黒魔道士
BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)
BDFF版からの変更点は赤字で表示しています
取得時期
↓ドラッグしてください
序章(オミノス撃破後)
固有コマンド
ジョブ特性
【魔力共鳴】
「魔力共鳴」をセットしている自分以外の味方が多い程、黒魔法のダメージが上がる。
0人:効果なし 1人:1.1倍 2人:1.15倍 3人:1.2倍
- 自分だけつけていても意味がない(0人)
- 逆に黒魔法を撃つ本人が魔力共鳴なしだと、他がいくらつけても効果がない
パラメータ特性
HP |
C |
MP |
A |
|
力 |
E |
知性 |
A |
器用さ |
D |
体力 |
E |
精神 |
B |
素早さ |
C |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
S |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
C |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
C |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
黒魔法Lv1 |
|
Lv1の黒魔法「ファイア」「サンダー」「ブリザド」が使える |
2 |
ロッドの心得 |
サポ1 |
ロッドの武器適性(物理攻撃力)がSになる |
3 |
黒魔法Lv2 |
|
Lv2の黒魔法「サイレス」「ポイズン」「スリプル」が使える |
4 |
火属性軽減 |
サポ1 |
火属性攻撃で受けるダメージを軽減する。 装備品による軽減と重複しても効果は変わらない |
5 |
ダメージ分散 |
サポ1 |
単体攻撃でダメージを受けた際、味方1人につき 15%分ダメージを分散させ、残ったダメージを自身で受ける。 ただし、リフレクで反射された魔法のダメージではこの効果は発動しない |
6 |
沈黙無効 |
サポ1 |
戦闘中に沈黙状態にならなくなる |
7 |
黒魔法Lv3 |
|
Lv3の黒魔法「ファイラ」「ブリザラ」「サンダラ」が使用できる |
8 |
魔力共鳴 |
サポ1 |
「魔力共鳴」をセットしている自分以外の味方が多い程、黒魔法のダメージが上がる 0人:効果なし 1人:1.1倍 2人:1.15倍 3人:1.2倍 |
9 |
黒魔法Lv4 |
|
Lv4の黒魔法「ドレイン」「アスピル」「フィアー」が使える |
10 |
魔攻20%アップ |
サポ2 |
魔法攻撃力が20%上がる |
11 |
黒魔法Lv5 |
|
Lv5の黒魔法「ファイガ」「サンザダ」「ブリザガ」が使える |
12 |
魔法防御貫通 |
サポ3 |
対象の魔法防御力を無視して、魔法ダメージを与える事ができる |
13 |
黒魔法Lv6 |
|
Lv6の黒魔法「ダーク」「キル」「デス」が使える |
14 |
何でも全体化 |
サポ3 |
通常は全体化できない魔法も全体化できる。 ただし、自身を対象にする魔法は全体化できない |
評価
黒魔法のスペシャリスト。
黒魔法を使うならこのジョブを育てておかないと始まらない。
兎にも角にも魔攻を上げるのが最優先。ロッド2本と帽子、ローブ装備で魔攻を可能な限り高めておくとよい。
序盤から全体攻撃ができるので雑魚戦で一斉撃破ボーナスを狙う時は
シーフの速度20%アップを併用すると良い。
魔法を連発しているとすぐにMPが無くなってしまうので対策が必要。
弱点を調べて少ない回数で倒せるようにする、仲間にエーテルを盗ませて使うなどの対策が必要。
武器はロッドで決まり。
ちなみに装備品の中には特定の属性攻撃を強化するものがある。(炎のロッド、氷のロッドなど)
装備品の属性強化効果は累積するので、攻撃面だけ考えるなら両手にロッドを持つのが良いが(
必殺技も2倍の速さで溜まる)、盾の防御力はあなどれない。
相手によって使い分けたい。
ちなみにロッドのLv1必殺技は防御無視なので、非力な黒魔道士でもしっかりダメージを与えられる。属性パーツや種族特効はちゃんと選んでつけておこう。
アビリティ考察
▼黒魔法
- 攻撃手段として非常に有効。
- 状態異常魔法に関してはスリプルが意外と効果的で、ザコの攻撃力が高くてやってられない場合は役立つ。
- ボスには状態異常がほとんど効かないので注意。特に毒は全てのボスが耐性を持っている。
- 消費MPの対策
- 仲間にエーテルを盗ませて使う。
- 杖の必殺技「グローリィバイン」にMP回復パーツを付けて使用する。ノルエンデ村復興が必要。ちなみに使用条件は回復アイテムや魔法効果のある装備品の使用でも満たせるので、ヒマな時に「癒しの杖」等を使いまくっておくと良い。
- アスピル(黒魔法LV4)を使用する。(「リリスのロッド」使用でも発動する)
