★゜・。。・゜゜・。。・゜☆ごばこのガマ紀行☆゜・。。・゜゜・。。・゜★ 大航海時代 英語版 観光レポ


※注:大航海時代の英語版は、日本からはアクセスできません※

日本語のキャラ名もおっけいでした♪
(漢字が表示できないパソコンの人から見たら、ただの文字化けなのかな…?)



blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
ダウンロードちぅw 英語名ゎ「Uncharted Waters」
(まだ地図になってない海域)
…「大航海時代」ゎ英語にすると
「The Age of Discovery」だけど、
それをゲムタイトルにしちゃうと、
ありきたりすぎるのかなぁ…
とりあえず鯖ゎ1個w ガマ鯖w
ゎーぃ♪
音楽も同じです♪

blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
し、しかし… 英語版だけあって、
イングさんが多いみたいですw
スクチャゎいつも満員ぽかったです。
「チュニスってどこw地理ニガテw」
「ツナのステーキは最高ね!」とか、
そんな、よくある会話が
飛び交ってました。。。
英語以外の人もガンガン喋ってた
セビのほうが、リスより人多いかもw
どこへ行っても、相変わらずギンコ前
に立ってセビリア警備するだけの
りおちんw
不思議な光景w
RMT宣伝シャウトが絶えないのも
不思議w(ゲム内10M=リアル9㌦って、
どんだけお金稼ぎにくい鯖なの…w
→そしてその、日本鯖より
マゾめの仕様設定を
後ほど私も体感することに…w)

blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
バザのぞいてみたかったけど、
どれかのLvが11以上に
ならないと、プレイヤー相手の
売り買いが一切できません…
セビの商会。ここに
Corazones de Cristal商会作って
みたい衝動にも駆られますが…、
ぃぁぃぁぃぁ、そんなことしてる
暇あったらZephyrosでもっと
頑張らなくちゃw
リスの商会。
韓国・中国の方も
多いみたいでした
南蛮未実装なので、
「儲かってるかい?」を
繰り返すだけの素敵なおぢさま。
(「南蛮」って差別用語かと
思ってたけど、そのまま
使われてます)

blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
必死にスキル上げしてみたけど、、、
身寄りもないところでゼロからの
スタートゎ厳しw
まず操帆のために冒険者で開始→
小学校卒業→家畜商転職→
リス⇔ファロ間の無限往復を
数時間…
が、なかなかバルシャから
脱却できず、、、
なのになぜか、地元Zephyrosで
鍛えた無駄遣いスキルだけゎ
容赦なく発動し、投資や酒場娘に
お金が消えていきます _ノ乙(、ン、)_
何度か破産オンライン☆
船速も、経験も、熟練も、
名声も、ぜんぶ、りあるまねーで
買えてしまう恐ろしさ…(’’;
停戦・上納・カテ詰合せや、
スキル+3紙もあったょw
思わず、「Guild Card Set」
(転職証3種類詰合せ)を、
リアルマネー3㌦で買って
しまいました。。。はぅw
これ売ってるってことゎ、
転職クエ出にくいのかな…

blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
blankimgプラグインエラー:ご指定のファイルがありません。アップロード済みのファイルを指定してください。
共有倉庫ゎ、月額20㌦…
アイテム課金制とはいえ、
本気でやり込もうと思ったら、
月額制みたいなもんですねw
月額20㌦なら、日本の月額と
似たようなもんだしw
(ぃ、ぃぇ、倉庫ゎ
買ってませんよ…w)
数時間がんばったけど、
あんまり上がらなかったなぁ。。。
(^_^;
調理したいのにレシピを買いに
行く入港許可がなくて、牛さんも
鳥さんもパンもお菓子も作れず
…小麦粉・ゆで卵・豚だけの
根性上げでした;;
やっぱり小卒じゃだめかな…
「Symphony No.5でしょ」ってtellくれたとこから、アメリカ人のおともだちが
1人できましたw「造船5+1あるから、今度船造ってあげるよ~♪
早くカリブ入港許可出ないかなー♪」みたいな、素朴な感じでしたw
日本のDOLの話とかもしたけど、「造船初期なら、ダウとかカッターだよねw」
って言いたかったのにダウの綴りがわかんないし(「dhow」が正解w)、
カッターまだ出てないと思うし、あんま役に立つ情報は言えずじまいw
「カリブはどんな交易品が美味しいの?」って質問なら、答えれたけど。
(ちなみに、直接会わなくても名前入力だけでフレ申込できる
便利ボタンがあったょ@画像参照)



