初心者様向けページ




Q.最初は何したら良いの?


A.レベルをあげましょう。靴を消費して[[冒険>http://www9.atwiki.jp/dragonslash/pages
/54.html]]をすることによってレベルがあがっていきます。
また冒険を進めていく事で様々な[[レイド>http://www9.atwiki.jp/dragonslash/pages
/55.html]]に参加できるようになりより強い武器・防具が手に入ります。
レベルがあがって少しずつ仲間が強くなったら[[ラビリンス>http://www9.atwiki.jp/dragonslash/pages
/56.html]]やアリーナ
ワールドボスといったコンテンツにも
参加してみましょう!
ランキングに応じてルビーが貰えます。報酬は各コンテンツの報酬ページから忘れず受け取って下さい。

初心者向け1アカウント1回もらえるレベルアップ報酬
レベル 5…SS仲間
レベル10…SS仲間、5000ゴールド
レベル20…100ルビー
レベル30…SS仲間、7500ゴールド
レベル40…100ルビー、10000ゴールド
レベル50…SSS仲間
レベル60…200ルビー
レベル70…SSS仲間、12500ゴールド
レベル80…200ルビー、15000ゴールド

ショップで壺を購入してレベル80にした場合はもらえないが、新しくキャラを作成してレベルを上げればもらえる。

Q.靴やチケットの回復は何分?


A.10分で1ずつ回復します。

Q.ゴールド全然足りないんだけど?


A.ラビリンスを周回するかゴールド
アップアクセサリーがあれば装着して冒険しましょう。
ゴールドアップアクセサリーがなくても冒険しましょう。
ラビリンスは到達階層によって報酬額が変わる仕組みのため、序盤はパーティーも弱くもらえる金額もそう多くは有りません。
仲間が強くなっていけば一回で数万ゴールド稼げるようになります。ただし1回の時間が長いのが欠点です。

単位時間あたりの取得ゴールドが多いのはゴールド獲得量アップアクセサリーをつけて冒険を繰り返す方法です。
ゴールド獲得量アップアクセ以前はデイリーダンジョンで入手できましたが、現在は入手不可。
ゴールドアップアクセサリーはプレイヤーに装備させた時にしか効果がありません、プレイヤーキャラクターの装備スロット内であれば効果は加算・重複しま
す。

2016年4月現在日本版で入手可能なゴールドアップ効果の付いた代表的な装備・仲間とその入手方法は以下になります。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • SSS(英雄除く)とSSグレードのダークエルフシーフジョブのパッシブ効果(効果は1体分のみで複数入れても重複不可)
  • ギルドコスチュームの各職マント(ギルドバトル順位上位ギルド所属メンバーへの報酬のコスチュームから開封時部位ランダムで出現、OP付与もランダム)
  • ゴールドアップアクセサリー(現在入手不可)

入手のし易さも記載順となります、増加値は振れ幅がありますが概ね、アクセ1つあたり35%、仲間パッシブ25%固定、ギルドコスチュームマント15%と
なっています。

ログインボーナス等でサービス初期に比べて非常に多額のゴールドが配布されていますが、無計画な仲間の強化や装備の強化・合成を行うとゴールドの用途は多
岐に渡るためあっという間に枯渇します。
前段で記載した冒険やラビリンスでのゴールド稼ぎも重要ですが、同時に要らないものには使わない・使う際はスポットキャンペーンの割引適用時間を利用して
節約する事が非常に重要です。
初心者の皆さんは装備強化・装備合成を行う前にこのページの最下段の2項目を必ず一読しましょう、別ページの仲間強化項目ページにも仲間強化時のゴールド
や強化素材の節約方法が合わせて記載されています。

Q.どうやったらSSS仲間手に入るの?


A.合成して手に入れましょう。間
違ってもガチャで手に入れようとはしないで下さい。
このゲームのガチャは合成素材に使うSランクAランクのキャラを適時入手する為にあるようなもので、SSSランクどころかSSランクすら稀にしか出ませ
ん。
300ルビーの10連ガチャの方はSSが1体確定なのでボーナス(Aキャラ3体でSキャラ1体、Sキャラ3体でSSキャラ1体、SSキャラ3体でSSS
キャラ1体のボーナス)目当てに単発よりこちらの方を引いた方が良い。
ショップにある1アカウント1回だけ買える990ルビーの壺はキャラを80レベルまで引き上げ、成長装備と職業を選択できるSSSキャラが3体ついてくる
ので序盤のルビーの使い道はガチャよりこちらの方がお得です(500ルビーの方の壺はキャラを80にする効果だけで何回でも買える)
ルビーが足りなければ業績で稼ぐと良いです。
また、ログインボーナスで毎月大体2~3体はSSS仲間をゲットできます。できる限り毎日ログインするようにしましょう。

Q.どういう仲間を集めるのを目標にすればいい?


A.このゲームの現在の最上位はバスター級仲間で、次に降臨仲間、その次がSSS仲間です。まずはSSS仲間を集め
ましょう。
合成のシステム仲間強化
活用して仲間を集め、強化しましょう。
SSS仲間にも当然当たり外れは存在しますが、いずれ降臨キャラへ繋ぐことができるため大切に育てましょう。
SSS仲間の優秀なヒーラー(シャベル・ポリン)、優秀なタンカー(グラームキング・バイロン・デミトリン・ブラッドティラノ)、優秀なディーラー(ホワ
イトヘル・ロア・ティヌビエン・ファルシオン)等それぞれのポジションに1体ずつでも揃えば格段に変わります。

Q.プレイヤーや仲間の職業はどう違うの?タンカーとかディーラーって何?


A.こちらに簡単な解説ページを用意しました。

Q.ステータスでわからない項目ばっかりなんだけど?


A.ステータス解説のページを参照し
てください。

Q.効率の良いレベル上げないの?


A.出来る限り冒険をすすめましょう。
先のダンジョンほど経験値が増加します。
それ以外には獲得経験値が増える[[陣形:心の結束>http://www9.atwiki.jp/dragonslash/pages
/49.html]]を活用したり、経験値アップのついたアクセサリーを装備する。
経験値アップアクセは第一幕か第二幕のデイリーダンジョンでランダムドロップします。
経験値アップアクセはプレイヤーに装備させた時にしか効果がありません。
ルビーに余裕が有る人はショップで壺を購入する等が有ります。

Q.強い装備はどこで手に入る?


A.レイドでドロップするセット装備を集めましょう。
基本的に後半のレイドボスほど良いセット装備を落としますが、
攻撃寄り、防御寄りとセット効果の傾向に差があるため詳細は装備セット効果一覧のページを参照してください。
アクセサリーは冒険かデイリーダンジョンで集めましょう。各マップのステージ選択画面下にそのマップでドロップする報酬が確認できます。

Q.大事な仲間をロックできないの?


A.できます。
仲間の上に表示されているチェックマークをタップしましょう。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (K-1183.png)
ロックされると下の画像の様に緑になり合成や転生ができなくなります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (K-1184.png)

Q.レイドにいったら回復アイテム使ってる人いたんだけど課金アイテム?


A.違います。
ショップ内のポーション/巻物からゲーム内マネー(ゴールド)かルビーで購入できます。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (IMG_0358.PNG)
○○の書はパーティーメンバー全員に効果が有ります。
復活の書は冒険・レイド・ラビリンスで大活躍します、3か所常備している人が大半で常識です。
ルビー購入の復活の巻物はドラゴンバスターの蘇生も可能です(通常の復活の巻物では不可)
MPの書や巻物はシーフの気力ゲージやナイトの怒り、アーチャーの集中ゲージを回復することができます。

Q.ルビーは何から使えばいいですか?


A.最初に買うべきなのは特別な成長の壺です。

1キャラ目を通常育成してルビーが990たまった時点で新しい別の職のキャラを作成しショップからルビー990で買える特別な
成長の壺を購入。
成長の壺というアイテムには購入した職のレベルを80まで一気に引き上げ第1幕と第2幕のシナリオクリア後の状態まで進めてくれるという効果があります。
更に通常の成長の壺とは異なる特別な成長の壺には、買った職に対応した成長装備という装備レベルに対して非常に高性能な装備が一式と、SSS職業選択チ
ケットが複数枚ついてきます。
1アカウント1回のみ購入出来るボーナスの様なものなので990たまったら上記の新キャラでという点を守り購入してください。
作る新職等はwikiの職別コンテンツの向き不向き表を参考に自分がやりたいコンテンツ向きの職を作る事(何れにしろ効率やルビー回収を考えると全職作る
ことになるのであまり気にせず選びましょう)
レベル80のプレイヤーキャラで装備の収集、仲間キャラクターを80まで育成できるのでその後の他の職業キャラクターの育成が非常に楽に出来るようになり
ます。

