[千年ノ理]

【せんねんのことわり】

ポップンミュージック ラピストリアで登場した東方Projectアレンジ楽曲。
担当キャラクターは霧雨魔理沙(LT-LT絵1P)。
千年幻想郷 ~ History of the Moon」を原曲とする。
BEMANI×東方Project Ultimate MasterPieces」を出典とする、追加配信曲の1曲である。
ジャケットデザインは菌類#?が行っている。
IIDXにおいて設定されているジャンル名WORLD/ELECTRONICA

千年ノ理 / 猫叉Master
BPM:153
新難易度
EASY NORMAL HYPER EXTRA
12 29 38 46
ハイライト
EASY NORMAL HYPER EXTRA
4 4 4 4
 「BEMANI×TOHO」の企画で登場した東方アレンジ曲の1曲で、後に追加された東方アレンジ4曲の中の1曲でもある。原曲の「千年幻想郷 ~ History of the Moon」は、東方永夜抄におけるステージ6のAルートのボス・ 八意永琳 (やごころえいりん)のテーマ曲として使われている壮大な曲。東方アレンジは数多くあれど、ゲームメーカーのコンポーザーが手がけた東方アレンジ曲は今までに無かっただけあって、東方Project界隈にも注目の1曲といえよう。IIDXでジャンル名がWORLD / ELECTRONICAとなっているため、つまりポップンで言うコンテンポラリーネイション系統で、猫叉Masterの得意とするアレンジとなっている。ムービーではいわゆる永遠亭関連のキャラクターが登場し、ラストのカットでは(永琳のラストスペルを意識してか) 蓬莱山輝夜 (ほうらいさんかぐや)の姿も。
 アーティストならではの微ズレ・細かいフレーズを弾かせる配置があるが、原曲のフレーズを知っていると押しやすいだろう。序盤~中盤はレベル相応だが、ラストの変則リズムが続く左右別フレーズでリズムが取れるかどうかで難易度の評価が分かれやすいか。EXは道中がグリーニングEXに似ており、その難所を抜いたような印象。しかしハイパー同様に、ラストが上段の螺旋階段を繰り返しながらおまけを拾う配置となっているため、癖が付いてしまうとクリアは絶望的。レベル相応に感じたり、逆にレベル47の中でも上位に位置するくらいの難易度に感じるほどの個人差が強い1曲と思われる。

ハイライト発生箇所

番号 5Buttons / EASY NORMAL HYPER EXTRA
1
2
3
4

他のBEMANIシリーズへの収録

ジャケット
NOVICE(SDVX)
BASIC(REFLEC)
LIGHT(BS)
ADVANCED(SDVX)
MEDIUM(REFLEC、BS)
EXHAUST(SDVX)
HARD(REFLEC)
BEAST(BS)
  • ジャケットに描かれているのは原曲のテーマとなっているキャラクター、 八意 (やごころ) 永琳 (えいりん)
    EXHAUST他の難易度で使われているものには、永琳の後ろに 蓬莱山 (ほうらいさん) 輝夜 (かぐや)の姿も。
    • 作中では永琳のラストスペル・禁薬「蓬莱の薬」の発動などで輝夜は登場する。
  • 難易度の種類でジャケットが変化するのはSDVX、BeatStream、REFLECの3機種。
    それ以外はポップンも含め、NOVICE他の難易度のものが使われている(DDR除く)。

beatmaniaIIDX

  • 22 PENDUALで2015/05/14に同時登場。
    「TOHO REMIX」コースで登場し、そのコース内で解禁できる楽曲となっていた。
  • BeatStreamと同様の形式のムービー。
  • 27 HEROIC VERSEで、チャージノートが付いたLEGGENDARIA譜面が登場した。
    SP側は30 RESIDENTにおいて、LIGHTNING MODEL限定となる「段位認定-極-」で、LEGGENDARIA譜面のみで構成された裏皆伝の1曲目に置かれた。

jubeat

  • propで2015/05/14に同時登場。
    BONUS TUNEにおいて登場する楽曲となっている。
  • beyond the Ave.においてSTAR RECORDSで、2024/06/12から期間限定で解禁できる譜面違いの[2]版が登場した。
    未解禁の場合は後に2025/05/01から、BONUS TUNEで出現する曲として3回プレイすれば解禁できる形となった。
    • いわゆる全譜面クリア・フルコンボの各称号は、例外的にこの曲の[2]版には用意されていない。

