魔人
BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)
BDFF版からの変更点は赤字で表示しています
取得時期
↓ドラッグしてください
4章後半 (ヴィクトリア&ヴィクター撃破後)
固有コマンド
【儀式】
ジョブ特性
【魔法ダメージ吸収】
魔法攻撃によって受けたダメージの25%分のHPを回復する。
ただし、毒によるダメージや、受けたダメージで戦闘不能になった場合では効果は発動しない
パラメータ特性
HP |
C |
MP |
S |
|
力 |
E |
知性 |
S |
器用さ |
C |
体力 |
E |
精神 |
A |
素早さ |
B |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
S |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
C |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
E |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
屍 |
MP4 |
単体を75%の確率で死の宣告状態にする |
2 |
黒魔法強化 |
サポ1 |
黒魔法の消費MPが1.5倍になるが黒魔法のダメージが全て1.25倍になる。 (「黒魔法超強化」と重複可能) |
3 |
滅 |
MP4 |
敵味方全体のうち、毒状態のキャラに闇属性の特大ダメージを与える |
4 |
魔法ダメージ吸収 |
サポ1 |
魔法攻撃によって受けたダメージの25%分のHPを回復する |
5 |
昏 |
MP9 |
敵味方全体のうち、睡眠状態のキャラを即死させる。 (ボスなどの特殊な敵相手には無効化される) |
6 |
黒魔法MP節約 |
サポ2 |
黒魔法の消費MPが25%下がる |
7 |
贄 |
MP0 |
最大HPの25%を消費して3ターンの間魔法攻撃力を上げる |
8 |
零 |
サポ1 |
MPの下一桁が0の際、魔法攻撃のダメージが1.5倍になる |
9 |
コンバージェンス |
サポ3 |
範囲が全体しか選べない魔法を単体化する事で、与えるダメージが1.5倍になる |
10 |
災 |
MP4 |
敵味方全体のうち、BPが-1以下のキャラに闇属性の魔法攻撃を繰り出す。 なお、対象のBPが少ない程ダメージが上がる |
11 |
状態異常強化 |
サポ1 |
状態異常の付与率が上がる |
12 |
禍 |
MP4 |
敵味方全体のうち、BPが1以上のキャラに闇属性の魔法攻撃を繰り出す。 なお、対象のBPが多い程ダメージが上がる |
13 |
黒魔法超強化 |
サポ3 |
黒魔法の消費MPが2倍になるが、黒魔法のダメージが全て1.5倍になる。 (「黒魔法強化」と同時にセット可能) |
14 |
葬 |
最大MPの1/4 |
敵全体に闇属性の大ダメージを与える |
特徴
特殊な性質の攻撃魔法を使って戦うジョブ。
知性がトップ(
魔界幻士と同率1位)なので、普通の攻撃魔法で戦うこともできる。
条件付闇魔法はどれも結構な威力であるが、このアスタリスクが手に入る頃には強力なアビリティも多く、
ボス戦では状態異常がまず効かず、ザコ戦でも敵の数が3体程度なら普通に攻撃した方が早かったりもする為、
どちらにしても正直使い勝手がいまいちな印象は拭いきれない。**アビリティ考察
アビリティ考察
状態異常の成功率は知性の値に左右されるため、装備で底上げしておくとよい。
「状態異常強化」をセットすれば、20~30%程度は成功率か高くなる。
逆に、魔人特有の状態異常スキルを有効に利用したい場合は、
ヴァンパイアが好相性。
複数回ブレイブから、ヴァンパイアの全体状態異常を起点に、滅や昏へとつなげる一連のコンボは、高火力低燃費な全体攻撃の手段となりうる。
状態異常が効かないボスでは黒魔法を主体にして戦い、雑魚戦では状態異常を活用するスイッチ型の戦術もいいだろう。
なお、ヴァンパイアと魔人の組み合わせは、逆にヴァンパイアに魔人のアビリティを加える方が、ゲノムアビリティや吸魔の威力を確保しやすい。
子守唄(カレーダの森のトレント)と毒旋風(5章以降の不死の塔のカイザーコブラ)のゲノムアビリティは早めに確保するといいだろう。
▼屍
- ザコ戦ではこんなもの使ってるヒマ無い。ボスには効かない。
- 硬かったりデフォルト使ってくる一部のザコに狙ってみる程度だろうか?
