• atwiki
  • DOL研究所
  • デッキコンテスト「新カード:守護者の力」-結果発表-

DOL研究所

デッキコンテスト「新カード:守護者の力」-結果発表-

最終更新:

andoryu

- view
メンバー限定 登録/ログイン

デッキコンテスト-結果発表-

皆さんこんにちは
先日募集しましたデッキコンテスト新カード:守護者の力の結果発表を行います☆

今回のコンテストでは、先日の更新(5/18) で追加されたカード「守護者の力」、
またはそれを生成できる「光速反転」を使用したデッキを募集しました。

今回集まったデッキ数は 14 個 です!!
素敵なデッキを送っていただいた皆様、ご協力ありがとうございました☆

デッキごとに作者のデッキコメントを掲載しております。
また、今回はデッキコンテスト運営委員長からそれぞれのデッキへのコメントを貰っていますので、そちらも合わせてご覧ください。





unknownさん

‐デッキ名:光の守護者
‐デッキコード:12Z0Z4u6w6C6U6X7u7D7M8a8B8M9F

守護者の力はDPを+200する効果があって、補給作戦と守護天使を組み合わせるとシナジーがいいと思いました。
あと光統一になっているから属性がほしくてメタトロンを入れてみました。
守護天使と相性がいいので未完は3積みです。

◆委員長からのコメント
守護者の力のAP/DP+200をウロボロスと顕現で召喚した守護天使に使用することで、
補給作戦の起動条件であるDP1200↑を満たすのはとてもGREATなアイディアですね。
メタトロンに使用することで魔獣ラインを超えることができるのもポイントでしょう。
デッキ全体にまとまりがありますので、ぱっと見ただけでデッキの完成度の高さを窺うことができるでしょう。



へるめすさん

‐デッキ名:大型守護
‐デッキコード:106104x5K606w6U6X7j7u7D7M7Q7W888Mb3bv

守護者の力はメジャーラインの1450,1700,1950よりちょっと下のDPのやつに使うのがよいんかなということで、大型守備に守護者いれました。
ガマゴン5体に守護したらMP250消費のわりに200しか強化されなくて悲しかった・・・w

守護はCP0なのでオーディンの50得できる効果が発揮されないのがかなしい。
守備オーディンは特攻効かないのでちょっと場に残りやすいのと守護で1800になればカルキとかに負けないのがポイント。
あと、ただでさえ強い守備ミカが守護でAP1950DP2150になりミカエルがバフされてる・・・。

◆委員長からのコメント
メジャーラインより少し下のユニットに使用することで、
盤面への切り返し・対応の幅を増やすという考えは守護者の力を使う上で大事な考え方だと思います。
構築中に色々試して発見、そして反省が見えたことが作者コメントでも窺い知れますね。
一見魔法が全体的に重いように感じますが、ミカエル・ラクシュミー・オーディンがそれぞれMP面でカバーできるのと、
やはり守護者の力のCPが0であることがこの構築を実現している理由なのではないでしょうか。



‐デッキ名:補給守護
‐デッキコード:10q0X104x6v6B6U6X7e7t7D7M7R9Fbm

竜の守護者ヴァーマナが+200で1450ユニにちょっと倒されにくくなり
守護者の力でちょっと使いやすくなった感。
守備で使うマイナーカードが守護者のおかげでちょっと強化されてる!
補給作戦のMPで複数体に守護者する場合でもMPも捻出しやすいはず。

竜の守護者から出るベビドラの後ろにマジック設置できなくなる効果が微妙に邪魔で
補給極意は左に設置したほうがいいかも。
そもそも竜の守護者抜いたほうがいいのかなw

◆委員長からのコメント
上の「大型守備」のようにAPラインを意識したコンセプトですが、こちらは打って変わって中型軸のデッキとなっていますね。
回避が多めかつ特攻も採用していることから、ユニットの場持ちをいかに良くするかに重点が置かれているデッキだと思います。
今回のテーマである守護者の力はユニットに作用するカードですので、そういった点で理に適っていると感じました。



