PS2版 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS Wiki

Dルート(ザフト)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

Dルート(ザフト)

このルートはSEED DESTINY本編の流れを踏襲したステージ構成になっており、劇中の雰囲気を体験できるものとなっている。
原作でシンを始めとしたザフト軍キャラが負った苦労を、たっぷりと味わう事になるだろう。

結論から言うと、三軍の中で難易度は頭ひとつ高い。
デストロイとミーティア両方を相手しなければならない上、困ったことに僚機もまったく当てにならない。
さらに、各ステージ構成もオーブと連合の難しい部分を折衷したような感じとなっており、クリアにはそれなり以上の実力が求められるのだ。
EXになるとそれがますます顕著になり、高難易度のステージばかりとなる。
一応、厄介なレジェンドを相手しなくて済むが、それ以外の面で難易度が上がっているため、あまり足しにならない。

また、FINAL PLUSの難易度も高め。
特に汎用ルートのものは、全ステージ中最難関クラスと言っても過言ではない。
見事に作戦成功させたその時、あなたはFAITHとして任命されるだろう。


【CPU戦Dルート】


汎用


1:アーモリーワン 工廠エリア (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ガズウート
ソロ時敵機:ダークダガーL+ガイア[ステラ]→カオス[スティング]→アビス[アウル]→ダークダガーL→ガイア
協力時敵機:ダークダガーL+ガイア[ステラ]→カオス[スティング]→アビス[アウル]→ガイア
※いきなり連合3馬鹿が相手、しかも僚機は頼りにならないガズウートという出だし。
と言ってもまだ初戦なので覚醒もしないしそこまで強いわけではない。
FINAL PLUS狙いの方はダメージを喰らわないようにし、きっちりこの面でDestiny評価を取りたい。

2:小惑星帯 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ダガーL(キャノン砲)×2→カオス[スティング]→アビス[アウル]→ダークダガーL→カオス
協力時敵機:ダガーL(キャノン砲)×2→カオス[スティング]→アビス[アウル]→ダークダガーL
※覚醒選択:[スティング]スピード[アウル]ラッシュ
※腕に自信が無いのならダガーLは1機残しておこう。こうすることで450機体2機を一度に相手にしなくて済む。
僚機はゲイツRなので1面よりは戦いやすいはず。
※スティングとアウルは覚醒を使ってくるが、普通に戦っていれば覚醒される前に落とせるので見る機会は少ない。

3:ユニウスセブン (OP:メイリン)
ソロ時僚機:Gザクウォーリア
ソロ時敵機:ジンHM2型×2→ジンHM2型×2→ジンHM2型→ジンHM2型→(全滅後)→【ジンHM2型[サトー]】+ジンHM2型→(1機撃破毎)→ジンHM2型
協力時敵機:ジンHM2型×2→ジンHM2型×2→ジンHM2型→ジンHM2型→(全滅後)→【ジンHM2型[サトー]】+ジンHM2型→(1機撃破毎)→ジンHM2型
※覚醒選択:[サトー]パワー
※能力修正:ジンHM2型の耐久値減少
【ジンHM2型[サトー]】の耐久値倍増。
※ジンHM2型の耐久力は低くなっているが、その分数を倒さなければならない。
射撃では弾切れになりやすいので、格闘も使っていきたい。しかし近距離で迂闊なことをすると痛い格闘を喰らうので、自信がない人は中距離から着地硬直に合わせて射撃を打ち込もう。
サトーの耐久力は若干高めに設定されている。出現したら集中攻撃しよう。
※Gザクウォーリアは落とされやすい。
コスト420は割高なので1機落とされたら回避重視にしておくこと。

4:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:タリア)
ソロ時僚機:グフイグナイテッド(ハイネ機)
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)+ウィンダム(ネオ機)[ネオ]→カオス[スティング]→ガイア[ステラ]→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ネオ機)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ネオ機)[ネオ]→カオス[スティング]→ガイア[ステラ]→ウィンダム(ジェット)
※覚醒選択:[ネオ]パワー[スティング]ラッシュ[ステラ]スピード
※ソロ時でスティングとステラを戦うのが嫌な場合は、ウィンダム1機残しておくと楽。協力時は、両ウィンダムを撃破しておいたほうがいい。
慣れればDルートの中でもかなり容易にDestiny評価を得られるが、次ステージのEXがかなり鬼なので、場合によってはわざと評価を落としてもいい。

5:ベルリン市街 (OP:タリア)
ソロ時僚機:バビ
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ネオ機)[ネオ]→デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ネオ機)[ネオ]+カオス[スティング]→デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]
※覚醒選択:[ネオ][キラ]ラッシュ[ステラ]パワー
※腕に自信がなければウィンダムを1機残してネオンダムを先に倒そう。そうする事で後々楽になる。
デストロイを倒した時に体力が少なければフリーダムを倒さずウィンダムを倒そう。

6:東ヨーロッパ 北海沿岸地域 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:バクゥ(レールガン)
ソロ時敵機:ムラサメ×2+アークエンジェル→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(5機撃破後)→【フリーダム[キラ]】→ムラサメ→ムラサメ→(アークエンジェル撃破後)→ムラサメ
協力時敵機:ムラサメ×2+アークエンジェル→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→【フリーダム[キラ]】→(アークエンジェル撃破後)→ムラサメ
※覚醒選択:[キラ]ラッシュ
※能力修正:ムラサメの耐久値大幅減、【フリーダム[キラ]】の耐久値が倍増。
※ムラサメを7機倒すと増援は一旦打ち止めになるのでアークエンジェルを落とすのはそこまで待つ事。
他陣営と違って低コスト機がムラサメ1種類なので打ち止めのタイミングが分かり辛い。
※アークエンジェルとムラサメで稼ぎやすい上にタイマンになればキラも捌きやすい。
なのでDestiny評価は取りやすいが、次のEXがかなり難しいので行きたくなければ調整する事。

7:オーブ国防本部 (OP:タリア)
ソロ時僚機:アッシュ
ソロ時敵機:ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→ドムトルーパー[ヒルダ]→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム[キラ]→ドムトルーパー→ドムトルーパー
協力時敵機:ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→ドムトルーパー[ヒルダ]→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム[キラ]
※覚醒選択:[カガリ]パワー[キラ]スピード
※最初のドムトルーパー2機は中央の建築物を利用して、建物に着地したところを狙って削ると楽。
他のルートと違い名有り機体ばかり出現するが、カガリとキラ以外は覚醒しないので落ち着いて戦おう。
アカツキが出現してからが本番なので、それまでは被弾を抑えるように。

8:ダイダロス基地 (OP:タリア)
ソロ時僚機:グフイグナイテッド
ソロ時敵機:ムラサメ+ドムトルーパー→ドムトルーパー→ストライクフリーダム・M[キラ]→∞ジャスティス[アスラン]→ドムトルーパー→ムラサメ
協力時敵機:ムラサメ+ドムトルーパー→ドムトルーパー→ストライクフリーダム・M[キラ]→∞ジャスティス[アスラン]→∞ジャスティス
※覚醒選択:[キラ]パワー[アスラン]スピード
※ソロ時僚機が青グフなのに対して、敵機体はドムやミーティア(しかもキラ)なので指示に注意。
グフの落ちる速度は凄まじく、運が悪いとミーティアが来る前に戦力ゲージが点滅していることも。
隠者とミーティアを同時に相手にするのと死ねるので、ムラサメかドムを残しつつミーティアと戦った方がいい。

