日本100名城をバイクで見に行く
松山城
最終更新:
c100
-
view
第81 松山城
買いません
■ 概要
加藤嘉明が築城を開始し、当地を松山という名前とした。幕末に築城された、現存12天守の一つが残っている。日本三大平山城の一。
■ 情報
(2025/04/08現在。最新情報はリンク先を参照してください。)
- 城址開園時間:常時開放
- 入園料:無料
- ロープウェイ・リフト料金:520円
- ロープウェイ・リフト営業時間:8:30〜17:30(8月は〜18:00,12月・1月は〜17:00)
- 天守観覧料金:520円
- 二之丸史跡庭園料金:200円
- 天守・二之丸開城時間:9:00〜17:00(8月は〜17:30,12月・1月は〜16:30)
- 駐車場:
- 松山城駐車場:普通車12台 2時間420円
- 県庁裏側の二之丸史跡庭園専用駐車場は無料
- スタンプ設置場所:
- 天守入口
- 道順:ロープウエー乗り場は北向き一方通行なので南から。駐車場は一本東の通り沿い。
■ リンク
■ 訪問記
- いったんロープウエー乗り場に来てみると、バイク駐車場を案内される
-
- 一本隣の道の普通の駐車場に止める。松山城駐車場。2時間400円。
-
- ロープウエー乗り場に行くと、岐阜城と同じシステムで写真を撮られる
- 帰りに買わされるシステム。
- 山頂へはリフトかロープウエーが選択できる
-
- 山頂まで10分
- 山頂駅には顔出し看板。
-
- ロープウエー山頂駅付近は長者が原
- 地図によると県庁裏登山道を上るとここにつくようだ
-
- 本丸方面へ歩いていくと石垣が見えてきた
-
- 城内あちこちに説明看板が
-
- 本丸エリアへの入り口は番所跡
-
- 太鼓櫓と天守が見えてきた
-
- 太鼓門から本丸前広場へ
-
- ここからも湯築城が見える
-
- 本丸前にも大きな説明看板が
- ここから有料エリア
-
- スタンプがあった。若干扱いが雑な気も...
-
- 一の門、二の門、三の門をくぐって天守へ
-
- もう一つ筋鉄門もあった
-
- 早速天守の最上階へ
-
- 非常に涼しい風が吹く
-
- いったん太鼓櫓のほうに戻ってから二の丸庭園のほうへ降りていく
-
- 下りる
-
- 黙々と下りる
-
- 庭園が少し見える。入場には入場料が必要。
-
- 槻門跡のあたりまで下りてきた
-
- 二の丸庭園の入り口。今回はスルーで...
-
- 県庁の裏手に到着。写真は買いませんでした
-
添付ファイル
- s049.jpg
- s050.jpg
- s051.jpg
- s052.jpg
- s053.jpg
- s054.jpg
- s055.jpg
- s056.jpg
- s057.jpg
- s058.jpg
- s059.jpg
- s060.jpg
- s061.jpg
- s062.jpg
- s063.jpg
- s064.jpg
- s065.jpg
- s066.jpg
- s067.jpg
- s068.jpg
- s069.jpg
- s070.jpg
- s071.jpg
- s072.jpg
- s073.jpg
- s074.jpg
- s075.jpg
- s076.jpg
- s077.jpg
- s078.jpg
- s079.jpg
- s080.jpg
- s081.jpg
- s082.jpg
- s083.jpg
- s084.jpg
- s085.jpg
- s086.jpg
- s087.jpg
- s088.jpg
- s089.jpg
- s090.jpg
- s091.jpg
- s092.jpg
- s093.jpg
- s094.jpg
- s095.jpg
- s096.jpg
- s097.jpg
- s098.jpg
- s099.jpg
- s100.jpg
- s101.jpg
- s102.jpg
- s103.jpg
- s104.jpg
- s105.jpg
- s106.jpg
- s107.jpg
- s108.jpg
- s109.jpg
- s110.jpg
- s111.jpg
- s112.jpg
- s113.jpg
- s114.jpg
- s115.jpg
- s116.jpg
- s117.jpg
- s118.jpg
- s119.jpg
- s120.jpg
- s121.jpg
- s122.jpg
- s123.jpg
- s124.jpg
- s125.jpg
- s126.jpg