PS2版 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS Wiki

Iルート(連合)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

Iルート(連合陣営)

構成されているステージのほぼすべてが、いずれかのルートのFINAL PLUSとなっている。
FルートHルート同様、本ルートでランクDestinyを獲っても次ステージはEXにならず、FINAL PLUSも無い。

下記に記載した詳細から分かる通り、全体的にステージの仕様が半端ないことになっている上、各ステージがFINAL PLUS故か敵の反応精度も非常に良い。
特に、汎用ステージ3面(ベルリン市街戦)と汎用/地上ステージ5面(ヘブンズベース戦)は、難易度や選択機体によっては誇張抜きでクリア不可能になる、理不尽極まりない厄災レベルの難易度を誇っている。
その反面、汎用・地上問わず後半になるにつれて敵構成が易しくなっているとも言えなくはない。
が、地上ルートでは7面(アーモリーワン 工廠エリア戦)も高難易度となっているため、ちっとも気が抜けない。

少なくとも、初心者はまずお断り。
ソロプレイも中級者はもちろん、上級者ですら容赦なくゲームオーバーにされるため、クリアしたいなら協力プレイ必須と言えるだろう。
ソロプレイで難易度8設定、ノーコンクリアかつ全ステージDestinyランクを取得出来たら、まず間違いなく人間卒業レベル。
それほどまでの超高難易度ルートである。




【CPU戦Iルート】

汎用


1:ユニウスセブン (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ゲイツR→(全滅後)→デスティニー[シン]+ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]→(2機撃破後)→ストライクフリーダム
協力時敵機:ゲイツR×2→(全滅後)→デスティニー[シン]+ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]→(1機撃破後)→ストライクフリーダム→∞ジャスティス
※覚醒選択:[シン][キラ][アスラン]ラッシュ
※Aルート汎用機体でのFINAL PLUS。
主人公3人が一堂に会する、夢のステージ。
※ステージ1にもかかわらず、いきなり590機体が3機登場する。
反応精度も良いため、下手するとここですらゲームオーバーになりかねない高難易度ステージだ。
※強力な射撃攻撃を多く持っているため、最初はキラから落とそう。残したシンとアスランは出来るだけ同時に倒すべし。
モタモタしていると増援が入るため、かなりキツくなってしまう。
※他軍と比べて攻撃が激しく、その攻撃の隙も取りにくい。
着地硬直などの隙をしっかり取ること。

2:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:イアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:グフイグナイテッド×3→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]→グフイグナイテッド(ハイネ機)
協力時敵機:グフイグナイテッド×3→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)
※覚醒選択:[ハイネ]ラッシュ
※能力修正:グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]の耐久値が710に増加
※Bルート地上機体でのFINAL PLUS。
敵は格闘と鞭しか使わない。
※ほとんど格闘しか行わない他ルートと違い、このステージのグフは積極的に鞭を使用してくる。
思わぬところから不意打ちを取られる可能性が常にあるため、気をつけよう。

