PS2版 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS Wiki

Iルート(オーブ)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

Iルート(オーブ陣営)

構成されているステージのほぼすべてが、いずれかのルートのFINAL PLUSとなっている。
FルートHルート同様、本ルートでランクDestinyを獲っても次ステージはEXにならず、FINAL PLUSも無い。

下記に記載した詳細から分かる通り、全体的にステージの難易度は高いものの、他軍勢と比較した場合割と易しい敵構成になっていることが多め。
顕著なのが地上ルートで、3面・7面でミーティアを相手にしなくて良いのは大きい。
また、僚機もほとんどのステージで低コストかつそこそこ頑張ってくれるムラサメM1アストレイのどちらかが付くため、ドムトルーパーアカツキ(オオワシ装備)のようなコストブレイカーには滅多に当たらない。この辺りも嬉しいところ。
とはいえ各ステージがFINAL PLUS故か敵の反応精度も非常に良いし、汎用/地上の8面(レクイエム内部戦)や汎用FINAL(小惑星帯戦)といった難しいステージがあるため決して簡単ではなく、侮れない。

何より、汎用ステージ3面(ベルリン市街戦)は、難易度や選択機体によっては誇張抜きでクリア不可能になる、理不尽極まりない厄災レベルの難易度を誇っている。
汎用・地上問わず6面以降の難易度が高めなので、後半になるにつれて敵構成が難しくなっていると言えるだろう。

ソロプレイだと地上ルートはともかく、汎用ルートだと3面で詰まる可能性が高いため、協力プレイの方が無難。
難易度設定にもよるが、協力プレイなら汎用・地上問わず、概ね問題なくクリアできるはずだ。


【CPU戦Iルート】

汎用


1:ユニウスセブン (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ダガーL(キャノン)→(全滅後)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]+Sザクファントム[イザーク]+Gザクウォーリア[ディアッカ]→(2機撃破後)→Sザクファントム
協力時敵機:ダガーL(キャノン)×2→(全滅後)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]+Sザクファントム[イザーク]+Gザクウォーリア[ディアッカ]→(1機撃破後)→Sザクファントム→グフイグナイテッド(ハイネ機)
※覚醒選択:[ハイネ][イザーク][ディアッカ]ラッシュ
※Aルート汎用機体でのFINAL PLUS。
※他軍と違い高コストが出現しないため、だいぶ相手にしやすい。
FINAL PLUSとしてはいささか物足りないかも。
※キャラ乗り3機が登場したら、強力なCSを持つディアッカから仕留めるといい。
後の2人は中距離を維持してればバレバレの格闘を仕掛けてくるため、その隙を取ろう。
両機とも格闘の性能が高いため、出来るだけ近距離戦は避けた方がいいだろう。

2:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:Sザクファントム×3→Sインパルス→Sインパルス[ルナマリア]→Sインパルス
協力時敵機:Sザクファントム×3→Sインパルス→Sインパルス→Sインパルス[ルナマリア]→Sインパルス
※覚醒選択:[ルナマリア]ラッシュ
※能力修正:Sインパルス[ルナマリア]の耐久値が730に増加
※Bルート地上機体でのFINAL PLUS。
敵は格闘しかしてこない。
※Sザク、Sインパルスともに横格の発生速度や判定が強烈なのでこれだけは避けるようにしたい。
どちらも中距離にいると隙がある特格を仕掛けてくるので、そこの硬直に格闘を入れるといいだろう。
また、ルナマリアの覚醒がラッシュのため、格闘コンボを叩き込まれないように注意。300オーバーも普通にあり得る。
450機体ばかりが出現するため、他軍より難易度は高めか。

