体的にダメージが高く、30秒制限もあるため、体力は余裕が欲しい。
具体的にはミハエルの反射を耐えられる25-30k程度あると良いか。
竜巻コンボなどだとさらに高体力でも瀕死まで削られるため、事前に体力をあげておきたい。
体力秘薬(最高級で+6000)やハイパーボディ(+60%)
<回復スキル>
薬の制限があるため、自己回復できるスキルは普段以上に有用である。
しかしピグ化や竜巻などで拘束されているとスキルを使用できないので、過信は禁物。
<状態異常耐性>
シグナスの攻撃は状態異常耐性があると防げるものが多い。
そのため元々耐性が高い職業は有利である。
耐性を上げるには、
意志レベル(+20%)、忍耐の秘薬(+30%)、シグナスリンク(+5%)、デモスレキャラ札(+3-4%)、聖魔のブレス(ハイパースキル+10%)など。
<ファミリア>
ダメージ増加や生存率に重要である。調教師を取得すれば2体、名人まで上げれば3体まで出せる。
基本的にはレア以上から有用な効果がつくので、一通り鑑定して良いものは3枚まで増やそう。
ファミリアモンスターによって気力の持ちがかなり変わってくる。
火力関係効果
ボスダメージ、防御率無視、クリティカル率上昇
補助関係
無敵時間増加、アイテムドロップ率上昇※アイテムが使えなくなるのに注意
団長にはボスダメが効かないので、団長を倒すまでは無敵時間増加などを使用し、
残り1体になったら入れ替えてボスダメや防御無視を使用するといい。
始めから使っているとおそらく気力は持たない。
注意しなければならないのは、薬の制限を消費してしまう効果があること。
右上にバフアイコンがでるのは、薬を使用したとみなされてしまう。
武器潜在+ファミリア専用潜在とついている場合も、使用したとみなされる場合がある。
事前にヴァンレオンなどの薬制限MAPで確認しておくとよい。
<慣れ>
結局重要なのは慣れである。エフェクトで攻撃を判断できるようにしたい。
最終更新:2014年02月13日 18:58