REFLEC BEAT

  • groovin'!!Upperで2015/05/14に同時登場。
  • 出現させるのに他の東方アレンジ曲をそれぞれ、一定回数プレイする条件が入っていたが、VOLZZAではデフォルトで選択できるようになった。

SOUND VOLTEX

  • III GRAVITY WARSで2015/05/14に同時登場。
  • 上述通り「BEMANI×東方Project Ultimate MasterPieces」からの出典のため、「BEMANI」フォルダにも含まれる。
  • EXHAUSTはレベル13の割には難易度が高めでありながら、スキルアナライザーの天極のラストに出てきたりする。
    また恵方真紀というエフェクト製作者が初めて手がけたエフェクトの楽曲でもある。
  • ジェネシスカードでは、BEMANI×TOHOで登場した楽曲全てにカードが用意されているが、この曲ではNOVICE版と、ムービーのラストカットにおける輝夜も描かれている形の2種でカード化がされている。
  • EXCEED GEARでBEMANI×東方Project ~幻想郷音樂祭2024~の開始と共に登場した、課金によってパーツを得られるヴァルキリージェネレーターの 「東方Projectコラボ」のパーツの1つとして、カスタマイズBGMとして使える。

BeatStream

  • 2015/05/14に同時登場。
  • 東方Project関連曲の汎用ムービーに、専用レイヤーが組み合わさったもの。
    このムービーでは、八意永琳のほか永遠亭関係のキャラクターが登場する。
  • BEMANI×東方企画の第1弾で登場した8曲中、隠しになっている4曲が出現した状態で、東方アレンジ曲をさらにプレイすると、21曲プレイ後に楽曲が出現。
    MEDIUM・BEASTはタカハシサンラボで解禁可能。

ノスタルジア

  • fORTEで2018/05/03から追加配信により、イベント「幻想郷を彩る演奏会」で得られる楽曲として登場。
    3rd stageの特典として用意されている。
    この3日後に2018年の同人誌即売会「博麗神社例大祭」を控えていたので、その時期を意識した追加と思われる。
  • 1:17~のパートにおいて、ピアノの演奏パートが「狂気の瞳 ~ Invisible Full Moon」*1を弾いているという粋な演出を加えている。

Dance Dance Revolution

  • DDR Aで2018/06/21からEXTRA SAVIORでプレイ可能な楽曲として、同じ東方アレンジ曲の「プレインエイジア -PHQ remix-」と共に登場。
    この機種ではジャケットがポップン・jubeat・ノスタルジアとは異なり、SDVXのEXHAUST難度他で使われているものと同じ。

その他関連

  • 麻雀ファイトガールで対局BGMとして登場した。
    2024/08/15 10:00~2024/09/09 5:00まで期間限定の、イベント対局「霧雨魔法店」をプレイしている間の通常BGMで流れる。
    • 東方と麻雀繋がりで、東方Projectの二次創作ゲーム「東方幻想麻雀」の卓の1つ「霧雨魔法店」のルールでAC版に持ってきたのに関連したものである。

  • 【原曲に関して】
    「千年幻想郷 ~ History of the Moon」は、「東方永夜抄 ~ Imperishable Night.」のステージ6Aボス*2・八意永琳のテーマ曲として使われている。
    シューティング作品に使われる曲とは思えないほどに壮大な雰囲気が特徴。
    ボスを撃破するとラストスペル発動と共にBGMが「ヴォヤージュ1970」となる。
    なお、2006年に出た上海アリス幻樂団のCD「卯酉東海道」に収録されたこの曲は、ZUNによるセルフアレンジ版である。
    東方ダンマクカグラ ファンタジア・ロストにおいて、原曲ドラフト会議において見事選ばれ、追加DLCに収録されている原曲として登場した。
  • 担当キャラクターが魔理沙になっているが、ジャケットを元にしたバナーに魔理沙のアイコンが存在する。

収録作品

AC版
ポップンミュージック ラピストリアからの全作品

  • 2014/05/14の追加配信で登場。
    eclaleで、2016/05/31のアップデートで「TV・Jポップ」カテゴリに含まれるようになった。

CS版

ロング版収録

BEMANI×東方Project Ultimate MasterPieces

関連リンク

原曲関連
[Struggle]

コンテンポラリーネイション(シリーズ)
猫叉Master

東方Project

楽曲一覧/ポップンミュージック ラピストリア

最終更新:2025年07月20日 12:21

*1 鈴仙・優曇華院・イナバのテーマ曲。原作では鈴仙は永琳を師匠と言っていることからの繋がり

*2 そのプレイヤーで1度目プレイのノーコンティニュー時など