atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
curseofstrahd @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
curseofstrahd @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
curseofstrahd @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • curseofstrahd @ ウィキ
  • 悪魔にとり憑かれた英雄

curseofstrahd @ ウィキ

悪魔にとり憑かれた英雄

最終更新:2021年06月24日 22:41

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

悪魔にとり憑かれた英雄

レイヴンロフトは、君と君のグループが、あらゆる種類の幽霊話、ミステリー、その他の恐怖の物語のスリルを安全に探検することができるようにするものである。君と他のプレイヤーがある程度サスペンスに参加する準備ができていない場合、最高に気味悪いシナリオは失敗する。同様に、DMは恐怖に焦点を当てた冒険に参加するための君の興味と限界値とに気づいていないと、楽しく不気味な経験を作り出すことはできない。このセクションでは、恐怖型のD&Dゲームに共通する要素に光を当て、プレイヤーとして注意すべき事柄を特集し、サスペンスに満ちた冒険に参加する準備の整ったキャラクターを作成する際に役立つものとなるようにしている。
しかしそのすべては1つの質問から始まる:大丈夫ですか?

悪夢への誘い

君は恐ろしいゲームをプレイしないかと誘われてしまった。ホラーアドベンチャーやキャンペーンとはどういう意味だろうか? プレイヤーとキャラクターのどちらにとって恐ろしい事になっているのだろう? ミステリー漫画やスラッシャー映画のように怖いのだろうか? 怖がらせる内容はどんなものなのか? ホラーストーリーで見たくないものはどんなものだろう?
これらすべてが正当な質問であり、恐怖に焦点を当てたD&Dアドベンチャーに参加する前に答えておくべき質問である。ホラーはジャンルとして幅広い題材をカバーしている。他のプレイヤーを無視することは、個人的に不安を感じるかもしれない——みんなの経験と許容の度合いは、たとえ自分の経験と異なっていたにせよ、明確で現実的なものである。キャラクターを作成する前に、君のDMとグループのメンバーに、前述の質問と思い浮かんだ他の質問を尋ねてみること。VRGtRの第4章では、ゲーム前にディスカッションをし、グループ全体がそのコンテンツ、境界線、そして恐怖を楽しみ続けるためのツールについて合意をとっておくようDMに推奨している。これは君が作成するストーリーに対して、映画のレーティング表示やコンテンツの警告を確立するものと考えること。ゲームの要素について不明な点がある場合は質問すること——ゲームの前でも、プレイ中でも、あるいは懸念が生じた時であればいつでも構わない。不気味な冒険をみんなが快適に楽しむことが何よりも重要なのだ!

怖がる準備をする

恐ろしい冒険をプレイする計画を立てているときには、怖がる準備ができたキャラクターを作成すること。君のキャラクターが怯えたときにはどのような反応をするのか、それが冒険の不気味な雰囲気にどのように影響を与えるのかを考えること。恐怖を戦術的な不利や、回避すべきものと考えてはならない。恐ろしいゲームをプレイする一環として、君はテーブルにいる全員の恐怖心を構築し、強化することに参加している。君のキャラクターがいかなる危険に直面しても笑っているようでは、その冒険の脅威と、より広汎な雰囲気が損なわれてしまう。
キャラクターを作成してプレイする際、勇気とは恐怖を回避することではなく、それを克服するプロセスなのだと考えること。君のキャラクターは直面する恐怖を克服するために力をふり絞る際、どのような驚きの反応を示すのだろうか? 彼らは絶叫するのか、逃げるのか、あるいはその場に凍りついて動けなくなってしまうのか? それとも、おそらくは無謀にも、あるいは余りにも長く戦闘に身を投じる可能性もあるだろうか? ショッキングな出来事が発生したときに一貫した反応を示すことができるよう、キャラクター・シートにデフォルトの反応を記録しておくこと。
これに加えて、恐怖がどの程度のゲームのルールに結び付いているのかをグループで話し合うこと。恐怖への反応を口頭での語りのままにしたいのか、あるいは追加の挑戦や利益をもたらすゲーム・ルールを採用したいのだろうか? VRGtRの第4章の「恐怖とストレス」のセクションで詳述されているように、恐怖を感じているキャラクターの反応を動機付けるためにインスピレーションのルールを使用する可能性についてDMに尋ねること。このシステムを使用すると、特定の恐怖対象を持っており、それを使って恐怖のシーンへの反応を導いたキャラクターには、冒険の恐ろしい雰囲気を強化することでインスピレーションを獲得できるかもしれない。DMは何か恐ろしい事が起こるたびにこれらのルールを採用するわけではないが、君のグループは、個々の恐怖を強調し、冒険の包括的な恐怖感を作り出す方法としてそれらを使用することができる。

君の恐怖を知る

君のキャラクターを恐怖に陥れるものを知ることで、彼らの過去を知ることができ、彼らの行動を動機づけることができる。キャラクターの猫に対する恐怖は、その昔祖母の家で目撃した恐ろしい光景が原因であるかもしれないし、地震に対する恐怖は地震の後にどこかに閉じ込められた経験に遡るのかもしれない。君のキャラクターを不安に陥らせる物事を2つか3つ挙げ、それらの恐怖が現在の自分をどのように形作っているのかを考えてみること。

