武闘家

 武闘家は鍛えぬいた肉体を武器に戦う戦士の類型である。
 武闘家は武器よりも素手による攻撃を得意とし、重たい防具は装備できないため、【筋力】の代わりに【敏捷力】と、やはり【耐久力】に高い数値を割り振るといいだろう。
レベル 習熟ボーナス 特徴
+2 武器スキル、勝ちどきのテンションアップ、素手打撃(1d6)
+2 素早い移動(+5ft)、会心撃(19~20)
+2
+2 能力値上昇、素早い移動(+10ft)
+3 追加攻撃(計2回)、素手打撃(1d8)
+3 上級職、素早い移動(+15ft)
+3
+3 能力値上昇、素早い移動(+20ft)
+4 素手打撃(1d10)
10 +4 素早い移動(+25ft)
11 +4 追加攻撃(計3回)、会心撃(18~20)、勝ちどきのテンションアップ(2回)
12 +4 能力値上昇、素早い移動(+30ft)
13 +5 素手打撃(2d6)
14 +5 素早い移動(+35ft)
15 +5
16 +5 能力値上昇、素早い移動(+40ft)
17 +6
18 +6 素早い移動(+45ft)
19 +6 能力値上昇
20 +6 追加攻撃(計4回)、素早い移動(+50ft)

職業の特徴

 武闘家であることにより、君は以下の特徴を得る。

ヒット・ポイントとマジック・パワー

 1レベル時のヒット・ポイント:10+【耐久力】修正値
 以後のヒット・ポイント:1レベルより後の武闘家のレベルごとに(1d10(または6)+【耐久力】修正値)
 1レベル時のマジック・パワー:君は武闘家としてはマジック・パワーを持たない。
 ヒット・ダイス:武闘家のレベルごとに1d10

習熟

 鎧:軽装鎧
 武器:片手剣、ヤリ、ハンマー、素手、ブーメラン
 道具:なし

 セーヴィング・スロー:【敏捷力】、【耐久力】
 技能:以下から2つ選択;〈威圧〉、〈運動〉、〈軽業〉、〈看破〉、〈生存〉、〈知覚〉、〈動物使い〉、〈歴史〉

装備品

 初期装備品は100ゴールドから購入する。お勧めの選び方は以下の通り。

 鎧:君は軽装鎧しか着ることができないため、絹のローブ(45ゴールド)
 武器:君は素手による戦いを心得ているため、武器は必要ない。
 その他:まだ所持金に余裕があるなら以下の備えを用意する
 ブーメラン1本(1ゴールド)
 たいまつ6本(1ゴールド)
 やくそう1束(10ゴールド)

武器スキル

 1レベルの時点で君は素手スキルを得る。

勝ちどきのテンションアップ

 戦いの中で敵を倒すことにより、君は戦う者としての高揚感を得る。小休憩または大休憩までのあいだに1回、君の攻撃によって"脅威度が君のレベルの半分以上の敵"のヒット・ポイントを0以下にした場合、君はテンションを得ることができる。
 11レベル以降、君はこの特徴の利益を小休憩または大休憩までのあいだに2回得ることができるようになる。

素手打撃

 君は素手打撃をさらに実戦向きに昇華させている。君の素手による攻撃のダメージは1レベルの時点で1d6、5レベルの時点で1d8、9レベルの時点で1d10、13レベルの時点で2d6になる。
 君の武器としての素手は常に妙技の特性を持つ。君は素手による攻撃ロールおよびダメージ・ロールに【筋力】のかわりに【敏捷力】を使用できる。

素早い移動

 2レベル以降、君は地上移動速度に+5フィートされ、以後偶数レベルにおいて+5フィートずつされる(最大で20レベル時の+50フィートとなる)。

会心撃

 2レベル以降、君の素手による攻撃は19~20の出目でクリティカル・ヒットになる。さらに11レベル以降、君の素手による攻撃は18~20の出目でクリティカル・ヒットになる。ばくれつけんの特徴やピオラの呪文のように、通常のアクションの他に素手攻撃を行なう場合、その追加攻撃にはこの特徴の利益は得ることができない。

能力値上昇

 4、8、12、16、19レベルの時点で、君は任意の1種類の能力値を2上昇させるか、あるいは任意の2種類の能力値を1ずつ上昇させることができる。通常通りこの特徴によってもまた、能力値を20より上にすることはできない。

追加攻撃

 5レベル以降、君は自分のターンに攻撃アクションをとるたびに1回ではなく計2回の攻撃を行えるようになる。
 この攻撃回数は武闘家11レベルで計3回、20レベルで計4回まで増加する。

上級職

 6レベルの時点で君は戦士として一人前となり、晴れて上級職への道が開かれる。君は前提条件を満たした上級職を一つ選び、以後その上級職の特徴を獲得していく。
最終更新:2018年03月02日 10:22