- ちなみに死の宣告のカウントは5~2で、使用者の知性が高いほど短くなる。
▼黒魔法強化
- 1枠で強化できるのが良い。
- どうせダメージは9999までしかいかないのだから、1.25倍でも十分。
- 当然消費MPには注意。
▼滅
- 攻撃力は基本値110、威力倍率14倍。黒魔法「ダーク」が攻撃値100、ダメージ倍率5倍なので、かなり強烈。
- 魔人のアビリティで戦う場合、黒魔法「ポイズン」orゲノムアビリティ「毒旋風」からこれを使うのが基本の1つとなる。
▼魔法ダメージ吸収
- 使えなくはないが、大抵の魔法は「○○属性軽減」で防御を固めた方が良い。
- 終盤のボスが使用する超強力魔法に対してはそれなりに有効。
▼昏
- スリプルor子守唄から使うのが基本。
- 自爆に注意。
- セーフティリングを装備させておけば自爆もへっちゃら。
▼黒魔法MP節約
▼贄
- 魔法攻撃力50%アップ。通常状態からなら1回で上限の150%までアップする。
- ボス戦ではこれで魔法攻撃力を強化してから魔法攻撃というのがセオリー。
- 持続時間は3ターンと短めなので、ブレイブの用意はしっかりしておいたほうがいい。
▼零
- 1枠の割に効果が大きく、使いやすい。
- ファイア・ブリザド・サンダー(とエアロ・クエイク)系は消費MPが5(基本)、15(ラ系)、45(ガ系)となっており、1度MPの下1桁を0か5に調整すれば2回に1回は零が乗ることになる。
- 「黒魔法超強化」をつければ、消費MPが2倍=消費MPの下1桁が0になるので常に零を発動させることも可能だが、サポ枠が厳しいか。
- 召喚魔法は全て下一桁が0なので使いやすい。
▼コンバージェンス
- 3枠も使う割に効果がかなり微妙。
- あるなら黒魔道士の「魔法防御貫通」の方が色々といい。
- 威力とコストの費用対効果が微妙な葬で一応使えなくもないが、わざわざこれを使うくらいならダークなり何なりを連発した方がマシだろう。
▼災
- BPが-1以下の敵に闇属性魔法(攻撃値110、ダメージ倍率5倍)。ちなみに黒魔法「ダーク」は攻撃値100、ダメージ倍率5倍。
- さらに対象のBPによってダメージに次の倍率がかかる。 BP-1:2倍 BP-2:3倍 BP-3:4倍 BP-4:5倍
- 自分がBP0の時に使っても自爆はしない。BP0→「災」使用→BP-1、の順に処理が行われる。
- 時魔導士の「ワールドスロウ」と組み合わせることで効果を発揮。
▼状態異常強化
- ザコ敵に状態異常を付与する戦い方をとるなら有効。
- ボスには状態異常はあまり有効ではない。ほとんどのボスは全ての状態異常に完全耐性or高い耐性を持っているため。
▼禍
- BPが1以上の敵に闇属性魔法(攻撃値110、ダメージ倍率5倍)。ちなみに黒魔法「ダーク」は攻撃値100、ダメージ倍率5倍。
- さらに対象のBPによってダメージに次の倍率がかかる。 BP1:2倍 BP2:3倍 BP3:4倍 BP4:5倍
- 普通の敵はBP3が上限。4まで溜められるのはごく一部。
- その性質上、ザコ戦では使いづらい。
- ボス戦で「BPドリンク」や「ワールドヘイスト」と組み合わせることで、ボス戦で威力を発揮する。
▼黒魔法超強化
- 効果は大きいのだが、枠3と釣り合うかというと・・・
- これが修得できる頃には敵も強くなっているため、黒魔道士の「魔法防御貫通」の方が安定した効果を望めるケースが多い。
▼葬
- 敵全体に闇属性魔法(攻撃値160、ダメージ倍率5倍)。ちなみに黒魔法「ダーク」は攻撃値100、ダメージ倍率5倍。
- 無条件かつ「ダーク」より高威力とかなり強力だが、とにかく消費MPがネック。
BDFF版との比較
パラメータ特性は全体的に強化。特にHPと精神は大きく上昇した。
アビリティは、「黒魔法強化」の強化倍率が1.5倍から1.25倍に減少。
また、「滅」「災」「禍」「葬」の攻撃値がそれぞれ10ずつアップしている。
ただし「禍」だけ威力倍率が7→5に低下。
BDFF版(初期版)
+
|
... |
取得時期
↓ドラッグしてください
4章後半 (ヴィクトリア&ヴィクター撃破後)
固有コマンド
【儀式】
ジョブ特性
【魔法ダメージ吸収】
魔法ダメージの一部を吸収してHPを回復
パラメータ特性
HP |
E |
MP |
S |
|
力 |
E |
知性 |
S |
器用さ |
D |
体力 |
E |
精神 |
D |
素早さ |
C |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
S |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
C |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
E |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
屍 |
MP4 |
単体を死の宣告状態にする魔法 |
2 |
黒魔法強化 |
サポ1 |
黒魔法の消費MPと与えるダメージが上がる |
3 |
滅 |
MP4 |
敵味方の毒状態の対象に闇属性魔法攻撃 |
4 |
魔法ダメージ吸収 |
サポ1 |
魔法ダメージの一部を吸収してHPを回復 |
5 |
昏 |
MP9 |
敵味方の睡眠状態の対象を即死させる魔法 |
6 |
黒魔法MP節約 |
サポ2 |
黒魔法の消費MPが25%下がる |
7 |
贄 |
MP0 |
HPを消費して魔法攻撃力を上げる魔法 |
8 |
零 |
サポ1 |
MPの下一桁が0の際に攻撃魔法の威力上昇 |
9 |
コンバージェンス |
サポ3 |
全体魔法を単体化して威力上昇 |
10 |
災 |
MP4 |
敵味方のBPが少ない対象に闇属性魔法攻撃 |
11 |
状態異常強化 |
サポ1 |
状態異常の付与率が上がる |
12 |
禍 |
MP4 |
敵味方のBPが多い対象に闇属性魔法攻撃 |
13 |
黒魔法超強化 |
サポ3 |
黒魔法の消費MPと威力が大きく上昇 |
14 |
葬 |
最大MPの1/4 |
敵全体に闇属性魔法攻撃 |
評価
アビリティのラインナップを見てもわかるとおり、まずは黒魔道士のLvを上げていないとほとんど無意味と言っていいジョブ。
特に状態異常の要となるなんでも全体化のアビリティは必須といっていい。
そのかわり、高Lvの黒魔道士であれば、火力を一気に高めてくれるだろう。
黒魔道士マスターの状態ではJPが勿体無いけど黒魔法は使いたいというニーズに応えたジョブ。
属性攻撃を主体に戦うか、状態異常に特化するかで、主に用いるスキルと、サブにつけるアビリティが変わる。
単純に、黒魔道士の上位職として使いたい場合には、贄や零を活用して、黒魔法のダメージを底上げしていくことを考えたい。
逆に、魔人特有の状態異常スキルを有効に利用したい場合は、ヴァンパイアが好相性。
複数回ブレイブから、ヴァンパイアの全体状態異常を起点に、滅や昏へとつなげる一連のコンボは、高火力低燃費な全体攻撃の手段となりうる。
状態異常が効かないボスでは黒魔法を主体にして戦い、雑魚戦では状態異常を活用するスイッチ型の戦術もいいだろう。
なお、ヴァンパイアと魔人の組み合わせは、逆にヴァンパイアに魔人のアビリティを加える方が、ゲノムアビリティや吸魔の威力を確保しやすい。
子守唄(カレーダの森のトレント)と毒旋風(5章以降の不死の塔のカイザーコブラ)のゲノムアビリティは早めに確保するといいだろう。
アビリティ考察
条件付闇魔法はどれも結構な威力であるが、このアスタリスクが手に入る頃には強力なアビリティも多く、
ボス戦では状態異常がまず効かず、ザコ戦でも敵の数が3体程度なら普通に攻撃した方が早かったりもする為、
どちらにしても正直使い勝手がいまいちな印象は拭いきれない。
とはいえ、ボス戦で「黒魔法強化」に黒魔道士の「魔法防御貫通」をつけたり
4章時点での吸血鬼城の攻略、調合の弱点付与を受けての9999ダメージのように、決して他に劣るジョブではない。
雑魚戦では低威力高燃費なファイア・ブリザド・サンダーは黒魔法強化と相性がよく、手軽に殲滅をこなしてくれる。
魔人のアビリティで戦うならポイズンor毒旋風→「滅」、スリプルor子守唄→「昏」が基本となるだろう。
状態異常の成功率は知性の値に左右されるため、装備で底上げしておくとよい。
「状態異常強化」をセットすれば、20~30%程度は成功率か高くなる。
知性が50程度でも状態異常強化をセットすれば、毒旋風を2回やればほとんど毒状態にできる。
80%の確率で毒状態にできるとすると、2回やれば1-0.2×0.2=96%、3回やれば1-0.2×0.2×0.2=99.2%となる。
ちなみに「葬」よりも滅の方が、魔法攻撃力が1.3倍くらい高くなっている。
痛覚麻痺とピンチに消費MP0をセットすれば、MP消費無しで葬を連発できる。
その他にも「贄」で魔法攻撃力を強化してから黒魔法というのもセオリー。最大HPの25%程度が削られるのですぐに回復しておこう。
持続時間は3ターンと短めなので、ブレイブの用意はしっかりしておいたほうがいい。
何気に使えるのが「零」。現在MP値が0という縛りがあるもののかなり魔法攻撃力が上がる。
ファイア・ブリザド・サンダー(とエアロ・クエイク)系は消費MPが5(基本)、15(ラ系)、45(ガ系)となっており、
適当にケアル等を使ってMPの下1桁を0か5に調整すれば2回に1回は零が乗ることになるので、意外と扱いやすい。
「黒魔法超強化」をつければ、消費MPが2倍=消費MPの下1桁が0になるので常に零を発動させることも可能だが、サポ枠が厳しいか。
他に召喚魔法なども全て下一桁が0なので使いやすい。
「禍」はブレイブが+でないと意味がないのでやや使いづらい。
「災」は通常の相手でも十分使えるだろう。調子に乗って自分や味方も範囲内に含まれないように。
ちなみに、数値が大きいほどダメージも上昇する模様。
災は時魔導士の項目にある「ワールドスロウ」の使い方と組み合わせることで、
禍は「BPドリンク」や「ワールドヘイスト」と組み合わせることで、ボス戦で威力を発揮する。
滅、災、禍、葬は、「ソードマジック」をセットしたモンクにものまねをさせると、大ダメージになる。
「コンバージェンス」はかなり微妙。召喚魔法で強力そうだが、使うなら白魔道士のそのまま全体化の方が強い。
威力とコストの費用対効果が微妙な葬で一応使えなくもないが、わざわざこれを使うくらいならダークなり何なりを連発した方がマシだろう。
「魔法ダメージ吸収」は使えなくはないが、このためにサポート枠を一つ使うよりも、属性盾なりなんなりをつけた方が早い。
|
最終更新:2014年11月23日 01:19