PS2版 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS Wiki

Iルート(ザフト)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

Iルート(ZAFT陣営)

構成されているステージのほぼすべてが、いずれかのルートのFINAL PLUSとなっている。
FルートHルート同様、本ルートでランクDestinyを獲っても次ステージはEXにならず、FINAL PLUSも無い。

下記に記載した詳細から分かる通り、全体的にステージの仕様が半端ないことになっている上、各ステージがFINAL PLUS故か敵の反応精度も非常に良い。
特に、汎用ステージ3面(ベルリン市街戦)と地上ステージ3面(アーモリーワン 格納庫エリア戦)は、難易度や選択機体によっては誇張抜きでクリア不可能になる、理不尽極まりない厄災レベルの難易度を誇っている。
それ以外にも汎用ステージFINAL(小惑星帯戦)や地上ステージ1面(アフリカ砂漠戦)、地上ステージ7面(アーモリーワン 工廠エリア戦)は、上記2つまでには及ばないにせよかなりの高難易度ステージである。
他陣営と異なり、最初から最後まで厄介な敵構成がほとんど休みなく続くのが困ったところ。デストロイ・ミーティア共に出現する点も含め、難易度は頭ひとつ高い。
クリアするには最難関の陣営だろう。

少なくとも、初心者はまずお断り。
ソロプレイも中級者はもちろん、上級者ですら容赦なくゲームオーバーにされるため、クリアしたいなら協力プレイがまず必須。
それでも運の要素が左右されやすく、特に地上ルートは上級者同士のプレイですらゲームオーバーになりかねない。
ソロプレイで難易度8設定、ノーコンクリアかつ全ステージDestinyランクを取得出来たら、まず間違いなく人間卒業レベル。
それほどまでの超高難易度ルートである。


【CPU戦Iルート】


汎用


1:ユニウスセブン (OP:メイリン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ムラサメ→(全滅後)→ガイア[ステラ]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+∞ジャスティス[ラクス]→(2機撃破後)→∞ジャスティス
協力時敵機:ムラサメ×2→(全滅後)→ガイア[ステラ]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+∞ジャスティス[ラクス]→(1機撃破後)→∞ジャスティス→アカツキ(オオワシ装備)
※覚醒選択:[ステラ][カガリ][ラクス]ラッシュ
※Aルート汎用機体でのFINAL PLUS。
※後半の3機はどれもCSで隙を晒すのでそこを確実に狙っていくといい。
耐久値を考えると、もっとも倒しやすいのはステラ。だが、カガリが手近ならばそちらから倒してしまって構わない。
続いてラクスを倒し、最後に1機倒して作戦終了しよう。
※広いステージかつ崖や建物もあるため、それらも目一杯活用したい。
変形して追ってきた場合は、その隙もしっかりと頂くべし。

2:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ストライクルージュ×3→ジンHM2型→ジンHM2型[サトー]→ジンHM2型
協力時敵機:ストライクルージュ×3→ジンHM2型→ジンHM2型→ジンHM2型[サトー]→ジンHM2型
※覚醒選択:[サトー]ラッシュ
※能力修正:ジンHM2型[サトー]の耐久値が610に増加
※Bルート地上機体でのFINAL PLUS。
敵は格闘とカウンターしか基本的には行わない。ただし、カウンター後のBRCは稀に行ってくる。
※ルージュもジンHM2型も格闘の射程は短め。
バクステを多めにすれば、難なく躱せるだろう。
※敵は格闘しかしてこないので、カウンター持ち機体だと面白いようにカウンターが決まり爽快。