FINAL:レクイエム内部 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:ドムトルーパー×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+∞ジャスティス[アスラン]→(時間経過)→ストライクフリーダム[キラ]→(2機撃破後)→ドムトルーパー→ドムトルーパー
協力時敵機:ドムトルーパー×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]→(2機撃破後)→ドムトルーパー
※覚醒選択:[キラ]パワー[アスラン]ラッシュ[カガリ]スピード
※FINAL PLUSに行かないなら、ここが最終ステージ。ドム撃破後の3機同時出現をどう捌くかが鍵。
ソロの場合はストフリ出現までにアカツキか隠者を早々に叩いてしまうと楽。
協力なら片方がストフリか隠者を一気に倒し、その間は僚機が残り2機をバルカンなどで引きつけると被害を抑えられる。
3機とも名前有りなので覚醒に注意。


汎用EX


EX2:小惑星帯 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ウィンダム(ミサイル)×2→アビス[アウル]→カオス[スティング]→ガイア[ステラ]→アビス
協力時敵機:ウィンダム(ミサイル)×2→(1機撃破後)→カオス[スティング]→(1機撃破後)→アビス[アウル]→(1機撃破後)→アビス
※覚醒選択:[スティング]パワー[ステラ]ラッシュ
※開幕核ミサイルにだけ気を付けておけば比較的楽なEX。
敵の覚醒の頻度は低く、敵CPUに覚醒させることの方が難しい。ちなみに、このステージのアウルは覚醒フラグが付与されていないため覚醒しない。
協力時はステージ1でノーダメージボーナスを取らないとほぼここには辿り付けないので、FINAL PLUSを狙う場合は注意。

EX3:ユニウスセブン (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ジンHM2型×2→ジンHM2型→ジンHM2型→アビス[アウル]→(全滅後)→ジンHM2型[サトー]+ジンHM2型→アビス
協力時敵機:ジンHM2型×2→ジンHM2型→ジンHM2型→→ジンHM2型→アビス[アウル]→(全滅後)→ジンHM2型[サトー]+ジンHM2型
※覚醒選択:[サトー]スピード
※能力修正:前座のジンHM2型の耐久値が300に減少、ジンHM2型[サトー]の耐久値が640に増加
※ターゲット撃破の通常ステージと違い、こちらは普通の戦力ゲージ制となっている。
※前座のジンHM2型の耐久値は通常ステージ程ではないが、減少している。サトーの耐久値は増加しているが、後半2機も耐久は低め。
なのでサトーに覚醒を使わせないうちに倒すことも可能。

EX4:クレタ沖 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ムラサメ[ババ]→カオス[スティング]→フリーダム[キラ]→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ムラサメ[ババ]→カオス[スティング]→フリーダム[キラ]→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ジェット)
※覚醒選択:[ババ]パワー[スティング]ラッシュ[キラ]スピード
※能力修正:ムラサメ[ババ]の耐久値が530に、カオス[スティング]の耐久値が630に、フリーダム[キラ]の耐久値が720にそれぞれ増加
※水中戦だということに注意して、しっかり着地を取れば問題無い。視界が悪くなるのであまり高く飛ばないように。
※スティング&キラがいやな人はウィンダムを残しておこう。
もしくは、比較的隙をつきやすいババを残すのも手。
初期配置のウィンダムは、2機でミサイルのクロスを取ってくる頻度が高いので注意。
※僚機のザクウォーリアは結構落とされやすい上にコストが高め。
あまり引き気味に戦っていると僚機全落ちによる敗北もありうる。
開始直後だけ護衛にして開幕特攻させないだけでも少しはマシになる。