‐デッキ名:天守護
‐デッキコード:106104i5d4x6w6U6X7e7t7D7M9narcs

天守備に守護を入れました。
天デッキとして戦いパラシュラーマが来たら守備にする感じでいいんかな。
ムルムル天守護でDP2000になり特攻も効かないので神殿の効果が発揮しやすい。
ようやくムルムルの時代がきた・・・!(・ω・)

◆委員長からのコメント
作者コメントでも書かれているとおり、ユニットの場持ちがよくなれば神殿を活かしやすいということは、
天デッキにおいて重要な視点だと思います。
その点で、ムルムルがDP2000になれば、相手に上を見られずらくなる+固有効果で特攻も受けないので、
相手にとっては大きな壁になるのではないでしょうか。
また、DPが1800から2000になるので、天解呪のMP回復量も実質50上がるという点もシナジー性が高いと感じました。



‐デッキ名:ドレイン係守護
‐デッキコード:15y2p3t6w6U6X7j7u7D7M888B8M9vbmcx

使われてなさげなニーズホッグダーキニーをむりやり使うデッキ。
守備で特攻効かないから場に少し残しやすいので、ダーキニー少しだけ強化しやすいんじゃないかな的な発想です。
ダーキニーで天使倒して守護でAP1750になれれば強いでしょみたいな。
まあドレイン系は敵を倒すのが難しいしあんま強くはないんだけど・・・
フェンリル守護者だけAP1700DP1900で闇で更に+100で強い。

相手にユニットがいるとき一旦攻撃する振りして、相手が回避使った後に天使出すとちょっと倒しやすいかも。
天使がいるとき守護者の力を使うとMP50更にかかるため特攻の剣で天使を突っ込ませてから守護者を使ったほうがいいかも
というか守護者の力よりパラドレインのほうがいいのかなこのデッキ・・・
正直このデッキ自体が失敗作な気はするw

◆委員長からのコメント
たしかにこうして並べてみると、ドレイン系の効果を持つユニットのAPラインは
守護者の力を活かしやすいメジャーラインよりも少し下であることが明確に分かりますね。
作者コメントでは"失敗作な気がする"と述べていますが、フェンリル+守護者の力 の可能性の気付きをくれたという点で、
少なくともそれだけの価値はあったのではないでしょうか。



‐デッキ名:吐息守護
‐デッキコード:1133b3j6u6U6X7j7t7D7M898p8N9naJcs

守護者がゴールドドラゴンと相性良すぎないか気になる部分も。
とお知らせに書いてあったので吐息GDデッキで実験。

確かに相性よくて吐息だと普通の攻守変更よりユニット複数体並べやすいのと,
守護者の2体以上の時100とか多めにかかるMPの分をGD天界呪効果で賄えるのがいい感じ。
ただ+200なので足止めにしたほうがいいのかなよくわからんけど。

吐息GDデッキは回ると結晶デッキ並にMPアドとかとりやすく面白いです。
まあ欠点もあって、吐息が他の領域で消されたら諦めていくー(^o^)丿

◆委員長からのコメント
最初に、なぜ自動制御ではなく吐息なのか? と思いましたが、なるほど、
守護者の力を複数のユニットで使用できるようにするためということですね。
守護者の力を複数体で使用するとその分MPに負荷がかかることになりますが、
天界呪とGDでうまくカバーできているところもよく考えられていると感じました。



‐デッキ名:悪神守護
‐デッキコード:12q2C636w6z6U6X70737u7D7M848mabb3

悪神はもしかするとずっと守備のほうがいい?
ということで悪神に守護をいれてみたデッキ。
守備で特攻効かないのと一回守護で1700でカルキまで止められるので
ちょっと生き残りやすい悪神デッキになりました。
攻撃はプラントとかに任して、悪神はずっと守備で。
ベビドラは一番右に置くと悪神マジックの余りを食べてくれる。

書いてて今思いついたけど、守護の代わりに紅玉2枚騎士の盾1枚のほうが強いかも。
DP2000で魔獣まで防げてかなり倒されにくい悪神に。
盾は悪神がドローして場を埋めないように、複数枚じゃなく盾一枚です。
騎士の盾は悪神のためにあった・・・?w
悪神デッキの最終形態は近づいた・・・