3:ベルリン市街 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ウィンダム核→(開始直後)→ウィンダム核+ネオンダム×2→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム
協力時敵機:ウィンダム核→(開始直後)→ウィンダム核+ネオンダム→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム→ウィンダム核→ネオンダム
※能力修正:ウィンダム(ミサイル)、ウィンダム(ネオ機)の耐久値が通常時の約半分に減少(数値 ウィンダム核が310、ネオンダムが250)
※Bルート汎用機体でのFINAL PLUS。
最後以外協力時は常時3機、ソロ時は常時4機のため驚愕の1vs4。合計12機撃破でクリア。
敵は射撃攻撃しかしてこない。
ソロプレイの場合、全ステージ屈指の絶望的な難易度を誇る。
他陣営と異なり4機一斉にゲロビを放つことはないため相対的に見てまだマシなものの、それでも多数の射線からミサイルをぶっ放してプレイヤーを狙撃する凶悪極まりない戦術を使ってくるため、人力ではまず確実に攻撃を躱しきれず撃墜される。
仮にどうにか相手取れたしても、今度は1vs4故の手数、そして「時間」という壁が待ち受けている。
クリアのためにはこれら3つを掻い潜る必要があるため難易度設定や出撃機体次第では冗談抜きでクリア不可能になりかねない、アーケードモード随一の最悪なステージである。
一方、協力時では敵が3機ずつの出現となるため、難易度が格段に下がる。
そのため、クリアするなら協力プレイを非常に強く推奨する。
ソロでクリアする場合、BRがメイン射撃である事がほぼ絶対条件となる。
BDで逃げつつ、攻撃の硬直をBRで撃ち抜こう。
近い敵には格闘も狙えるが、カットの可能性が常にある点に留意すべし。
※耐久値は通常より低いが、核ンダムの核の爆風で敵機がダウンしてしまう場面が多く、意識して速攻していかないと時間が足りなくなる。
核ンダム優先で早期撃破していこう。

4:ガルナハン基地 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ガズウート
ソロ時敵機:スカイグラスパー・L×3→(全滅後)→ウィンダム(ミサイル)×3→以降常時3機ウィンダム(ミサイル)を補充。12機撃破で終了
協力時敵機:スカイグラスパー・L×3→(全滅後)→ウィンダム(ミサイル)×3→以降常時3機ウィンダム(ミサイル)を補充。14機撃破で終了
※能力修正:スカイグラスパー・L、ウィンダム(ミサイル)の耐久値が200に減少
※Cルート地上機体でのFINAL PLUS。
どれも耐久値は通常より低い。最後以外は常時3機。
※前座のスカイグラスパーは正面からは勿論、闇討ちでもアグニをぶっ放してくる。
鬱陶しいのでさっさと突っ込んで落としたい所だが、1機だけに気を取られ過ぎないように。
※後半は核ンダムのどれかにぴったりくっついてるといい。
もしくは、山の頂上から狙撃するのも手。その際は、核発射の硬直を取ると良い。
3面同様核ンダムが大量出現するが、あちらと比べるとかなり簡単なステージとなっている。

5:ヘブンズベース (OP:タリア)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→(2機撃破後)→アカツキ(オオワシ装備)
協力時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→(2機撃破後)→アカツキ(オオワシ装備)
※覚醒選択:[カガリ]パワー
※能力修正:アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]の耐久値が720に増加
※Dルート地上機体でのFINAL PLUS。
オオワシアカツキ祭り。ここまでのステージの中では、難易度は低い部類である。
※アカツキ自体はそれほど脅威ではないが、発生の早い横格、超反応ヤタに注意。CSの隙を確実に突いていこう。
不用意にヤタをしている機体があれば、格闘を狙いにいって構わない。
※僚機のコストが高い点に注意。前座の間だけでも回避にしておいた方がいい。
また、2落ちした後も回避命令を出しておこう。
※水中適正機体なら、僚機と一緒にフィールド端の水の中で戦うと効率がいい。

6:ダーダネルス海峡 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ディン
ソロ時敵機:ダークダガーL→(全滅後)→デストロイ[キラ]+デストロイ[アスラン]+デストロイ[ラクス]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:ダークダガーL×2→(全滅後)→デストロイ[キラ]+デストロイ[アスラン]+デストロイ[ラクス]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[キラ][アスラン][ラクス]パワー
※能力修正:ダークダガーLの耐久値が350に、デストロイ[キラ][アスラン][ラクス]の耐久値が1,600にそれぞれ減少
※Cルート汎用機体でのFINAL PLUS。
自機の対デストロイ戦の相性で難易度がえらく変わってくる。デストロイは常時3機出現。
※MA形態のデストロイの懐に潜り込めば、射撃を無効化しつつ格闘で確実にダメージを与えられるので上手く利用しよう。
可能であれば3機が見える位置で戦うと、攻撃を躱しやすくなる。

7:南太平洋 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:プロトジン
ソロ時敵機:Sインパルス×3→(全滅後)→レイダー[クロト]+レイダー×2
協力時敵機:Sインパルス×3→(全滅後)→レイダー[クロト]+レイダー×2→(2機撃破後)→レイダー
※覚醒選択:[クロト]パワー
※能力修正:レイダー[クロト]の耐久値が650に増加
※Eルート汎用機体でのFINAL PLUS。
※Sインパルスもレイダーも近距離戦で真価を発揮するので、中距離での射撃戦に持ち込もう。その際、SインパルスはブメとBR、レイダーはMGのクロスに注意。
格闘機体の場合は、1発でダウンを奪える攻撃を軸にする。
なお、パワー覚醒で行くとレイダーのMGでストップさせられる事が多々あるため他の覚醒で行ったほうがいい。
BR持ちならラッシュ、格闘機体ならスピードが良いだろう。
※1人プレイの場合は総勢5機撃破でクリア。最後のレイダーは2機だけ倒せばOK。
協力プレイの場合は6機全て撃破でクリア。

8:レクイエム内部 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ゲイツ
ソロ時敵機:Aストライク×2→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+Lストライク+メビウスゼロ→(2機撃破後)→Aストライク→Lストライク
協力時敵機:Aストライク×2→Lストライク→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+Lストライク+メビウスゼロ→(2機撃破後)→Aストライク
※覚醒選択:[ムウ]スピード
※能力修正:アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]の耐久値が700に、メビウスゼロの耐久値が260に増加
※Gルート汎用機体でのFINAL PLUS。
歴代のムウの乗っていた機体が登場。ここまでのステージの中では難易度は低い部類に入る。
※最初のAストライクは、射撃・格闘共にごく普通。
こいつ相手に油断してあまり被弾しないようにしたい。
※後半の3機は、ガンバレルで硬直を狙ってくるメビウスゼロからまず墜としたほうが良い。
幸い耐久値は低いので、貼り付けばすぐに倒せるはず。
その後の2機はどちらから先に倒しても構わない。強いて言えば、Lストを先に墜とせばカットに怯えずに済むだろう。

FINAL:小惑星帯 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ストライクフリーダム・M×2→(全滅後)→ストライクフリーダム[アスラン]+ストライクフリーダム[ラクス]+ストライクフリーダム[キラ]→(1機撃破後一定時間経過)→ストライクフリーダム→ストライクフリーダム
協力時敵機:ストライクフリーダム・M×2→(全滅後)→ストライクフリーダム[アスラン]+ストライクフリーダム[ラクス]+ストライクフリーダム[キラ]→(2機撃破後)→ストライクフリーダム→ストライクフリーダム
※覚醒選択:[アスラン]スピード[ラクス]パワー[キラ]ラッシュ
※能力修正:ストライクフリーダム[アスラン]の耐久値が870に増加
ストライクフリーダム[ラクス][キラ]の耐久値が810に増加
※ストフリ祭り。
ステージに障害物が無いのでCSやフルバーストが容赦なく飛んでくる。
※前半のミーティアで落とされてしまうと勝ち目が薄くなるので、ミーティア戦は極力ダメージを抑えたい。
障害物や地形を利用できないので回避を優先する事。盾持ちならすぐにガードできるようにしておきつつ、射撃で削っていこう。
動きの読みやすいストフリなのは救い。見て分かる攻撃は確実に回避すべし。
※後半のストフリ3機はスピード覚醒のアスランから落としたほうが楽か。
その後はラクスと増援の1機を落とすといい。増援2機撃破は手間がかかるので逆に難しい。
キラは耐久値上昇かつラッシュ覚醒による防御力アップができるため、邪魔な時以外は無視してしまって構わない。
常にCSとドラグーンに狙われている事を意識してBD残量やステップ方向に気を配る事。
※ソロ時は1機落とすと一定時間後に増援が来て3機に戻るのでそこにも注意。

地上


1:アフリカ砂漠(昼) (OP:タリア)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ザクウォーリア(ライブ仕様)→ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(全滅後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)×3→(全滅後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)[ラクス]+ザクウォーリア(ライブ仕様)[アサギ]+ザクウォーリア(ライブ仕様)[マユラ]+ザクウォーリア(ライブ仕様)[ジュリ]→(3機撃破後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
協力時敵機:ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(全滅後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(全滅後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)×3→(全滅後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)[ラクス]+ザクウォーリア(ライブ仕様)[アサギ]+ザクウォーリア(ライブ仕様)[マユラ]→(1機撃破毎)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
※覚醒選択:[ラクス]スピード[アサギ]パワー[マユラ][ジュリ]ラッシュ
※能力修正:パイロット搭乗機以外の耐久値が約半分に減少(数値は240)、パイロット搭乗機の耐久値が450に増加
※Gルート地上機体でのFINAL PLUS。
ミーアザク祭り。最後は協力時が2vs3、ソロ時は驚愕の1vs4。
ソロプレイ時における極悪ステージの1つ。
ピンク色の可愛らしい見た目や搭乗キャラの華やかな声とは裏腹に、最終的に3機・4機がかりで一斉にグレネードを投げつけてくるため、この上なく邪魔かつ理不尽。
この軍勢に対してソロ時はなんと僚機がいないため、否が応でも辟易させられる。
※グレネードに1発でも当たったり掠ったりすると立て続けに食らってしまい、そのままダウンに持ち込まれてしまうことがほとんど。
また、グレネードから複数機掛かりで格闘に繋げてくる時も多々あり、集団リンチと言わんばかりの様相を呈することも。最悪の場合、撃墜すらさせられる。
こうした点から、非常にストレスが溜まるステージとなっている。
速攻で決着をつけないと確実に時間が切れてしまうので、そこにも注意。
※ラクス達が出現したら、囲まれないようにしつつ射撃で応戦しながらまずは様子見していこう。
その上でうまく岩山を使い、最初に近づいてきた1〜2機を覚醒を絡めて一気に畳み掛けたい。
ラッシュ覚醒によるBR乱射、スピード覚醒のコンボを決めれば、十分流れを持っていけるだろう。
死角からのカットに要注意。
※パワー覚醒でいくと、グレネードに掠っただけで身動きが取れなくなる。
ラッシュ覚醒かスピード覚醒で出撃した方が良い。
※パイロット搭乗機以外は耐久値が下がっている。
ただし、最後に出てきた4機のうち、3機撃破すると登場する名無しの増援の耐久は普通。

2:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ストライクルージュ×3→ジンHM2型→ジンHM2型[サトー]→ジンHM2型
協力時敵機:ストライクルージュ×3→ジンHM2型→ジンHM2型→ジンHM2型[サトー]→ジンHM2型
※覚醒選択:[サトー]ラッシュ
※汎用ルートと同じ。

