このページの最終更新日時 2022/08/25 15:36
物理学の研究手帳の効果(その1)
検証内容
- 物理学の研究手帳についている「積載技術」にどれほど効果があるか
使用した船
- 物理学の研究手帳つけると帆・耐波がUPしてしまうので、「積載技術」だけの効果を調べにくい
- 数値補正のため、似たアイテム「小型の風見鶏」を付け、耐波・旋回数値が若干異なる分は強化で補正し、できるだけ似た条件を作る
- 強化値はコントロールできないので、多少の誤差あり
- ②「積載技術」あり、副官船ありだが、水50食料50のみ積載(空っぽでも付ける意味はあるのか?)
- ①「積載技術」なし、副官船ありだが、水50食料50のみ積載
- ③「積載技術」あり、副官船あり、積荷満載
航路
結果
- 物理学は積荷満載状態で空っぽの船に追いつけるほどの威力を持つアイテムではなかった
- 空っぽの船に物理学を付けると、むしろ遅くなる謎アイテム
- 同じ空っぽでも、物理学をつけていない船との間に、50秒の差が出た
- ただし、ラスパルマス周辺で航路が北へ向けてカーブした時に、物理学を付けていない空っぽ船は大きく失速したが、物理学をつけた空っぽ船はさほど影響を受けず、その差を縮めたように見えた(気のせいかも?)
- 積荷満載した時だけ威力が出るアイテムなのだろうか?
- 水切れして失速した際に、空っぽの船は物理学があろうとなかろうと関係なく20%失速したが、積荷満載して物理学使った船は8%しか失速しなかった
- 疲労度MAXで船員が死亡する際、空の船だと一度に3人死んだのに、満載の船は2人ずつ死んでいった
- 説明書きにある通り、「速くなる」アイテムではなく、「ペナルティがキャンセルor緩和される」アイテムぽいが、どういう風に使ったら良いのかイマイチ理解できなかった
今後の検証課題
- 物理学とは、どういう挙動をするアイテムなのか、謎が深まった
- 空の船に追いつける威力は無いと分かったので、次回は満載の船同士で、物理学の有無で差をつけて、再検証したい
詳しい実験環境
※ところで、なぜキャラの表示の仕方が②①③の順なの?
→3垢の中でメイン垢をいつも画面中心に置いています
コメント
最終更新:2022年08月25日 15:36