日本100名城をバイクで見に行く
日本100名城とは
最終更新:
c100
-
view
日本100名城をバイクで回るために
日本100名城は北海道根室から沖縄まで全国各地に点在しています。どこにお住まいであっても,合計で最低でも 10000km 以上の旅になります.安全に家に帰るために,そして快適な城攻めをするために,それなりの工夫が必要です.
道順・駐車場を調べる
今やスマホで地図が見られることと,日本100名城はたいていその地域の貴重な観光資源なので,ナビを見なくても,お城自体の場所を迷うことはまずありません.ただし困るのは駐車場です.
- 観光案内所や,下手すると四輪の駐車場の管理人もバイクの駐車場を知らない
- 自転車の駐輪場を案内される(入れない)
ようなことがよくあります.できる限り最新のバイク駐車場の情報をこのサイトに載せるつもりですが,行く先の webサイトなどもよく調査しておかないと,お城の周りをぐるぐる回ることになります.
服装
普通のロングツーリングでも服装は悩ましいところですが,バイクの城攻めにおいては靴をどうするか問題があります.
城郭公園の中を見て回るのに疲れるとか,天守に入るときに靴を脱いでビニール袋に入れる(ライディングシューズがデカくて入らない)などのことはありますが,一番困るのは山城です.
山城一覧 | 日本三大山城(岩村城・高取城・備中松山城) 金山城・八王子城・春日山城・七尾城・一乗谷城・岐阜城・山中城・小谷城・観音寺城・千早城・竹田城・鬼ノ城・郡山城・岩国城・名護屋城・人吉城・岡城 (今帰仁城・中城城) |
これらの城は軽登山に近いところもあり,ライディングブーツなどはお勧めできません.歩き用の靴を別に持って行ったりもしたことはあるのですが,荷物になるので,ライディングもできそうな防水のトレッキングシューズがお勧めです.

これらの城のスタンプは麓の観光案内所にあったりするので,最悪「城の方には行かない」という選択肢もあります.雨の日は滑落しやすかったり,本気の「熊出没注意」の場所もあります.
スタンプ
学研から出ている公式ガイドブックには「日本100名城」スタンプ帳が付いています。4cm角のスタンプが各城の管理施設や近所にある資料館などに置いてあります。達成して城郭協会に送付すると、スタンプ帳最終ページに認定印がもらえます。

スタンプの場所もできる限り最新の情報をこのサイトに載せるつもりですが,案内所の閉店日や閉店時間などもあるので,余裕を持った計画が必要です.
沖縄
おそらく多くのライダーにとっての最難関は,沖縄の3城です.バイクを送る,あるいは自分もフェリーで行くこともできなくはないですが,やはりレンタルバイクがお勧めです.最近は選択肢も少し増えてきました.
- レンタル819 https://rental819.com/
- HondaGo バイクレンタル https://hondago.jp/
- ヤマハバイクレンタル https://bike-rental.yamaha-motor.co.jp/
沖縄のアスファルトは石灰岩が多く,乾いていても滑るので,足つきの際など特に注意が必要です.
沖縄本島は意外と広いので,沖縄道を通ることを考えて ETCカードを持っていくことも忘れずに.