atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • asimojipro01 @ ウィキ
  • 五十音図

asimojipro01 @ ウィキ

五十音図

最終更新:2020年03月30日 20:52

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
五十音図(ごじゅうおんず)
『言語学大辞典術語』

表1のような,5段・10行の仮名表についての命名 各段(または列)をア段(ア列)・オ段(オ列),各行を力行・サ行などとよぶ.

現在,国語教育や日本語教育の最初の課程で用いられている五十音図は,次のように変形されている.
1)「わ」の左に「ん」を置く.2)促音「っ」を加える.3)ヤ行の「い」「え」とワ行の「う」は,ア行と重複しているのでカッコを付けるか空欄とする.4)ワ行の「ゐ」「ゑ」は,現代語の表記から排除されているので,カッコを付けるか空棚とする.5)濁音4行と半濁音1行とを加える.6)「きゃ・きゅ.きよ」など,力・ガ・サ・ザ・夕・ダ・ナ・ハ・(の各行のア段・ウ段・オ段の勘音の行を加える.

「音図」は日本語の音節表であり,仮名は音節単位の表音文字であるから,五十音図を覚えれば日本語を仮名で自由に表記できるという漠然たる認識が,この名称の背後にある.しかし,「お」と同音の「を」は格助詞を表記するための専用の仮名であるし,また,同じく格助詞の「は」「へ」などをみても,そういう認識は誤りである.

〈表1〉

『五十音図」という名称は契沖による仮名遺書『和字正濫抄』(1693年成立)に遡る.それ以前には,「五音之図」「五音五位之次第」などとよばれていた.契沖は真言宗の僧侶であり,図1に示す『和字正騰抄』の五十音図は,真言宗に継承された悉曇学を基礎にしている.

ここに示された五十音図は,「賢(縦)ノ各行ハ五音相通横ノ各行ハ同韻相通」,すなわち,縦は同じ子音,横は同じ母音であることを示すための表であるから,字義どおり音図であった.同書は「いろは四十七字」の書き分けの規範を示した仮名遣書であり,その基本となる仮名の文字列は「いろは」であって,正書法(仮名遣)の規範が発音と正確には対応していないことが前提になっている.しかし,明治期以後の初等教育で「いろは」が仮名の文字列として使用されなくなり,それまで発音の表であった五十音図がその機能を肩代わりするようになった.また,辞書の項目配列も「いろは順」に替わって「五十音順」が支配的になった.

〈図1〉

「五音」が作成されたのは,9世紀ないし10世紀と推定されている.その構成原理が中国字音の韻図と共通しているので,韻図の原初的な形態を投影して作られた可能性が想定されるが,裏づけは得られない.

現存最古の五音と見なされているのは醍醐寺三宝院蔵『孔雀経音義」の末尾に付載されたものである(図2).名称は付されていない.10世紀末ごろと推定されるが,確定しにくい.「イヨヤエユ」の「エ」に「衣」の略体が使用されているが,この「衣」は,本来,ヤ行の[je]ではなく,ア行の[e]に当てて使用されていた文字である.それを根拠にすれば,この五音の上限は[e]が[je]に合流して以後ということになる.ただし,その変化の生じた時期もまた,文献資料の解釈によって揺れがある.

「キコカケク」の上に番かれた「?」(キ)は,陀羅尼に使用される文字.陀羅尼は,サンスクリットの経典を漢訳せずに転写したもので,陀羅尼に使用される文字の口篇は,表音的に使用する文字であることを意味している.現行の片仮名に履き換えると表2のようになる.

〈表2〉

各行とも,母音の順序は[イ・オ・ア・エ・ウ]に統一されているが,母音の行はない.「ニノナネヌ」も欠けているが,欠落の理由が十分には解明されていない.

「比」の下に2つの行がまとめられているのは,使用目的に合わせた操作に相違ないから,これが,五音の祖形ではありえない.平安時代,[ヒホハヘフ]の子音は無声摩擦音であり,語頭の[ピポパベブ]の子音は有声破裂音であったから,音韻論的にそれらが清濁の関係にありつづけたのは歴史の継承であって,有声・無声の対立ではなくなっていた.[ヰヲワヱウ]の子音は接近音[w]なので,音声的には,その方が[ヒホハヘフ]の濁音にふさわしかった.現に,唇内入声韻尾は「フ」で表記する慣習が定着していたが,発音は[ウ]に移行していた.ハ行音と音韻論的に対立する濁音はバ行音であり,それは,「ヒホハヘフ」の仮名に包摂されるが,無声・有声の関係で対立していたのは,事実上,ワ行音であった.他の諸行の場合,清濁は無声・有声の対立である.語頭以外のハ行音のワ行音化は,したがって,有声化になぞらえられる変化であった.この五音で「ヒホハヘフ」の脇に「ヰヲワヱウ」が置かれていることは,そういう関係を示そうとしたものと見なすことが可能である.