3:ベルリン市街 (OP:ユウナ)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:Gザクウォーリア(ルナマリア機)→(直後)→Gザクウォーリア(ルナマリア機)+Bインパルス×2→(以降1機撃破するたびにGザクウォーリア(ルナマリア機)とBインパルスが交互に出現)→(9機撃破後から増援なし)
協力時敵機:Gザクウォーリア(ルナマリア機)→(直後)→Gザクウォーリア(ルナマリア機)+Bインパルス→(以降1機撃破するたびにGザクウォーリア(ルナマリア機)とBインパルスが交互に出現)→(9機撃破後から増援なし)
※能力修正:Gザクウォーリア(ルナマリア機)、Bインパルスの耐久値が約55%に減少(数値は両機体とも350)
※Bルート汎用機体でのFINAL PLUS。
ソロ時は1対4、協力時は2対3で、合計12機撃破でクリア。
登場する敵機はすべて耐久値が低い。また、射撃以外の攻撃はしてこない。
ソロプレイの場合、全ステージ屈指の絶望的な難易度を誇る。
当たり前のように4機一斉にゲロビ曲げ撃ちでプレイヤーを狙撃する凶悪極まりない戦術を使ってくる上、その合間にジャベリンやクラッカーで容赦なく硬直を狙い撃ってくるため、人力ではまず確実に攻撃を躱しきれず撃墜される。
仮にどうにか相手取れたしても、今度は1vs4故の手数という絶対的不利な条件がクリアを阻む。
この時点で理不尽だというのに、それらを乗り越えたとしても「時間」という壁すら待ち受けている。
クリアのためにはこの3つを掻い潜る必要があるため難易度設定や出撃機体次第では冗談抜きでクリア不可能になりかねない、アーケードモード随一の最悪なステージである。
一方、協力時では敵が3機ずつの出現となるため、難易度が格段に下がる。
そのため、クリアするなら協力プレイで挑んだ方が無難である。
ソロでクリアする場合、BRがメイン射撃である事がほぼ絶対条件となる。
BZなどの実弾は敵の射撃で消されてしまうため、TASでもない限りクリアはおろか迎撃すら叶わない。
最低でもGザクなどといった、メインが赤ビームである機体で出撃すべし。
それでもクリアには運が非常に強く絡む。
※ソロ時・協力時問わず、BDで逃げつつBRで応戦していくのがベスト。CS中、もしくはしようとしている敵から攻撃するのが良い。
敵を固めていけば誤射によるダメージも狙えるが、こちらのサーチまで狂わされる可能性がある為注意が必要。
また、上記の通り、ゲロビの他にもジャベリンやクラッカーで硬直をとられることがあることにも注意。
※覚醒はどれでもいいが、ラッシュ覚醒だと弾切れしなくなるため一歩優勢かもしれない。
BR乱射で敵をダウンに追い込めるのも戦術的に重要なポイント。
※ちなみに、ザムザザーで行くとバリア展開→メインだけで対等以上に戦えるようになるので楽になる。
どうしてもソロでクリアしたい場合、この機体で出撃する事を推奨する。

4:ガルナハン基地 (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:スカイグラスパー・S×3→(全滅後)→ジンオーカー×3→ディン→ディン→ディン→(以降1機撃破するたびにディンとジンオーカーが交互に出現)
協力時敵機:スカイグラスパー・S×3→(全滅後)→ジンオーカー×3→ディン→ディン→ディン→(以降1機撃破するたびにディンとジンオーカーが交互に出現)
※能力修正:スカイグラスパー・Sの耐久値が200に減少
ジンオーカー、ディンの耐久値が約30%に減少(数値 ジンオーカーが130、ディンが140)
※Cルート地上機体でのFINAL PLUS。
スカイグラスパー以外の敵機は、通常より耐久値が大幅に低くされている(スカイグラスパーも耐久値に補正がかかっている)。最後以外は常時3機。
※スカイグラスパーの格闘判定はかなり強いので要注意。闇討ちでぶっ放すこともあるため侮れない。
とはいえ、油断さえしなければそこまで苦労せずクリアできるだろう。

5:ヘブンズベース (OP:イアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:レジェンド×2→(全滅後)→レジェンド[レイ]+レジェンド×2→(2機撃破後)→レジェンド
協力時敵機:レジェンド×2→(全滅後)→レジェンド[レイ]+レジェンド×2→(2機撃破後)→レジェンド
※覚醒選択:[レイ]パワー
※能力修正:レジェンド[レイ]の耐久値が740に増加
※Dルート地上機体でのFINAL PLUS。
レジェンド祭り。
ソロ時・協力時問わず、極悪ステージの1つ。
敵構成だけでいえば3面のベルリン市街戦よりもマシだが、こちらはレジェンド3機という凶悪な構成のため、ソロ・協力時共にクリアには運が強く絡んでくる厄介なステージ。
少なくとも、3機掛かりでドラを垂れ流されると勝ち目が薄いだろう。
※ソロ・協力時問わず、敵の1~2機が僚機へ流れている間に残る1~2機を相手にすると良い。
この戦法をとる場合、CPU僚機には2落ちするまで分散指示を出しておこう。
協力プレイなら1人がレイを、もう1人が他2機を相手取り、先に1機倒した方が援軍に入る形をとろう。
最初の1機を倒す際覚醒も絡めて一気に押し切れば、早い段階で2on2になり少し楽になる。