EX5:ベルリン市街 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ガズウート
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ストライクルージュ[カガリ]→デストロイ[ステラ]+フリーダム[キラ]→フリーダム→フリーダム
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ストライクルージュ[カガリ]+デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]→フリーダム
※覚醒選択:[ステラ]パワー[キラ]スピード
※能力修正:ストライクルージュ[カガリ]の耐久値が630に、デストロイ[ステラ]の耐久値が2,200に、フリーダム[キラ]の耐久値が720にそれぞれ増加
ソロ時の鬼門となるステージ。
CPUがガズウートと絶望的な上に、フリーダム、ルージュ、デストロイがお出迎えという凶悪な構成。
※ソロ時は、2機目のウィンダムとルージュを同時に落とすようにすれば2対3の状況を避けられるので負担はかなり減る。
名有りのルージュ含め覚醒こそしないが、それでもかなり手強い。上記戦術をぜひ活用されたし。
※協力時の場合、ウィンダム1機を撃破するとルージュとデストロイが一度に降ってくるためかなり難易度上がっている。
最初のウィンダムを同時撃破してしまうとルージュ+自由+デストロイという凶悪な編成となるため、あっという間に流れを持っていかれかねない。
射撃機以外は2機目のウィンダムをステラと同時撃破し、カガリとキラの形に持ち込むべし。その後はキラから撃破したいところ。
※後半のフリーダムの妨害がかなり激しいのでデストロイより先にキラを落とす手もある。
場合によってはフリーダム3機撃破によるクリア狙いに切り替える事も必要。
※キラは耐久値が半分を切ったあたりでほぼ確実に覚醒してくる。
スピード覚醒なので、覚醒してきたら建物を盾にしつつ逃げに徹した方がいい。
深追いするとステラの闇討ちとキラの攻撃のクロスによって落とされる羽目になる。

EX6:東ヨーロッパ 北海沿岸地域 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ディン
ソロ時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクルージュ[カガリ]+スカイグラスパー・L→(2機撃破後)→ストライクフリーダム
協力時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクルージュ[カガリ]+スカイグラスパー・L→(2機撃破後)→ストライクフリーダム
※覚醒選択:[キラ]パワー[カガリ]ラッシュ
※能力修正:ムラサメの耐久値が150に減少
ストライクフリーダム[キラ]の耐久値が1,400に倍増、ストライクルージュ[カガリ]の耐久が630に、スカイグラスパー(ランチャーストライカー)の耐久が290にそれぞれ増加
※前半のムラサメで余計なダメージを受けないように。
※後半はソロの場合、キラかカガリのどちらかをCPUに任せないと袋叩きに遭うことも。
だが、一番の脅威はスカイグラスパー。アグニ乱射で強烈なカットと硬直狙いを仕掛けてくるので、最優先で落とさないと地獄を見る。
落とすときはスカイグラスパーの後ろから前格、前から行くとアグニの餌食になる。
追尾性の高い機体を持っているなら上空でも簡単に追いつける。
そうでない場合はパワー覚醒でブーストを回復しつつ一撃で落とすか、降りてきてから対処。

EX7:ヘブンズベース (OP:タリア)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→デストロイ→アビス+デストロイ[スティング]→(2機撃破後)→アビス→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→デストロイ+アビス→デストロイ[スティング]→(2機撃破後)→アビス
※覚醒選択:[スティング]パワー
※能力修正:アビスの耐久値が700に増加
ソロ時の鬼門となるステージ2。
デストロイが2機も登場する上に、お供にJダムにアビスと厄介な機体が勢ぞろい。おまけにこっちの僚機はグーン…とまるで当てにならない。
※何が何でもデストロイは1機づつ出現させよう(特にソロ時)。そうすれば負担がかなり軽くなる。
デストロイとウィンダムは同時に落とす事。
※グーンの墜とされぶりは半端ではなく、回避命令でも5落ちはされかねない。
短期決戦を目指すため、パワー覚醒で行った方が良い。
※デストロイも厄介だが、お供のアビスのカットにも要注意。
遠距離では闇討ちサブに、近距離では凶悪判定の前格に気をつける事。
アビスはスティングのお供のみ耐久値が増加している。
※デストロイは水中に入ると出られなくなる。敵機の位置によっては出現と同時に水に落ちる事もある。

