「ヴァンパイア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ヴァンパイア」(2015/03/08 (日) 05:06:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ヴァンパイア *&color(red){BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)} BDFF版からの変更点は赤字で表示しています **取得時期 ↓ドラッグしてください &color(white){4章以降(レスター卿撃破後)} **固有コマンド 【吸血技】 **ジョブ特性 【ゲノムドレイン】 このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、そのアビリティを習得する事ができる **パラメータ特性 |HP|&color(red){B}|MP|&color(red){B}|>|| |力|&color(red){B}|知性|&color(red){B}|器用さ|C| |体力|&color(red){C}|精神|&color(red){C}|素早さ|B| **武器・防具適性 |剣|A|ロッド|S|弓|D| |斧|B|杖|S|刀|E| |槍|B|短剣|S|ナックル|C| |盾|A|兜|E|鎧|E| **習得アビリティ |習得Lv|名前|消費|効果| |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する| |2|物理ダメージ吸収|サポ1|物理攻撃によって受けたダメージの30%分のHPを回復する。&br()ただし、そのダメージで戦闘不能になってしまう場合は回復できない| |3|吸血|MP0|通常攻撃で与えるダメージと同じ量だけ単体のHPを吸収する| |4|血の渇望|サポ1|自身の攻撃で敵を倒すと、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、&br()物理防御力、魔法攻撃力が5ターンの間、それぞれ25%ずつ上がる| |5|魅了|MP0|単体を75%の確率で魅了状態にする| |6|吸魔|MP0|通常攻撃で与えるダメージの10%分、単体のMPを吸収する| |7|モンスター技強化|サポ1|ゲノムアビリティで与えるダメージが1.25倍になる| |8|吸気|MP16|単体のBPを1吸収する| |9|扇動|MP20|敵全体を50%の確率で魅了状態にする| |10|自己修復|サポ1|戦闘終了後に自身のHPが全回復する| |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する| |12|吸収攻撃強化|サポ1|吸収攻撃で与えるダメージが1.5倍になる。&br()(「吸気」で吸収できるBPは2倍となる)| |13|ゲノムドレイン|サポ1|このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、&br()そのアビリティを習得する事ができる| |14|アンデッド化|&color(red){サポ1}|自分が戦闘不能になっている時、ターン終了時に50%の確率で復活する。&br()(同時に最大HPの25%分HPも回復する)| ゲノムアビリティの一覧は [[こちら>ゲノムアビリティ]]を参照。 **評価 「ゲノムアビリティ」は習得が少々手間なものの、各種属性の単体・全体攻撃から状態異常・弱体まで、 他ジョブのいいとこ取りと言って過言ではないほど多種多様な敵の技を使用可能。 もっとも、大半が物理+αな効果のため、特にカウンター持ちを相手にする場合は使いどころを注意したい。 また、雷・光・闇属性がないので必要ならば他のジョブアビリティで補いたいところ。 習得可能な敵の技は、図鑑において『』で括られた技のみ。「」の技は覚えられない。 カルディスラ入り口の門番兵がヒントをくれる。 ストーリーの進行度でしばらく出会えなくなる敵やなかなか使用してこない技もあるため、 「ゲノムアビリティ」をコンプリートしたい場合はジョブ取得直後から狙っていくのがよいかもしれない。 なお、「ゲノムアビリティ」は全員共用なので、誰かが習得すれば以後は誰でも使わせることができる。 「吸血」「吸魔」で自己回復が可能なほか、「能力吸収」はラスボスの能力すら吸収し、 1アクションで自己強化と相手の弱体を兼ねる強力なアビリティ。 吸収できる能力は、物理攻撃力、物理防御力、魔法攻撃力、魔法防御力に限られるが、それでも強力。 「吸気」のBP吸収は確率判定で、ボス格には効果が薄い。過信はしないよう。 取得時期こそ遅いが、ステータス補正が高めでアビリティも有用なものが多く、単体でも完成度が非常に高いジョブ。 メインでは装備次第で物理・魔法どちらにも対応でき、サポートの「ゲノムアビリティ」だけでも 戦略の幅が一気に広がるため、一人育てておけばPTの苦手な面をカバーするのに役立つだろう。 **BDFF版との比較 #region() ステータスは尖ったところが削られ、平均的になった。 「アンデッド化」のコストが2→1に軽減。 同じくコストが軽減した「道連れ」などと組み合わせた文字通りゾンビ戦法をするのも面白い。 ゲノムアビリティには「ファイジャ」「ブリザジャ」「サンダジャ」「エアロジャ」が追加。ただし覚えてもDの手帳に記録されない。 使うのは強敵。攻撃を受けて「~を覚えた!」と出れば逃げても覚えるので、倒すのが難しければ活用しよう。 その場合、普通に逃げると逃走失敗してる間に全滅しやすいため「とんずら」で確実に逃げたい。 消費MP99とかなりの高コストなので、連発する場合はソードマスターの「薩摩守」などと合わせるのが良い。 その他のゲノムアビリティに変更はないが、ステータス下限が75%になった影響で 「王水」(物理防御力を「下限」まで低下)を除く能力の低下割合が全て「25%」分になっている。 #endregion() ---- *&color(red){BDFF版(初期版)} #region() **取得時期 ↓ドラッグしてください &color(white){4章以降(レスター卿撃破後)} **固有コマンド 【吸血技】 **ジョブ特性 【ゲノムドレイン】 特定のモンスターが使う技を修得できる **パラメータ特性 |HP|A|MP|A|>|| |力|A|知性|A|器用さ|C| |体力|D|精神|D|素早さ|B| **武器・防具適性 |剣|A|ロッド|S|弓|D| |斧|B|杖|S|刀|E| |槍|B|短剣|S|ナックル|C| |盾|A|兜|E|鎧|E| **習得アビリティ |習得Lv|名前|消費|効果|備考| |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する|| |2|物理ダメージ吸収|サポ1|攻撃を受けるたびにHPを回復する|| |3|吸血|Mp0|単体のHPを吸収する|| |4|血の渇望|サポ1|敵を倒すたびに攻撃力と防御力が上がる|| |5|魅了|MP0|単体を魅了状態にする|| |6|吸魔|MP0|単体のMPを吸収する|| |7|モンスター技強化|サポ1|ゲノムアビリティで与えるダメージが上がる|| |8|吸気|MP16|単体のBPを吸収する|| |9|扇動|MP20|全体を魅了状態にする|| |10|自己修復|サポ1|戦闘後HPが回復する|| |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する|物理攻撃、物理防御、魔法攻撃、魔法防御から1つ| |12|吸収攻撃強化|サポ1|吸収攻撃で与えるダメージが上がる|| |13|ゲノムドレイン|サポ1|特定のモンスターが使う技を修得できる|| |14|アンデッド化|サポ3|ターン終了時に確率で戦闘不能から回復|| ゲノムアビリティの一覧は [[こちら>ゲノムアビリティ]]を参照。 **評価 「ゲノムアビリティ」は習得が少々手間なものの、各種属性の単体・全体攻撃から状態異常・弱体まで、 他ジョブのいいとこ取りと言って過言ではないほど多種多様な敵の技を使用可能。 もっとも、大半が物理+αな効果のため、特にカウンター持ちを相手にする場合は使いどころを注意したい。 また、雷・光・闇属性がないので必要ならば他のジョブアビリティで補いたいところ。 習得可能な敵の技は、図鑑において『』で括られた技のみ。「」の技は覚えられない。 カルディスラ入り口の門番兵がヒントをくれる。 ストーリーの進行度でしばらく出会えなくなる敵やなかなか使用してこない技もあるため、 「ゲノムアビリティ」をコンプリートしたい場合はジョブ取得直後から狙っていくのがよいかもしれない。 なお、「ゲノムアビリティ」は全員共用なので、誰かが習得すれば以後は誰でも使わせることができる。 詳しくは [[ゲノムアビリティ]] 「吸血」「吸魔」で自己回復が可能なほか、「能力吸収」はラスボスの能力すら吸収し、 1アクションで自己強化と相手の弱体を兼ねる強力なアビリティ。 「吸気」のBP吸収は確率判定で、ボス格には効果が薄い。過信はしないよう。 取得時期こそ遅いが、ステータス補正が高めでアビリティも有用なものが多く、単体でも完成度が非常に高いジョブ。 メインでは装備次第で物理・魔法どちらにも対応でき、サポートの「ゲノムアビリティ」だけでも 戦略の幅が一気に広がるため、一人育てておけばPTの苦手な面をカバーするのに役立つだろう。 #endregion() ----
