EDF4@wikiからのコピペをベースにしているので、まだ完全にはEDF4.1の内容が反映されていない可能性があります。ご注意ください。
マップデータ
戦場となる各マップの特徴や、簡易的な見取り図。
80以上あるミッションの舞台となるマップは一つ一つ全部違うわけではなく、ミッションごとに開始地点が異なるだけで、マップ自体はメディアに含まれている下記の18種類が使い回されている。
対戦モードなどで下見を行えば、マップの構造を覚えたり、安全地帯や山谷の上り下りのルートを把握しておく事が可能。
天候も、快晴・晴れ・曇り1・夕方・曇り2・日没の6パターンがあり、ミッションによって異なる。(空の明るさの違いだけだが)
なお、下記18種のうち2種は対戦モードのマップ選択には含まれておらず、ミッションでもどうやら使用されてないようで、詳細不明。恐らくプレイ用ではないテストマップの類かと思われる。
坂のあるビル街では、何と言っても立体交差点のトンネルが便利。爆発物でも壊れる事はない。
桐川町駅のホームの中も結構安全。第二市庁舎方面側の歩道橋の手すりの上から飛び移ればウイングダイバー以外でもホームに入れる。無論、駅舎ごと壊されれば無意味である。
河川敷のある町では、
ウイングダイバー以外でも上に登れる建物がところどころに存在する。砂津谷中学校の校舎、砂津谷マンション、JATYは裏手に非常階段があり、徒歩で屋上に登れる。特に
レンジャーにとっては絶好の狙撃ポイント。
中学校や砂津谷マンションは、屋上からうまく飛び降りれば上階のバルコニーに入り込める。バルコニーは攻撃を受けにくいため、蟻が近くにいたりしても割と安全に狙撃可能。
その他、当マップ内にいくつも建っている階段付L型マンション(屋根無し)も、側壁を経由すれば屋上に登れる。(親水公園沿い街にもこのマンションが建っている)
倉庫のある湾岸では、コンテナクレーンに登ることができる。
ちなみに、河川敷のある町で川や中学校の近くにある樹木の沢山生えた丘は、階段の無いものでも徒歩で登る事ができる。
階段無しのうち小さい方の丘は、緊急回避で普通に登れる。大きい方の丘は、砂津谷駅から一番近い角か一番遠い角の上をゆっくり歩けば登れる。
上記のような狙撃ポイントとはならないが、たまに丘の上にアイテムが乗ってしまうので、ウイングダイバー以外なら覚えておくといいかもしれない。
今作では、河川敷のある町を流れている川の水位が低下し、泳がなくても通過可能になった。(川底のアイテム回収も非常に楽になった)
データ名
- IG_CAVE (洞窟)
- IG_HORNETCAVE (地下の蜂の巣)
- IG_BLUEFLD (????)※不明。名称的に恐らく撮影用か何かかも?
- IG_LIGHTMAP (????)※不明。名称から恐らくライトマップ(反射光や影を記憶したテクスチャ)の調整用?
- IG_WRECKTOWN01 (廃墟の町)
- NW_HILLYCITY (坂のあるビル街)
- NW_KASENJIKI01 (河川敷のある町)
- NW_KOUSOUBLD01 (高層ビル街)
- NW_SINSUIKOUEN (親水公園沿い街)
- NW_SOUKOGAI01 (倉庫のある湾岸)
- NW_UNDERGROUND01 (地下エリア)
- SK_CRATER01 (クレーター)
- SK_HEIGEN02 (平原)
- SK_KAIGAN01 (海岸)
- SK_SANGAKU01 (山岳1)
- SK_SANGAKU02 (山岳2)
- SK_STEPMOUNTAIN01 (山道)
- SK_VALLEY01 (谷)
マップサイズ。
プレイヤーが移動できる限界範囲:赤い線のサイズです
- 河川敷のある町:約1100x800(川x鉄道)
- 倉庫のある湾岸:約1000x1000
- 高層ビル街 :約1050x1050
- 親水公園沿い街:約1000x1000
- 坂のあるビル街:約1200x1000(モノレールに対し直交x並行)
- 平原 :約1000x1000
- 山岳1 :約1000x1000
- 山岳2 :約1000x1000
- 海岸 :約1000x1000
- 山道 :約1000x1000
- 谷 :約1000x1000
- クレーター :約1000x1000
- 廃墟の町 :約1000x1000
- 地下マップは測定不能。
- マップ対角線上の射撃や赤ライン外の空間を考慮すると、射程1000mくらいの武器だと稀に届かない事もあるが、射程3000mのロケットランチャーは実質射程無限のオーバースペック?