3:ベルリン市街 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:Gザクウォーリア→(開始直後)→Gザクウォーリア+Gザクウォーリア(ルナマリア機)×2→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)
協力時敵機:Gザクウォーリア→(開始直後)→Gザクウォーリア+Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Gザクウォーリア→Gザクウォーリア(ルナマリア機)
※能力修正:Gザクウォーリアの耐久値が320、Gザクウォーリア(ルナマリア機)の耐久値が350に減少
※Bルート汎用機体でのFINAL PLUS。
ソロ時は最後以外4機のため、驚愕の1vs4。協力時は最後以外常時3機。
合計12機撃破でクリア。
敵は射撃攻撃しかしてこない。
ソロプレイの場合、全ステージ屈指の絶望的な難易度を誇る。
4機一斉にゲロビ曲げ撃ちを仕掛けてくる連合軍と比べればほんの少しだけマシだが、それでも4機でゲロビを放ってくるなど中々凶悪なステージである。
また、ゲロビの他にもクラッカーで次々に容赦なく硬直を取り、その隙にメインで撃ち抜いてくるため、人力ではまず確実に攻撃を躱しきれず撃墜されてしまう。
仮にどうにか相手取れたしても、今度は1vs4故の手数や、「時間」という壁がクリアを阻んでくる。
クリアのためにはこの3つを掻い潜る必要があるため難易度設定や出撃機体次第では冗談抜きで詰みかねない、アーケードモード随一の最悪なステージである。
一方、協力時では敵が3機ずつの出現となるため、難易度が格段に下がる。
そのため、はっきり言ってソロではクリア不可能。拘りがなければ協力プレイで挑んだほうが無難。
ソロでクリアする場合、BRがメイン射撃である事がほぼ絶対条件となる。
BDで周りを逃げながらBRなどで地道に削って行くのが一番良い。CSをしている敵機から狙うと突破しやすいだろう。
格闘も1セット当てれば沈められるが、カットされると激しく痛いので控えめに。
シラヌイ暁でいくと、ゲロビに合わせてヤタノカガミを発動してたまにサーチを変えていくだけでもりもり削っていける。ただしクラッカーは跳ね返せないので注意。
※敵機を撃破してもすぐに増援が来て1対4に戻ってしまう。
ただし、敵機を9機撃破すると増援が出てこなくなる。

4:ガルナハン基地 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:スカイグラスパー・S×2+スカイグラスパー・L→(全滅後)→グーン×3→アッシュ→アッシュ→アッシュ→グーン→グーン→アッシュ→アッシュ→グーン→アッシュ
協力時敵機:スカイグラスパー・S×2+スカイグラスパー・L→(全滅後)→グーン×3→アッシュ→アッシュ→アッシュ→グーン→グーン→アッシュ→アッシュ→グーン→アッシュ
※能力修正:各種スカイグラスパーが200に、グーンが120、アッシュが150の耐久値に減少
※Cルート地上機体でのFINAL PLUS。
どれも耐久値は通常より低い。最初と最後以外は常時3機。
スカイグラスパーも含めてソロ時は18機、協力時は20機撃破する必要がある。
※どの機体も耐久値が低く、脅威的な攻撃もないため非常に楽。おまけに出てくる機体も地上戦でグーンとアッシュなので、水中戦のような怖さはまったくない。
着地取りなどの基本に沿っていけば、まず確実にクリアできるはず。明らかに3面より簡単である。
※覚醒ゲージが非常に溜まりやすいので、溜まり次第すぐに使ってしまって問題ない。

5:ヘブンズベース (OP:マリュー)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:デスティニー×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+デスティニー×2→(2機撃破後)→デスティニー
協力時敵機:デスティニー×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+デスティニー×2→(2機撃破後)→デスティニー
※覚醒選択:[シン]パワー
※能力修正:デスティニー[シン]の耐久値が760に増加
※Dルート地上機体でのFINAL PLUS。
デスティニー祭り。
※高速で回り込んでくる横格が非常に厄介。ブーメランなどで拘束したところに格闘を叩き込んでくることがあるため要注意。
極力中距離から攻撃を仕掛けよう。建物を盾にするのもおすすめ。

6:ダーダネルス海峡 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:バビ→(全滅後)→デストロイ[ステラ]+デストロイ[スティング]+デストロイ[アウル]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:バビ×2→(全滅後)→デストロイ[ステラ]+デストロイ[スティング]+デストロイ[アウル]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[ステラ][スティング][アウル]パワー
※能力修正:バビの耐久値が330に、デストロイ[ステラ][スティング][アウル]、敵増援デストロイの耐久値が1,600にそれぞれ変更
※Cルート汎用機体でのFINAL PLUS。
デストロイは常時3機出現。
※他軍同様、デストロイがMS形態の時は射撃で応戦し、MA形態になったデストロイの懐に飛び込むように心掛けよう。
目を離すとCSを飛ばしてくるため、可能なら3機が見える位置で戦った方がいい。