年代の明確な最古の五音は,承暦本『金光明最勝王経音義』(1079)に付載された「五音」と「五音又様」とである.「五音又様」の方が最初に示されていることは,「五音」が伝承された形であり,それを改訂したのが「五音又様」であることを示唆している(図3).

「五音」も「五音又様」も,清濁が交替する4行と交替しない6行との2群で栂成されている.「五音又様」は,母音の順序が[ア・イ・ウ・エ・オ]であり,「ヤイユエヨ」の「イ」「エ」に傍点が加えられている.これは,それら2つの仮名が「アイウエオ」と重複していることを示したものである.順序としては,ア行の方があとにあるが,ア行が主でヤ行が従の関係にあることが知られる.ワ行は,それぞれ,「ワヱヲフヰ」「ワヰフヱヲ」となっている.「五音又様」で「フ」の仮名に傍点がないことは,それが「ハヒフヘホ」の「フ」と等価でないことを意味しており,唇内入声韻尾の表記と読みとの関連を示したものとして説明が可能である.「已卜賄上字音清濁不定也」とは,それらの4行が,反切上字の違いに応じて清音にも濁音にもなることを意味しているから,五音が,反切の補助として加えられる仮名表記の音注を理解するための手段として使用されていたことは確実である.片仮名の「いろは」が母音と子音とによる音節構成を理解するために利用されていることも注目される.

以上,2つの文献にみえる五音を比較すると,母音の順序も行の配列もそれぞれに異なっているサンスクリットは日本語よりも音韻体系が複雑であるが,悉曇文字を規則的に配列した悉曇章を投影し,簡略化すると,現行のような「アイウエオ」「アカサタナ…」の順になる.それを行なったのは,天台宗の学僧,明覚(1056~1106?)である.明覚は悉曇学に造詣が深く,いくつかの重要な著作を残しており,その中の『反音作法』に,5×10の形式に整えられた片仮名の音図が示されている.その解説によると,これもまた,漢字音の反切を理解するためのものである.

日本語の語形に母音の交替や子音の交替が存在することは,実例をもって散発的に指摘できるが,五音が縦横の図に整えられたことによって,いっそう明確に意識され,歌学などでも,それが普遍的な原理として通用するようになった.18世紀になると,国学者たちは,五十音図を,発音や語形にとどまらず,日本語の諸現象の基本をなすものと見なし,用言の活用を五十音図を用いて説明することが行なわれた.現行の学校文法における用言の活用表はその成果を直接に継承している.

各活用形は五十音図の段の順序に配列され,終止形を中心に「連用形」,「連体形」,「未然形」,「已然形」が対比的に命名されて,対称的に配列されている(表3).

(表3)

[参考文献]
馬淵和夫(1993),『五十音図の話』(大修館書店,東京)
「五十音図」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
asimojipro01 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 文字研究術語サンプル
  • 文字研究術語
  • 研究会レジュメ保存
  • 文字研究参考文献ほか
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 850日前

    絵文字
  • 1101日前

    書き順と読み順
  • 1945日前

    ハングル
  • 1984日前

    中国における辞書記述
  • 1984日前

    声点
  • 1984日前

    上代特殊仮名遣
  • 1984日前

    五十音図
  • 1984日前

    訓読
  • 1984日前

    訓点
  • 1984日前

    訓
もっと見る
最近更新されたページ
  • 850日前

    絵文字
  • 1101日前

    書き順と読み順
  • 1945日前

    ハングル
  • 1984日前

    中国における辞書記述
  • 1984日前

    声点
  • 1984日前

    上代特殊仮名遣
  • 1984日前

    五十音図
  • 1984日前

    訓読
  • 1984日前

    訓点
  • 1984日前

    訓
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  2. Rainbow Six:Siege WIKI
  3. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. NIKKEぺでぃあ
  6. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  7. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  8. とある魔術の禁書目録 Index
  9. ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ワールドトリガー@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. ちいぽけ攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. スターリーワールド(星のカービィ ディスカバリー) - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. トールギスⅢ - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. トールギスⅢ/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  10. マジカルバケーション - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.