古典時代
何を目指すか
兵の種類が増えますが、中世までの通過点。
古典から中世に上げるまでの待ち時間もあるので、その時間も利用して最低限の項目はちゃんと上げます。
- 訓練所の増築 古典になると訓練所が一個増えます。一気に兵力が増えるので、3つに増やして65枠を確保しましょう。
- 食料貯蔵庫/ゴールド貯蔵庫 最大まであげて、兵のアップグレードに備えます。
- 武器庫 兵士を強化するのにレベルを上げましょう
- WWに出るならその後 弓、騎士、工兵はレベルMAXまで上げましょう。
- アカデミー 戦術が登場します。
- 建築後に1レベルUP、連発は2レベルに上げるのも忘れずに。
- ギルドゲート これもレベル2に上げます。
- 森の開拓 施設を配置する場所を作るため、最大まで開拓していきましょう。
- 城砦 LV2にあげて使える戦術部隊を増やします。
- 図書館 図書館の研究は人手がいらないので、図書館研究をみてがんがん上げていきます。
- 不思議 あるとなしでは大違い。お勧めは序盤から冷戦までつかえる兵馬俑。または、火薬までの防御と、冷戦になってから攻撃に使えるコロシアムです。
攻撃編
マルチ-兵士/襲撃兵で略奪
☆はとらずに資源を集めることを優先します。
古典時代で行った略奪は、ここでも有効です。
たくさん貯めているところに、襲撃兵を3~7だして半分奪ってくるイメージです。
WW/騎兵+弓で損害少なく
攻撃力のある砲兵がまだでないので、攻撃もこそこ。
戦術に連発をセットし、相手タウンセンターから出てくる砲兵で対策。
騎兵(カタフラト)を1か2で攻撃を引きつけ、残りを弓で安全に倒すスタイルがお勧め。
城砦には集結をかけて、鉄器を攻撃するイメージですね。
タウンセンターに兵力が入っているので、ドミは難しいです。
おすすめ配置
都市(初期型)
都市は、資源を守るのが目的。
タウンセンターは外に出して、平和条約をもらいましょう。
古典の配置にちょっと付け加える感じです。
基地
1ブロックタイプ
タウンセンターの周りを穴をあけた囲いで囲います。
タウンセンターを直接砲撃されないように、タウンセンターと壁の距離が重要です。
ブロック2分割タイプ
ブロックを2つに分けたタイプ。
砲兵の攻撃は壁の外から届きますので、迅速はとられやすいです。
その分、2つのブロックに分けることで、殲滅しやすい地点を増やし、全滅させることを狙います。
もっと詳しい話は、
メンバー用の公開エリアをご覧になっていろいろ磨いてみてください。
最終更新:2018年09月02日 15:45