7:南太平洋 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:M1アストレイ
ソロ時敵機:Aストライク+ストライクルージュ+Fインパルス→(全滅後)→デュエルAS×2+デュエルAS[イザーク]
協力時敵機:Aストライク+ストライクルージュ+Fインパルス→(全滅後)→デュエルAS×2+デュエルAS[イザーク]→(2機撃破後)→デュエルAS
※覚醒選択:[イザーク]パワー
※能力修正:デュエルAS[イザーク]の耐久値が650に増加
※Eルート汎用機体でのFINAL PLUS。
万能機祭り。
※前座の3機に戦力ゲージを減らされないように注意。
万能機のため射撃・格闘共にそこそこの性能だが、さすがに3機ともなれば手数で圧倒されかねない。
格闘の性能が僅かに劣るエールから倒した方が楽だが、手近な1〜2機を早急に墜とすべし。
※後半のデュエルASは好戦的で非常に危険。
こちらも複数機掛かりで攻撃を仕掛けるため、囲まれたりクロスを取られる可能性が高い。
遠距離はCSとミサイルに、近距離は前・横格闘に警戒しておこう。
M1アストレイは落ちるスピードが早いため、出来る限り僚機にも目を掛けてあげること。
作戦は回避にするか、自信があるなら分散指令で引きつけてもらうと良い。
※ソロ時はイザーク出現時敵機が3機いるが、そのうち2機を撃破すればクリアになる。
協力時は6機すべて撃破すればクリア。

8:レクイエム内部 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:M1アストレイ
ソロ時敵機:ストライクノワール×2→(全滅後)→ストライクノワール[スウェン]+ストライクノワール×2→(2機撃破後)→ストライクノワール
協力時敵機:ストライクノワール×2→ストライクノワール→(全滅後)→ストライクノワール[スウェン]+ストライクノワール×2→(2機撃破後)→ストライクノワール
※覚醒選択:[スウェン]スピード
※能力修正:ストライクノワール[スウェン]の耐久値が650に、ストライクノワール[汎用パイロット]1機の耐久値660に増加
※Gルート汎用機体でのFINAL PLUS。
ストライクノワール祭り。マワールの真髄をとくと見せつけられる。
※複数機掛かりで一斉にBMGを放ち、特に3機時に足を止めると緑ビーム弾幕の洗礼を浴びる。
BMGの他サブ射で狙い撃ちしてくることも多く、躱しきるのは非常に困難。囲まれると目も当てられない事態になりかねない。
理不尽な要素が少ないザフト・ネタ機体のスタゲ祭りである連合と比べると、非常にねちっこくかつ数の暴力で攻め立ててくるため、他軍より難易度は頭ひとつ高い。
※1機減らすまでは汎用ステージ3のように、相手を出来るだけ固めた状態でBD周回し、サブやCSの隙を突くと安全。
特射の硬直は取りづらいため、数を減らした後も無理に射撃で応戦せず、回避に徹した方が良い。

