概説
- ロンドン条約によりメサイア保有権が皇室近衛騎士団に限定された際、当時飛行艦配備に躍起になっていた海軍と近衛の間で軋轢を生じたが、「飛行艦の配備及びその運用は、あくまでメサイアに関する範囲に限定する」という政府見解が出された関係から、近衛軍飛行艦隊のみに配備されることになる。
- 世界最大の飛行艦『信濃』をはじめ、有力艦がそろっており、メサイア運用のみに限定すれば、世界で最もバランスがとれているとされる。
大型戦闘艦艇
信濃級武装強襲艦【しなのきゅうぶそうきょうしゅうかん】
・バブル華やかなりし頃、議会をいいように操って成立した「第七次近衛兵団整備計画」の目玉として建造された武装強襲艦。
・誰も強襲艦といわず、飛行戦艦とか空母と呼ぶ。
・280メートル級輸送艦2隻(ヴァルハラとヴァルキューレ)を溶接・接合して主砲を設置するというある意味すごい方法で作られた艦。
・メサイアが展開する地点までの安全なメサイアの輸送の他、現地でのメサイアの回収、修復、後方支援、揚陸地点の単艦での制圧まで、1隻に対してかなり広い任務が課されており、ここに信濃の大型・重武装の理由がある。
・巨艦巨砲主義の再来という批判ははっきりいって正しい。
・実際の所、対外抑止力としてこれ以上のものは、核兵器か米軍の機動部隊しかないほどで、国際問題が発生後、日本海辺りで飛行訓練やると問題が収まる程。
・動力は、元来、飛行艦用に開発されたものを転用していた陸軍保有のメサイアのものを改造・強化した
魔晶石エンジン。この艦1隻でメサイア40機に相当するエンジン(規模的にはワシントン級4隻分)が組み込まれ、メサイアコントローラによって管理される。
同形艦1隻。
全長 560m、
基準排水量330,000t。
武装 4600mm三連装MMR砲塔4基。
250mm連装MMR砲塔24基
127mm単装MMR40門
50mm単装MMR40門
35mm単装対空(実体弾使用)CIWS10門
20mm単装MMR86門
マルチミサイルランチャー(1基につき24発搭載)20基
搭載メサイア 最大50騎
連絡艇 20隻搭載
通常輸送量 300万t以上。
乗組員 2500名
最上級重偵察巡航艦【もがみきゅうじゅうていさつじゅんこうかん】
同形艦2隻(最上・三隅)
全長 約280m、
基準排水量52800t。
武装 155mm連装MMR砲塔8基
40mm連装MMR36門
25mm単装対空CIWS6門
搭 載 メサイア4騎の着艦可能
- 近衛兵団の保有する武装強襲型偵察飛行艦で、世界最速の高速艦。
- 旧日本海軍の軍艦「最上」を彷彿とさせるそのデザインから国内外にファンが多い。
- 武装はこのクラスとしては標準的なものしかないが、群を抜く高いステルス性能と情報収集能力から、敵陣深くまで強攻侵入、敵情報を収集・分析して高速で撤退する強襲偵察艦として活躍。
- 戦闘データを元にした「最上級改」後継艦の建造が決定している。
九重級軽戦略巡航艦【ここのえきゅうけいせんりゃくじゅんこうかん】
同形艦1隻(九重)
全長 約270m、
基準排水量10500t(九重)
武装 105mm連装MMR速射砲塔6基
40mm単装MMR速射砲20門
搭 載 メサイアの着艦は不可
・主要任務は天皇専用艦として国内外への公式訪問など。
・政治的配慮から、ほぼ全ての武装が平時は艦内に格納されて外から見ることが出来ない珍しい設計となっている
・反面、艦体そのもののステルス性能は最上を凌ぎ、ビーコン信号をカットすると、国内のほぼ全てのレーダーから消える。
・近衛の影の戦略指揮艦。
