一言に「効率」といっても闘技大会全種とかデジモン表埋めだとか色々目的はあるかもしれないが、ここでは「1世代で可能な限り能力を高める」ことを目的に、その効率を高める育成スケジュールを考察する。
基本
寿命
パラメータを高めるには当然長生きさせることが肝要なので無駄な寿命の減少を抑えるため高い"ごきげん"が必須になる。
"ごきげん"90以上で余分な寿命減がなくなり育成初期から維持できれば丸15日生きられるようになる。
生まれたばかりでは初期値が75。よって生まれたてで最初にすることは"ほめる"を連発して"しつけ"を犠牲にしても"ごきげん"を高めるとよい。
"しつけ"は寿命に影響せず後からでもノーリスクで比較的簡単に上げられる。
1時間睡眠
夜更しはしている間
- 〇時0分毎にご機嫌は下がる
- 食事もトイレ要求も日中同様に訴える
- 体力や疲労の回復が出来ない
というデメリットがある
また、睡眠をさせず本来の起床時間を過ぎると病気になりペナルティでご機嫌しつけが大幅に下がることもある。
しかし、デジモンの活動時間を正確に把握して1時間だけ睡眠をとることをさせれば病気のリスクが無くなり、
成熟期以下では
進化までの時期が早まるという強力なメリットがある。
理屈としては、睡眠時には"実際に睡眠した時間"ではなく"本来の睡眠時間"が育成時間としてカウントされるため。
進化時期を早める理由としてはトレーニングにおける上昇値のボーナスが目的になる。
基本的に効率的な育成ではトレーニングによってパラメータを成長させていくが、計算上は幼年期で0.9、
成長期で1.0、
成熟期で1.1、完全体で1.2倍がボーナスとして入っている。
つまり完全体になる時期が早ければ早いほど、その分通常ペースで進化させた場合よりもトレーニング効率が上がる。
ただし、進化条件をちゃんと把握しての育成をせず、結局ヌメモンになってしまった場合はトレーニング効率は落ちてしまう点は注意。
進化ボーナス
進化時の能力上昇はボーナス基準値と現在のパラメータの比較によって決まっている。
理想的なのは
成熟期はともかく完全体になる前の時点で進化先のボーナス基準値を全ての項目で上回っていることで、ボーナス基準値の1/10が+されてチップ数枚分の恩恵が受けられる。
ただこれはボーナストライトレーニングの上級者でないと平然とこなすのは難しいように思える。
一番不味いのがボーナス基準値手前で進化時期が来てしまうことで、こうなると上昇幅が一桁程度という悲惨なものになる。
ノーマルトレーニングのみなら進化条件を満たした時点であまりに高いボーナス基準値は逆に諦めて既に満たしたパラメータに集中してトレーニングした方が進化ボーナスが増える。
しかし拠点になるグリーンジムは項目に満遍なく鍛える仕様なのでそう上手くことが運ぶ例は少ないだろう。
特殊進化
特殊進化も参照
そもそも目的の
完全体に進化できることが前提であるが、特殊進化を利用すれば、進化ボーナス・進化可能時間無視などで有利
デビ・スカを除く同世代での特殊進化における進化ボーナスによる能力上昇は言わずもがな
世代を進める特殊進化ならば進化可能時間を無視できる。極端に言うと幼年期2の最初の睡眠から数時間でバケモンまで進化できる(幼年期2でクネモンのねどこで睡眠のちバトルで敗北)。幼年期2と成長期をすっ飛ばし成熟期・完全体でのトレーニング期間を延ばせる。
スケジュール
なるべく野菜を食べさせてトレーニングをしたい。
野菜効果時間は、トレーニング・戦闘など何らかの"固定で時間が経過する分"は考慮しない"フィールドにおける6時間"であること、食べ物を与えた場合は効果が消えることに注意。
レストランなら効果が消えることはなく疲労回復効果も期待できる。
疲労は80を越えるとどんどん"ごきげん"・"しつけ"が下がるので70以上(通常より"ごきげん"の低下幅が大きく"しつけ"も少し下がる状態)になった時点で切り上げてケンタル医院で休憩すること。
デビルチップについてでも述べたが、十分な睡眠ありでのトレーニングは日に12回前後・夜更しありでは日に16回前後と3割ほどの大差がある。
トレーニング効果が最も高い完全体でこの差は更に広がるので効率を求めるなら欠かせない。
- ●育成ミス
- 多くを狙うとなると野グソも視野に入れてもいいが、せっかくトレーニングばかりするのだからここは空腹カウントの異常を使って効率よくミスを狙っていきたい。
- 空腹を訴えてから90分経つと育成ミス+1だが、この瞬間をトレーニングで迎えることでカウントを+2にできる。
- タイミング次第になるかもしれないが"〇回以上"の場合、上記をトレーニングではなく休憩で連続して行うことで一気にカウントを稼ぐこともできる。
幼年期
生まれてご機嫌を上げてからは1時間睡眠を徹底することになる。
幼年期2の睡眠時間は3時間なので注意。幼年期2でも1時間睡眠し続けると疲労は蓄積していくが、極上肉やレストラン使用と少しだけ早まる進化時期により極限疲労になる前に