FINAL:小惑星帯 (OP:マリュー)
ソロ時僚機:M1アストレイ
ソロ時敵機:ゲルズゲー×2→(全滅後)→ザムザザー[クロト]+ザムザザー[オルガ]+ザムザザー[シャニ]→(1機撃破後一定時間経過)→ザムザザー→ザムザザー
協力時敵機:ゲルズゲー×2→(全滅後)→ザムザザー[クロト]+ザムザザー[オルガ]+ザムザザー[シャニ]→(2機撃破後)→ザムザザー→ザムザザー
※覚醒選択:[クロト]スピード[オルガ]パワー[シャニ]ラッシュ
※能力修正:ザムザザー[クロト]の耐久値が970に
ザムザザー[オルガ][シャニ]の耐久値が910に増加
※家庭用追加のゲテモノ2種祭。
遮蔽物のないこのステージで凶悪なサブやCSがガンガン飛んでくる、ある意味ネタの領域。
ブリーフィングでは「MS部隊」と言うが、実際に登場する敵機はすべてMAである。
ゲルズゲー×2は時間を掛けず、損傷軽微程度に抑え撃破したいが難しい所かもしれない。
砲撃モードに入ったら、横に歩いて回避しよう。回避しつつBRを撃ち込められれば尚良し。
格闘はそこまで強くないので、腕に自信があるなら近距離戦に持ち込むのもアリ。
ただし、射撃の性能が極めて高い機体のため、目を離したもう1機から闇討ちされる可能性がある。適宜ロックを変え、攻撃が来そうなら回避しよう。
※後半戦のザムザザーは3体固まって出てくる為、その時点では近距離戦は控える事。カットでダメージを貰ってしまう可能性が高い。
出来るだけ中距離を維持しつつ射撃戦に持ち込みたいところだが、ザムザザーにバリア展開されると砲戦では苦しくなる。この辺は相手の行動次第な面も。
※ザムザザーはステップしながらメイン→CSのパターンが多い。このときバリアを張ってるなら後ろから撃って解除させるといい。
ドラグーン持ちの機体なら、遠距離からドラで攻撃するのも良いだろう。
近距離に弱いザムザザーだが、本ステージでは敵が密集することが多く、それを狙うとカットでかえって撃墜させられかねない。
格闘戦は避けた方が無難。
※また、敵は密集した状態でメインやCSを放つので、誤射が絶えない。
原作よろしく同士討ちするのも珍しくないので、逃げ回るのも一考の価値がある。
特に近距離戦に持ち込まれた場合、背後からもう1機がメインやサブ射を飛ばすことが少なくないため、回避の意味でも逃げてしまった方がいい。
アカツキを使っているならヤタの出番。射撃を跳ね返せばもりもり削ることができる。
※僚機の落とされぶりは半端ではない。ノーマルだと下手すると10秒いかないで倒されるため、回避ないしは護衛指令にしよう。
こうすることで少しはやられにくく出来る。
※ソロ時、ザムザザーは1機撃破しても、一定時間後に増援が来て3機に戻ってしまうので注意。
協力時は2機撃破しないと増援は出てこないので、3機のうち1機撃破すれば2対2になる。
ソロ時のほうが敵の出現パターンが厳しい珍しいステージ。

地上


1:アフリカ砂漠(昼) (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ガズウート→ガズウート×2→(全滅後)→ガズウート×3→(全滅後)→ガズウート[ラウ]+ガズウート[サトー]+ガズウート[イザーク]+ガズウート[モラシム]→(3機撃破後)→ガズウート
協力時敵機:ガズウート×2→(全滅後)→ガズウート×2→(全滅後)→ガズウート×3→(全滅後)→ガズウート[ラウ]+ガズウート[サトー]+ガズウート[イザーク]→(1機撃破毎)→ガズウート
※覚醒選択:[ラウ]スピード[サトー]パワー[イザーク][モラシム]ラッシュ
※能力修正:前座のガズウートの耐久値が240に減少、ガズウート[ラウ]の耐久値が520に増加
※Gルート地上機体でのFINAL PLUS。
ガズウート祭り。敵機はパイロット搭乗機以外は耐久力が低い。
ただし、最後に出てきた4機のうち、3機撃破すると登場する名無しの増援の耐久は普通。
※絶え間なくクラッカーが飛んでくるザフト、サブ射で拘束→格闘ラッシュが来る連合と比べると、だいぶ卸しやすい。
移動性能が低いガズウートなのも追い風。
※広いステージと中央部の山を利用し、1〜2機を分断しよう。後は前座で貯めた覚醒を使って仕留めれば、楽になるはず。
ラッシュ覚醒かスピード覚醒で出撃すべし。
※時間切れしやすいステージなので、敵機を素早く処理しよう。

2:インド洋 地球連合前線基地 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:Sザクファントム×3→Sインパルス→Sインパルス[ルナマリア]→Sインパルス
協力時敵機:Sザクファントム×3→Sインパルス→Sインパルス→Sインパルス[ルナマリア]→Sインパルス
※覚醒選択:[ルナマリア]ラッシュ
※汎用ルートと同じ。