3:アーモリーワン 格納庫エリア (OP:メイリン)
ソロ時僚機:バビ
ソロ時敵機:セイバー×2→(全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクフリーダム・M[ラクス]+∞ジャスティス・M[アスラン]→(2機撃破後)→セイバーセイバー
協力時敵機:セイバー×2→(全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクフリーダム・M[ラクス]+∞ジャスティス・M[アスラン]→(1機撃破毎)→セイバーセイバー
※覚醒選択:[キラ]パワー[ラクス]スピード[アスラン]ラッシュ
※能力修正:ストライクフリーダム[キラ]の耐久値が1,400に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
ストライクフリーダム・M[ラクス]、∞ジャスティス・M[アスラン]の耐久値が1,050に増加
※Dルート汎用機体でのFINAL PLUS。
キラは耐久値が上がっている。
ソロ時・協力時問わず、全ステージ屈指の絶望的な難易度を誇る極悪ステージの1つ。
クリアを目指す場合、ソロプレイは非推奨。協力プレイを非常に強く推奨する。
前座終了後の混沌具合は、全ステージ中トップクラス。
遮蔽物も起伏もほとんどないこのステージでフルバーストなどの凶悪な射撃兵器類が次々と飛び交い、各ミーティアはガンガン接近し格闘も積極的に行ってくるためタチが悪い。
さらにキラは耐久値倍増+攻撃力強化まで入っており、生半可な実力ではまともに相手すらさせてもらえない始末。
2機以上に同時に襲われると生きて帰ることすらままならなくなる上に、こちらは最低1機は地上機体なため、相手との機体の性能差が如実に響いてくる。
※これだけでも厄介だが、ソロ時の僚機はバビ。
落ちる速度も尋常ではなく、10秒持たずして倒されてしまうのも珍しくない。
そのため、プレイヤーはこのメンツに対し1落ちも許されない事すらままあり、精神的な余裕すら容赦なく潰されていく。
敵の出現構成・自機の性能差・僚機の墜ちやすさのすべてが重なり、クリアには運の要素が多大に絡んでしまうのは避けられない。
はっきり言って、ソロでの攻略はまず不可能。協力時でも容易にゲームオーバーさせられる、理不尽極まりない難易度のステージである。
※最初のセイバーで落とされるともう後がない。
出来ればノーダメ、最低でもBR1発程度の被弾に抑えないと後が苦しくなる。
※後半の3機は距離を取り、まずミーティアから落とすこと。
キラ達は初期位置から見てステージ正面のマップ外から出現してくる。
なのでセイバー撃破後は右に移動して、状況を見つつ反時計回りに移動しながらラクスを最初に撃破する戦法を取るべし。
パワー覚醒の射撃攻撃で一気に削っていくと良いだろう。
左端で増援が来てしまうと、ミーティア×2となって非常に厳しいのでやめたほうがいい。
協力プレイで行く場合、デスティニーやBインパルスといったミーティアに優位な武装を持つ機体で出撃すると、後述の7面も含めて大幅に突破しやすくなるだろう。
※最後までストフリのカットはかなり激しく、攻撃力補正やパワー覚醒も相まって一撃で瀕死、ないしは即死するのも珍しくない。
耐久値も高すぎるので、セイバーを2機墜とした方が楽に攻略できる。

4:資源衛星ヘリオポリス (OP:メイリン)
ソロ時僚機:プロトジン
ソロ時敵機:ムラサメM1アストレイ×2→ムラサメ→M1アストレイ→(全滅後)→∞ジャスティス[ラクス]+ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(1機撃破毎)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
協力時敵機:ムラサメM1アストレイ×2→ムラサメ→M1アストレイムラサメ→(全滅後)→∞ジャスティス[ラクス]+ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(1機撃破毎)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
※覚醒選択:[ラクス]パワー
※能力修正:ムラサメM1アストレイの耐久値が半減(数値 ムラサメは280、M1アストレイは240)
∞ジャスティス[ラクス]の耐久値が740に増加
※Eルート地上機体でのFINAL PLUS。
最初のムラサメ+M1隊とラクス登場以降は常時3機。ムラサメM1アストレイの耐久値は減少している。
またもやミーアザクの襲撃を受ける。
※勝負所はやはり後半のラクス出現以降。
ラクス本人も厄介だが、それ以上にミーアザクのグレネードが非常にウザい。
1機墜としてもすぐにミーアザクが来てしまうため、出来るだけ同じタイミングで3機を倒した方いい。
※ラクスを倒さずミーアザクだけで作戦成功もできるが、その場合ミーアザクを5機も撃破しなければならないためお勧めできない。

5:ヘブンズベース (OP:タリア)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→(2機撃破後)→アカツキ(オオワシ装備)
協力時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→(2機撃破後)→アカツキ(オオワシ装備)
※覚醒選択:[カガリ]パワー
※汎用ルートと同じ。

6:ダーダネルス海峡 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ディン
ソロ時敵機:ダークダガーL→(全滅後)→デストロイ[キラ]+デストロイ[アスラン]+デストロイ[ラクス]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:ダークダガーL×2→(全滅後)→デストロイ[キラ]+デストロイ[アスラン]+デストロイ[ラクス]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[キラ][アスラン][ラクス]パワー
デストロイは常時3機出現。
※汎用ルートと同じ。