EX8:レクイエム中継ステーション (OP:タリア)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:ムラサメ×2→ドムトルーパー[ヒルダ]→∞ジャスティス・M[アスラン]→ストライクフリーダム[キラ]→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ
協力時敵機:ムラサメ×2→ドムトルーパー[ヒルダ]→∞ジャスティス・M[アスラン]→ストライクフリーダム[キラ]→ストライクフリーダム
※覚醒選択:[ヒルダ]パワー[アスラン]スピード[キラ]ラッシュ
※能力修正:ドムトルーパー[ヒルダ]の耐久値が700に、∞ジャスティス・M[アスラン]の耐久値が1,100に、ストライクフリーダム[キラ]の耐久値が770にそれぞれ増加
※難しければムラサメを1機残して置くと楽。ミーティアが覚醒したら歯向かわずにガン逃げ推奨。
※僚機が落ちやすい生ザクなので、命令は回避をオススメする。

EX FINAL:レクイエム内部 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ストライクルージュ×2→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム→ストライクルージュ→ストライクフリーダム
協力時敵機:ストライクルージュ×2→ストライクルージュ→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム→ストライクルージュ
※覚醒選択:[キラ]パワー[アスラン]ラッシュ[カガリ]スピード
※能力修正:ストライクフリーダム[キラ]・∞ジャスティス[アスラン]の耐久値が770に、アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]の耐久値が750にそれぞれ増加
※前座のルージュ相手に苦戦するとキツい。1機ずつ誘い出して倒したい。
※後半3機は比較的落としやすいキラかカガリを狙うのがベスト。耐久値を考えるとカガリの方がより倒し易いか。
次にアスラン。最後に残った方を倒すか、増援のストフリを倒そう。
キャラ乗り登場以降ほぼ常に2on3なので、一気に2人以上瀕死ないしは落とせるとだいぶ楽。
ただし、アカツキがよく超反応ヤタをしてくるのでCSぶっぱは控えたほうがいい。
※ストライクフリーダム以降の増援は時間経過で出現する。

FINAL PLUS:アーモリーワン 格納庫エリア (OP:メイリン)
ソロ時僚機:バビ
ソロ時敵機:セイバー×2→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクフリーダム・M[ラクス]+∞ジャスティス・M[アスラン]→(2機撃破後)→セイバー→セイバー
協力時敵機:セイバー×2→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクフリーダム・M[ラクス]+∞ジャスティス・M[アスラン]→(1機撃破毎)→セイバー→セイバー
※覚醒選択:[キラ]パワー[ラクス]スピード[アスラン]ラッシュ
※能力修正:ストライクフリーダム[キラ]の耐久値が1,400に倍増、攻撃力が1.3倍に強化
ストライクフリーダム・M[ラクス]、∞ジャスティス・M[アスラン]の耐久値が1,050に増加
ソロ時・協力時問わず、全ステージ屈指の絶望的な難易度を誇る極悪ステージの1つ。
クリアを本気で目指す場合、ソロプレイは非推奨。協力プレイを非常に強く推奨する。
※最初のセイバーでダメージを食らわない事、被弾してもせいぜいBR1発程度に抑えないと厳しい。
前座終了後の混沌具合はトップクラス。
遮蔽物も起伏もほとんどないこのステージで凶悪な射撃兵器類が飛び交い、ミーティアはガンガン接近し格闘もしてくる。
さらにキラは耐久値倍増+攻撃力強化まで入っているため、生半可な実力ではまともに相手すらさせてもらえない始末。
2機以上に同時に狙われ襲われると勝ち目が薄く、ミーティアが複数出現するステージの例外漏れず、クリアには運要素が多少なりとも絡む感は否めない。
ソロでは僚機バビの落ち速度も半端ではなく、プレイヤーはこのメンツに対し1落ちも許されない事あり。
とどめに、FINAL PLUSのためコンティニュー不可。本ステージクリアには相当な実力が要求される。
※距離を取り、ミーティアから落して行くしかない。補充で入るのはセイバーなので、そこまで辿り着ければ何とか。
※キラ達は初期位置から見てステージ正面のマップ外から出現してくる。
なのでセイバー撃破後は右に移動して、状況を見つつ反時計回りに移動しながらラクスを最初に撃破するのがおすすめ。
左端で増援が来てしまうと、ミーティア×2となって非常に厳しいのでやめたほうがいい。
※赤ビームやダウン属性を持つ射撃でミーティアを攻撃しよう。この軍勢でBRをチマチマ撃っていては時間がない。
パワー覚醒で一気に畳み掛けるのがベスト。
※アスランが覚醒した場合は要注意。超威力の格闘コンボを放ってくるため、絶対に捕まってはならない。
また、キラはただでさえ高い攻撃力がさらに高くなる。普通のBRさえ250近くになり、特格1発当たっただけで350は持っていかれる。
※ミーティア2機を落としても強化ストフリ+セイバーであるため、最後まで気が抜けない。
ストフリのカットが激しいため、場合によってはセイバーを2機落とすことも検討しておく必要がある。
※協力時は敵増援までは同じだが、1機墜として少し時間が経つとセイバーが来る。非常に処理落ちしやすい上に、セイバーが闇討ちを仕掛けてくるので非常にウザい。
片方がラクスを、もう片方がアスランを先に倒し、キラを2人がかりで倒すのが最も楽。
距離をとってラクスとアスランを倒し、キラをすばやく撃破しよう。