6:ダーダネルス海峡 (OP:ユウナ)
ソロ時僚機:ウィンダム(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:ムラサメ→(全滅後)→デストロイ[シン]+デストロイ[ルナマリア]+デストロイ[レイ]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:ムラサメ×2→(全滅後)→デストロイ[シン]+デストロイ[ルナマリア]+デストロイ[レイ]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[シン][ルナマリア][レイ]パワー
※能力修正:ムラサメの耐久値が400に、デストロイ[シン][ルナマリア][レイ]の耐久値が1,600に減少
※Cルート汎用機体でのFINAL PLUS。
デストロイは常時3機。名有り含めて耐久値が抑えられている。
※これまでと同様、デストロイがMS形態の時は射撃で応戦し、MA形態になったデストロイの懐に飛び込むように心掛けよう。
目を離すとCSを飛ばしてくるため、可能なら3機が見える位置で戦った方がいい。

7:南太平洋 (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ストライクダガー
ソロ時敵機:Lストライク+Gザクウォーリア(ルナマリア機)+Bインパルス→(全滅後)→バスター[ディアッカ]+バスター×2
協力時敵機:Lストライク+Gザクウォーリア(ルナマリア機)+Bインパルス→(全滅後)→バスター[ディアッカ]+バスター×2→(2機撃破後)→バスター
※覚醒選択:[ディアッカ]パワー
※能力修正:バスター[ディアッカ]の耐久値が650に増加
※Eルート汎用機体でのFINAL PLUS。
砲戦機祭り2。ソロ時は合計5機、協力時は6機撃破でクリア。
砲戦機祭りではあるものの、ステージ3と違って格闘を仕掛けてくる機体もいる。
※前座の面々からはあまりダメージを受けないこと。CSの隙をつきやすいので、そこは確実に取るべし。
格闘戦に持ち込んでもいいが、Lストの対艦バルカンや他2機の格闘などに阻まれることが多い。
後半のバスターも含め、目を離すと容赦なくCSでゴリっと削ってくる。
ロックしてない機体もレーダー等で位置を把握し、CSが来そうなら射撃でカウンターするか、回避するようにしよう。

8:レクイエム内部 (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ダガーL(キャノン)
ソロ時敵機:スターゲイザー×2→(全滅後)→スターゲイザー[ソル&セレーネ]+スターゲイザー×2→(2機撃破後)→スターゲイザー
協力時敵機:スターゲイザー×2→スターゲイザー→(全滅後)→スターゲイザー[ソル&セレーネ]+スターゲイザー×2→(2機撃破後)→スターゲイザー
※覚醒選択:[ソル&セレーネ]スピード
※能力修正:スターゲイザー[ソル&セレーネ]の耐久値が650に、スターゲイザー[汎用パイロット]1機の耐久値が660に増加
※Gルート汎用機体でのFINAL PLUS。
スターゲイザー祭り。
※3面や5面よりも明らかに難易度が低く、ここまでクリアしてきたプレイヤーならどうとも思わないほど簡単なステージ。
他ルートと違い、敵がネタ機体のスターゲイザーなのがそれに拍車をかける。
油断しなければ、驚くほどあっさりクリアできるだろう。
※一応、フラッシュマインの位置と射程の長い特格には注意。
不意打ち気味にマインを起爆させたり、特格を飛ばしてくるため、直撃だけは避けたいところである。
※自機がマインの近くにいようがいまいが、敵はマインを起爆させてくる。
場合によってはスターゲイザー同士潰し合うこともあり、それで作戦成功してしまうことも…。

FINAL:小惑星帯 (OP:イアン)
ソロ時僚機:ダガーL(キャノン)
ソロ時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[バルトフェルド]+アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+アカツキ(シラヌイ装備)[カガリ]→(1機撃破後一定時間経過)→アカツキ(シラヌイ装備)→アカツキ(シラヌイ装備)
協力時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(シラヌイ装備)[バルトフェルド]+アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ]+アカツキ(シラヌイ装備)[カガリ]→(2機撃破後)→アカツキ(シラヌイ装備)→アカツキ(シラヌイ装備)
※覚醒選択:[バルトフェルド]スピード[ムウ]パワー[カガリ]ラッシュ
※能力値修正:アカツキ(シラヌイ装備)[バルトフェルド]の耐久値が850に、アカツキ(シラヌイ装備)[ムウ][カガリ]の耐久値が790にそれぞれ増加
※アカツキ祭り。
アカツキ(シラヌイ)は相互にバリアーを張り合うこともあり、時間がかかる場合も。
ただし、前座のオオワシもそうだがアカツキ自体はそれほど脅威ではないのが救い。
ミーティアが出てくるZAFT、火力お化けMAばかりのオーブに比べれば、だいぶ楽なステージと言えなくもない。
※前座のオオワシはCSの硬直をしっかり取れば弱いのですぐ倒せる。
ここまで来たプレイヤーなら、何の苦もなく達成可能だろう。
※後半戦は、名有りのシラヌイ3機が一斉に襲いかかってくる。
手近な機体を相手取れば概ね問題ないが、強いて言えばスピード覚醒が厄介なバルトフェルドを先に落とせるとベター。
ただし逃げられることもある為、そうなったら手近な1機を相手にすること。
バルトフェルドの次にムウを倒し、最後に増援を倒したいところ。あるいは、増援を2機落とすのも手。カガリは無理に相手しなくても良い。
パイロット搭乗機の耐久値がかなり高くなっているため要注意。
※ソロ時、シラヌイアカツキは1機撃破しても一定時間後に増援が来て3機に戻ってしまうので、その点にも注意が必要である。

地上


1:アフリカ砂漠(昼) (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:ジンオーカー→(撃破後)→ジンオーカー×2→(全滅後)→ジンオーカー×3→(全滅後)→ジンオーカー[バルトフェルド]+ジンオーカー[マーズ]+ジンオーカー[ヒルダ]+ジンオーカー[ヘルベルト]→(3機撃破後)→ジンオーカー
協力時敵機:ジンオーカー×2→(全滅後)→ジンオーカー×2→(全滅後)→ジンオーカー×3→(全滅後)→ジンオーカー[バルトフェルド]+ジンオーカー[マーズ]+ジンオーカー[ヒルダ]→(1機撃破毎)→ジンオーカー
※覚醒選択:[バルトフェルド]スピード[マーズ]パワー[ヒルダ][ヘルベルト]ラッシュ
※Gルート地上機体でのFINAL PLUS。
オーカー祭り。1→2→3→4(パイロット有)と結構凶悪。
※頻繁にサブ射が飛んでくる上、そのサブ射でクロスを取ってくることもあり、侮れない。
ソロ時は僚機もいないため、油断しているとあっさりと撃墜させられるほか、時間切れにもなりかねない難しいステージである。
※広いステージと中間にある山を利用し、最初に敵を分断しながら戦うのがおすすめ。
上手く2機くらいにできたら、前座の段階で貯めた覚醒を解放。一気に攻めて1機以上倒そう。幸い、名有り機体の耐久値もそこまで高くない。
早い段階で敵を減らせれば、それだけで大きく楽になるはず。
※敵がMGメインの関係上、パワー覚醒はNG。
ラッシュ覚醒かスピード覚醒で行くことを強く推奨する。
※敵機はパイロット搭乗機以外耐久力が低い。
ただし、最後に出てきた4機のうち、3機撃破すると登場する名無しの増援の耐久は普通。

2:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:イアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:グフイグナイテッド×3→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]→グフイグナイテッド(ハイネ機)
協力時敵機:グフイグナイテッド×3→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]→グフイグナイテッド(ハイネ機)→グフイグナイテッド(ハイネ機)
※覚醒選択:[ハイネ]ラッシュ
※汎用ルートと同じ。