内なる悪

本書は、君が恐るべき敵に立ち向かうくあらくたーをプレイすることを前提としている。とはいえ、君が暗い過去や不吉な起源を持つキャラクターをプレイしたいのであれば、この章の後半で紹介する血統と暗黒の賜物がそうした機会を提供する。キャラクターが自分自身の内にある悪とどのように関わっているのかは、エキサイティングな衝突を引き起こす可能性がある。ただし、君の選択によってそのキャラクターは冒険者グループの一員として信頼できる一員であり続けられるようにしなければならず、他の英雄たちが我慢してくれることによってのみ存立するような半悪役のような存在にしてはならない。

ホラーの英雄の習慣

ホラーアドベンチャーをプレイすることは、火を囲んで幽霊話を語るようなものである。君とゲームの他のプレイヤーは、ゲームに楽しく、安全で、不気味な雰囲気を作り出す上で協力し合う。次の要素を念頭に置いて、こうした事に貢献すること:

ゲームに集中する

雰囲気には注目が必要である。他の事に気を取られていると、冒険の不気味な雰囲気を受け入れたり、それに貢献したりすることがなくなります。
コメディの制限。コメディは緊張感を台無しにすることに注意すること。それがその人っぽいものであろうとそうでなかろうと、ジョークほど不吉な雰囲気を払拭してしまうものはない。

プレイヤーの恐怖とキャラクターの恐怖

キャラクターを恐ろしがらせることと、。プレイヤーを恐ろしがらせることの違いを理解しておくこと。プレイヤーが蜘蛛を恐れていることが分かっている場合、不吉なシーンを演出する際にそうした知識を利用したりはしないこと。
 

同意が最優先

プロットにおいて他のプレイターのキャラクターが関与する道を考える必要が出た場合、行動する前に常にそのプレイヤーの許可を求めること。彼らが楽しいと感じる事は、ショックを与える事の価値よりもずっと重要なことである。

やりすぎを知る

ゲームが過激になりすぎたり、探索したくない方向に進んだりする場合、ゲームの途中で懸念を表明する方法を用意し、互いにサポートし合うようにすること。これを容易にするテクニックについてはVRGtRの第4章でさらに詳しく説明する。

君自身の恐怖を増大させる

君のキャラクターのために恐るべき状況をますます悪化させてみること。君のキャラクターが山羊を恐れていて、DMが何か魔道に関わるホラーを描写している場合、そのクリーチャーに蹄や砂時計のような目(山羊の目)があるかどうかを遠慮なく質問してみること。

葛藤を楽しむ

誰もが無傷でホラーストーリーを脱することを期待できるわけではない。君のキャラクターは生き残り、試練に打ち勝つためにできる限りのことをする必要があるが、途中で彼らが受ける傷跡は、恐怖を有意義で記憶に残るものにする事柄の一部でもある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「悪魔にとり憑かれた英雄」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
curseofstrahd @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー

レギュレーション
 キャラクター作成
 選択可能な呪文
 特技
 経験点の獲得

冒険の舞台
 リアムズ・ホールド
 ダガーフォード
 ヒルトップ
 ファイヴリーグス

登場人物



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. サブクラス:胞子の円環
  2. キャラクター作成
  3. サブクラス:雄弁の楽派
  4. サブクラス:ブレードシンガー
  5. サブクラス:サイ・ウォリアー
  6. クラス:アーティフィサー
  7. アーティフィサーの魔具化式
  8. サブクラス:星々の円環
  9. クリーチャー:野火の精霊
もっと見る
最近更新されたページ
  • 727日前

    リアムズ・ホールド
  • 983日前

    クリーチャー:ホムンクルスのしもべ
  • 1332日前

    登場人物
  • 1333日前

    紳士淑女録
  • 1333日前

    メニュー
  • 1381日前

    トップページ
  • 1381日前

    ファイヴリーグス
  • 1381日前

    ヒルトップ
  • 1382日前

    キャラクター作成
  • 1382日前

    血統:リボーン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. サブクラス:胞子の円環
  2. キャラクター作成
  3. サブクラス:雄弁の楽派
  4. サブクラス:ブレードシンガー
  5. サブクラス:サイ・ウォリアー
  6. クラス:アーティフィサー
  7. アーティフィサーの魔具化式
  8. サブクラス:星々の円環
  9. クリーチャー:野火の精霊
もっと見る
最近更新されたページ
  • 727日前

    リアムズ・ホールド
  • 983日前

    クリーチャー:ホムンクルスのしもべ
  • 1332日前

    登場人物
  • 1333日前

    紳士淑女録
  • 1333日前

    メニュー
  • 1381日前

    トップページ
  • 1381日前

    ファイヴリーグス
  • 1381日前

    ヒルトップ
  • 1382日前

    キャラクター作成
  • 1382日前

    血統:リボーン
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.