ボス「喉骸の継承者」攻略
目次
自分からはあまり動かず、特殊な遠距離攻撃や範囲攻撃でプレイヤーを絡め落とすトリッキーなボス。
攻撃の特性を見極めなければ厳しい戦いを強いられるだろう。
そしてこのボスは攻撃の殆どに状態異常「リーク」を持っているため、リーク対策は必須。
ブラッドコード「サバイバー」はリーククリアなどの錬血を覚えるのでオススメ。
攻撃の特性を見極めなければ厳しい戦いを強いられるだろう。
そしてこのボスは攻撃の殆どに状態異常「リーク」を持っているため、リーク対策は必須。
ブラッドコード「サバイバー」はリーククリアなどの錬血を覚えるのでオススメ。
前半戦
基本的な相手の攻撃は距離を取った時に行ってくる地面からプレイヤーの足元に出現する遠距離攻撃だ。
この遠距離攻撃をうまく回避しながら懐に飛び込もう。
しかし懐に飛び込んで密着していると広範囲の薙ぎ払い攻撃や範囲攻撃が行われる、そのため一撃離脱戦法を繰り返し行うのが吉だ。
この遠距離攻撃をうまく回避しながら懐に飛び込もう。
しかし懐に飛び込んで密着していると広範囲の薙ぎ払い攻撃や範囲攻撃が行われる、そのため一撃離脱戦法を繰り返し行うのが吉だ。
まず注意すべきは巨大な砂の両腕を地面に突き刺してから行われる攻撃。
プレイヤーの足元から巨大な手が出現して攻撃してくるが、この攻撃は3回連続で行われるため、2回ローリングで回避してから、3回目の回避で相手の懐に飛び込むように回避しそのまま反撃につなげよう。
攻撃が出現するタイミングでプレイヤーの足元が変化するのでこれを合図にローリングで回避だ。
プレイヤーの足元から巨大な手が出現して攻撃してくるが、この攻撃は3回連続で行われるため、2回ローリングで回避してから、3回目の回避で相手の懐に飛び込むように回避しそのまま反撃につなげよう。
攻撃が出現するタイミングでプレイヤーの足元が変化するのでこれを合図にローリングで回避だ。
プレイヤーに向けて片腕だけ地面に突き刺して来たら衝撃波が地面を走ってくる遠距離攻撃が来るので気を付けよう。
いつも通り体力を半分近く減らすと後半戦へ。
後半戦
毎度のことながらここからが本番。
非常に見えづらい&分かりづらい強力な攻撃が多数追加され戦いは一気に激化。
初見殺しのオンパレード。
非常に見えづらい&分かりづらい強力な攻撃が多数追加され戦いは一気に激化。
初見殺しのオンパレード。
まず行われるのが砂嵐の塊をボスの周囲に配置する攻撃。
これに巻き込まれると移動速度が大幅に低下するだけではなく、短時間後に爆発し大ダメージを受ける、急いで連続ローリングで脱出しよう。
範囲は分かりづらいが、よく見ると空気が荒ぶっているのが分かるぞ。
これに巻き込まれると移動速度が大幅に低下するだけではなく、短時間後に爆発し大ダメージを受ける、急いで連続ローリングで脱出しよう。
範囲は分かりづらいが、よく見ると空気が荒ぶっているのが分かるぞ。
頻繁に行われるのがフィールドの端に複数の砂の刃を出現させた後、それらをプレイヤーに突撃させる攻撃。
砂の刃を出現させたあと、ボスは普通に行動して攻撃してくる、つまり場合によってはこの攻撃と同時にほかの攻撃も捌かなければならないというとんでもなくハードな状況になる。
プレイヤーに刃が突撃する前兆として刃がフィールド端を高速で回転し始めるのでそれを合図に回避の用意だ。
砂の刃を出現させたあと、ボスは普通に行動して攻撃してくる、つまり場合によってはこの攻撃と同時にほかの攻撃も捌かなければならないというとんでもなくハードな状況になる。
プレイヤーに刃が突撃する前兆として刃がフィールド端を高速で回転し始めるのでそれを合図に回避の用意だ。
近距離で立ち回っているときに、両手を赤く光らせたら全方位攻撃が放たれるので急いで回避しつつ離脱しよう。
中距離ぐらいで立ち回っている時に手を合わせて赤く光らせると砂の刃を全方位に放つ攻撃を行ってくるが、この刃はフィールド端までいったあと戻ってくることがあるので注意。
片手を赤く光らせながら振り上る動作では大きな砂の刃が一直線に飛んでくる、近距離でもたまに放たれ、当たると結構痛いが、横ローリングで回避が簡単なので対処はしやすい方だ。
両手に赤黒い気を纏わせて捻らせながら掲げると、開幕に行ってきた砂嵐の塊を配置し爆発する攻撃が来るので注意。
非常に複雑な攻撃が多いので苦戦は必至だが、落ち着いて対処法を覚え、冷静に立ち回れば勝機は必ず見えてくる。
まとめ
- 基本はヒット&アウェイ!
- どんな時でも冷静に立ち回る!
- リーク対策は忘れずに!