atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
asimojipro01 @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • asimojipro01 @ ウィキ
  • 文字の系統

asimojipro01 @ ウィキ

文字の系統

最終更新:2019年11月28日 14:53

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
文字の系統(もじのけいとう) 英genealogy of writing

『言語学大辞典術語』
文字の系統は,言語の系統に比べると単純である.現在,世界中に行なわれている文字の大多数は,漢字(Chinese character)とアルファベット(alphabet)の2つの系統に属するものである.漢字の系統に属するものは,現在,中国,韓国および日本に用いられている漢字と,日本の仮名だけで,他の国の文字は,すべてアルファベット系統の文字であるといえる.朝鮮のハングルは,そのどちらにも属さない独特のものにみえるが,アルファベットの一派のモンゴルの文字(パスパ文字)がその形成原理にあずかっていることは明らかであるから,やはりアルファベットの系統につながるものである.

[字形と形成原理]
文字の系統を考える場合,2つの観点が浮かび上がる.一つは,字の形の変化をみるもので,たとえば,日本の仮名は,平仮名にせよ,片仮名にせよ,漢字の変形あるいは略体から発生したもので,明らかに形の関係がある.これに対して,上述の朝鮮のハングルは,形の上ではそれに先行するモンゴルの文字(パスパ文字)とはまったく関係がない.ハングルの子音字は,中国の音韻学の体系に基づいて,発音の部位または仕方を象徴的に図形化したもので,その意味ではまったく独創的である.しかし,この文字の形成原理は,上述のごとく,モンゴルおよびチベットまで東漸してきたアルファベット型の表音文字である.したがって,形成原理という点からは,アルファベットの系統に属しているのである.

同じアルファベット系統の文字でも,形の上では起源を異にするものがある.たとえば,エジプトのコプトの文字は,原則的にはギリシア系のアルファベット文字によったものであって,古代エジプトの聖刻文字の発展ではない.ただ, fの字は,聖刻文字のfを受け継いでいる.

一方,日本の仮名は,漢字から派生した文字であることは明らかであるが,文字の形成原理からいえば,漢字は表語文字であるのに対し,仮名は表音文字の音節文字である.同じく漢字文化圏の中にありながら,独特の文字を考案した西夏の文字は,字形の輪郭は漢字に似せつつも,漢字とは形の繋がりはない.しかし,形成原理は漢字のそれに依拠し,かつそれを発展させている.

このように,文字の系統を考えるには,字形の踏襲と形成原理の適用の2つの点を考慮に入れなければならない.そして,ある文字が他の文字から派生するとき,多くの場合,この2つの要因がともに働くが,必ずしも常にそうなるとは限らない.上述のごとく,仮名が漢字から派生したとき,字形の踏襲はなされたが,形成原理に変革が起こった.すなわち,表語文字から音節文字が発生した.面白いことに,表語文字から表音文字が発生したところでは,その表音文字は音節文字であることが多い.楔形文字(cuneiform)の場合も,シュメールの表語文字からその表音的使用に際して,音節単位で表音化している. この表語文字の音節文字的使用は, アッカド語に適用する場合にも,ヒッタイト語に適用する場合にも,そしてまた,古代ペルシア語を表わす場合にもみられる.

ただ,エジプトの聖刻文字(ヒエログリフ,hieroglyph)から派生したと思われる原始的なセム人のアルファベットだけは,単子音指向の原理をとった.これは,エジプトの聖刻文字の中に,すでに単子音指向の表音文字を含んでいたからである.すなわち,いわゆる「エジプトのアルファベット(Egyptian alphabet)」がそれである.単子音指向といっても,本当のアルファベットのように単子音を抽出して,それを記号化したというのではないらしい.3子音または2子音を骨格として語を造るセム語を表わすかぎり,それらの子音を髣髴させただけで十分,語を表わすことができる.現在でも,アラビア語を表わすには,この単子音指向の方式をとっている.母音の表示は,特別の場合,たとえば,聖典コーランの読みなどの場合に,補足的な符号を加えることによってなされる.セム語のアルファベットの系統を引く多くの文字,たとえば,インド系の諸文字でも,子音字が根幹をなし,母音字が二義的な記号であることは,それらがセム語のアルファベットの特徴を継承していることを示すものである.

このようなアルファベットが真の意味の単音文字になったのは,ギリシア人がセム族の一派であるフェニキア人から文字をとり入れてからである.ギリシア人は,セム人に等閑視された母音字を,子音字を改造して子音字と同等の資格をもつものとしてつくり出した.
以上述べた漢字とアルファベットの系統以外にも,いくつかの別系統の文字が知られている.新大陸の中米のマヤの文字,アステカの文字がそうである.また,中国雲南省に住む少数民族ロロの文字,モソの文字などもそうであり,これらはおそらく漢字の刺激で作られたものと思われるが,その実相は不明である.

[アルファベット単源論]
アルファベットは,1つの起源から発するといわれる.このアルファベット単源論(the monogenesis of the alphabet)は,その形成原理,すなわち,1つの字をもって1つの音を表わすという原理からいえば,あるいは正しいといえるかもしれない.もっとも,上に述べたように,はじめは子音しか表わさなかったが,のちには字として,あるいは補助記号として母音をも表わすことになって,真の単音文字となっていったのであるが,この単音文字の原理は,古代のシリア・パレスティナのセム族の間に始まり,西は,セム族の一派フェニキア人を経てギリシアからヨーロッパ全土に及び,東は,セム族のアラム文字からインドに渡り,インドのさまざまな文字を作り出し,南は今のスリランカのシンハラ文字,さらには,ビルマ(現ミャンマー),タイ,カンボジアの文字を生み,また北はチベットの文字も,インド系文字の一つである.アラム文字の一派のシリア文字は,中央アジアのソグド,ウイグルを経てモンゴル文字に及び,満州文字はウイグル系のモンゴル文字を改造したものである.モンゴルでは,ウイグル文字のほか,チベット文字をもとにしたパスパ文字がつくられ,このモンゴル文字が朝鮮に知られ,朝鮮のハングルはその形成原理をこのモンゴル文字に負っている.このセム族に発したアルファベットの東西への伝播は,いちいちの文字の形の関係よりも,単音文字という形成原理の伝播であって,アルファベット単源論は,要するに,単音文字の原理の起源とそれからの発展をたどるものである.

なお,アメリカのオリエント学者ゲルプ(I.J.Gelb,1907~)は,7つの古代表語文字(シュメール, 原始エラム,原始インド,中国,エジプト,クレタおよびヒッタイトの文字)も単源であるとする説を提出しているが,これにアルファベット単源論をつなげると,世界の文字は単源であることになる.たしかに, 図形と言語という,まったく異質のものを結びつけるという発想が,古代のあちこちの人類に互いに関係なく独自に生じるということはちょっと考えにくいように思えるが,しかし実際には,その萌芽は方々にみられるようである.特にマヤ文字の存在は,ゲルプの古代文字単源論を否定するものである.
「文字の系統」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
asimojipro01 @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 文字研究術語サンプル
  • 文字研究術語
  • 研究会レジュメ保存
  • 文字研究参考文献ほか
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 声点
  2. 五十音図
  3. 中国における辞書記述
もっと見る
最近更新されたページ
  • 801日前

    絵文字
  • 1052日前

    書き順と読み順
  • 1896日前

    ハングル
  • 1935日前

    中国における辞書記述
  • 1935日前

    声点
  • 1935日前

    上代特殊仮名遣
  • 1935日前

    五十音図
  • 1935日前

    訓読
  • 1935日前

    訓点
  • 1935日前

    訓
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 声点
  2. 五十音図
  3. 中国における辞書記述
もっと見る
最近更新されたページ
  • 801日前

    絵文字
  • 1052日前

    書き順と読み順
  • 1896日前

    ハングル
  • 1935日前

    中国における辞書記述
  • 1935日前

    声点
  • 1935日前

    上代特殊仮名遣
  • 1935日前

    五十音図
  • 1935日前

    訓読
  • 1935日前

    訓点
  • 1935日前

    訓
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魚拓まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 1103環境(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  6. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. コレクター・ユイ - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 画像倉庫 - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.