◆委員長からのコメント
守護者の力を見て、悪神デッキに入れよう という発想に至ってなかったので目から鱗でした。
へるめすさんには今回多くのデッキを寄稿していただきましたが、どれも柔軟な発想で驚かされるばかりでした。
反省点でも護者の力というカードに縛られず、構築を通して新たな発見を得られたという部分が、
このデッキの最も良いポイントなのではないでしょうか。



ノートさん

‐デッキ名:定番しゅごっち
‐デッキコード:1080X105i6C6U6X7f7u7D7M8a8M9E9S

まずは一番シンプルに守備デッキで採用。ヴァーマナ、アスタロスと200upが良い感じ。
パラシュラーマも2枚使うと攻守ともに強力になる。

◆委員長からのコメント
補給作戦・ヴァーマナ共に場持ちを良くしたいという需要から、MPに負荷をかけ過ぎず場を圧迫しない点で、
守護者の力が切り返しにもなる3種類目の足止めとして役割を果たすのではないでしょうか。
デッキ全体としてもシンプルかつ完成度が高いので、
守護者の力のスペックを知るための最も良いデッキになり得ると見て感じました。



まじぇさん

‐デッキ名:ムキムキしば
‐デッキコード:10h0N3b5R6w6C6U6X717f7t7D7L7R7W9Xb6

カーミラorクラッシャーを出して相手からユニット誘い生贄、吸収を用いてシヴァにスイッチして盤面を返していくのが理想の動きです。
水柱&ブースト、GD制御のギミックが強いため盤面に合わせた動きが比較的しやすいデッキ構成にしました。
守護者の力に関しては、GDを守備にしたときのMP+50を力で強化する感じです(具体的にはGDのDP1550、闇領域下のビフにやられないなど)。
なおこの力による強化値によって恩恵を受けられた対人戦今の所なく、足止めでも十分どころかそちらが勝る場面が多い印象です...。

◆委員長からのコメント
新カードを試すという点で、基の構築がカーミラ水柱とGDを組み合わせているというのが、
今回のコンテストの中で最も挑戦的なデッキだと感じました。
メイドクラッシャーが特攻ではなく自動制御を持ってくるのが、
このデッキで読みとブラフを使いこなす必要があることを教えてくれます。
構築からは守護者の力をメインに据えるのではなく、
あくまで盤面をコントロールする手段の1つとして見ていることが窺えますね。



jokerさん

‐デッキ名:ガーディアンキマイラ
‐デッキコード:1060Z2a2k4x6w6C6G6U6W7e7u7D7M7R8k9u9Ebz

現代DoLにおいて合成獣キマイラは不遇な扱いを受けております。
それをなんとかせねばと奮起し、このデッキを提出させて頂きます。
こだわりポイントはデッキ名で、知る人ぞ知るカードゲームのモンスターから拝借しました。
そちらの界隈ではそれなりの評価をされているモンスターだったはず、、なので名前だけでも強さを押し出していけたら満足です。
キマイラに栄光あれ!! 

◆委員長からのコメント
作者コメントからはキマイラのプロパガンダを彷彿とさせるような印象を受けますが、
構築としてはAPラインの意識や盤面への対応が考えられた真面目なデッキだと思います。
たしかに、キマイラのAPを200上げても1650にしかならず、
1700のメジャーラインを越えれず苦しいことは戦士の武具がピン挿しなところから推察できますが、
ヴァーマナ・パラシュラーマへの使用時と違い、DPが1700になりますので、
CP200の中ではその点が差別化点になり得るのではないのでしょうか。



ゾンゾンさん

‐デッキ名:守護守護
‐デッキコード:1070q103A6r6w6C6H6U6X7e7u7D7S7X888Lbk

+200……守護。有効に使える奴を選んだ所、竜の守護者というap1450を突破できない弱者故の採用となった。
無理矢理にも相手を削り取るような勝ち方も入れた(意外とパラシュラーマの一枚ドローが効いてるかも)。
ついでにバハムートを添え……。

以上の観点から弱いと思う

◆委員長からのコメント
通常、ステータスを上げたユニットは転送などで場に維持しておきたくなりますが、
このデッキでは吸収や生贄を採用しているとおり、
守護者の力を盤面を突破するためのパーツとして割り切っているところが新視点だと感じました。
このような割り切った破天荒さが新カードである守護者の力を使うために必要な発想なのかもしれません。



アンドリューさん

‐デッキ名:守護チカGD
‐デッキコード:13b3k6w6C6U6X7u7D7M8a8p8Nb2b7

理論的には守備になる機会があり、かつMPの供給も行えるGDが合うだろうと思い、
攻守変更の守備原を守護者の力に変えた構築となった。
やはり守備原を抜いている分、足止めとの比較となるが、このデッキだけでは結論は出せないだろう。
他にも守護者の力を使用したデッキを考えてみたが、このデッキが最もスマートな形に収められていると思う。

◆委員長からのコメント
たしかにGDは自動制御により相手ターンに守備表示になりますし、
効果によりMPを回復することができるので、
守護者の力の発動時のコストを確保することができるので相性は抜群でしょう。
また、攻守変更はステータスが上がるまでに多少の時間を要することから、
序盤時のリカバリーの択としても使えることが期待できますね。



‐デッキ名:光チカチカ
‐デッキコード:1101c4u6w6U6X7f7u7D7K7S8a8Nbv

光領域下でのカルキとメタトロンのAPを200上げれば強いのではと考え構築したもの。
たしかに光デッキでありがちなAPの問題は解決しているといえばしているが、
言ってしまえば結論微妙で、
守護者の力をアクティブにするためには基本的にパラシュラーマから動かないといけないのが制約となって扱いずらく、
守護者の力を使う機会を増やすために守備原を採用しているが、この枠は削りにしたほうが強い。
と、デッキ全体で守護者の力に合わせるために色々と歪んでしまっているのが現状。
あとパラシュラーマが光領域下+200でDP1750になるのは偉いが、
1700ラインのカルキも光でAP100上がるっていう絶望感。あります。

◆委員長からのコメント
光領域下でのカルキのAPを200上げれば2000となり、
仮想敵であるベヒーモスの上を取れるのは確かに理想的ですね。
構築の工夫もある程度見受けられ、デッキ全体として綺麗にまとめられていると思います。
ゆえに、より守護者の力の限界を感じてしまったのかもしれませんね。



‐デッキ名:守護顕現
‐デッキコード:108102p5h6C6U6X7u7D7M8a8B8N9F

補給パラシュラーマ軸で良い感じの構築にできないかと試行錯誤したデッキ。
守護者の力を守護天使に使えば補給作戦をアクティブにでき、
フェンリルに使えば純粋にステータスをあげ、場持ちが良くなる。
パラシュラーマと顕現の両採用でデッキとしては守護者の力は使いやすくなっている…はず。

現時点で構築で気になっている点が2つあり、
パラシュラーマに守護者の力を使っても微妙なのではないかという点と、
顕現とアサシンをデッキ内で両立するのはどうなのかという点。
前者は使っていてそこまで気にならず、
ワンチャンリーサルを取れたりと悪い感じではない。
後者はたしかに使用していて気になるところで、
もしかしたら元々採用していたウロボロスと入れ替えるのも候補にあがるかもしれない。

◆委員長からのコメント
守護者の力を使用するためにパラシュラーマと顕現の2枚体制で支えつつ、
顕現と守護者の力にシナジーがあるフェンリルを採用したということで、
全体的にバランスの良いデッキだなと見て感じました。
組んでいて課題に感じたこともあったということで、
このデッキにはまだまだ可能性があるかもしれませんね。


リンク

DOL - デッキコンテスト -歴代のコンテストのテーマを確認することができます
デッキコンテスト開催のご案内 -現在開催中のコンテストをこちらで案内しています

コメント欄

名前:
コメント:
ウィキ募集バナー