商人



BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)

BDFF版からの変更点は赤字で表示しています

取得時期

↓ドラッグしてください
1章(サブシナリオ ボリトリィ会長撃破後)

固有コマンド

【商売】

ジョブ特性

【入手金額アップ】
戦闘後の入手金額が1.5倍になる。
なおこの効果は、装備品による効果とは重複するが、複数のキャラがこのアビリティをセットしても効果は重複しない。

パラメータ特性

HP C MP C
C 知性 B 器用さ C
体力 D 精神 C 素早さ C

武器・防具適性

D ロッド E C
E S E
S 短剣 S ナックル E
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 エンジェルマネー LV×50pqを消費して4ターンの間、クリティカル率を300%上げる
2 リップオフ 消費アイテムを敵に売りつけて、売値の2.4倍のお金を入手する。
なお、売買の成功確率はアイテムによって異なる
3 ホワイトナイト サポ1 自身のHPが20%未満の時に単体物理攻撃を受けた際、もっともHPが多い味方にかばわせる
4 ドラッグデリバリ 回復薬を購入して単体に使用する
5 リスクヘッジ 5ターンの間、自身が受けたダメージの半分だけお金を消費し、ダメージを半減する
6 テイクオーバー 自身のLV×50pq消費して対象に消費した金額分と同等のダメージを与える
7 BPドリンク BP回復薬を購入して単体に使用する。
8 スペキュレート サポ1 与えるダメージが50%の確率で2倍になり、50%の確率で0になる
9 入手金額アップ サポ2 戦闘後の入手金額が1.5倍になる
10 ミリオネア コマンド「配信」で使用すると「フレンド召喚」でこの行動を召喚した
フレンドに自身LV×25pqのお金をプレゼントできる
11 ダークカルテル 敵単体を回復して回復量と同等の値だけお金を入手する(HP満タンに無効)
12 フルレバレッジ 5ターンの間、敵味方全体のダメージ量、回復量、
行動に必要なHP、MP、BPの量が通常の2倍になる
13 ローレバレッジ 5ターンの間、敵味方全体のダメージ量、回復量、
行動に必要なHP、MP、BPの量が通常の半分になる
14 アクイジション 所持金を消費して敵を買収し、戦闘を終わらせる。
なお、pq、Exp、Jp、アイテムは通常通り獲得できる

※消費アイテムの売値は買値の4分の1。

特徴

他ジョブには真似できない特殊な効果のあるアビリティを多数取得する。
かつ有用なアビリティがどれも金を消費するせいで序盤~中盤は微妙だが、金が余るようになると優秀な補助役として活躍してくれる。
「商売」はMPを一切消費しないので、MP消費の激しいサブコマンドとも両立可能なのも嬉しい。

本体の性能は微妙。
普通に使う場合
  • 槍の装備補正が高い事を活かし、「飛技」をセットして「クレセントムーン」を使う
  • 知性がそこそこあるので攻撃魔法を使う(ロッドの装備補正はEだが魔攻は装備補正で増減しないのでロッドでいい)

ちなみにジョブ特性「入手金額アップ」はパーティ内に複数所持者がいても重複せずに一定。
アクセサリ「金の卵」とは効果が重複する。


アビリティ考察

※pqを消費するアビリティは、pqが足りない状態だと失敗する。

▼エンジェルマネー
  • 900%アップが上限。
  • 微妙な効果。初めのうちはこれにつぎ込むほど金が無いし、金が余るようになると物足りない。
  • 配信技の最大ダメージを更新したい場合に有効だろうか?
  • 確実に攻撃力は高まるので、BPと金に余裕があればとりあえず使っていいだろう。

▼リップオフ
  • 金に困る序盤で輝く技。
  • あちこちで手に入るエーテルをコレで売りつけるといい金稼ぎになる。何気に序盤~中盤で有用なアビリティ。

▼ホワイトナイト
  • 枠が余ってたら保険として付けてもいいか、程度。

▼ドラッグデリバリ
  • アイテムが無いよーって時に。

▼リスクヘッジ
  • どんなダメージも半減できるのは優秀。
  • ちなみに金が無い状態でも発動できるが、効果が無い。
    • 発動途中で金が尽きた場合も効果が無くなる。

▼テイクオーバー
  • Lv×50の防御無視固定ダメージ。ダメージ量と同額のpqを消費。
  • LV99の4950ダメージが限界。
  • 敵の防御力や補助効果、デフォルトなどでダメージが増減することはない。
    • 「ローレバレッジ」「フルレバレッジ」「静寂」は例外。それぞれ2倍、2分の1、ノーダメージになる。
  • 敵に使われた場合、黒魔道士の「ダメージ分散」でダメージを分け軽減することが可能。

