白魔道士
BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)
BDFF版からの変更点は赤字で表示しています
取得時期
↓ドラッグしてください
序章(ホーリー撃破後)
固有コマンド
ジョブ特性
【自然治癒力】
戦闘終了後に毒/暗闇/沈黙から回復する
パラメータ特性
HP |
C |
MP |
A |
|
力 |
D |
知性 |
B |
器用さ |
D |
体力 |
E |
精神 |
A |
素早さ |
C |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
B |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
S |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
C |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
白魔法Lv1 |
|
Lv1の白魔法「ケアル」「ポイゾナ」「ブラナ」が使用できる |
2 |
魔防10%アップ |
サポ1 |
魔法防御力が10%上がる |
3 |
白魔法Lv2 |
|
Lv2の白魔法「プロテス」「シェル」「エアロ」が使用できる |
4 |
杖の心得 |
サポ1 |
杖の武器適性がSになる |
5 |
自然治癒力 |
サポ1 |
戦闘終了後に毒、暗闇、沈黙から回復する |
6 |
白魔法Lv3 |
|
Lv3の白魔法「ケアルラ」「レイズ」「エスナ」が使用できる |
7 |
水属性軽減 |
サポ1 |
水属性攻撃で受けるダメージを軽減する。装備品による軽減と重複しても効果は変わらない。 (水属性無効効果と重複した場合、無効が優先) |
8 |
天使の加護 |
サポ1 |
単体、全体を問わず攻撃で受けた時、50%の確率で受けるダメージを半減する。 ただし、毒によるダメージでは効果は発動しない |
9 |
白魔法Lv4 |
|
Lv4の白魔法「リフレク」「デスペル」「エアロラ」が使用できる |
10 |
魔防30%アップ |
サポ3 |
魔法防御力が30%上がる |
11 |
白魔法Lv5 |
|
Lv5の白魔法「エスナガ」「ケアルダ」「エアロガ」が使用できる |
12 |
そのまま全体化 |
サポ3 |
魔法を全体化しても与えるダメージや回復量が減らなくなる。 なおこの効果は、メニュー画面でも発動する |
13 |
白魔法Lv6 |
|
Lv6の白魔法「ケアルガ」「アレイズ」「ホーリー」が使用できる |
14 |
生命保存則 |
サポ3 |
自身が戦闘不能になった時、戦闘不能の味方を全員復活させ、HPを全回復させる |
「生命保存則」は複数のキャラがこのアビリティをセットしていても
1キャラにつき1回ずつ個別に発動し、味方全員が同時に戦闘不能になっても発動する。
ブレイブリーセカンド中でない場合、回復量は9999まで
特徴
回復役。
精神が高いため状態異常にかかりにくく、とりあえずパーティに一人いると安定する。
他作品とは違い、このジョブになっただけでは白魔法を全て使うことは出来ないので注意。
魔法Lvに応じたアビリティ(「白魔法Lv○」)を覚えなければ、白魔道士になっても使用できない。
白魔法担当キャラを誰か1人に決めて、常に白魔道士にしておいた方がいいだろう。
補正・
必殺技の発動条件から杖との相性がいい。
ロッド装備で魔攻を上げれば黒魔法や
召喚魔法もわりと使えるが、MP切れには注意が必要。
アビリティ考察
▼白魔法
- 回復手段が多い。攻撃魔法はエアロ系とホーリーの4つしかない。
- 回復量は精神によって決まる。魔攻は無関係。
- Lvごとの主な魔法
- 序盤から中盤にかけてはLv3魔法ケアルラ・レイズが使えるジョブLv6、
- 中盤から終盤にかけてはLv4魔法デスペルが使えるジョブLv9、
- 終盤からラストにかけてはLv5魔法エスナガ・ケアルダが使えるジョブLv11まであげておくと便利。
▼魔防10%アップ
▼魔防30%アップ
- 当然魔法にしか効果がないが、敵の特殊攻撃のほとんどは物理属性。よって枠が余ってる時に付けるくらい。
▼杖の心得
- 杖の中には攻撃力が高いものがある。また、全ての杖には対複数補正(複数の敵に同時に物理攻撃した際のダメージプラス補正)があるため、それなりに物理攻撃にも有効。杖Sでないジョブでこういった特徴を活用したい場合に。
- ただ、杖の必殺技発動条件は「回復行動を○○回」なので、攻撃しているだけでは発動できない。
▼自然治癒力
- 白魔道士の特性としては便利だが、他のジョブであえて付けるほどの価値はない。
▼水属性軽減
- アクセサリーや特定アビリティによる半減とは重複しない。
- 同じく水属性無効がついた場合、無効の方が優先される。
- 敵の「特定属性を弱点にする」というアビリティを受けた場合、これは上書きされてしまう。ただしそのアビリティの効果ターンが切れればまた元の水属性軽減状態に戻る。
