鞭ヒ
ステータス
韓国で実装されたヒーロー。新しい武器である遠距離武器「鞭」を使う。攻撃範囲は斧と同じで、射程は3(後列まで届く)。敵を倒すたびに充電ゲージが貯まっていき、スキルを使うと変身して「雷神状態」になる。ワシントンに続き時代は変身のようです。雷神状態でのみ使えるスキルもある。名前に「雷神」と付くスキルは変身スキルを除いて変身状態でのみ使えるスキル。ヒーロー特性は連打率+3とスキルレベル+7、リーグ時は連打率+2とスキルレベル+1。詳細はわかっていないので変更などがあるかも。韓国で弱すぎたので、日本でもオーブを装備できるようになりました。姫の紋章を食らわない唯一の遠距離職でもある。
狩り
遠距離で横1列攻撃なので、今までは煩わしかった浮いてる敵が横1列に並んだ構成には便利。3列目まで届くのもいい。TBS戦闘では攻撃範囲がかなり特殊で慣れるまで時間がかかる。敵が縦1列に3匹並んでいても、ヒーローに対して垂直になるように移動して殴らないと3匹に当たらない。
リーグ
大砲のようにどの列にでも横に被弾を付けられるのが便利。潜在もとれば連打もよくするので呪術書消し性能もいい。現在、スキルが察してくださいレベルなのでアト剣のように殴るしかすることがない。対戦が始まる前に充電ゲージを貯めていればすぐに変身できるが、タイタンリーグなどでは連戦になるので毎回使うにはアト鞭で傭兵を倒し続けるしかない。
スキル
雷神の降臨 行動力:0 クール:1 持続:3 範囲:自分
充電ゲージが蓄積したときに使える変身スキル。画面右上のゲージを4つ溜める(=敵を4体倒す)とこのスキルを使って「雷神状態」に変身できるようになる。攻撃力UP+被弾回数が毎ターン1減少+使えるスキルが雷神の大地と雷神の嵐だけになる。スキルレベルは1固定で上げることはできない。充電ゲージを貯めてからリーグを開始すれば最初から充電ゲージが貯まっている。対人で4人倒すのはかなり厳しいので、連戦する場合は毎回変身するのは厳しい。
雷電の乱舞 行動力:200 クール:3 範囲:敵全体 射程:3
敵全体を攻撃する魔法。雷神状態になると使えなくなる。高レベルのレイドDでは雑魚すら一撃で倒せなくて悲しい。
雷神の大地 行動力:150 クール:2 持続:2 範囲:敵全体 射程:3
「雷神状態」でのみ使えるスキル。生命力を少し下げ、大きめのDOTを与える。変身してもこれ使うより殴ったほうが強いことが多い、悲しい。レイドDで大地と言われてもこのスキルのことではないでしょう(遠い目)。
雷神の嵐 行動力:200 クール:4 範囲:敵全体 射程:3
「雷神状態」でのみ使えるスキル。クール4な上に雷神状態じゃないと使えないのに雷電の乱舞より弱い。えっ。しかも変身状態では雷電の乱舞も使えなくなる。えっ。
100レベル昇級スキル
雷電の覚醒 行動力:0(パッシブ) クール:1 持続:3 範囲:自分
アト鞭の100レベル昇級スキル。他のヒーローとは違い、北アメリカの専用のNPCからクエストを受けてクリアすると覚える。自身の連打率とクリティカルを上昇させ、追加ダメージも発生させるパッシブスキル。例えるならば海賊の猛毒の刃と剣の祝福を一緒にしたようなスキルで、自分強化+攻撃パッシブ効果がこれ一つで発動する模様。
120レベル昇級スキル
鞭傭兵がいないのでありません。
スキル振り
現在スキルがアレなので、強化パッチ来てから書きます・・・。
潜在力
―130―
A:物理攻撃力2200UP
B:最大体力20000UP
C:スキルレベル10UP
(A)がオススメ。レイドD用に(B)、スキル主体なら(C)でもよさそう。
B:最大体力20000UP
C:スキルレベル10UP
(A)がオススメ。レイドD用に(B)、スキル主体なら(C)でもよさそう。
―140―
A:瞬発力1000UP
B:雷電の乱舞のダメージ+100%
C:近接傭兵から自分への物理ダメージ-20%
物理主体なら(A)、スキル主体なら(B)か。
B:雷電の乱舞のダメージ+100%
C:近接傭兵から自分への物理ダメージ-20%
物理主体なら(A)、スキル主体なら(B)か。
―150―
A:自分のクリティカル+20%
B:雷神の降臨使用時にHP・攻撃力・魔法防御力・魔法ダメージ+15%
C:自分の連打率+15%
(A)や(C)が強い。高連打することは結果的にクリティカル数や総ダメージが上がるので、(C)の方がオススメ。
B:雷神の降臨使用時にHP・攻撃力・魔法防御力・魔法ダメージ+15%
C:自分の連打率+15%
(A)や(C)が強い。高連打することは結果的にクリティカル数や総ダメージが上がるので、(C)の方がオススメ。