3:アーモリーワン 格納庫エリア (OP:ラクスorマリュー)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:Fインパルス×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+Sインパルス[ルナマリア]+Bインパルス[ハイネ]→(2機撃破後)→Fインパルス→Fインパルス
協力時敵機:Fインパルス×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+Sインパルス[ルナマリア]+Bインパルス[ハイネ]→(1機撃破毎)→Fインパルス→Fインパルス
※覚醒選択:[シン]パワー[ルナマリア]スピード[ハイネ]ラッシュ
※能力修正:デスティニー[シン]の耐久値が1,440に倍増・攻撃力が1.3倍に強化
Sインパルス[ルナマリア]が690、Bインパルス[ハイネ]が670に耐久値がそれぞれ増加
※Dルート汎用機体でのFINAL PLUS。
シン機は耐久値と攻撃力が強化されているので注意。
※他軍と違い、前座・本番戦共にミーティアが出てこない上、敵もクセの少ない機体が多い。
三軍の中で難易度はもっとも低く、だいぶ攻略しやすいはず。
※前座のFインパルスは驚くほど普通の相手。
不用意な被弾は避け、覚醒ゲージをしっかり貯めよう。カットに注意。
※後半戦の最初は、ハイネを狙うといいかもしれない。遠距離からメインやサブで積極的に闇討ちを仕掛けるため、早い段階で倒しているとかなり楽。
次にシン。機体性能と攻撃力補正から近距離戦を避け、中距離の射撃戦でじっくりと攻めよう。
残ったルナマリアのスピード覚醒がウザいと感じたら、最後に出てくるFインパルスを狙うのもアリ。
むしろ、ルナマリアをまともに相手すると時間を食うため、増援のFインパルスを仕留めて作戦終了しよう。

4:資源衛星ヘリオポリス (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ストライク(BR)
ソロ時敵機:バクゥ(LC)+バクゥ(MP)×2→バクゥ(LC)→バクゥ(MP)→(全滅後)→ガイア[ステラ]+ラゴゥ×2→(1機撃破毎)→ラゴゥ
協力時敵機:バクゥ(LC)+バクゥ(MP)×2→バクゥ(LC)→バクゥ(MP)→バクゥ(LC)→(全滅後)→ガイア[ステラ]+ラゴゥ×2→(1機撃破毎)→ラゴゥ
※覚醒選択:[ステラ]パワー
※能力修正:各種バクゥの耐久値が280に減少、ガイア[ステラ]の耐久値が630に増加
※Eルート地上機体でのFINAL PLUS。
犬祭。敵機は常時3機出現。最初のバクゥ大群では出来るだけダメージを少なくしておきたいところ。
バクゥの耐久は低めになっている。
※オーブ軍FINAL PLUSの中で、唯一僚機がコストブレイカーであるストライクに当たってしまうステージ。
そのため、クリアは速攻一択である。
※前座のバクゥは問題ないだろうが、問題なのが後半。ガイアもラゴゥもブースト量が非常に多い。
特にラゴゥはガン逃げ思考のため、追いつくのは至難の業。加えて闇討ちも積極に狙ってくる、非常に嫌らしい機体である。
※イライラするのはやむを得ないが、先にお供のラゴゥ2機から削った方が良い。
それらを倒した後にステラを倒そう。この時点で黒ガイアにはさして苦戦しないはず。

5:ヘブンズベース (OP:マリュー)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:デスティニー×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+デスティニー×2→(2機撃破後)→デスティニー
協力時敵機:デスティニー×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+デスティニー×2→(2機撃破後)→デスティニー
※覚醒選択:[シン]パワー
※汎用ルートと同じ。

6:ダーダネルス海峡 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:ムラサメ
ソロ時敵機:バビ→(全滅後)→デストロイ[ステラ]+デストロイ[スティング]+デストロイ[アウル]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:バビ×2→(全滅後)→デストロイ[ステラ]+デストロイ[スティング]+デストロイ[アウル]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[ステラ][スティング][アウル]パワー
※デストロイは常時3機出現。
※汎用ルートと同じ。

7:アーモリーワン 工廠エリア (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:Gザクウォーリア(ルナマリア機)[ルナマリア]→(全滅後)→Bインパルス[ルナマリア]→(全滅後)→【Fインパルス[ルナマリア]】+Bインパルス×2→(1機撃破後)→Gザクウォーリア(ルナマリア機)→(1機撃破後)→Bインパルス→以降、Gザクウォーリア(ルナマリア機)・Bインパルスが交互に出現
協力時敵機:Gザクウォーリア(ルナマリア機)[ルナマリア]+Gザクウォーリア(ルナマリア機)→Bインパルス→(全滅後)→【Fインパルス[ルナマリア]】+Bインパルス+Sインパルス→(1機撃破毎)→Bインパルス
※覚醒選択:Gザクウォーリア(ルナマリア機)[ルナマリア]パワー
Bインパルス[ルナマリア]スピード
【Fインパルス[ルナマリア]】ラッシュ
※能力修正:【Fインパルス[ルナマリア]】の耐久値が1,200に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
※Aルート地上機体でのFINAL PLUS。
ルナマリア祭り。ターゲット出現後は常時3機。他軍と異なり、ミーティアではなくFインパルスがターゲットとなる。
※ソロ時は基本的にフォースのみを相手するのがベスト。
他軍と違いミーティアでないのが有難いが、1対3なので難しいことに変わりはない。
※協力時は、各種インパルスが一斉に襲いかかる。
片方がターゲットを、もう片方がお供2機を相手にすればかなり簡単になるはず。
※ターゲットのルナマリアは攻撃力にかなり補正がかかっているため要注意。BR一発で130近く削ってくることもあり、侮れない威力となっている。
また、ラッシュ覚醒時のコンボにも注意。叩き込まれると優に300ダメージは超えてしまう。
幸い、ミーティアではないので格闘の射程は短い。覚醒した、もしくはしそうになったら、ガン逃げしてやり過ごした方が良い。
※ターゲットはちょうど初期位置から見て右の外から出現する。
正面奥のタンク部分ないしはその手前あたりで着地した隙を取りつつ、逃げ回りながらターゲットを攻撃するのが比較的安全。
ミーティアで無い分適当に攻撃してもまず当たらないため、着地取りなどの基本に沿って戦うように心がけよう。
※ソロ時も協力時も目を離した隙にCSが飛んでくる事多し。
適度にターゲットを変え、CSが来そうならBR等を飛ばして未然に防ぐ事を忘れずに。

8:レクイエム内部 (OP:ミリアリア)
ソロ時僚機:M1アストレイ
ソロ時敵機:ストライクノワール×2→(全滅後)→ストライクノワール[スウェン]+ストライクノワール×2→(2機撃破後)→ストライクノワール
協力時敵機:ストライクノワール×2→ストライクノワール→(全滅後)→ストライクノワール[スウェン]+ストライクノワール×2→(2機撃破後)→ストライクノワール
※覚醒選択:[スウェン]スピード
※ノワール祭り。3機時に足を止めると緑ビーム弾幕の洗礼を浴びる。
※基本攻略法は汎用ルートと同じ。
1機減らすまでは汎用ステージ3のように、相手を出来るだけ固めた状態でBD周回し、サブやCSの隙を突くと安全。

FINAL:ベルリン市街 (OP:ラクスorマリュー)
ソロ時僚機:M1アストレイ
ソロ時敵機:グーン×3→グーン→(全滅後)→【デストロイ[モラシム]】+グーン×2→(2機撃破後)→グーン
協力時敵機:グーン×3→グーン→グーン→(全滅後)→【デストロイ[モラシム]】+グーン×2→(2機撃破後)→グーン
※覚醒選択:[モラシム]パワー
※能力修正:【デストロイ[モラシム]】の耐久値が2,400に増加
※離れていても気が抜けない他軍と比べると、至って普通の最終ステージである。
※前座は地上戦のグーン。
動きも緩慢かつ遠距離・近距離共に攻め手がそこまで豊富ではないため、出来るだけ速攻で片付けよう。覚醒ゲージは温存するべき。
油断して相手の攻撃に踊らされないように注意。
ここでコストを減らしてしまうと、モラシム戦がキツくなってしまう。
※ターゲットのモラシムはステージ中央あたりに出現。障害物がないところに現れるため、いきなり格闘をもらわないように注意したい。
それ以外は取り立てて気をつけるところはないだろう。モラシムの耐久値がかなり高いため、時間切れだけはしないように。
総じて最終ステージの割に、難易度はそれほど高くない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー