モンク



BDFtS版(アルティメットヒッツ、たっぷり無料で遊べる版含む)

BDFF版からの変更点は赤字で表示しています

取得時期

↓ドラッグしてください
序章(ベアリング撃破後)


固有コマンド

【体術】

ジョブ特性

【格闘の心得】
ナックルの武器適性がSになる。加えて武器を装備していない時には物理攻撃力にレベルの2倍の値が加わる

パラメータ特性

HP A MP D
A 知性 E 器用さ C
体力 B 精神 D 素早さ B

武器・防具適性

E ロッド E E
E S E
E 短剣 E ナックル S
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 剛撃 単体に通常攻撃の2倍のダメージを与えるが、50%の確率で攻撃がはずれる
2 錬気 2ターンの間、自身の物理攻撃力を25%上げる。
ただし、25%の確率で失敗し、最大HPの20%分だけ自身にダメージを受ける
3 内丹 MP5 自身の毒/暗闇/沈黙/恐怖/混乱を回復する
4 HP10%アップ サポ1 最大HPが10%上がる
5 格闘の心得 サポ1 ナックルの武器適性がSになる。
加えて武器を装備していない時には物理攻撃力にレベルの2倍の値が加わる
6 臥竜 行動順がターンの最後になるが、単体に通常攻撃の1.25倍のダメージを与える
7 気功波 MP12 デフォルトによるダメージ減少効果を無視して、単体に通常攻撃の1.25倍のダメージを与える
8 暗闇無効 サポ1 戦闘中に暗闇状態にならなくなる
9 物攻10%アップ サポ1 物理攻撃力が10%上がる
10 HP20%アップ サポ2 最大HPが20%上がる
11 点穴 BP1 敵の物理防御力を無視して、単体に通常攻撃の2倍のダメージを与える
12 HP30%アップ サポ3 最大HPが30%上がる
13 鳳凰翔 自身のHPを1まで減らし、減らしたHPと同じ量のダメージを敵単体に与える
14 天衣無縫 サポ1 右手/左手/頭/体/アクセサリに何も装備しない時、物理攻撃力が100%上がる

※HP○○%アップはHP9999の限界を突破する
※天衣無縫の発動条件に衣装装備は含まれない

特徴

HPと攻撃力と素早さ補正が高く、典型的な物理攻撃ジョブ。反面、防御力は低め。
序盤はやや微妙だが、ジョブレベル7あたりから有用なアビリティを覚え出す。
それまではナイトの「踏み込む」などでカバーしたい。

単体相手では強いが、大量の雑魚を相手にしなければならない状況はやや苦手。
物理範囲技を持つ他ジョブのアビリティを組み合わせるなどして弱点を補いたい。

武器

基本はナックルだが、ナックル必殺技使用条件の「クリティカルを○回」は、確率に左右されるため、ここぞという時に撃てなかったりする。
他武器必殺技の「クリティカル率アップ」を併用するなどしてカバーしてやるといい。
聖騎士入手後は「ハートスティング」で簡単に満たせるようになる。

中盤からは仕様上、素手の攻撃力が伸びてくるのでこちらに変えてもいい。
ちなみに素手は「両手持ち」も「二刀流」も不可。弓などの両手武器と同じ扱いのようだ。

杖の装備適性もSで、「両手持ち」させるとナックルの威力を超えるが、必殺技の発動条件(回復行動を○回行う)を満たしにくくなることに留意。
ちなみに杖には密かに複数体補正(複数の敵に同時攻撃するとダメージ1.25倍)がついているので、ヴァルキリーの「クレセントムーン」と相性がいい。


アビリティ考察

▼剛撃
  • 相手の回避率によらず50%はミスする。正直ろくでもないアビリティ
  • 行動がターン最後になる代わり100%当たる「臥竜」の方がずっといい。
  • 一応、すっぴんの「おいのり」を使えば命中率75%まで上がる。

▼錬気
  • 強敵相手に使いたくなるが失敗時のリスクが痛い。
  • すっぴん技の「おいのり」と組み合わせると成功率100%になる。

▼内丹
  • 状態異常を回復する。
    • 恐怖を回復できるのは割と大きい。
  • 混乱中に偶然使ってくれれば混乱も回復できるが、あまり期待しない方がいい。
  • このスキルを連発しても、杖の必殺技条件「回復行動を○○回行う」を満たすことはできない。

▼HP○○%アップ
  • 気軽に付けられて有用。
  • アタッカーなら物理攻撃アップの方が大事。
  • 「鳳凰翔」や「サガク剣」を有効活用するなら。
  • ちなみに9999の限界を突破する。

▼格闘の心得
  • モンク以外でナックルや素手攻撃を使いたければ。
  • 「天衣無縫」を他ジョブで使いたい時は必須。
  • ちなみに素手は「両手持ち」も「二刀流」も不可。

▼臥竜
  • ターン最後になる代わりに1.25倍撃。
  • 普通に使っても有効だが、もともと先手を取れない相手や、1ターンでは倒しきれない相手、先制攻撃の時などは特に有効。
  • 最後行動なのも場合によっては利点となる。(味方の補助のあとに発動するなど)

▼気功波
  • ザコ戦で乱発するにはMP消費が大きい。基本的にはデフォルト無視効果を目当てに使う。
  • 普通に攻撃するなら「臥竜」の方がいい場合が多い。

▼暗闇無効
  • Lv8まで上がった時点で必要になる場面は少ないが、攻撃に専念したいなら。
  • ちなみに暗闇状態では物理攻撃の命中率が75%ダウンし、敵の物理攻撃を回避できなくなる。

▼物攻10%アップ
  • 優先的に付けておきたいアビリティ。
  • 他のジョブでも使いやすい。NEXTまでのジョブポイントがハネ上がる前のLV9で取得できるので、他ジョブに乗り換える場合もここまで育てておいて損はない。

▼点穴
  • 防御力を無視する上に2倍の倍率がかかる超強力なスキル。当然、実際のダメージは2倍よりも高くなる。
  • 使い勝手が非常に良い。
  • 特に物理攻撃の通りづらい相手には効果大。
  • 装備武器の特性などはそのままなので、弱点を突けばさらに◎。

▼鳳凰翔
  • 現在HP-1の固定ダメージを与え、使用後は残HPが1になる。(HPが9999を超えていても1になる)
  • 攻撃力・防御力のUP・DOWN効果や「フルレバレッジ」「ローレバレッジ」を使ってもダメージは増減しない。HPが1になるのも変わらない。
  • 単体では使いづらいが、暗黒騎士の「サガク剣」との組み合わせると強い。
  • 魔法剣ドレインがかかった状態で使用すると、与ダメージ分回復し、使用前とHP量が変わらなくなる。もちろんこの回復量も補助効果で増減はしない。
  • ちなみにこれでHP1になっても、海賊の「火事場力」は発動しない。残念。

▼天衣無縫
  • 無装備で攻撃力が2倍になる。
  • 当然、素手攻撃になるので、他ジョブに付ける時は「格闘の心得」も必要になることを忘れずに。
  • 防御力はともかく、魅了や混乱などの状態異常に弱いのが欠点。上手くサポートアビリティで防ごう。

BDFF版との比較

ステータスは、全体的に尖ったところが修正された。

アビリティは以下のように、全体的に攻撃力に抑えられている。
  • 練気 攻撃力上昇率が50%→25%
  • 臥竜 ダメージ1.5倍→1.25倍
  • 気功波 2倍→1.25倍
  • 点穴 4倍→2倍

また細かいところでは、内丹が混乱を治療できるようになっているが、ほとんど意味はない。

BDFF版(初期版)

+ ...

取得時期

↓ドラッグしてください
序章(ベアリング撃破後)

固有コマンド

【体術】

ジョブ特性

【格闘の心得】
ナックルの武器適性がSになる すで強化

パラメータ特性

HP S MP E
S 知性 D 器用さ E
体力 A 精神 D 素早さ A

武器・防具適性

E ロッド E E
E S E
E 短剣 E ナックル S
E E E

習得アビリティ

習得Lv 名前 消費 効果
1 剛撃 MP0 命中率は低いが強力な攻撃
2 錬気 MP0 物理攻撃力を上げるが確率で失敗する
3 内丹 MP5 自身の様々な状態異常を回復する
4 HP10%アップ サポ1 HPが10%上がる
5 格闘の心得 サポ1 ナックルの武器適性がSになる。すで強化
6 臥竜 MP0 ターンの最後に強力な攻撃
7 気功波 MP12 デフォルト攻撃を貫通する強力な攻撃
8 暗闇無効 サポ1 暗闇の状態異常にならない
9 物攻10%アップ サポ1 物理攻撃力が10%上がる
10 HP20%アップ サポ2 HPが20%上がる
11 点穴 BP1 防御貫通の強力な攻撃
12 HP30%アップ サポ3 HPが30%上がる
13 鳳凰翔 MP0 自身のHPを犠牲にして強力な攻撃をする
14 天衣無縫 サポ1 何も装備しない時に物理攻撃力が上がる

評価

HPと攻撃力と素早さ補正が高く、物理ジョブとしては終盤までこれ一本でもいい程の性能を持つ。
杖の装備適性も高く、棒や棍を両手持ちさせるとナックルの威力を超えるが、必殺技は捨てることになる。
中盤からは素手でも充分な攻撃力を発揮するため、金策に困る時期はお財布にも優しいジョブ。
反面、防御力は低めなので、高いHPで補おう。

ナックル必殺技使用条件の「クリティカルを○回」は、確率に左右されるため、ここぞという時に撃てなかったりもする。
他武器必殺技の「クリティカル率アップ」を併用するなどしてカバーしてやれば
一度の戦闘中に短いスパンで何度も必殺技を撃てるようになる。

単体相手では無類の強さを発揮するが、複数相手となると話は別。
一度に大量の雑魚を相手にしなければならない状況では、ブレイブを使い切っても手数が足りなくなることも。
メインに据えるのであれば、物理範囲技を持つ他ジョブのアビリティを組み合わせるなどして弱点を補いたい。

スキル考察

序盤は「錬気」からの「臥竜」、中盤からはデフォルトを貫通する「気功波」、
特に防御力を無視する「点穴」はラスボス戦まで使える超強力なスキルで使い勝手が非常に良い。
物理攻撃の通りづらい相手でもガンガン削っていける。

「鳳凰翔」は現在HP-1の固定ダメージを与え、使用後は残HPが1になる。中盤でこそ高火力に感じるが、
他のアビリティでも十分なダメージを叩き出せる終盤になるとデメリットが目立って単体では出番はなくなるだろう。
むしろ、後に暗黒騎士の「サガク剣」の低HPで強い組み合わせで真価を発揮するようになる。

1枠の「物攻10%アップ」は他のジョブでも使い回しやすいサポートアビリティ。
NEXTがハネ上がる前のLV9で取得できるので、他ジョブに乗り換える場合もここまで育てておいて損はない。

「天衣無縫」は無装備で攻撃力が2倍になる。装備を何もできない為、魅了や混乱などの状態異常に弱くなる。
上手くサポートアビリティで防ごう。全体物理ができる狩人やヴァルキリーにつけると強いが、
「格闘の心得」も必要になることを忘れずに。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年12月01日 01:28