*ヴァンパイア *&color(red){BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)} BDFF版からの変更点は赤字で表示しています **取得時期 ↓ドラッグしてください &color(white){4章以降(レスター卿撃破後)} **固有コマンド 【吸血技】 **ジョブ特性 【ゲノムドレイン】 このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、そのアビリティを習得する事ができる **パラメータ特性 |BGCOLOR(#e6e6fa):HP|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):MP|&color(red){B}|>|| |BGCOLOR(#e6e6fa):力|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):知性|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):器用さ|C| |BGCOLOR(#e6e6fa):体力|&color(red){C}|BGCOLOR(#e6e6fa):精神|&color(red){C}|BGCOLOR(#e6e6fa):素早さ|B| **武器・防具適性 |BGCOLOR(#e6e6fa):剣|A|BGCOLOR(#e6e6fa):ロッド|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):弓|D| |BGCOLOR(#e6e6fa):斧|B|BGCOLOR(#e6e6fa):杖|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):刀|E| |BGCOLOR(#e6e6fa):槍|B|BGCOLOR(#e6e6fa):短剣|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):ナックル|C| |BGCOLOR(#e6e6fa):盾|A|BGCOLOR(#e6e6fa):兜|E|BGCOLOR(#e6e6fa):鎧|E| **習得アビリティ |BGCOLOR(#e6e6fa):習得Lv|BGCOLOR(#e6e6fa):名前|BGCOLOR(#e6e6fa):消費|BGCOLOR(#e6e6fa):効果| |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する| |BGCOLOR(#efe8a8):2|BGCOLOR(#efe8a8):物理ダメージ吸収|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):物理攻撃によって受けたダメージの30%分のHPを回復する。&br()ただし、そのダメージで戦闘不能になってしまう場合は回復できない| |3|吸血|MP0|通常攻撃で与えるダメージと同じ量だけ単体のHPを吸収する| |BGCOLOR(#efe8a8):4|BGCOLOR(#efe8a8):血の渇望|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):自身の攻撃で敵を倒すと、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、&br()物理防御力、魔法攻撃力が5ターンの間、それぞれ25%ずつ上がる| |5|魅了|MP0|単体を75%の確率で魅了状態にする| |6|吸魔|MP0|通常攻撃で与えるダメージの10%分、単体のMPを吸収する| |BGCOLOR(#efe8a8):7|BGCOLOR(#efe8a8):モンスター技強化|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):ゲノムアビリティで与えるダメージが1.25倍になる| |8|吸気|MP16|単体のBPを1吸収する| |9|扇動|MP20|敵全体を50%の確率で魅了状態にする| |BGCOLOR(#efe8a8):10|BGCOLOR(#efe8a8):自己修復|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):戦闘終了後に自身のHPが全回復する| |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する| |BGCOLOR(#efe8a8):12|BGCOLOR(#efe8a8):吸収攻撃強化|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):吸収攻撃で与えるダメージが1.5倍になる。&br()(「吸気」で吸収できるBPは2倍となる)| |BGCOLOR(#efe8a8):13|BGCOLOR(#efe8a8):ゲノムドレイン|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、&br()そのアビリティを習得する事ができる| |BGCOLOR(#efe8a8):14|BGCOLOR(#efe8a8):アンデッド化|BGCOLOR(#efe8a8):&color(red){サポ1}|BGCOLOR(#efe8a8):自分が戦闘不能になっている時、ターン終了時に50%の確率で復活する。