地上


1:アーモリーワン 工廠エリア (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ガズウート
ソロ時敵機:ダークダガーL+ガイア[ステラ]→カオス[スティング]→アビス[アウル]→ダークダガーL→ガイア
協力時敵機:ダークダガーL+ガイア[ステラ]→カオス[スティング]+アビス[アウル]→ガイア
※汎用と同じ。

2:オーブ沖 (OP:タリア)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ダガーL(ジェット)×2→ウィンダム(ジェット)→ムラサメ[ババ]→ダガーL(ジェット)→ダガーL(ジェット)
協力時敵機:
※覚醒選択:[ババ]ラッシュ
※1面より更に簡単なステージ。適当に突っ込んでもまず負けないはず。

3:インド洋 地球連合軍前線基地 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ジェット)→(敵機全滅後)→【ウィンダム(ネオ機)[ネオ]】+ガイア[ステラ]→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ジェット)→(敵機全滅後)→【ウィンダム(ネオ機)[ネオ]】+ガイア[ステラ]→ウィンダム(ジェット)
※覚醒選択:[ネオ]ラッシュ
※ここもそこまで苦戦はしない。敵の強さは僚機のザクウォーリアでも十分戦力になる程度。

4:クレタ沖 (OP:タリア)
ソロ時僚機:Bザクファントム
ソロ時敵機:ムラサメ+ダガーL(ジェット)→アビス[アウル]→カオス[スティング]→ムラサメ→ダガーL(ジェット)
協力時敵機:
※覚醒選択:[アウル][スティング]ラッシュ
※やはり難易度は高くない。強いて言えば機動力の高いアウルに注意。
※僚機のBザクは敵が近いとやたらと格闘で突っ込みたがる。
射撃性能の活用と戦力ゲージ温存の為に護衛で中距離戦メインにした方がいいかも。

5:ベルリン市街 (OP:タリア)
ソロ時僚機:バビ
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ネオ機)[ネオ]→デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ウィンダム(ネオ機)[ネオ]+カオス[スティング]→デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]
※覚醒選択:[ネオ][キラ]ラッシュ[ステラ]パワー
※汎用と同じ。

6:東ヨーロッパ 北海沿岸地域 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:バクゥ(レールガン)
ソロ時敵機:ムラサメ×2+アークエンジェル→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(5機撃破後)→【フリーダム[キラ]】→ムラサメ→ムラサメ→(アークエンジェル撃破後)→ムラサメ
協力時敵機:ムラサメ×2+アークエンジェル→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→【フリーダム[キラ]】→(アークエンジェル撃破後)→ムラサメ
※覚醒選択:[キラ]ラッシュ
※能力修正:ムラサメの耐久値大幅減、【フリーダム[キラ]】の耐久値が倍増。
※戦艦を落とさなくても増援が打ち止めにならない事以外は汎用と同じ。
EXに行きたくない場合はムラサメを落としすぎないように注意。

