atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • asimojipro01 @ ウィキ
  • 文字学

asimojipro01 @ ウィキ

文字学

最終更新:2019年11月28日 14:51

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
文字学(もじがく) 英graphology, 仏graphologie, 独Graphologie

『言語学大辞典術語』
文字を研究する学問には2つある,というより2つあり得る.一つは,いまだ十分に体系化されていないが,文字の言語的機能を探るもので,文字論(grammatology)ともいうべきものである.これに対して,普通行なわれているように,それぞれの具体的な文字について,それも特にその文字の形について研究する学問があり,これを文字学という.

古代のエジプトでも,オリエントでも,そしてまた中国でも,文字を使用した国では,文字は特権階級の手中にあり,王侯貴族の子弟のみが文字の教育を受けた.そして,その文字の教育から文字の学問が起こった.たとえば,中国では,先秦時代にいくつかの教科書が行なわれていたが,特に後漢の許慎が『説文解字』(略して『説文』)を著してから本格的な文字学が誕生した.許慎は,5千字以上の漢字についてその構造を考えて,義符(→六書)による分類を試みた.これが,それ以後,字書の原型となった.『説文』に関する後世の研究文献はおびただしいもので,優に説文学と称するに足りるものである.そして,漢字の一字一字は,原則として一語一語を表わすので,漢字の知識は中国の文献学である経学の基礎をなしていた.古代の中国の貴族の子弟が,学校に入って文字の手ほどきを受けたところから,文字の学を,経学の中で小学とよんだ.

許慎の時代,すなわち後漢の時代は,すでに隷書を用いていたので,隷書の形では各漢字の原始形態は分からない.しかし,許慎の『説文』は,古文(篆書より古い字体)や籀文を若干参照しつつも,小篆の形に基づいて漢字の構成を考えていたので,幾分,原始形態に近い形で考察できた.もちろん,小篆の形も原始的な形からはすでに遠く離れていたので,許慎の説明もしばしば誤りを含んでいた.しかし,小篆の形を足がかりとして周代の青銅器の銘文(金文)を解読する可能性が得られ,さらに遡って殷代の甲骨文へと進むこともできたのである.甲骨文は,現在知られている漢字のもっとも古い状態を示しているが,それでもすでにかなり慣習化されていて,漢字の原始的状態をそのまま表わしているものではない.おそらく,より古い絵文字の時期があったと考えられ,中国での今後の発掘に期待したい.

このように,ある文字の原始的形態からその変遷の跡を追うのが文字学の大きな目的であるが,その文字が発生した国から他の国に伝えられ,それがまたさらにその他の国々に及ぶとき,その文字の伝播を追究することも文字学の範囲の中にある.その結果として,文字の系統(genealogy of writing)が問題にされる.言語自体は一つの大きな文化的事象であるが,文字はさらにその言語の上に築き上げられた文化的所産であって,したがって,文字の系統や伝播は文化の交流に基づくものである.とりわけ,宗教の伝播と文字の伝播とが密接に関連しているのが注目される.一例をあげれば,アラビア文字とイスラム教の関係は,そのもっとも典型的なものである.

文字学の畑でもっとも華々しいのは,文字の解読(decipherment)である.有名なのは,フランスのシャンポリオン(F. Champollion)のエジプト聖刻文字の解読や,ドイツのグローテフェント(G. F. Grotefend)およびイギリスのローリンソン(H. C. Rawlinson)の楔形文字の解読である.この2つの古代文字の解読の意義は,単に文字が読めただけでなく,残された膨大な記念碑の文字の解読から,エジプトおよびオリエントの古代の歴史を明るみに出したという大きな文化的貢献をなしたことにある.

文字の解読は,もとより解読者の天才的洞察によるものであるが,それは文字の字形の背後に言語を見いだそうとするものであるから,当然,文字論的考察も要求されるはずである.また,各解読者もおのずと文字論的考慮を払っていた.なぜなら,解読されるべき文字がいかなる言語を表わしていたかを考えないでは,解読は不可能であるからである.
「文字学」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
asimojipro01 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 文字研究術語サンプル
  • 文字研究術語
  • 研究会レジュメ保存
  • 文字研究参考文献ほか
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 850日前

    絵文字
  • 1102日前

    書き順と読み順
  • 1946日前

    ハングル
  • 1984日前

    中国における辞書記述
  • 1984日前

    声点
  • 1984日前

    上代特殊仮名遣
  • 1985日前

    五十音図
  • 1985日前

    訓読
  • 1985日前

    訓点
  • 1985日前

    訓
もっと見る
最近更新されたページ
  • 850日前

    絵文字
  • 1102日前

    書き順と読み順
  • 1946日前

    ハングル
  • 1984日前

    中国における辞書記述
  • 1984日前

    声点
  • 1984日前

    上代特殊仮名遣
  • 1985日前

    五十音図
  • 1985日前

    訓読
  • 1985日前

    訓点
  • 1985日前

    訓
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  2. Rainbow Six:Siege WIKI
  3. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ワールドトリガー@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. スターリーワールド(星のカービィ ディスカバリー) - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. トールギスⅢ - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. トールギスⅢ/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  10. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.