暗黒騎士

HPコストや導師のアビリティの仕様変更により、BDFF版とBDFtS版で使用感の大きく異なる職なので混同に注意!


BDFtS版(アルティメットヒッツ版含む)

BDFF版からの変更点は赤字で表示しています

取得時期

↓ドラッグしてください
4章終盤(アナゼル撃破後) ※体験版では入手不可能

固有コマンド

【暗黒剣技】

ジョブ特性

【逆境】
最大HPの25%分のダメージが蓄積されるたびに、
自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、物理防御力、魔法防御力が3ターンの間、それぞれ10%ずつ上がる

パラメータ特性

HP B MP C
A 知性 D 器用さ C
体力 C 精神 E 素早さ A

武器・防具適性

S ロッド E E
C E S
A 短剣 D ナックル E
A S A

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 暗黒 最大HPの20%を消費して単体に闇属性の物理攻撃を放ち、
通常攻撃の1.25倍のダメージを与える
2 闇属性軽減 サポ1 闇属性攻撃で受けるダメージを軽減する。
装備品による軽減と重複しても効果は変わらない
3 逆境 サポ1 最大HPの25%分のダメージが蓄積されるたびに、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、
物理防御力、魔法防御力が3ターンの間、それぞれ10%ずつ上がる
4 悪魔使い MP6 種族「悪魔」の対象を魅了状態にする
5 道連れ サポ1 戦闘不能になった際、敵全体に通常攻撃の4倍のダメージを与える。
ただし、「リレイズ」の効果中は発動しない
6 サガク剣 MP16 自身のHP減少量と同じ分だけ対象にダメージを与える
7 兜の心得 サポ1 兜の防具適性がSになる
8 漆黒 最大HPの30%を消費して敵全体に闇属性の物理攻撃を放ち、
通常攻撃の1.5倍のダメージを与える
9 冥暗 サポ1 武器、魔法、アビリティ問わず、闇属性で与えるダメージが1.25倍になる
10 魔力吸収 ターンの最初に行動開始。1ターンの間、魔法攻撃のダメージを無効化し、
受けた魔法攻撃の消費MP分、自身のMPが回復する
11 暗黒星雲 最大HPの20%を消費して敵味方全員に闇属性の物理攻撃を放ち、
通常攻撃の4倍のダメージを与える
12 物攻30%アップ サポ3 物理攻撃力が30%上がる
13 死中活 4ターンの間、自身の物理攻撃力、魔法攻撃力、
物理防御力、魔法防御力が50%上がるが、死の宣告状態になる
14 暴走 BP2 ランダムに選ばれた敵単体に自身のHPが1になるまで「暗黒」を続ける

※「魔力吸収」はリフレクで反射された魔法では発動しない。
「暴走」で続ける「暗黒」は最大5回まで。

特徴

自分のHPを消費して攻撃するアビリティを多数持つ。
また、攻撃アビリティの多くが闇属性。

攻撃アビリティは全て「魔法剣ドレイン」のHP吸収が乗る。
HP消費→攻撃ダメージ→与ダメージ分自身のHP回復、となるのでHP減少量を上回るダメージが出れば、ノーリスクで連発できる。
ちなみに、「魔法剣ドレイン」は、ブラッドソードでも使用可能。
うっかり魔法剣を切らした状態で連発したり、アンデッドに攻撃したりしないように。

得意装備は剣と刀。
剣はクセが少なく、必殺技発動条件が満たしやすい。
刀はクリティカル補正が高いが(全て+15%)、必殺技発動条件が『デフォルトを○○回』で剣よりやや満たしにくい(ザコ戦ではデフォルトしない事が多いため)。
全体攻撃の「漆黒」「暗黒星雲」を多用するのであれば、全体化補正のある槍を使うのもいい。

欠点はジョブチェンジできるようになる時期が遅いこと。

暗黒剣技のHP消費について

  • ダメージ関係のアビリティ(「天使の加護」「ダメージ分散」「スピリットバリア」等)は効果が無い。
  • 「ローレバレッジ」「フルレバレッジ」の影響は受ける。
  • 「逆境」は発動する。
  • HPを消費しても、敵からの被弾さえなければJPボーナスの「ノーダメージ」は達成可能。

アビリティ考察

▼暗黒
  • 暗黒騎士の基本となる攻撃。
  • 「漆黒」や「暴走」を覚えると出番はほとんど無くなる。

▼闇属性軽減
  • 闇属性は「闇の盾」で無効にできるため、「闇の盾」の数が増えるに従って価値が低くなる。

▼逆境
  • HP消費技を繰り出すほど威力が上がるのは良い。
  • パーティーに攻撃力UPをかけてくれる補助役がいるならいらない。

▼悪魔使い
  • 悪魔種族の敵に対しては強力。
  • ボスには絶対効かないように設定されている。

▼道連れ
  • いまいち使いどころが分からないアビリティ。
  • 死の宣告ではダメなので、「死中活」で死亡しても発動しない。
  • 薬師の「自動フェニックス」、ヴァンパイアの「アンデッド化」などと組み合わせるのがいいのだろうか?

▼サガク剣
  • 防御無視ダメージを与える。
    • HP以外のいかなる補助・強化・「ローレバレッジ」「フルレバレッジ」等を使ってもダメージは不変。
    • 唯一、「静寂」中はダメージ0になる。
  • 「魔法剣ドレイン」をかけて使えば必ず全回復できる。(最大HPが10000を越えている場合は除く)
  • 物理属性なので一部の敵はカウンター攻撃をしてくる。カミイズミなんかと戦う際は注意。

▼兜の心得
  • わざわざ付けるほどの価値がある状況は少ない。

▼漆黒
  • 敵全体に闇属性攻撃。
    • 闇属性の全体攻撃は、黒魔道士をマスターして「何でも全体化」+ダークか、魔人の条件付アビリティしかないので、それなりに重宝する。
  • HP消費をどうにかすればザコ敵掃除が楽に。

▼冥暗
  • 攻撃力ではなくダメージに倍率がかかる。硬い敵より柔らかい敵に対して効果大。
  • 暗黒剣技を手軽に強化できる。もちろん魔法も。
    • 固定ダメージである闇属性攻撃アイテムも強化できる。

▼魔力吸収
  • 魔法攻撃全般を無効化できる数少ないアビリティ。
  • 回復魔法には効果がないので安心。
  • 効果は発動ターンのみだが、必ずターン頭に発動できる。
  • ストーリー終盤では強力な魔法アビリティを使用する敵が出るため、活躍する機会はある。

▼暗黒星雲
  • 普通に使うと自爆技。「闇の盾」や、導師の「神秘」「精霊同化」で闇属性無効or吸収をつけることで本領を発揮する。4倍ダメージの全体物理攻撃が無消費で使えると考えれば超強力。
    • 属性耐性は、たとえ装備品のものであっても、敵の弱点付与アビリティを受けると上書きされ効果が無くなるので注意!(装備品の耐性の場合、弱点付与の効果ターンが終われば戻ってくる)
  • 攻撃力が十分あるなら、「漆黒」の方が安定はする。

▼物攻30%アップ
  • 効果は大きいのだが、枠数に見合うかは微妙。

▼死中活
  • 「死の宣告」状態になってまで使うほどの価値があるかは・・・
  • これで死んでも「道連れ」は発動しない。

▼暴走
  • 使う暗黒の回数は、暴走発動時の「現在HP÷HP消費」となっている。
    • 最大発動回数は5回。これ以上はどうやっても増えない。
  • 「魔法剣ドレイン」と併用すると、BPさえあれば1ターン中に連発可能。

その他BDFF版との比較

ステータスはHP・力・精神がわずかに下がり、MP・器用さ・素早さがわずかに上がった。

アビリティでは、「暗黒」「漆黒」「暴走」が攻撃力ダウンする中、「暗黒星雲」だけは3倍から4倍にアップ。
また、「道連れ」のコストが3→1に下がり使いやすくなった。

HPコストの仕様や暗黒星雲・暴走の運用については前述した通り。

BDFF版(初期版)

+ ...

取得時期

↓ドラッグしてください
4章終盤(アナゼル撃破後)

固有コマンド

【暗黒剣技】

ジョブ特性

【逆境】ダメージを受けるほど攻撃力と防御力が上昇

パラメータ特性

HP A MP D
S 知性 D 器用さ E
体力 C 精神 D 素早さ B

武器・防具適性

S ロッド E E
C E S
A 短剣 D ナックル E
A S A

習得アビリティ


習得Lv 名前 消費 効果
1 暗黒 MP0 最大HPの20%を消費し闇属性攻撃
2 闇属性軽減 サポ1 闇属性攻撃で受けるダメージを軽減する
3 逆境 サポ1 ダメージを受けるほど攻撃力と防御力が上昇
4 悪魔使い MP6 種族「悪魔」の対象を魅了状態にする
5 道連れ サポ3 戦闘不能になった時に敵全体にダメージ
6 サガク剣 MP16 HPが低いほど強力な攻撃
7 兜の心得 サポ1 兜の防具適性がSになる
8 漆黒 MP0 最大HP30%を消費し敵全体に闇属性攻撃
9 冥暗 サポ1 闇属性攻撃で与えるダメージが上がる
10 魔力吸収 MP0 攻撃魔法を無効化してMPとして吸収する
11 暗黒星雲 MP0 最大HPの20%消費 敵味方に闇属性攻撃
12 物攻30%アップ サポ3 物理攻撃力が30%上がる
13 死中活 MP0 4ターン後戦闘不能になるが能力が上がる
14 暴走 BP2 HPが1になるまで攻撃を続ける

評価

「漆黒」の全体闇攻撃は黒魔道士をマスターして「何でも全体化」+ダークか、
魔人の条件付アビリティを使うしかないのでかなり重宝する。
雑魚敵一掃なら「クレセントムーン」以上の能力。
「冥暗」で手軽に強化できる上、連発するほど「逆境」で威力が上がるのもいい。
HPが減った後は「サガク剣」を使うなど、フォローの効くアビリティがあるのも嬉しいところ。

「暗黒星雲」は漆黒以上の火力を誇り、防具や導師のアビリティで闇属性無効or吸収をつけることで本領を発揮する。
「神秘」なら全体攻撃+全体回復という破格のスペックに。

マスターアビリティの「暴走」は、成長次第では単発最大火力にもなり得る。

物理アタッカーとしては最上位の能力を持つが
攻撃の代償で支払うダメージを素早くフォローする手段も持っておこう。
なお、「暗黒」などでHP消費攻撃を行っても敵からの被弾がなければノーダメージは達成可能。

「魔力吸収」は、魔法攻撃全般を無効化できる数少ないアビリティ。効果は発動ターンのみだが、先制で発動できる。
終盤になると「メテオ」など無属性魔法や弱点付与→属性魔法のコンボを使う敵が多くなるため、いざという時に重宝するだろう。

暗黒剣技のHPコストについて

暗黒剣技でのHP減少は、ダメージ扱いではないのでダメージ関係のアビリティ(「スピリットバリア」など)では軽減することはできない。
しかし、消費を変化させる「ローレバレッジ」や「フルレバレッジ」の影響は受ける。
逆境は発動する模様。

「魔法剣ドレイン」は有効だが、HP吸収が先、コストの支払いが後になるので、HPコスト技使用後は、必ずHPが減った状態になってしまう。
それでも、ブレイブで暗黒剣を連発する時には総HPコストを減らせるので決して無駄にはならない。
ちなみに、魔法剣ドレインは、ブラッドソードで使用可能。
小ネタの装備変更技を使いながら戦うのもありだろうか。

「暴走」について

暴走は、商人のローレバレッジと併用することで10回攻撃できる。
ダメージの上限が9999ダメージ×10になり、逆境の発動回数も増えるので、技そのものが強くなる。
暗黒の回数は、暴走発動時の「現在HP÷HPコスト」となっているので、魔法剣ドレインと併用しても変わらない。
但し、暴走後の現在HPが80%になるので、1ターンで3回の暴走が可能になる。

導師の「節制」と組み合わせれば毎ターンノーリスクで暴走が使える。
暴走実行後にBPの消費がされるので、導師の番が後に回って来るようにエルメスの靴を使うか、
ランパードなどで防御ステータスを考えないで良いなら素早いシーフをジョブにし、アビリティ欄に暗黒騎士を付けても良い。

また、暴走を使う際にシーフの「ハート泥棒」を併用すると死亡のリスクを減らす事が出来る。
BP0の状態でブレイブを一回使い、暴走→ハート泥棒と使うと
物理火力さえ足りていればカウンターされない限りHPを全回復する事が出来る。
ただし相手がアンデッドの場合、HP回復分がダメージとして入るので注意すること。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年11月23日 22:57