▼BPドリンク
  • 支払うpqに応じて効果が高くなる。
    • S 1000pq:1BP
    • M 10000pq:2BP
    • L 100000pq:3BP
  • BP3を供給できるアビリティは他ジョブには存在しない。使い方次第で特定のターンに火力担当にBPを集中させる、といったこともできるだろう。
  • 「ローレバレッジ」効果中であれば支払うpqが半減され、BP増加効果はそのままなのでお得。

▼スペキュレート
  • 回復には効果なし。
  • 効果が博打すぎる。
  • ブレイブリーセカンド中の最大ダメージを更新したい時か。

▼入手金額アップ
  • 枠2はちょっと・・・。誰か1人を商人にしておいた方がいいだろう。

▼ミリオネア
  • 最大で2475pq。序盤ではそれなりの金額だが、ゲームを始めたばかりの人にしか役に立たないだろう。

▼ダークカルテル
  • 回復量は「ケアル」と同程度。
  • 装備で精神を上げると回復量と入手金額が上がる。
    • 薬師の「治療の知識」が適用されるが、導師の「聖者」は適用されない(魔法ではないため?)。
  • 減らした分のHPまでしか回復しない。(前作とは違う)
  • 削り→ダークカルテルとすればオート機能で自動稼ぎできる。
    • 「黄泉送り」+「入手金額アップ」+連勝のほうが時間的には速い。
  • 屍霊系モンスターに使うとダメージを与えることができる。お金は手に入らない。
  • 杖の必殺技発動条件の「回復行動」に含まれる。

▼フルレバレッジ
  • 敵味方ともダメージ・回復量が2倍になり、行動に必要なHP・MP・BPの量も通常の2倍になる。
    • ただし以下は例外
      「鳳凰翔」「サガク剣」「ホワイトウインド」など固定ダメージ系の攻撃・回復
      ステータスが増減するアビリティの効果・持続ターン
      「リジェネ」「徐々にMP回復」の回復量
      アイテムのダメージ・回復量
      BPを増減させるアビリティの増減量(「ワールドヘイスト」「節制」なども含む)
      • ダメージの限界値が9999なのも変わらない。
  • 効果中は「ダークカルテル」使用時の入手金額も倍になる。
  • 素早いキャラで速攻をかけたい場合に有効だが、倒しきれずに敵にターンが回るとピンチを招くことになる。

▼ローレバレッジ
  • 基本的にフルレバレッジの反対。ダメージ・回復量・消費HP・消費MPが半分になる。
    ただ、BP消費は半減ではなく、消費が1減るのみ。ゲーム中の説明文と違うので注意。
  • 持久戦に持ちこむことができる。
    • 効果時間の5ターンで補助回しとBP蓄積を行い、効果が切れてから一気に攻めるのも有効。
  • 「鳳凰翔」「サガク剣」「ホワイトウインド」など、半減しない攻撃・回復手段を用意すると、敵からのダメージだけを半減できる。
  • スーパースターの「私の彼は勇者様」や、導師のBP消費アビリティ全般がかなり使いやすくなる。

▼アクイジション
  • 失敗した場合、pqは減らない。
  • 10000pq未満だと使用できない。
  • ザコは一律10000pq、ボス敵を買収するためには999,0000pqが必要。
    • とある例外2体を除き、敵は全て買収可能である。

BDFF版との比較

精神が若干下がったが、他は全体的に微増。補助役だけでなく、ある程度なら敵に挑める能力になった。
また、槍がSになり、杖Sと合わせて全体攻撃と相性のいいジョブといえる。

「ダークカルテル」が減らした分のHPまでしか回復しなくなり、やや稼ぎづらくなった。

「リップオフ」の入手金額が、買値の1.2倍→売値の2.4倍 に変更。
これだけだと変化が無いように見えるが、「売値=買値÷2」→「売値=買値÷4」に変更されたため、リップオフでの入手金額は実質、半分に減ってしまった。

「テイクオーバー」の消費pqとダメージ上限が半減。
防御無視固定ダメージの利点はまだあるが、LV99の4950ダメージが限界。

Lv8のアビリティ名が「スペキュラー」から「スペキュレート」に変更。効果は変わらない。

「アクイジション」が999万pq払ってもイベントボスに効かなくなった?「強敵」にも効くか不明


BDFF版(初期版)

+ ...

取得時期

↓ドラッグしてください
1章(サブシナリオ ボリトリィ会長撃破後)

固有コマンド

【商売】

ジョブ特性

【入手金額アップ】戦闘終了時に手に入るお金の金額が増える

パラメータ特性

HP D MP E
D 知性 C 器用さ C
体力 D 精神 B 素早さ C

武器・防具適性

D ロッド E C
E S E
A 短剣 S ナックル E
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果 備考
1 エンジェルマネー MP0 LV×50pqを消費してクリティカル率アップ
2 リップオフ 0 アイテムを敵に売りつける 定価の120%?
3 ホワイトナイト サポ1 自分が瀕死のとき、最も体力のある味方にかばわせる
4 ドラッグデリバリ 0 回復薬をその場で購入して使用できる
5 リスクヘッジ 0 5ターンの間お金を消費してHPダメージ減
6 テイクオーバー 0 LV×100pq消費して単体にダメージ
7 BPドリンク 0 BP回復薬を購入して使用する
8 スペキュラー サポ1 与えるダメージが200%か0になる
9 入手金額アップ サポ2 戦闘後の入手金額が上がる 1.5倍
10 ミリオネア 0 LV×25pqをフレンド召喚で渡す
11 ダークカルテル 0 敵を回復して治療代をもらう HP1回復につき1pq入手
12 フルレバレッジ MP0 5ターンの間ダメージと回復と消費が増加
13 ローレバレッジ MP0 5ターンの間ダメージと回復と消費が減少
14 アクイジション MP0 所持金を消費して敵を買収する

評価

パーティにずっと入れておけばお金に困ることはない。
序盤はジョブ効果で入手金額を増やしつつ、開幕ブレイブから盗む・盗賊のナイフ使用でアイテムを稼ぐ。
残念なことに「入手金額アップ」はパーティ内に複数所持者がいても重複せずに一定倍率。
金の卵とは効果が重複する。

有用なアビリティがどれもコストとしてpqを消費するせいで金欠に悩む序盤~中盤は金策役でしかないが、
pqの使い道がなくなる終盤は一転、コストの自給自足が可能な補助担当として活躍してくれる。
商人自体のアビリティではMPを一切消費しないので、MP消費の激しいサブコマンドとも両立可能なのも嬉しい。

「ダークカルテル」を使うと無限にお金を入手できる。装備で精神を上げると回復量(=入手金額)が上がる。
薬師のサポートアビリティ「治療の知識」が適用される。
導師のサポートアビリティ「聖者」は、魔法ではないため適用されない。

「フルレバレッジ」は、素早いキャラで速攻をかけたい場合に有効だが、
倒しきれずに敵にターンが回るとピンチを招くことになる。
ちなみに、効果中は「ダークカルテル」使用時の入手金額も倍になる。

適正レベル以上の敵と戦う場合は「ローレバレッジ」の半減効果で持久戦に引きずり込むことができる。
効果時間の5ターンで補助回しとBP蓄積を行い、効果が切れてから一気に攻めるのも有効。
格下~同等相手でも、元からある程度の与ダメージが見込める場合や潤沢な補助を回せる状況であれば
あえて「ローレバレッジ」を使いMPやBPのロスを減らす、といった使い道も。

「BPドリンク」は支払うpqに応じて増えるBPも変化する(1000pq:1BP、10000pq:2BP、100000pq:3BP)。
ピンポイントで3BPを供給できるアビリティは全ジョブ通じて他にないもの。
使い方次第で特定のターンに火力担当にBPを集中させる、といったこともできるだろう。
なお、セコい話ではあるが、「ローレバレッジ」効果中であればコスト半額効果がpq支払部分にのみ適用される。
BP増加効果はそのままなのでお得。

導師と組み合わせることで、敵をほぼ行動不能にできる。
敵にBPドリンクSを投げBP+1にして、フルレバレッジ→節制を行うと敵はBP-1になり、次のターンは敵が行動できなくなる。
節制の時に、味方のBPを3,2,0,-1,-2のいずれかにしておかないと、次のターンは行動できなくなる。
さらに敵を行動不能にしたい場合は、ワールドスロウと組み合わせると、効果が高くなる。
ワールドスロウの使い方は、時魔道士の項目を参照のこと。
敵がBP-1で味方がBP-3の時、フルレバレッジ→節制×2回をすることで、敵のBP-1で味方をBP+1にできる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月23日 23:21