・天皇御座所は魔法処理済積層装甲が張られた大型ディグ(EGD-1)
・九重に万一のことがあった場合は即座に九重から切り離し、天皇を安全な場所まで運ぶことが出来るように配慮されている。
・天皇非搭乗時は、EDG-1を切り離し、戦略指揮室の機能を持つ大形ディグ(TOP-D)を搭載する。
・この換装作業は丸3日かかるほどの大仕事らしい。
・外部塗装は白色。その優美なデザインから「東洋の白い宝石」と呼ばれ親しまれるこの艦の記念すべき初任務は日菜子のラムリアース訪問。地中海でラムリアースの皇帝専用艦「ミルン」とランデブーし、話題をさらった。
天城級防空巡航艦【あまぎきゅうぼうくうじゅんこうかん】
同型艦2隻(天城・赤城)
全長 約240m、
基準排水量17100t(天城・赤城)。
武装 105mm三連装MMR速射砲塔30基(天城・赤城)
25mm単装対空CIWS4門(天城・赤城)
搭 載 メサイアの着艦は不可
・九重級と共に建造された飛行艦。
・圧倒的に建造数の少ない飛行艦の建造技術維持の意味の含め、最上の実戦経験を元に設計された艦。
・主要任務は信濃の護衛。
・国連向けの国際貢献として海外に派遣され、監視任務などにつくことの方が多い。
・一般の駆逐艦などが主要武装をミサイルにする傾向が定着しつつある中で砲のみの装備というのは時代に逆行しているように思われるかもしれないが、有効射程はミサイルのそれを超えるし、コンシールなどの隠密機能を用いればミサイル自体を無効化させることも出来るこの艦ではミサイルの採用はむしろ無意味といえよう。
・105ミリとはいえMLだから戦車の正面装甲位余裕で打ち抜くことが出来る上、対地攻撃も圧倒的破壊力が期待できる。
・搭載砲数が相当な数なのでエア・ディフェンス能力は相当なもの。
・片舷へ最大30門の速射砲(毎分2000発)を向けて弾幕を展開、同時に複数敵への攻撃が可能。
・この天城級の導入をもって近衛は第301飛行防空戦隊を編成、信濃及び最上級全部で6隻の任務部隊を編成。国際貢献として各国の飛行艦と共に様々な任務に従事することになる。
・近衛では現在、この艦を若干小型化した艦の建造が決定している。
鈴谷級強襲揚陸艦【すずやきゅうきょうしゅうようりくかん】
- 鈴谷級ネームシップ。
- 強襲揚陸艦。
- 水瀬一年在学時点ではまだ設計段階。
- 信濃のように、艦内へメサイアが収容可能。
飛行艇
2式飛行艇【にしきひこうてい】
- TACのこと。
- 1992年に九式の後継機として制式導入された。
- 兵員30名搭載可能な大型飛行艇。
- 40ミリバルカン砲他で武装している。
- 弾着観測など、様々な派生型が存在する。
9式戦闘艇【きゅうしきせんとうてい】
- TACのこと。
- 1979年に制式導入された。
- 兵員15名搭載可能。
- 一年戦争における近衛軍主力兵員輸送兵器。
- 戦時中は、戦時改造としてブラスターやフレイムランチャーが取り付けられたり、部隊ごとに独自の改装が施された。
- 二式同様、弾着観測など、様々な派生型が存在する。
2式重飛行戦車【にしきじゅうひこうせんしゃ】
- 2式飛行艇をベースに製造された対戦車飛行艇。
- 兵員輸送は不可能だが、両脇に150ミリML砲を搭載させ、拠点防御に使用された。
- 近衛軍の扱いは重駆逐戦車。
- 一年戦争で破損した二式飛行艇をベースに若干数が配備されただけの幻の戦車。
- 近衛軍の一部で「ヤクトティーガー」と命名する動きがあったが、陸軍との政治的
な問題から却下され、単に「ニク」と呼ばれた。
最終更新:2007年03月26日 21:58