ここに書かれてる情報は古くなっているので、TC援軍対策について(最新版)をご覧ください。参考までに残してあります。
WWに限らずセンターに援軍で入れられている砲兵(バリスタ系)はとても危険。なぜか範囲攻撃扱いになっており、集結したところを殲滅された記憶は誰しも一度ならずあるはず。これを上手く処理出来るかどうかが勝敗に大きくかかわるので、その方法のいくつかを上げておきます。時代によっては不可能な方法もあるので、時代ごとの推奨も書いておきます。
固まっている歩兵を薙倒すのが確認出来ると思います。放っておくと大惨事になるケースです。
方法 | ~火薬 | 啓蒙 | 産業 | グローバル | 近現代 | 冷戦 | 宇宙 |
サボタージュで封印 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
連発で倒す | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デコイで誘導 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
強引に倒す | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
一番確実な方法。戦術のサボタージュを使いセンターから援軍が出ないようにします。センターの索敵範囲6マスに近づく少し前にかけないと援軍は一瞬で出現してしまうので注意。ちょっと遠目からかけるのがコツです。また、かける際には他の防御施設を巻き込むようにかける。時間が切れる前にセンターを落とすのが難しいと感じたら迷わず2個目を投入する。掛けたらセンターを直接ターゲッティングするのではなく、センターから5マスくらいのところに集結すると全戦力をセンター落としに使えます。 古典時代以上で使えるがサボタージュが2個以上使える啓蒙時代以降におすすめ。
サンプル動画戦術:連発を使って出てきた砲兵と歩兵を一掃する。攻撃範囲が広く使いやすいが、時代の進んだ砲兵の場合HPが高くLvの低い連発では倒しきれない為、2連射する必要が生じる。サボタージュ1個分で2回連発が使えるので枠としては同じ。Lvを上げたり、連盟のモンゴルを付ければ1回で倒せる威力にもなるので古典~啓蒙くらいにおすすめかな。砲兵は攻撃するまでが遅いので落ち着いて処理すれば被害0で切り抜けられます。
サンプル動画産業時代に入ると戦術:デコイが使えるようになります。デコイで強引にセンターから砲兵を引き出し、デコイに釣られているうちに倒します。注意事項として砲兵は範囲攻撃なので本体の進軍ルートにデコイを置いてしまうとデコイと本体が一緒に攻撃を受けるので出す場所は左右にずらす必要があります。航空機があればさらに処理が楽になります。連発との複合も安全で良い。
サンプル動画戦車や英雄などのHPの高いユニットを前面に押し立てて、後方から遠距離歩兵で処理します。書くのは簡単ですが実行はかなり難しいです。難しい原因は遠距離歩兵の射程より砲兵の射程の方が1~2長いという事にあります。近づくそばから殲滅される事もあります。また上手くいってもそこそこ犠牲を覚悟の上になります。産業以上の場合は戦闘機系で処理可能なのでいくらか楽ですが、処理するまでに2、3発食らう可能性大なので盾がないと大打撃になります。
サンプル動画