日本100名城をバイクで見に行く
備中松山城
最終更新:
c100
-
view
第68 備中松山城
道は彼に聞け
■ 概要
1240年に秋庭三郎重信が砦を築いたのが始まりとされる。戦国時代は三村元親により臥牛山全体が巨大要塞となった。日本三大山城の一。
■ 駐車場
・細い道を登っていくと ・城見橋公園に駐車場がありそこへ停める。 |
![]() |
![]() |
■ 見て回る
![]() |
・このバスで「ふいご峠」まで登っていくらしい。 ・往復300円。5分くらい。 |
![]() |
・GW でかなりの賑わい | ![]() |
・めったにない混雑に麓の誘導員さんもテンパリ気味 ・大声で指示していると思えば、販売している赤飯用の割り箸を同僚に取ってきてもらったりと、この旅一番のナイスキャラ。 |
・0.9車線みたいな道をバスで5分。 ・ふいご峠到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
・大体の地図を頭に入れて出発 ・もっとも、一本道ではある。 |
![]() |
・100m 間隔でこの小さい看板がある。峠からは 700m。 | ![]() |
![]() |
![]() |
・これだけの山の中にこんなに人がいるのは確かに GW ならではの光景 | ![]() |
・200m きた。まだまだ登り | ![]() |
![]() |
![]() |
・大手門まできた。 ・「不安定岩盤斜面監視システム」なるものが |
![]() |
・石垣に木が生えて成長し、崩落の危険性があるとのこと | ![]() |
![]() |
![]() |
・大手門から中へ。 ・土塀は三の平櫓東土塀という現存土塀。 |
![]() |
・険しい山中に石垣 | ![]() |
![]() |
![]() |
・二の丸に到着 ・階段の途中に窓口 ・本丸エリアが有料 |
![]() |
・窓口でスタンプをもらって中へ ・現存天守としては小ぶりだが、平城に無い重厚な面持ち ・天守の中には囲炉裏があり、古民家のような感じ |
![]() |
![]() |
![]() |
・帰りもバスで駐車場へ。往復1時間半。 |
■ スタンプ
本丸の窓口でもらう
■ 情報
城址開園時間 | 実質は晴れた昼間のみ |
本丸開館時間 | AM9:00~PM5:30、10月から3月は~PM4:30、12/28~1/4休み |
本丸入館料 | 300円 |
駐車場-ふいご峠バス | 往復300円。土日以外はふいご峠まで車で行ける。 |
城址駐車代 | タダ |
道順 | 岡山道賀陽IC からループ橋を降りて高梁市街へ、高梁高校から登っていく |
日付 | 2011/5/4 |
旅程 | 倉敷→丸亀城→備中松山城→津山城→倉敷泊 |
添付ファイル
- 1647.jpg
- 1648.jpg
- 1649.jpg
- 1650.jpg
- 1651.jpg
- 1652.jpg
- 1653.JPG
- 1654.jpg
- 1655.jpg
- 1656.jpg
- 1657.jpg
- 1658.jpg
- 1659.jpg
- 1660.jpg
- 1661.jpg
- 1662.jpg
- 1663.jpg
- 1664.jpg
- 1665.jpg
- 1666.jpg
- 1667.jpg
- 1668.jpg
- 1669.jpg
- 1670.jpg
- 1671.jpg
- 1672.jpg
- 1673.jpg
- 1674.jpg
- 1675.jpg
- 1676.jpg
- 1677.jpg
- 1678.jpg
- 1679.jpg
- 1680.jpg
- 1681.jpg
- 1682.jpg
- 1683.jpg
- 1684.jpg
- 1685.jpg
- 1686.jpg
- 1687.jpg
- 1688.jpg
- 1689.jpg
- 1690.jpg
- 1691.jpg
- 1692.jpg
- 1693.jpg
- 1694.jpg
- 1695.jpg
- 1696.jpg
- 1697.jpg