3:アーモリーワン 格納庫エリア (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:ストライクフリーダム・M×2→(全滅後)→ドムトルーパー[ヒルダ]+ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→(2機撃破後)→ストライクフリーダム・M
協力時敵機:ストライクフリーダム・M×2→(全滅後)→ドムトルーパー[ヒルダ]+ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→(1機撃破毎)→ストライクフリーダム・M
※覚醒選択:[ヒルダ]パワー[マーズ]スピード[ヘルベルト]ラッシュ
※能力修正:ドムトルーパー[ヒルダ]の耐久値が1,260に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
ドムトルーパー[マーズ][ヘルベルト]の耐久値がそれぞれ650に増加
※Dルート汎用機体でのFINAL PLUS。
ヒルダのドムトルーパーは攻撃力と耐久値がかなり強化されており、劇場版seed freedomでも描かれたエースパイロットとしての風格を見せてくれる。
しかし、それ以上に脅威なのがミーティア。前座からいきなり2機も出現する上、最後の増援でも来るためまったく気が抜けない。
※後半以上に前半の難易度が高いため、いかにここで耐久値・戦力ゲージを残せるかが勝負どころになる。
少なくとも、最初のミーティアで自機は落とされないようにすべし。見て分かる攻撃はしっかり回避し、きっちりとカウンターをいれよう。
僚機とは適宜分散し、出来るだけ1機ずつ相手にするよう立ち回るのが望ましい。
しかし、ミーティアが集中攻撃してくることもあるため、やや運が絡むのが実情。

4:資源衛星ヘリオポリス (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:ジン(MG)×2+ジン(ミサイル)→ジン(ミサイル)→ジン(MG)→(全滅後)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]+グフイグナイテッド(ハイネ機)[ミゲル]+グフイグナイテッド(ハイネ機)→(1機撃破毎)→グフイグナイテッド(ハイネ機)
協力時敵機:ジン(MG)×2+ジン(ミサイル)→ジン(ミサイル)→ジン(MG)→ジン(ミサイル)→(全滅後)→グフイグナイテッド(ハイネ機)[ハイネ]+グフイグナイテッド(ハイネ機)[ミゲル]+グフイグナイテッド(ハイネ機)→(1機撃破毎)→グフイグナイテッド(ハイネ機)
※覚醒選択:[ハイネ]パワー
※Eルート地上機体でのFINAL PLUS。
歴代のCV:西川貴教氏が搭乗してきた機体が勢揃い。さらにパイロットもハイネとミゲルと、至るところまで西川祭り。
※最初から途中までと、最後が常時3機。ジンの耐久力は低めになっている。
ミゲル機は覚醒してこない。
※前座は、他軍と比較すると誘導の良い武装を持つ敵機体が多い。
不用意に攻撃すると逆に墜とされかねないため、着地取りなどの基本を徹底しよう。
※後半はハイネグフが3機も登場するため、非常に厄介。
手近な1〜2機を相手取って倒したいところだが、倒してもすぐに増援が入ってしまう。
そのため、前座で貯めた覚醒ゲージを最初に解放して2機の耐久値を減らし、残った1機を削りつつ前述の2機を倒してゲージを蓄積→残りの敵を覚醒で倒す、とするのがベストだろう。
ただし上記戦術でも、ソロ時はクリアに運が絡む。

5:ヘブンズベース (OP:イアン)
ソロ時僚機:ダガーL(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:レジェンド×2→(全滅後)→レジェンド[レイ]+レジェンド×2→(2機撃破後)→レジェンド
協力時敵機:レジェンド×2→(全滅後)→レジェンド[レイ]+レジェンド×2→(2機撃破後)→レジェンド
※覚醒選択:[レイ]パワー
※汎用ルートと同じ。

6:ダーダネルス海峡 (OP:ユウナ)
ソロ時僚機:ウィンダム(ジェットストライカー)
ソロ時敵機:ムラサメ→(全滅後)→デストロイ[シン]+デストロイ[ルナマリア]+デストロイ[レイ]→(1機撃破毎)→デストロイ
協力時敵機:ムラサメ×2→(全滅後)→デストロイ[シン]+デストロイ[ルナマリア]+デストロイ[レイ]→(1機撃破毎)→デストロイ
※覚醒選択:[シン][ルナマリア][レイ]パワー
※汎用ルートと同じ。