河川敷のある町
このマップが登場するミッション:03、10、13、19、28、42、48、52、59、78、97
バッカスレース会場
- ほぼ全域にわたって住宅街が広がり、端に大きな川が一直線に流れているマップ。街の名前は「砂津谷」らしい
- 「L字型マンション」「JATY」「サツヤマンション」「学校」はRや生身のAでも屋上に登れる
- 高圧送電線用?の鉄塔も点在し、こちらも登れれば有力な狙撃・偵察ポイントになる
倉庫のある湾岸
このマップが登場するミッション:09、18、37、40、57、77、79、83
- 全体的に大きな倉庫とコンテナが並ぶ港のマップ
- ほとんどの海岸線が垂直のコンクリートで固められており、転落するとなかなか陸に戻れない
- ところどころに登れる階段が配置されているので覚えておこう
- ガントリークレーンはRやAでも階段で登ることが出来、偵察と狙撃に有用
- 倉庫エリアにある高い展望塔も登れれば同じ用途で有用
高層ビル街
このマップが登場するミッション:01、04、07、11、16、23、37、42、47、52、58、64、69、72、84、93、98
このマップが登場する
DLCミッション:1-04、1-06、1-12、1-14、1-18、1-25、1-26、2-19
- 巨大な高層ビルが林立する都心風味のマップ。そびえ立つツインタワーが象徴的。
- EDF4.1の戦端が開かれる地であり、最後の戦い(星喰らい)を飾る地でもある
- おおまかに三つのエリアに分かれている
- 下記画像で上半分が高層ビルエリア
- 中央は空中回廊&公園エリア
- 下部は比較的低層のビル群と高架高速道路があるエリア
- 高層ビルエリアには籠もりポイントが多く存在し、それを除いても遮蔽物密集エリアとして利用できる
- 公園は開けているが意外と起伏があり、空中回廊もあるので戦場として工夫の価値あり
親水公園沿い街
このマップが登場するミッション:08、11、15、35、43、46、47、58、62、64、70、72、80、84
- 東京スカイツリーそっくりの巨大タワーが印象的なマップ
- 4.1ではここでマザーシップと決戦になる
- 中央を横断する川の両岸で大きく街並みが異なる
- 北側は前述のスカイツリーをはじめとした高層ビル街
- 南側は住宅街と工場地帯で、ほとんどが低層の建物で覆われている
- 高い鉄塔も点在しているため、登れれば良い狙撃・偵察ポイントになる
- 川周辺は切り立った谷間になっており、NPCが落ちてしまうと容易には登ってこれない
罠です!
- いっぽう、この川に架かる橋の下に良い籠もりポイント「トンネル」が存在する
- 複数存在するが、それぞれで長さや天井の高さが違う
- 竜の宴稼ぎでお世話になった隊員も少なくないだろう
坂のあるビル街
このマップが登場するミッション:02、05、12、26、56、57、61、65、76、87、96
このマップが登場する
DLCミッション:1-02、1-07、1-13、1-19、1-20、1-22、2-02、2-04、2-15、2-22、2-23
群馬の舞台 真ん中に大きなツインタワーとモノレール駅がある都心風味のマップ
- ほぼ全域にわたって中層~高層ビルが林立する
- 名前の通り全体的に坂になっており、概ね北側が高い
- 中央南寄りに"決戦要塞"立体交差が存在する
- 広い面積を使って戦いたいときは、南西の公園エリアか駅前広場~テニスコートエリアが有用
- モノレールは蟻を長時間拘束する罠として機能する
平原
このマップが登場するミッション:30
このマップが登場する
DLCミッション:1-23、1-24
- ブルートフォース作戦の舞台となった真っ平らなマップ
- 大部隊と大部隊、力と力のぶつかり合いに遮蔽物のような小細工は必要ないということか
- DLCでも力勝負の舞台として使われている
- 真っ平らなように見えるが、点在する岩にはしっかり判定があるので要注意
- しかも爆発物に対する遮蔽物としてはほとんど役に立たない
のが本部クオリティ
山岳1
このマップが登場するミッション:63、65、74
山岳2
このマップが登場するミッション:29、44、49、51、69、73
海岸
このマップが登場するミッション:14、25、27、88、92
地下エリア
このマップが登場するミッション:06、21、32、34
山道
このマップが登場するミッション:20、24、60、67、81、91
谷
このマップが登場するミッション:17、41、53、71、87
クレーター
このマップが登場するミッション:墜ちた旗艦 巨砲の守護者
洞窟
このマップが登場するミッション:22、32、34
地下の蜂の巣
このマップが登場するミッション:75、76
廃墟の町
このマップが登場するミッション:38、56、86、90、93
最終更新:2017年05月26日 01:24