その他ルビーの使用用途として優先度が高いものは
倉庫の拡張>使用するプレイヤーキャラの消費アイテム装備欄を3つにする>プレイヤーキャラのアクセ枠を3つにする
上記が優先度が高いものになります。

これが終わった上で長く使うことになる降臨仲間キャラのアクセ枠拡張や各種ガチャ、靴やチケ等の消耗品購入、降臨仲間や自キャラのアバター購入等をした方
が良いです。
インベントリ拡張に関しては倉庫が最大まで拡張されていれば個別のキャラのインベントリは1ページ目を最大まで拡張する程度でも支障が出ません(特に現在
は装備を自動で解体してくれるペットがいるためより顕著)

Q.装備どんなの装備したらいいのかわからない


A.各職業説明欄に職別優先すべきOP、ステータス解説に各OPの詳細説明、アクセサリーの項目にどんなものが存在するか詳細な説明を記載しましたので一
度読んでみてください。

上記は詳細解説ですが、非常に大雑把に最低これだけは抑えておけ(要はこれを知らない・守ってない装備してると地雷とみなされるし実際戦闘でもひどくな
る)といった要素をざっくりと気を使わずはっきり下に記載します。

  • 武器のOPにはクリティカル確率・クリティカルパワーの両方が最低付いたものを選ぶこと、ディーラー・タンカー・ヒーラー問いません。
ドラスラではこの2種の効果は非常に大きく、特殊な一部例外を除いて付いている武器を装備するのが一般的です。
この2種が付いていない武器は明確な「ハズレ」ですので妥協武器であってもこの2種類が最低限ついているものを選びましょう。
ステータスを理解してるユーザーは「クリクリパが付いてない武器を装備をしている人はありえない」これくらいの認識となっています。
ディーラー・タンカー職は上記2つのクリクリパ上昇に加え、防御無効化上昇と命中上昇の4つが付いた物が最終目標になります。(まずはクリクリパ2種類の
付いたものを取りましょうOP4つ厳選は最終目標です)
シーフの場合定番スキルビルドが究極死の踊り(連続ヒットで攻撃命中の度攻撃力8%上昇)の為、命中の確保も非常に重要です、また一部のレイドでは敵が硬
いため防御無効化の影響も顕著です。

  • ジョブによって攻撃力の上がるステータスが違う。
ナイトは力、シーフ・アーチャーは敏捷、ビショップウィザードは知能、パラディンは力・知能で攻撃力が上がります。
詳細に関してはステータス解説の項目を見ればわかりますが、防具のステータスにジョブの攻撃力と関係ないものが付いているものを平気で装備していたり
ジョブと関係ないマテリアを適当に嵌めていると、明確になにも理解していないと見なされて地雷と見なされます、また意味もほぼなく実際おかしいです。
他のプレイヤーと共闘するコンテンツの代表がレイドであり、レイドは火力コンテンツの為火力も出ませんので文字通り地雷となります。

  • 装備はMAX強化が基本
装備は基本的に強化されているものをみんな装備しています、強化の難易度が非常に低く誰でも簡単にMAXに出来るゲームシステムの為、プラスアルファ要素
ではなく未強化=未完成、強化済みが普通という認識です。

特別な成長の壺を購入して80職を手に入れた人は成長装備を大切にしてください。
成長装備の武器と副武器は片手剣とオーブ以外はクリティカル発生とクリティカルパワーが両方確定で付いているOP固定の当り仕様です。(片手剣とオーブも
片方のOPが欠けていますが良好な性能です)
80のU武器以上の当りOPでないとこれ以上の性能にはなりませんのでまず成長武器をしっかり強化しましょう。
また防具の胴と足はクリティカルダメージ減少がついている希少なものであり、これも対人をやるようになると有効ですので強化の餌にしたり解体等せずしっか
り強化しましょう。
成長防具は装備可能レベルに対して非常に高性能かつ長く使えますので他の職の育成時にも使えます。
(通常のドラスラの装備は9レベルで使用に耐えられない水準になる、最近実装された初心者用成長装備は60で装備可能で80でも一線級)
レイド参加の場合は参加するレイドの3つ前のレイドの装備が一式揃っている状態が自力でクリア可能な最低水準です、参加するなとは言いませんがそれ未満の
場合自分と同水準の人間が4人の場合クリア不可能
つまり明確に戦力外で寄生と心得てください。(レイドの3つ分が難易度統合前の9レベルに相当します)55以上の装備は基本的にSSSです、青や緑、紫を
装備している人は普通の人には居ません、マルチでは避けましょう。
かなり明け透けに書きましたが、これは他のユーザーが上記をきちんとしていないプレイヤーを目にした際の本音でありよくある反応です。

Q.装備の強化ってどうやるの?鍛冶屋の合成って何?これが強化なの?


A.装備の強化は装備の性能アップ、合成は同じ装備2つを使用しOPや追加効果の違う装備を手に入れる手段で両者は別のものです。

  • 装備の強化
インベントリ、または倉庫、または装備中の限界強化値に達していないアイテムをタップすると拡大詳細メニューの左下に「強化」タブが表示されます。
強化に際してはゴールドと「素材」となる他の武器・防具が必要となります、アクセサリーはグレードを問わず強化素材として使用が出来ません。
強化可能数はグレードによって変わり、SSSグレードで8段階、Uグレードで9段階まで強化可能です。
強化1段階につき基本性能(攻撃力・防御)だけではなく、OP数値も10%ずつ上昇します。
強化の成功率は素材のグレードと強化したい装備のグレード差のみによって決まり、素材や強化したい装備のレベル差等は影響しません。

強化したい装備と素材のグレードが同一の場合 → 100%成功
〃1段階素材の方が劣る場合 → 50%成功
〃2段階劣る場合 → 25%成功
〃3段階劣る場合 → 10%成功
〃4段階劣る場合 → 1% 成功

wikiの仲間強化欄を既に読んだ方は分かる通り、仲間の強化と同様の成功率ロジックとなっています。
また同様に累積強化値も存在しており、失敗すると次回の強化値時の成功率が上がるようになっています。

強化費用は強化段階やグレードによって変わり、1段階目、2段階目のように低段階では数千ゴールドで済みますが、高段階になると成功・失敗に関わらず1回
につき数万ゴールドを要求されます。
その為高段階では成功率の高い高グレードな素材を使用することが、ゴールドの消費を抑える工夫となります。
高グレードな素材(ハズレOPの装備)の数があまりない場合、要求ゴールドの少ない低強化段階では25%程度の成功率(Uを鍛える場合SS)を使用し素材
を節約するなどすると良いでしょう。
レイドの周回数が増えて素材(ハズレOP装備)が大量に余ってくるようであれば強化は基本SSS以上を素材としましょう。
装備の強化は上記の通り、素材とゴールドさえあれば高確率で成功する仕様のため、各種コンテンツは装備の強化数値がMAXを前提とした敵の硬さ、被ダメー
ジとなっています。
上記をよく理解し必要な装備に対しては積極的な装備強化をしましょう。
2016年4月現在日本版では平日の21:00~25:00に装備強化ゴールド30%オフのスポットキャンペーンが実施されており、装備強化はこの時間帯
に行うことが推奨されます。
スポットキャンペーンの内容は月ごとに随時変動するため、ゲーム内の宿屋からイベント欄にて確認するかドラゴンスラッシュの公式ブログを確認してくださ
い。

  • 装備合成
鍛冶屋メニューから選択可能、全く同じ装備2つを消費し、新しい1つの同じ装備を生成する機能です。
2つの同じ装備を消費1つの同じ装備を生成するという一見無駄に見える行為の目的は「OPの変更」とUグレードの場合「追加発動効果の変更」この2つが実
際の使用目的となります。
例えばハズレOPの装備2つを合成し当りOPを狙う、臨んだ追加効果の装備を得るために合成するといった目的が実際の使用例となります。

装備合成はUグレードで一回15万と非常に高価な上、特定の要素を固定し一部だけ変更するといった事は行えないため、非常に運要素が強くゴールドに余裕が
あり良OPの特定の追加発動効果がほしいといったユーザー以外は
現在は使用されない(使用が推奨されない)機能です。
例:クリクリパの付いたCT減少追加発動効果のついた装備が欲しいがどうしても出ない、魔法付与スクロールは使いたくない 等

基本的に初心者に推奨されない機能ですので、上記内容が良く理解できた段階で行いましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月29日 09:56