成長期になるので休憩は不要。
成長期
ここから夜更しの効果が出てくる。
反面、
成長期での活動時間としては満腹になりやすい代わりにトイレも増えて体重が減りやすい。
体重は進化直前に食べ物を大量に与えれば増やすこともできるため、必ずしも常に体重を維持する必要はないが、進化可能時間を迎える"直前には"しておかないと目的の進化ができない場合があることには注意。
- ●進化時期が早まる事によるパラメータへの影響
- 世代での育成時間自体が縮むことで睡眠をしっかりとる同世代と比べてパラメータは高くなるか低くなるかであるが、実際ほとんど変わらない。
- 1時間睡眠するごとに時期は8時間早まるが、その8時間は活動時間に充てている。
- 強いて言えば睡眠や食事・休憩のタイミングでトレーニング時間が1回2回減りはするだろうが、それは通常の育成も同じこと。誤差の範囲と言えるだろう。
成熟期
うまく行けば112時間で完全体に進化。
完全体
引き続き野菜を食べつつトレーニング漬けになる。違うのはこれ以降育成ミスも体重も気にせずトレーニングに励むことができる点。
うまく行けば誕生から丸8日、8歳か9歳辺りで到達して残り寿命は11日弱。
ボーナストライトレーニング有りなら13・14歳辺りで全パラメータがカンストする。
ノーマルトレーニングでは野菜を使ってもおそらくかなり厳しいので、一旦スカモンにしたりマメモンならガードロモン改造、メタルグレイモン・メガドラモンならスカルグレイモンへの特殊進化で寿命を伸ばす必要があるだろう。
まとめ
- 野菜とレストラン・医院は基本
- 極限まで育てるなら夜更し育成が有利
- 寿命と折り合いがつくならデビルチップも視野
- ボーナストライトレーニングならかなり雑でも余裕でカンストする
HPとMPのトレーニング
ここまで野菜を用いてトレーニング漬けにすることを推奨してきたが一部問題があり、HPとMPトレーニングではその限りではなかったりする。
というのもノーマルトレーニングならまだしもボーナストライトレーニングでHP・MPのトレーニングで大当たりを出すと上昇上限の999に引っかかってしまい野菜によるボーナス分が無駄となってしまう。
例えばグリーンジム・最大強化・
完全体・耐久型補正有りで考えると
HPの基本上昇値は+160 となり、野菜効果で+192になる。
これで中当たり(大当たりも狙いやすい)なら×4倍で+768、大当たりは10倍となるが実際は+999でそれ以上切り捨てとなり+921損した気分になる、もちろん中当たり比で+231、ノーマルトレーニング比で+707で絶対的に得であることには変わりはないため狙えるなら狙った方がいい。
中当たりの過程で大当たりが出るHPならまだしもMPの場合はかなり大きな痛手になるので、目が慣れてきたならMPトレーニングは中当たりを狙うべきだろう。
ちなみに補正有りの完全体で野菜効果中にゴミがくれを行うと基本上昇値が+252。
中当たり時点で+999のカンストとなりとてつもない上昇幅になる。
カンスト育成の仕上げ
ALL999を達成するにも効率を気にするとなれば、気がかりになるのはカンストゆえの上昇値ロスだろう。
グリーンジムはサブ上昇値によって満遍なく上げられるのがかえってロスに繋がりやすい。
上のHP・MPトレーニングにも通ずる話になるが、筆者としては
防御→賢さ→MP
の順番で999にすることを薦めたい。
MPを最も効率よく上げられるのはゴミの山のゴミがくれであり、これにはサブ上昇値が付いていないので防御を999まで上げてもロスは出ない。
攻撃素早さHPについては攻撃をカンストさせる必要はなくもちろんバランスに応じて計算した方がロスは出にくいが、ボーナストライトレーニングならHPが最も上げやすくここを最後にした方がバランス計算がしやすい利点がある。
よって
攻撃(カンストさせずそこそこ)→素早さ(カンスト)→HP(攻撃と同時にカンスト)
が理想的。
むろんノーマルトレーニングのみならばこの限りではない。
長寿命の弊害
ここまでは育成において最終的に長寿命ならステータスの完成を念頭においた場合、有利であることを書いてきたわけだが、長寿命である弊害も少なからずある。
ゲーム全体としては必ずしも長寿=効率的な育成とは言えないのである。
具体的には
- イベントがこなせない
- 主にストーリーにおいて制限があるもの
- 「ウィルスぞくせい」でないと入れない闇貴族の館
- 「ワクチンぞくせい」でないと入れないアイスサンクチュアリ
- ヌメモンorもんざえモンでないと進行できないおもちゃのまち
- 寒さに弱い成熟期以下のデジモンじゃないとイベントが起きないフリーズランドのユキダルモン
- やりこみにおける弊害
- ストーリー上は関係ないがメダルやアイテム入手に影響
最終更新:2025年03月21日 12:42