敵でなく、MPを使わない味方から吸い取ってもいい。
アスピルは威力が低く、1しか吸い取れないことが割とあるが、「魔法防御貫通」を付ければどんな敵からも普通に吸い取れるようになる。
ちなみに魔法剣士の「自動アスピル剣」は物理攻撃力を要求されるので黒魔道士では活用しづらい。
- 「金の髪飾り(消費MP25%減)」を装備する。
- 魔界幻士の「徐々にMP回復」「戦闘後MP回復」を付ける。ただし魔界幻士の取得はかなり終盤。
▼ロッドの心得
- 武器適正は魔攻には影響しないため、あまり必要ない。
- 何が何でもロッドで物理攻撃したいという場合につけるくらいだろうか。ちなみにロッドは全て「両手持ち」不可。
- ちなみにロッドのLv1必殺技「ピアシングボルト」は防御無視の1.5倍物理攻撃なので、物理攻撃力を高めておくとそれなりのダメージが出る。
▼火属性軽減
▼ダメージ分散
- 味方1人につき15%のダメージを分散させる。
4人生きてるなら本人が55%、他3名は15%ずつのダメージ。
生存している味方が減ると効果も70%・85%と減っていく。
- 「テイクオーバー」「サガク剣」といった固定ダメージ攻撃もちゃんと分散する。
- どんな大ダメージ攻撃を受けても、9999以上は切り捨ててから仲間で分散(4人なら5500+1500×3)、というふうに処理が行われる。全員が9999を全員が喰らうといった事にはならない。
- 本人の生存率はかなり上がる。
- ケアルを全体がけにすることで回復効率も上がるが、レイズやフェニックスの尾で生き返った味方が分散ダメージだけでまた死んでしまう可能性もあるので注意。
- このダメージはナイトの「かばう」でも防げない。
- 魔人の「魔法ダメージ吸収」、ヴァンパイアの「物理ダメージ吸収」は、これで分散してきたダメージでも回復する。
▼沈黙無効
- 魔道士にとっては命綱。
- ホワイトケープがない、あるいは他の状態異常対策をするなら最優先でつけておこう。
- 地形トラップによる沈黙は防げないが、戦闘開始時に回復するため、あまり問題はない。
▼魔力共鳴
- 0人:効果なし 1人:1.1倍 2人:1.15倍 3人:1.2倍
- 単体では効果が薄いが4人全員に所持させ、3人以上で黒魔法を唱えると輝くスキル。
- ゲーム中盤までは全体攻撃の手段に乏しいので、ヴァルキリーのアスタリスクを入手するくらいまでは、黒魔法一辺倒が有力な選択となる。
▼魔攻20%アップ
▼魔法防御貫通
- どんな敵にも安定してダメージを与えられるようになる。
- 相手の魔法防御力次第で有効度が変わる。基本的に後半の敵ほど魔法防御が高いため、このアビリティも有効になっていく。
- 枠数の関係で「何でも全体化」とは併用できない。どっちを付けるか良く考えよう。
- デフォルトによるダメージ減効果は無視できない。
▼何でも全体化
- 全ての魔法が強制的に全体化され、単体には使用できなくなる。
- 全体化によってダメージ・回復量が減ってしまうのは変わらない。
- 唯一、「合体召喚」だけは全体化できない。
- 高コストながら、使い所を間違わなければ強力なアビリティ。回復・補助魔法にも効果を発揮してくれるので、プロテス・シェル・レイズ・デスペルを全体化できる「白魔法」や、白魔法に加えてスリプル・ポイズン・ドレイン・アスピルを使用できる「白黒魔」、リジェネ・クイック・ストップ・リレイズを全体化できる「時空魔法」と組み合わせても面白い。
- ケアル系の単体がけができなくなり緊急時の回復に影響が出ることや、デスペルを使うと味方全員の強化を解除してしまう、といった事には注意。
- 全体化できるのは魔法とつくアビリティだけである。
- ただし杖やロッドなどのアイテム使用効果も(魔法に類するものならば)強制全体化される。
- 有効な組み合わせ
- 全体化アスピルでかなりのMP吸収率。
- 黒魔法Lv6のデスは命中率が高いため、全体化すればかなりのザコ敵を掃除できる。
BDFF版との比較
HP、精神が上昇、MP、体力、素早さが低下。
「魔力共鳴」のアップ率がやや減少。
「魔法防御貫通」のコストが2→3に増加。
ついでにほとんどの黒魔法は威力が低下している。
それでも有用なジョブであることに変わりはない。
BDFF版(初期版)
+
|
... |
取得時期
↓ドラッグしてください
序章(オミノス撃破後)
固有コマンド
【黒魔法】
ジョブ特性
【魔力共鳴】
魔力共鳴所持者の数に応じて黒魔法強化
パラメータ特性
HP |
E |
MP |
S |
|
力 |
E |
知性 |
A |
器用さ |
D |
体力 |
D |
精神 |
C |
素早さ |
B |
武器・防具適性
剣 |
E |
ロッド |
S |
弓 |
E |
斧 |
E |
杖 |
C |
刀 |
E |
槍 |
E |
短剣 |
C |
ナックル |
E |
盾 |
E |
兜 |
E |
鎧 |
E |
習得アビリティ
習得Lv |
名前 |
消費 |
効果 |
1 |
黒魔法Lv1 |
|
レベル1までの黒魔法が使える |
2 |
ロッドの心得 |
サポ1 |
ロッドの武器適性がSになる |
3 |
黒魔法Lv2 |
|
レベル2までの黒魔法が使える |
4 |
火属性軽減 |
サポ1 |
火属性攻撃で受けるダメージを軽減する |
5 |
ダメージ分散 |
サポ1 |
単体攻撃で受けたHPダメージを味方に分散 |
6 |
沈黙無効 |
サポ1 |
沈黙の状態異常を無効化する |
7 |
黒魔法Lv3 |
|
レベル3までの黒魔法が使える |
8 |
魔力共鳴 |
サポ1 |
魔力共鳴所持者の数に応じて黒魔法強化 |
9 |
黒魔法Lv4 |
|
レベル4までの黒魔法が使える |
10 |
魔攻20%アップ |
サポ2 |
魔法攻撃力が20%上がる |
11 |
黒魔法Lv5 |
|
レベル5までの黒魔法が使える |
12 |
魔法防御貫通 |
サポ2 |
魔法防御力を貫通してダメージを与えられる |
13 |
黒魔法Lv6 |
|
レベル6までの黒魔法が使える |
14 |
何でも全体化 |
サポ3 |
通常は全体化できない魔法も全体化する |
評価
黒魔法の基本ジョブにしてスペシャリスト。
黒魔法の効果を高めるアビリティは他ジョブでも取得できるが、まずはこのジョブを育てておかないと始まらない。
兎にも角にも魔攻を上げるのが最優先。ロッド2本と帽子、ローブ装備で魔攻を可能な限り高めておくとよい。
序盤から全体攻撃ができるので雑魚戦で一斉撃破ボーナスを狙う時はシーフの速度20%アップを併用すると良い。
ブレイブで魔法を連発しているとすぐにMPが無くなってしまうので、
単発で確実に弱点を突いていく、仲間にエーテルを盗ませる、調合の「クォートエリクサー」でMPの回復効率を上げるなどの対策が必要。
中盤以降、黒魔法LV4(またはリリスのロッド)のアスピルを活用するなり、などを使用すると息切れしにくくなる
また、コスト3と重いが召喚士の「MP転化」をつけておけば息切れとは無縁になる。
魔法剣士の「自動アスピル剣」は物理攻撃力を要求されるので黒魔道士では活用できないので注意。他職向け。
補助魔法に関してはスリプルが意外と効果的でザコの攻撃力が高くてやってられない場合は役立つ。ただしボスにはあまり有効ではない。
ただ、終盤になってくると白魔法ホーリーや時魔法メテオが意外と高性能なため、それらを使いこなせるならだんだん役割を失う可能性がある。
属性攻撃強化は効果が累積するので属性ロッドは同種を両手に持つこと。
装備品の属性強化効果は累積するので、敵に弱点や耐性がないならば同じ属性のロッドを2本持ってその属性ばかり使用するほうがダメージ効率はいい。
また、一般的に防具は武器より補正が大きい(武器は1.2倍、防具は1.5倍が多い)ことも覚えておこう。
鬼の金棒(雷属性1.2倍)×2+閃光魔帽(雷属性1.5倍)を装備すれば雷属性の魔法攻撃が約2倍の威力になる
スキル考察
「魔力共鳴」は単体では効果が薄いが4人全員に所持させ、3人以上で黒魔法を唱えると輝くスキル。
ゲーム中盤までは全体攻撃の手段に乏しいのでヴァルキリーのアスタリスクを入手するくらいまでは黒魔法一辺倒は有力な選択となる。
「ダメージ分散」は攻撃の半分近くを他の3人が分散して受ける。
本人の生存率はかなり上がりケアル全体がけの効率が上がるが、パーティ半壊時にレイズやフェニックスの尾で立て直しを図る際に
分散ダメージだけでまた死んでしまう可能性もあるので注意。
このダメージはナイトのかばうでも防げない。
「沈黙無効」は魔道士にとっては命綱になる。
ホワイトケープがない、あるいは他の状態異常対策をするなら最優先でつけておこう。
ただし、地形トラップによる沈黙は防げない。
「何でも全体化」は高コストながら、使い所を間違わなければ強力なアビリティ。
黒魔法とあわせるなら、全体化アスピルでかなりのMP吸収率を誇るほか、
魔法Lv6のデスは命中率が高いため、全体化すればかなりのザコ敵を綺麗さっぱり倒して稼ぐことができる。
基本的には魔人のアビリティを最大限に活かす為につける事になるだろうが、
回復・補助魔法にも効果を発揮してくれるので、プロテス、シェル、レイズ、デスペルを全体化できる白魔法や
白魔法に加えてスリプル、ポイズン、ドレイン、アスピルを使用できる白黒魔、
リジェネ、クイック、ストップ、リレイズを全体化できる時魔法と組み合わせても面白い。
ただし、ケアルで弱ってる仲間を回復しようとしたり、
デスペルで味方のデバフを消そうとしても強制的に全体化になる点には注意。
また全体化できるのは魔法とつくアビリティだけである。
なお、杖やロッドなどのアイテム使用効果も(魔法に類するものならば)強制全体化される。
|
最終更新:2014年11月23日 23:20