それにしてもリスボン、人いなーいw



以上、現場ガマ鯖の交響曲第五番がお送りいたしました( ’ ’ > また続編レポもあるかもしれません。
☆゚+.この番組は、世界に羽ばたく23グループの提供でお送りいたしました゚+.☆

今後、見て来たいこと。
  • バザでどんな物がいくらで売られてるか(Lv11まで上げて見てみる)
  • 今一番Lv高い人って、どのへんまでゲーム進めてるんだろう
  • 複数垢やってる人いるのかな。。。
  • ログの見方、SSの撮り方
  • 公式・wiki以外で、お役立ちサイトはどの程度できてるか。役に立つのか
  • @wikiみたいなサービスはあるのか。Goodolみたいなのはあるのか。ない場合、どうやって欲しい物探すんだろう。。。
  • 副官エマに副官料理をあげた時の台詞「おてて合わせていただきます(イング人なのに日本的すぎるw)」はどう英訳されてるのか

※注:大航海時代の英語版は、日本からはアクセスできません※


大航海時代 英語版情報

英語版の情報を集めてみました。。。(あんま細かく調べる気ないので、内容ゎテキトウw)

基本情報

  • リリース:8月末からオープンβ版が始まってるらしい
  • オフィシャルサイト:ここ
  • 開発者インタビュ:ここ
  • Facebook:ここ
  • まとめwiki:ここ
  • 日本版と違うの?:なんか基本的にゎ、そっくり同じゲムを英語訳してる様子。。。けど、アイテム課金らしい。
  • 日本人プレイヤーゎいる?:IP制限かかってて、日本から接続できないです。。。海外在住日本人とかゎ、いるかもw

おまけ

  • 壁紙:ここ
  • サウンドトラック:ここ
  • 予告動画
videoプラグインエラー: 正しいURLを入力してください。

公式イベント例

  • レベル上げイベント
    • 最初の10日間でレベル20以上いった人にもれなくアイテム(風獣、海獣、雷獣30%UP)配ってた。。。
  • インド行こうぜイベント
    • 最初の10日間でカリカ到達した先着5名に船の模型+アイテム課金用のポイント
    • 最初の10日間でカリカ到達した人にもれなくパッケ+アイテム課金用のポイント
    • 2位入賞の人ゎ「ハイレディン」さんw
  • お友達紹介キャンペーン
    • 抽選で、ジャガーねまきセット(青・緑・ピンク)+風・海・雷・炎系のお守りとか、パッケとか

商会

  • なんかまだオーソドックスな商会名のとこが多い印象。。。例↓
    • East India Company(ロンドン)
    • Mediterranean Trading Company(リス)
    • La Royale(マルセ;仏人only)
    • The Spanish Armada(セビ)
  • プレイヤーのリアル出身地がバラバラだから、中の人が喋れる言語によって、入る商会が分かれてく感じなのかな。。。

ごばこが個人的に疑問なコトw

  • ロンドンとかセビリアってほんとゎ海に面してないと思うんだけど、地元の人ゎおかしいと思わないのかなーw
  • 日本人って普段から小走りにチョロチョロ動いたりするけど、海外でゎそんなせわしない動きしないから、「皆が街なかを走る」ってヘンな気がしないかなーw
  • 今後は英語版ユーザーの意見を取り入れて、独自の発展をしていく可能性もあり得るのかなぁ?


コメント


名前:
コメント:
最終更新:2010年12月18日 01:39