&br()(同時に最大HPの25%分HPも回復する)| ゲノムアビリティの一覧は [[こちら>ゲノムアビリティ]]を参照。 **評価 「ゲノムアビリティ」は習得が少々手間なものの、各種属性の単体・全体攻撃から状態異常・弱体まで、 他ジョブのいいとこ取りと言って過言ではないほど多種多様な敵の技を使用可能。 もっとも、大半が物理+αな効果のため、特にカウンター持ちを相手にする場合は使いどころを注意したい。 また、雷・光・闇属性がないので必要ならば他のジョブアビリティで補いたいところ。 習得可能な敵の技は、図鑑において『』で括られた技のみ。「」の技は覚えられない。 カルディスラ入り口の門番兵がヒントをくれる。 ストーリーの進行度でしばらく出会えなくなる敵やなかなか使用してこない技もあるため、 「ゲノムアビリティ」をコンプリートしたい場合はジョブ取得直後から狙っていくのがよいかもしれない。 なお、「ゲノムアビリティ」は全員共用なので、誰かが習得すれば以後は誰でも使わせることができる。 「吸血」「吸魔」で自己回復が可能なほか、「能力吸収」はラスボスの能力すら吸収し、 1アクションで自己強化と相手の弱体を兼ねる強力なアビリティ。 吸収できる能力は、物理攻撃力、物理防御力、魔法攻撃力、魔法防御力に限られるが、それでも強力。 「吸気」のBP吸収は確率判定で、ボス格には効果が薄い。過信はしないよう。 取得時期こそ遅いが、ステータス補正が高めでアビリティも有用なものが多く、単体でも完成度が非常に高いジョブ。 メインでは装備次第で物理・魔法どちらにも対応でき、サポートの「ゲノムアビリティ」だけでも 戦略の幅が一気に広がるため、一人育てておけばPTの苦手な面をカバーするのに役立つだろう。 **BDFF版との比較 #region() ステータスは尖ったところが削られ、平均的になった。 「アンデッド化」のコストが2→1に軽減。 同じくコストが軽減した「道連れ」などと組み合わせた文字通りゾンビ戦法をするのも面白い。 ゲノムアビリティには「ファイジャ」「ブリザジャ」「サンダジャ」「エアロジャ」が追加。ただし覚えてもDの手帳に記録されない。 使うのは強敵。攻撃を受けて「~を覚えた!」と出れば逃げても覚えるので、倒すのが難しければ活用しよう。 その場合、普通に逃げると逃走失敗してる間に全滅しやすいため「とんずら」で確実に逃げたい。 消費MP99とかなりの高コストなので、連発する場合はソードマスターの「薩摩守」などと合わせるのが良い。 その他のゲノムアビリティに変更はないが、ステータス下限が75%になった影響で 「王水」(物理防御力を「下限」まで低下)を除く能力の低下割合が全て「25%」分になっている。 #endregion() ---- *&color(red){BDFF版(初期版)} #region() **取得時期 ↓ドラッグしてください &color(white){4章以降(レスター卿撃破後)} **固有コマンド 【吸血技】 **ジョブ特性 【ゲノムドレイン】 特定のモンスターが使う技を修得できる **パラメータ特性 |HP|A|MP|A|>|| |力|A|知性|A|器用さ|C| |体力|D|精神|D|素早さ|B| **武器・防具適性 |剣|A|ロッド|S|弓|D| |斧|B|杖|S|刀|E| |槍|B|短剣|S|ナックル|C| |盾|A|兜|E|鎧|E| **習得アビリティ |習得Lv|名前|消費|効果|備考| |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する|| |2|物理ダメージ吸収|サポ1|攻撃を受けるたびにHPを回復する|| |3|吸血|Mp0|単体のHPを吸収する|| |4|血の渇望|サポ1|敵を倒すたびに攻撃力と防御力が上がる|| |5|魅了|MP0|単体を魅了状態にする|| |6|吸魔|MP0|単体のMPを吸収する|| |7|モンスター技強化|サポ1|ゲノムアビリティで与えるダメージが上がる|| |8|吸気|MP16|単体のBPを吸収する|| |9|扇動|MP20|全体を魅了状態にする|| |10|自己修復|サポ1|戦闘後HPが回復する|| |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する|物理攻撃、物理防御、魔法攻撃、魔法防御から1つ| |12|吸収攻撃強化|サポ1|吸収攻撃で与えるダメージが上がる|| |13|ゲノムドレイン|サポ1|特定のモンスターが使う技を修得できる|| |14|アンデッド化|サポ3|ターン終了時に確率で戦闘不能から回復|| ゲノムアビリティの一覧は [[こちら>ゲノムアビリティ]]を参照。 **評価 「ゲノムアビリティ」は習得が少々手間なものの、各種属性の単体・全体攻撃から状態異常・弱体まで、 他ジョブのいいとこ取りと言って過言ではないほど多種多様な敵の技を使用可能。 もっとも、大半が物理+αな効果のため、特にカウンター持ちを相手にする場合は使いどころを注意したい。 また、雷・光・闇属性がないので必要ならば他のジョブアビリティで補いたいところ。 習得可能な敵の技は、図鑑において『』で括られた技のみ。「」の技は覚えられない。 カルディスラ入り口の門番兵がヒントをくれる。 ストーリーの進行度でしばらく出会えなくなる敵やなかなか使用してこない技もあるため、 「ゲノムアビリティ」をコンプリートしたい場合はジョブ取得直後から狙っていくのがよいかもしれない。 なお、「ゲノムアビリティ」は全員共用なので、誰かが習得すれば以後は誰でも使わせることができる。 詳しくは [[ゲノムアビリティ]] 「吸血」「吸魔」で自己回復が可能なほか、「能力吸収」はラスボスの能力すら吸収し、 1アクションで自己強化と相手の弱体を兼ねる強力なアビリティ。 「吸気」のBP吸収は確率判定で、ボス格には効果が薄い。過信はしないよう。 取得時期こそ遅いが、ステータス補正が高めでアビリティも有用なものが多く、単体でも完成度が非常に高いジョブ。 メインでは装備次第で物理・魔法どちらにも対応でき、サポートの「ゲノムアビリティ」だけでも 戦略の幅が一気に広がるため、一人育てておけばPTの苦手な面をカバーするのに役立つだろう。 #endregion() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
  1. ...
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. 28
  14. 29
  15. 30
  16. 31
  17. 32
  18. 33
  19. 34
  20. 35
  21. 36
  22. 37
  23. 38
  24. 39
  25. 40
  26. 41
  27. 42
  28. 43
  29. 44
  30. ...
  1. **パラメータ特性
  2. |HP|&color(red){B}|MP|&color(red){B}|>||
  3. |力|&color(red){B}|知性|&color(red){B}|器用さ|C|
  4. |体力|&color(red){C}|精神|&color(red){C}|素早さ|B|
  5. **武器・防具適性
  6. ||A|ロッド|S||D|
  7. |斧|B|杖|S|刀|E|
  8. |槍|B|短剣|S|ナックル|C|
  9. |盾|A|兜|E|鎧|E|
  10. **習得アビリティ
  11. |習得Lv|名前|消費|効果|
  12. |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する|
  13. |2|物理ダメージ吸収|サポ1|物理攻撃によって受けたダメージの30%分のHPを回復する。&br()ただし、そのダメージで戦闘不能になってしまう場合は回復できない|
  14. |3|吸血|MP0|通常攻撃で与えるダメージと同じ量だけ単体のHPを吸収する|
  15. |4|血の渇望|サポ1|自身の攻撃で敵を倒すと、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、&br()物理防御力、魔法攻撃力が5ターンの間、それぞれ25%ずつ上がる|
  16. |5|魅了|MP0|単体を75%の確率で魅了状態にする|
  17. |6|吸魔|MP0|通常攻撃で与えるダメージの10%分、単体のMPを吸収する|
  18. |7|モンスター技強化|サポ1|ゲノムアビリティで与えるダメージが1.25倍になる|
  19. |8|吸気|MP16|単体のBPを1吸収する|
  20. |9|扇動|MP20|敵全体を50%の確率で魅了状態にする|
  21. |10|自己修復|サポ1|戦闘終了後に自身のHPが全回復する|
  22. |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する|
  23. |12|吸収攻撃強化|サポ1|吸収攻撃で与えるダメージが1.5倍になる。&br()(「吸気」で吸収できるBPは2倍となる)|
  24. |13|ゲノムドレイン|サポ1|このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、&br()そのアビリティを習得する事ができる|
  25. |14|アンデッド化|&color(red){サポ1}|自分が戦闘不能になっている時、ターン終了時に50%の確率で復活する。&br()(同時に最大HPの25%分HPも回復する)|
  1. ...