7:アーモリーワン 工廠エリア (OP:メイリン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:フリーダム[キラ]→(全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]→(全滅後)→【ストライクフリーダム・M[キラ]】+ストライクフリーダム×2→(1機撃破後)→フリーダム→(1機撃破後)→ストライクフリーダム→以降、フリーダム・ストライクフリーダムが交互に出現
協力時敵機:フリーダム[キラ]+フリーダム→ストライクフリーダム→(全滅後)→【ストライクフリーダム・M[キラ]】+ストライクフリーダム+フリーダム→(1機撃破毎)→ストライクフリーダム
※覚醒選択:フリーダム[キラ]パワー
ストライクフリーダム[キラ]スピード
【ストライクフリーダム・M[キラ]】ラッシュ
※能力修正:【ストライクフリーダム・M[キラ]】の耐久値が2,000に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
※Aルート地上機体でのFINAL PLUS。
キラ祭り。ミーティアがターゲットでそれ以外を倒しても常時3機になる。
ソロプレイ時における極悪ステージの1つ。
最終的に常時3機体制かつミーティア+高コスト×2機という凶悪極まりない敵構成にされるため、四方八方からフルバーストやらバラエーナが飛んでくる。
それでいて、ターゲットは耐久値が倍増で攻撃力強化、とどめにソロ時は僚機もいないと嫌な条件が勢揃いするため、クリアには運の要素が非常に絡みやすい。
少なくとも、ソロプレイでのクリアは絶望的。協力プレイを非常に強く推奨する。
※ソロ時は基本的にミーティアのみを相手にして、他の機体は無視するのが攻略のコツ。
敵僚機のストフリを相手しても稼ぎ以外にならないので、前座で貯めた覚醒を解放し、ターゲットであるミーティアを速攻で蹴散らそう。
そもそも、お供に構っている余裕はまったく存在しない。
※協力時は分散し、片方がミーティアを、もう片方がお供2機を相手するようにすべし。
ソロ時と違って2vs3のため、だいぶ余裕ができるはず。
可能であれば、よろけを誘発できる武装を持った機体がミーティアを相手した方がいい。
※ミーティアが覚醒したらガン逃げするのがベスト。
一度でも捕まると攻撃力補正と格闘コンボが重なり、そのまま400近くのダメージを入れられて何もできずに落とされる。
下手にダウン起き上がりをすると、かえって傷を広げかねない。場合よっては、ダウンしたまま時間が過ぎるのを待つのも一考の価値がある。

8:レクイエム内部 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ゲイツ
ソロ時敵機:Aストライク×2→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+Lストライク+メビウスゼロ→(2機撃破後)→Aストライク→Lストライク
協力時敵機:Aストライク×2→Lストライク→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+Lストライク+メビウスゼロ→(2機撃破後)→Aストライク
※覚醒選択:[ムウ]スピード
※汎用ルートと同じ。

FINAL:ベルリン市街 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ジンワスプ
ソロ時敵機:ウィンダム(ミサイル)×3→ウィンダム(ミサイル)→(全滅後)→【デストロイ[スウェン]】+ウィンダム(ミサイル)×2→(2機撃破後)→ウィンダム(ミサイル)
協力時敵機:ウィンダム(ミサイル)×3→ウィンダム(ミサイル)→ウィンダム(ミサイル)→(全滅後)→【デストロイ[スウェン]】+ウィンダム(ミサイル)×2→(2機撃破後)→ウィンダム(ミサイル)
※覚醒選択:[スウェン]パワー
※能力修正:【デストロイ[スウェン]】の耐久値が2,400に増加
※理不尽な要素が多かったこれまでのステージと比べるとだいぶ易しく、かつ真っ当な難易度の最終ステージ。
ここまで勝ち上がってきたプレイヤーなら、どうにか突破出来るはずだ。
※前座の核ンダムでは出来る限りゲージを減らさないようにしよう。
ここは覚醒ゲージを温存していきたいところ。
※ターゲットのスウェンは、ステージ中央付近にに出現。
出現後は、射撃攻撃を仕掛けつつ出来るだけスウェンの方に寄っておきたい。MA形態になったら、すぐ懐に入って格闘を連発しよう。
ステージ7と同じように、ターゲットのみを相手にすると攻略しやすい。
パワー覚醒で一気に畳み掛けよう。
※時折、核ンダムがスウェンに核ミサイルを当ててしまう。
MS形態はもちろん、MA形態時でもダメージが入ってしまう時があるため、場合によっては彼らがターゲットを倒してしまうことも…。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!