▼天使の加護
- 50%の確率で50%にするということは、期待値としては総ダメージを75%にするものと理解していいだろう。
- 枠数が少ないので適当に付けておいていい。
▼「そのまま全体化」
- 攻撃・回復問わず、魔法を全体化しても威力が落ちないという強力アビリティ。
- もともと全体対象の魔法(召喚など)には効果がない。
- 黒魔道士につけて強力な全体魔法を放つもよし、ケアルラなどでMPを節約しつつ大回復するのもよし。
- 枠数の関係で、黒魔道士の「なんでも全体化」と同時に付けることができない。残念。
▼「生命保存則」
- 1戦闘につき1回しか発動しないので注意。
- ややランダム要素はあるものの、完全回復で復活できるため立て直しによい、
- 全体攻撃で同時に全員死亡した場合でも発動するため、全滅を回避できる。
- 召喚魔法の習得に役立つが、覚えるまでの道のりが長いか。
BDFF版との比較
HPが上昇、MP、力、体力が低下。
「天使の加護」のコストが3→1に軽減。
BDFF版(初期版)
+
|
... |
取得時期
↓ドラッグしてください
序章(ホーリー撃破後)
固有コマンド
【白魔法】
ジョブ特性
【自然治癒力】
戦闘終了後に毒、暗闇、沈黙から回復する
パラメータ特性
HP |
D |
MP |
S |
|
力 |
C |
知性 |
B |
器用さ |
D |
体力 |
D |
精神 |
A |
素早さ |
C |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
B |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
S |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
C |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
白魔法Lv1 |
|
レベル1までの白魔法が使える |
2 |
魔防10%アップ |
サポ1 |
魔法防御力が10%上がる |
3 |
白魔法Lv2 |
|
レベル2までの白魔法が使える |
4 |
杖の心得 |
サポ1 |
杖の武器適性がSになる |
5 |
自然治癒力 |
サポ1 |
戦闘終了後に毒、暗闇、沈黙から回復する |
6 |
白魔法Lv3 |
|
レベル3までの白魔法が使える |
7 |
水属性軽減 |
サポ1 |
水属性攻撃で受けるダメージを軽減する |
8 |
天使の加護 |
サポ3 |
確率で受けるダメージが減少する |
9 |
白魔法Lv4 |
|
レベル4までの白魔法が使える |
10 |
魔防30%アップ |
サポ3 |
魔法防御力が30%上がる |
11 |
白魔法Lv5 |
|
レベル5までの白魔法が使える |
12 |
そのまま全体化 |
サポ3 |
魔法を全体化しても威力が落ちなくなる |
13 |
白魔法Lv6 |
|
レベル6までの白魔法が使える |
14 |
生命保存則 |
サポ3 |
戦闘不能時に味方の戦闘不能を回復 |
評価
精神の高さから、回復魔法の回復量が大きく、状態異常にもかかりにくいため、パーティに一人いると安定する。
ロッド装備で魔攻を上げれば黒魔法や召喚魔法もわりと使えるが、MP切れには注意が必要。
本作は、回復魔法やアイテムが死亡キャラを対象にできないので、
全体回復持ち以外が蘇生を行った場合、回復が間に合わずまた死んでしまうケースが多い。
確実に立て直したい時は、白魔法持ちがブレイブを使って、レイズ→全体ケアルなどで回復もまとめて行おう。
各種アイテム・調合で代用できる場合も多く、常時パーティに入れておく必要は必ずしもないが、
序盤から中盤にかけてはLv3魔法ケアルラ・レイズが使えるジョブLv6、
中盤から終盤にかけてはLv4魔法デスペルが使えるジョブLv9
終盤からラストにかけてはLv5魔法エスナガ・ケアルダが使えるジョブLv11までは誰かしらあげておくと便利。
アビリティ考察
基本的に回復をメインとしており、最序盤ではメイン白魔のMP節約のため
とりあえず全員に「白魔法」をつけておくのもよい。
「そのまま全体化」は全体化しても威力が落ちないという強力アビリティ。
黒魔道士につけて強力な全体魔法を放つもよし、ケアルラなどでMPを節約しつつ大回復するのもよし。
始めから全体魔法である召喚魔法も敵の数によってダメージが分散するため、対複数に限って言えば
召喚魔法強化や召喚魔法超強化、ソードマジックなどを付けるよりこちらの方が効果的。
ただし、単体にしても威力が上がるわけではないので注意。
「生命保存則」はややランダム要素はあるものの、完全回復で復活できるため立て直しによい、
全体攻撃で同時に全員死亡した場合でも発動するため、全滅を回避できる(1戦闘に1回まで)
|
最終更新:2014年11月23日 23:20