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. 28
  14. 29
  15. 30
  16. 31
  17. 32
  18. 33
  19. 34
  20. 35
  21. 36
  22. 37
  23. 38
  24. 39
  25. 40
  26. 41
  27. 42
  28. 43
  29. 44
  30. ...
  1. **パラメータ特性
  2. |BGCOLOR(#e6e6fa):HP|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):MP|&color(red){B}|>||
  3. |BGCOLOR(#e6e6fa):力|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):知性|&color(red){B}|BGCOLOR(#e6e6fa):器用さ|C|
  4. |BGCOLOR(#e6e6fa):体力|&color(red){C}|BGCOLOR(#e6e6fa):精神|&color(red){C}|BGCOLOR(#e6e6fa):素早さ|B|
  5. **武器・防具適性
  6. |BGCOLOR(#e6e6fa):剣|A|BGCOLOR(#e6e6fa):ロッド|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):弓|D|
  7. |BGCOLOR(#e6e6fa):斧|B|BGCOLOR(#e6e6fa):杖|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):刀|E|
  8. |BGCOLOR(#e6e6fa):槍|B|BGCOLOR(#e6e6fa):短剣|BGCOLOR(#efe8a8):S|BGCOLOR(#e6e6fa):ナックル|C|
  9. |BGCOLOR(#e6e6fa):盾|A|BGCOLOR(#e6e6fa):兜|E|BGCOLOR(#e6e6fa):鎧|E|
  10. **習得アビリティ
  11. |BGCOLOR(#e6e6fa):習得Lv|BGCOLOR(#e6e6fa):名前|BGCOLOR(#e6e6fa):消費|BGCOLOR(#e6e6fa):効果|
  12. |1|ゲノムアビリティ||モンスターの技を使用する|
  13. |BGCOLOR(#efe8a8):2|BGCOLOR(#efe8a8):物理ダメージ吸収|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):物理攻撃によって受けたダメージの30%分のHPを回復する。&br()ただし、そのダメージで戦闘不能になってしまう場合は回復できない|
  14. |3|吸血|MP0|通常攻撃で与えるダメージと同じ量だけ単体のHPを吸収する|
  15. |BGCOLOR(#efe8a8):4|BGCOLOR(#efe8a8):血の渇望|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):自身の攻撃で敵を倒すと、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、&br()物理防御力、魔法攻撃力が5ターンの間、それぞれ25%ずつ上がる|
  16. |5|魅了|MP0|単体を75%の確率で魅了状態にする|
  17. |6|吸魔|MP0|通常攻撃で与えるダメージの10%分、単体のMPを吸収する|
  18. |BGCOLOR(#efe8a8):7|BGCOLOR(#efe8a8):モンスター技強化|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):ゲノムアビリティで与えるダメージが1.25倍になる|
  19. |8|吸気|MP16|単体のBPを1吸収する|
  20. |9|扇動|MP20|敵全体を50%の確率で魅了状態にする|
  21. |BGCOLOR(#efe8a8):10|BGCOLOR(#efe8a8):自己修復|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):戦闘終了後に自身のHPが全回復する|
  22. |11|能力吸収|MP20|単体から選んだ能力を吸収する|
  23. |BGCOLOR(#efe8a8):12|BGCOLOR(#efe8a8):吸収攻撃強化|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):吸収攻撃で与えるダメージが1.5倍になる。&br()(「吸気」で吸収できるBPは2倍となる)|
  24. |BGCOLOR(#efe8a8):13|BGCOLOR(#efe8a8):ゲノムドレイン|BGCOLOR(#efe8a8):サポ1|BGCOLOR(#efe8a8):このアビリティをセットしている対象に敵が特定のアビリティを使用した時、&br()そのアビリティを習得する事ができる|
  25. |BGCOLOR(#efe8a8):14|BGCOLOR(#efe8a8):アンデッド化|BGCOLOR(#efe8a8):&color(red){サポ1}|BGCOLOR(#efe8a8):自分が戦闘不能になっている時、ターン終了時に50%の確率で復活する。&br()(同時に最大HPの25%分HPも回復する)|
Pretty Diffを使用しています