7:アーモリーワン 工廠エリア (OP:イアン)
ソロ時僚機:なし
ソロ時敵機:セイバー[アスラン]→(全滅後)→∞ジャスティス[アスラン]→(全滅後)→【∞ジャスティス・M[アスラン]】+∞ジャスティス×2→(1機撃破後)→セイバー→(1機撃破後)→∞ジャスティス→以降セイバー・∞ジャスティスが交互に追加
協力時敵機:セイバー[アスラン]+セイバー→(撃破後)→∞ジャスティス→(全滅後)→【∞ジャスティス・M[アスラン]】+∞ジャスティス+セイバー→(1機撃破毎)→∞ジャスティス
※覚醒選択:セイバー[アスラン]パワー
∞ジャスティス[アスラン]スピード
【∞ジャスティス・M[アスラン]】ラッシュ
※能力修正:【∞ジャスティス・M[アスラン]】の耐久値が2,000に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
※Aルート地上機体でのFINAL PLUS。
アスラン祭り。最後は常時3機になり、ミーティアがターゲットになる。
※アスランが複数回出撃してくるためある意味ネタステージとも言えなくはないが、その実態はソロプレイ時における極悪ステージのひとつ。
上記の通り最後は常時3機体制な上、その構成もミーティア+隠者×2もしくは隠者+セイバーと厄介な機体が揃い踏みしている。
にもかかわらず、ターゲットは耐久値が倍増で攻撃力強化、とどめにソロ時は僚機もいないと嫌な条件が勢揃い。
ソロプレイ時はクリアに運が絡むため、可能なら協力プレイを推奨する。
※ソロ時は、基本的にミーティアのみを相手にするのが攻略のコツ。
前座で貯めた覚醒を解放し、ターゲットであるミーティアを速攻で蹴散らそう。
はっきり言って、お供に構っている余裕はまったく存在しない。
※協力時は分散し、片方がミーティアを、もう片方がお供2機を相手するようにすべし。
ソロ時と違って2vs3のため、だいぶ余裕ができるはず。
可能であれば、よろけを誘発できる武装を持った機体がミーティアを相手した方がいい。
※ターゲットが覚醒した場合は、回避に徹しよう。
ラッシュ覚醒による格闘コンボに攻撃力補正が重なり、400ダメージすら上回る時があるため非常に恐ろしい。
どうしても回避できない場合、相手の射撃をわざと食らってダウンし、少しでも時間が過ぎるの待った方がいい。下手にダウン起き上がりをすると、かえって傷を広げかねない。
ソロ時だと、上記手法を取らざるを得ないのが実情である。

8:レクイエム内部 (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ダガーL(キャノン)
ソロ時敵機:スターゲイザー×2→(全滅後)→スターゲイザー[ソル&セレーネ]+スターゲイザー×2→(2機撃破後)→スターゲイザー
協力時敵機:スターゲイザー×2→スターゲイザー→(全滅後)→スターゲイザー[ソル&セレーネ]+スターゲイザー×2→(2機撃破後)→スターゲイザー
※覚醒選択:[ソル&セレーネ]スピード
※汎用ルートと同じ。

FINAL:ベルリン市街 (OP:ネオorイアン)
ソロ時僚機:ストライクダガー
ソロ時敵機:ザクウォーリア(ライブ仕様)×3→ザクウォーリア(ライブ仕様)→(全滅後)→【デストロイ[ラクス]】+ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(2機撃破後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
協力時敵機:ザクウォーリア(ライブ仕様)×3→ザクウォーリア(ライブ仕様)→ザクウォーリア(ライブ仕様)→(全滅後)→【デストロイ[ラクス]】+ザクウォーリア(ライブ仕様)×2→(2機撃破後)→ザクウォーリア(ライブ仕様)
※覚醒選択:[ラクス]パワー
※能力修正:【デストロイ[ラクス]】の耐久値が2,400に増加
※高難易度ではあるものの、これまでのステージと比べればだいぶ易しいステージ。
ここまで勝ち上がってきたプレイヤーなら、どうにか対処出来るはずだ。
※最初のミーアザクがツラい。
クラッカーによるダウンがかなり多く、時間を取られてしまいがち。集中攻撃されないように立ち回ろう。
※ラクスはステージ中央あたりに出現。
彼女の出現以降は、出来るだけラクスの方に寄っておきたい。なぜならデストロイは接近戦がそこまで強くなく、またMA変形時に懐に入りやすくするため。ステージ7と同じように、ターゲットのみを相手にするようにしたい。
ミーアザクは1機までなら倒してもいいが、それ以上は稼ぎ以外では無駄になってしまう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー