導師



BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)

BDFF版からの変更点は赤字で表示しています

取得時期

↓ドラッグしてください
4章後半(ヴィクトリア&ヴィクター撃破後)

固有コマンド

【精霊】

ジョブ特性

白魔法MP節約】
白魔法の消費MPが25%下がる

パラメータ特性

HP C MP S
E 知性 A 器用さ C
体力 E 精神 S 素早さ B

武器・防具適性

E ロッド C E
E S E
E 短剣 E ナックル E
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 精霊の加護 MP16 4ターンの間、選択した味方が受ける属性ダメージが全て無効化される
2 自動シェル サポ1 戦闘開始から10ターンの間、自身に「シェル」がかかった状態になる
3 魔防20%アップ サポ2 魔法防御力が20%上がる
4 精霊の助力 BP1 5ターンの間、属性を持つ攻撃のダメージが1.5倍になる効果を対象に与える
5 BPコンバート MP25% 最大MPの25%を消費して、自身のBPを2上げる
6 白魔法MP節約 サポ2 白魔法の消費MPが25%下がる
7 精霊同化 MP32 4ターンの間、選択した味方が受ける属性ダメージが全て吸収される
8 静寂 BP2 2ターンの間、敵味方全体のダメージが全て0になる
9 聖者 サポ2 物理攻撃力が25%下がるが、回復魔法の回復量が2.5倍になる
10 大精霊の加護 BP2 4ターンの間、味方全体が受ける属性ダメージをすべて半減する
11 妖精の加護 BP2 5ターン味方全体が状態異常にならなくなる
12 節制 BP2 敵味方全体のうち、BPが1以上あるキャラのBPを1減らし、
BPが-1以下しかないキャラのBPを1増やす
13 神秘 BP3 4ターンの間、味方全体が受ける属性ダメージを全て無効化する
14 HP倍化 サポ3 戦闘中のみ最大HPが2倍になる(9999の限界を突破する

特徴

サポート系ジョブ。守ると言う面にかけては他の追随を許さぬパーティの守護神。
決まったローテーションで攻撃してくるボスなどには圧倒的防御力を発揮してくれるだろう。

BP消費の多いアビリティが多く、回復と防御を一人でやろうとすると手が足りなくなるので、やらせることはある程度絞ろう。
商人やスーパースターのアビリティでBP消費を軽減、またはBP補給してやるといい感じ。
また、すばやさは低めなので、ここぞという時に先制される危険性もあることに注意。
装備か強化かアビリティで補おう。

アビリティ考察

▼精霊の加護
  • 1人にしか効果がないが、無効は大きい。(「大精霊の加護」は半減
  • 敵によっては「大精霊の加護」を使うより、防御力の低い味方だけにコレを使った方がいい場面も。
  • あとあと、ほぼ上位互換の「精霊同化」を覚える。

▼自動シェル
  • ほとんど役に立たない。

▼魔防20%アップ
  • 敵の攻撃アビリティのほとんどは物理系。

▼精霊の助力
  • 効果は大きい。
  • 装備品による補正とは重複しない。属性攻撃力150%が上限。
    • 必殺技には属性攻撃力を強化する技が無い。よって、これ1回で最大。
  • BP消費により防御がおろそかになるなら使うほどではない。

▼BPコンバート
  • MP25%消費は痛い。
  • ソードマスターの「薩摩守」やすっぴんの「ものまね」でMP消費をなくすか、MPが大回復できる必殺技前などのタイミングがよいだろう。

▼白魔法MP節約
  • ジョブ特性なので導師にはいらない。
  • 導師を入手する段階では、あまり有用なアビリティとはいえない。

▼精霊同化
  • 「精霊の加護」の強化版。

▼静寂
  • 効果中はどんな攻撃もダメージ0になる。普通の攻撃はもちろん、「テイクオーバー」や「サガク剣」などの固定ダメージ系攻撃も全部無効化。
  • ブレイブ連打で無防備な時、相手が強力な技を仕掛けようとする時、味方の補助魔法が切れたときなどに。
  • 状態異常は通じるので、デスなどには注意。
    • 毒のダメージは無効化する。
  • 味方が敵より圧倒的に素早ければ、攻撃→静寂でノーダメージ状態を維持し続けることが可能。

▼聖者
  • 回復倍率2.5倍は、薬師の「治療の知識」(2倍)より効果が高い。
    • 両方つければ重複し非常に強力だが、ブレイブリーセカンドしない限り回復量は9999を超えない。
  • レイズをかけた際のHP回復量も50%回復まで向上する。
  • アイテムや装備品使用には適用されない。

▼大精霊の加護
  • 味方全員に属性攻撃ダメージ半減を付与。前作(無効化)とは違うので注意!
  • 普通に防御に使うほか、一部の敵が使用してくる「属性弱点付与アビリティ」を打ち消すためにも使える。

▼妖精の加護
  • ステータス異常はほぼ全部防げる。
    • 装備品では防げない「ストップ」も防げる。

▼節制
  • 敵味方のBPがマイナスならBPを1上げ、プラスなら1下げる。
  • 行動済みの味方のBPを回復しつつ、未行動の敵のBPを下げることもできる。
  • BP消費2なので連発はできない。「ワールドヘイスト」等と組み合わせよう。

▼神秘
  • 効果は強力だが、BP消費が痛い。

▼HP倍加
  • 9999の限界を突破する。
  • 増えるのが戦闘中のみで、増えた分のHPは自動回復されない。
  • 補助効果扱いなので、1度でも戦闘不能になると効果が切れてしまう。
  • 手間を考えないなら「調合」の巨人の薬で同じ効果を付与したほうが良い。
  • 開幕から高威力の「サガク剣」が使えるのは便利。


BDFF版との比較

+ ...
アビリティが大幅に弱体。
「精霊の加護」「大精霊の加護」の有効ターン数が5→4に減少。大精霊はこれに加え、効果が「無効」から「半減」に弱体化。
「妖精の加護」がBP1→2に増加。
「節制」の消費コストがMPからBPに変更。毎ターンフルブレイブするなどのゴリ押し戦法は出来なくなった。
「神秘」の効果が「吸収」から「無効化」に弱体化。

前述の通り「HP倍加」は9999の限界を突破するようになり、導師のアビリティでは唯一強化されたといえる。

一方でパラメータ特性は強化され、特にHP、知性、素早さが大きく増えた。


BDFF版(初期版)

+ ...

取得時期

↓ドラッグしてください
4章後半(ヴィクトリア&ヴィクター撃破後)

固有コマンド

【精霊】

ジョブ特性

【白魔法MP節約】
白魔法の消費MPが25%下がる

パラメータ特性

HP E MP S
E 知性 C 器用さ D
体力 E 精神 S 素早さ D

武器・防具適性

E ロッド C E
E S E
E 短剣 E ナックル E
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 精霊の加護 MP16 5ターンの間味方単体に全属性無効を付与
2 自動シェル サポ1 戦闘開始時に自身にシェルがかかる
3 魔防20%アップ サポ2 魔法防御力が20%上がる
4 精霊の助力 BP1 5ターンの間単体の全属性攻撃力を上げる
5 BPコンバート MP25% 自身のBPを2上げる
6 白魔法MP節約 サポ2 白魔法の消費MPが25%下がる
7 精霊同化 MP32 4ターン単体に全属性吸収を付与
8 静寂 BP2 2ターン敵味方のダメージが0になる
9 聖者 サポ2 物理攻撃力が下がるが回復魔法の威力上昇
10 大精霊の加護 BP2 5ターン味方全体に全属性無効を付与
11 妖精の加護 BP1 5ターン味方全体が状態異常にならなくなる
12 節制 MP40 BPが多ければ下げ少なければ上げる
13 神秘 BP3 4ターン全体に全属性吸収を付与
14 HP倍化 サポ3 戦闘中のみ最大HPが上がる

評価

全ジョブの中でも屈指の実力を持った、強力なサポート系ジョブ。
更に、必殺技のグローリィバインにMP回復をセットし手空きに回復していれば、MPも自前で回復できてしまう。
守ると言う面にかけては他の追随を許さぬパーティの守護神。
魔法系の相手や、決まったローテーションで攻撃してくるボスなどには圧倒的防御力を発揮してくれるだろう。

防御系のアビリティと、BP調整に長けており、高い精神に白魔法MP節約もあるので回復にも優れるが、
それらを一人で全部やろうとすると手が足りなくなるので、やらせることはある程度は絞ろう。
また、すばやさは低めなので、ここぞという時に先制される危険性もあることに注意。装備かバフかアビリティで補おう。

アビリティ考察

「大精霊の加護」「神秘」で全属性無効・吸収が可能になるだけでなく、
状態異常も完全防御の「妖精の加護」、これらの激しいBP消費をカバーする「BPコンバート」
さらには「白魔法MP節約」、回復力アップの「聖者」と、まさに至れり尽くせりのアビリティ構成。

ただし、属性耐性(無効・吸収・軽減・弱点)の付与は補助効果なので、同じく属性耐性を変化させる技で上書きされる。
同様に属性耐性変化が付与されている間は、装備やアビリティによる属性耐性(無効・軽減)も無視される
これらは状態異常ではないので、「妖精の加護」などでも防げない。

「BPコンバート」はかなり便利だが、消費が結構重い。
ソードマスターの薩摩守やすっぴんのものまねでMP消費をなくすか、MPが大回復できる必殺技前などのタイミングがよいだろう。

「節制」「静寂」は、使い方によっては一部ボスを無力化することも可能。
「節制」は敵味方のBPがマイナスならBPを1上げ、プラスなら1下げる。
ブレイブで3連使用すれば、うまくすれば使用者以外の3名に毎ターン4回行動を実現させるチートアビリティ。ご利用は計画的に。
「静寂」はブレイブ連打で無防備な時、相手が強力な技を仕掛けようとする時、
味方の補助魔法が切れたときなど幅広く使える。毒のダメージなども無効化するが、
状態異常は通じるので、デスなどには注意。

「聖者」はレイズをかけた際のHP回復量も50%回復まで向上するが、特にアレイズを覚えるあたりからは
薬師の「治療の知識」がデメリット無しで同コストな上、アイテムにも効果を発揮する分、優秀か。

「HP倍加」はモンクのHP30%アップが霞むようなアビリティだが、
HPが5000くらいまでは有用なものの上限が9999なのでHPが上がるほどコストが重たく感じてくる。
MP転化との併用は有用だが、コストの都合上召喚士しか使えないのは厳しい。
何にせよ最終的に不要であることには変わりはないが。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年06月09日 16:32