7:オーブ国防本部 (OP:タリア)
ソロ時僚機:アッシュ
ソロ時敵機:ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→ドムトルーパー[ヒルダ]→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム[キラ]→ドムトルーパー→ドムトルーパー
協力時敵機:ドムトルーパー[マーズ]+ドムトルーパー[ヘルベルト]→ドムトルーパー[ヒルダ]→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム[キラ]
※覚醒選択:[カガリ]パワー[キラ]スピード
※汎用と同じ。

8:ガルナハン基地 (OP:タリア)
ソロ時僚機:バビ
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)+ガイア→ガイア→ストライクルージュ→インフィニットジャスティス[アスラン]→ガイア→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:
※覚醒選択:[アスラン]ラッシュ
※ウィンダムを残して戦っていけばそこまで苦戦はしないはず。

FINAL:レクイエム内部 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:ドムトルーパー×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+∞ジャスティス[アスラン]→(時間経過)→ストライクフリーダム[キラ]→(2機撃破後)→ドムトルーパー→ドムトルーパー
協力時敵機:ドムトルーパー×2→(全滅後)アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]→(2機撃破後)→ドムトルーパー
※覚醒選択:[キラ]パワー[アスラン]ラッシュ[カガリ]スピード
※汎用と同じ。

地上EX


EX2:オーブ沖 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ディン
ソロ時敵機:ウィンダム(ミサイル)+ウィンダム(ジェット)→ムラサメ[ババ]→フリーダム[キラ]→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ミサイル)+ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ミサイル)→ムラサメ[ババ]→フリーダム[キラ]→フリーダム
※覚醒選択:[ババ]パワー[キラ]スピード
※僚機のディンは頼りないが、核とフリーダムの闇討ちにだけ注意すればそこまで難しくはない。
※Destiny評価の基準は低い。

EX3:ダーダネルス海峡 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:グフイグナイテッド(ハイネ機)
ソロ時敵機:ダガーL(キャノン)×2→ムラサメ[ババ]→全滅後→ガイア[ステラ]+ストライクルージュ[カガリ]→ムラサメ→ムラサメ
協力時敵機:ダガーL(キャノン)×2→ムラサメ[ババ]→全滅後→ガイア[ステラ]+ストライクルージュ[カガリ]→ストライクルージュ
※覚醒選択:[ババ]スピード[ステラ]ラッシュ[カガリ]パワー
※戦いやすい相手が多く、補充のムラサメで稼ぎやすいという楽なステージ。
僚機のコストの高さが心配だが、低コスト相手なら戦える程度の戦闘力はある。

EX4:クレタ沖 (OP:タリア)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ×2→ムラサメ→(2機撃破後)→ストライクルージュ[カガリ]→アビス[アウル]→フリーダム[キラ]→ムラサメ→ムラサメ
協力時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ×2→ムラサメ→ムラサメ→(2機撃破後)→ストライクルージュ[カガリ]→アビス[アウル]→フリーダム[キラ]→ムラサメ
※能力修正:ムラサメの耐久値が大幅減少
※覚醒選択:[カガリ][アウル][キラ]スピード
※通常EXと異なり、水中で2vs3にされる構成となっている。
僚機のグーンは水中でも当てにならないので確実に1機ずつ倒していこう。
前座のムラサメの耐久値が低いのは救い。名有りが来るまで覚醒は温存したいところ。
※名有りは全員スピード覚醒。特にアウルは覚醒されると手がつけられないので要注意。
※キラの後のムラサメは通常通りの耐久値。

EX5:ベルリン市街 (OP:メイリン)
ソロ時僚機:ガズウート
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ストライクルージュ[カガリ]+デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]→(2機撃破後)→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ジェット)→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→ストライクルージュ[カガリ]+デストロイ[ステラ]→フリーダム[キラ]→(2機撃破後)→フリーダム
※覚醒選択:[ステラ]パワー[キラ]スピード
※通常EXと違って必ず2vs3にされる高難易度ステージ。僚機はガズウートなので当然戦力外。
※最初のウィンダムは同時撃破しない事。射撃機以外はステラと同時撃破してカガリ&キラの形にしたい。
その後はキラから撃破すべし。

EX6:東ヨーロッパ 北海沿岸地域 (OP:タリア)
ソロ時僚機:ディン
ソロ時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクルージュ[カガリ]+スカイグラスパー・L→(2機撃破後)→ストライクフリーダム
協力時敵機:ムラサメ×2→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→ムラサメ→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+ストライクルージュ[カガリ]+スカイグラスパー・L→(2機撃破後)→ストライクフリーダム
※覚醒選択:[キラ]パワー[カガリ]ラッシュ
※能力修正:ムラサメの耐久値減少、ストライクフリーダム[キラ]の耐久値が倍増
※汎用と同じ。

EX7:ヘブンズベース (OP:タリア)
ソロ時僚機:グーン
ソロ時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→デストロイ→アビス+デストロイ[スティング]→(2機撃破後)→アビス→ウィンダム(ジェット)
協力時敵機:ウィンダム(ジェット)×2→デストロイ+アビス→デストロイ[スティング]→(2機撃破後)→アビス
※覚醒選択:[スティング]パワー
※汎用と同じ。

EX8: ガルナハン基地 (OP:タリア)
ソロ時僚機:バクゥ(ミサイルポッド)
ソロ時敵機:ウィンダム(ネオ機)+ドムトルーパー→ドムトルーパー→ストライクフリーダム→ストライクフリーダム[キラ]→ドムトルーパー→ストライクルージュ
協力時敵機:ウィンダム(ネオ機)+ドムトルーパー→ドムトルーパー→ストライクフリーダム→ストライクフリーダム[キラ]→ドムトルーパー→ストライクルージュ
※覚醒選択:[キラ]スピード
※ネオンダムかドムのどちらかは残してストフリ×2の形にならないようにだけ注意。

EX FINAL:レクイエム内部 (OP:デュランダル)
ソロ時僚機:ゲイツR
ソロ時敵機:ストライクルージュ×2→(敵機全滅後)→ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→(1機撃破毎)→ストライクルージュ
協力時敵機:ストライクルージュ×2→ストライクルージュ→ストライクフリーダム[キラ]+∞ジャスティス[アスラン]+アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]→ストライクフリーダム
※覚醒選択:[キラ]パワー[アスラン]ラッシュ[カガリ]スピード
※増援が全てルージュになっている以外は通常EXと同じ。
増援は無視して名有りだけを狙おう。

FINAL PLUS:ヘブンズベース (OP:タリア)
ソロ時僚機:ザクウォーリア
ソロ時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→アカツキ(オオワシ装備)
協力時敵機:アカツキ(オオワシ装備)×2→(全滅後)→アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]+アカツキ(オオワシ装備)×2→アカツキ(オオワシ装備)
※覚醒選択:[カガリ]パワー
※能力修正:アカツキ(オオワシ装備)[カガリ]の耐久値が720に増加
※他の軍と比べると相対的に見て易しいステージ。
超反応ヤタと発生の早い横格、カガリのパワー覚醒に注意すれば、事故がない限りここまで来たプレイヤーならクリアできるはず。
※むしろアカツキ以上に僚機の行動に注意。前座では回避、後半では分散にしておこう。
ノーマルや集中だとロクに当たらないクラッカーで誤射をしてくる上、よく落ちるため戦力ゲージがガリガリ削られる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー