ミッション攻略/91-98
91 糸編みの谷
ミッション概要
オンライン専用ミッション
山岳部にフォーリナーの輸送船が飛来。
蜘蛛型巨大生物を投下しているようです。レタリウスの姿も確認されています。
ストームチームはただちに現地に向かい、輸送船破壊作戦に参加してください。
なお、数日前、輸送船を阻止しようとしたチームが撃墜に失敗しています。
どうやらこの輸送船は特別に装甲を強化してあるようです。
十分に注意してください。
マップ |
谷 |
曇り2 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
50 |
75 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1421 W:760 F:1776 |
R/A:3355 W:1727 F:4194 |
R/A:4892 W:2496 F:6115 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4×2 |
合流不可 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
レタリウス |
6 |
|
輸送船キャリアー |
1 |
非常に硬い |
┗蜘蛛型巨大生物 |
13 |
|
┗蜘蛛型巨大生物 |
20 |
輸送船の体力が70%以下で投下 1回のみ |
┗蜘蛛型巨大生物 |
30 |
輸送船の体力が15%以下で投下 1回のみ |
ミッション全体コメント
谷間の上部にレタリウスのネットが一面に張り巡らされたMAP。橋の手前辺りからレタリウスが糸を飛ばしてくる。
堅実にいくならランスやジャックハンマーなどでネットを破壊しながら集団で徐々に進む。ネット破壊役と蜘蛛の排除役に分かれると理想的。
レタリウスの糸が届かない位置で輸送船が来るのを待って集中砲火で破壊&蜘蛛掃討後、奥のレタリウスを倒すといい。
うかつに前進してレタリウスに捕獲されると、救助に向かった人まで捕まり二重遭難しやすいので注意が必要。
カノン砲は今作では輸送船を貫通しないので、前作のようなソロ攻略はできない。
攻略
レンジャー
難易度INF
ウイングダイバー
難易度INF
武器選択はルオンノタルとイズナ-FF、アーマー値は5,000以上推奨
- 開始したら直ぐに、谷の左側から上に上がる。
- 岩肌ギリギリのところはネットに当たり判定がないので、垂直上昇で通過できる。
- エネルギー消費を抑えながら、とにかく輸送船に向かって前進。ハッチが閉まる前に中に飛び込む。
- 中に入ると同時にコアにルオンを数発撃ち込むのだが、ここで撃ち込みすぎると放送が入ってハッチ開放時間が延びてしまう。
- ハッチ開放が延びたら、まず蜘蛛地獄に墜落する。エネルギー管理が上手い人ならなんとか…自分は無理。
- ハッチが閉まったらルオンをリロードして、開くと同時に回りながらコアに撃ち込んで輸送船を落とす。
- ここで回るのは、レタリウスの糸を避けるため。もし捕まったら、蜘蛛地獄に一直線。
- 輸送船を落としたら、橋が架かっていて道路が繋がっているあたりの平野で蜘蛛の群れを始末。
- 谷には近付きすぎない、またあまり高くは飛ばないこと。
- 谷から飛んでくる、あるいは地面を貫いてくるレタリウスの糸に絡まったら、蜘蛛地獄に引きずりこまれる。
- 蜘蛛の始末が終わったら、ゆっくりレタリウスを倒してクリア。
レタリウスの糸に捕まったときは、落ち着いて、群がる蜘蛛をできるだけルオンで焼くこと。
エアレイダー
難易度INF
フェンサー
難易度INF
オンライン
難易度INF
ダイバー、もしくは
フェンサーが崖上に上がり雑魚蜘蛛の気を引いたら倒さず逃げ回り攻撃班と分断、その隙に攻撃班がレタリウスを殲滅。
レタス処理後は消化試合に成り下がるので好きな手段でボコるだけ。
レンジャー
武器:AF100、ストリンガーJ9など
味方を峰撃ちして回収したら、レタスを狙撃すること
ソロでやる場合は、AF100、フュージョンブラスターZDがオススメ。
ネットを破壊し、レタスの圏外からフューブラで輸送船を速攻する作戦。
(オンソロでもできないことはない。)
ウイングダイバー
●グング速攻パターン
武器:グングニル×2
ここの死因はレタリウスに捕まったとこに蜘蛛に集られてやられるパターンなので
ウイングダイバーに左の隙間から谷の上に上がってもらいグングニル2発で増援元の輸送船を撃破してもらう。
後は悠々と安全圏から残党を処理していけばやられることはないだろう。
●グングなし
武器:マスターレイピアスラスト、好み
- 開幕は、輸送船にフライト!一回目の開閉で内部に潜り込むこと。攻撃はまだしない
- 二回目の開閉が開始されたら、マスレイで焼く。1マガジン以内で落せる
- この時開閉と同時に、通信が入るので増援は出てこないやったぜ!
- 残りは消化試合
エアレイダー
オンだと大抵ダイバーが速攻するので、やることはない(悲しみ
レールガンでレタスを狙撃するのが一番仕事ができるかもしれない
突撃するダイバーにパワアシやバッテリーガンも付けるのもいいだろう
フェンサー
武器1:ジャベキャン推奨
武器2:好み
崖上に上がって、タゲを取る・・・のだが、大抵ダイバーが速攻をかけるので
やることはあまりない。
92 死の戦列
ミッション概要
フォーリナーの大船団が海上を進んでいます。
これだけの大軍が市街地に侵入すれば、被害の規模は想像もできません。
これより作戦を開始。地上部隊は水際に展開。
敵を待ち構え、上陸を阻止します。ただちに現地に向かってください。
…………。決死の作戦です。無事の帰還を祈ります。
マップ |
海岸 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
50 |
75 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1432 W:766 F:1790 |
R/A:3376 W:1738 F:4220 |
R/A:4908 W:2504 F:6135 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル ┗R:スナイパーライフル |
6 |
|
W:サンダーボウ ┗W:レーザーライフル |
5 |
|
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
6 |
|
E551ギガンテス |
3 |
|
イプシロン装甲レールガン |
4 |
|
ネグリング自走ロケット砲 |
2 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
アルゴ |
1 |
最初から人型形態 体力50%以下で「アルゴに損傷を与えたようです」 |
飛行ビークル |
64 |
|
電磁コートヘクトル |
4 |
両手粒子砲2体、両手ランチャー1体 粒子砲+ガトリング1体 |
シールドヘクトル |
3 |
ランチャー1体、粒子砲2体 |
第二波 (敵数20体以下で出現) |
大型輸送船 |
2 |
初期配置 |
┣飛行ビークル |
15 |
東側輸送船から投下 |
┗甲殻巨大生物 |
15 |
西側輸送船から投下 |
飛行ビークル |
64 |
|
電磁コートヘクトル |
6 |
両手粒子砲2体、ガトリング+ランチャー2体 両手ガトリング1体、両手ランチャー1体 |
シールドヘクトル |
1 |
粒子砲 |
第三波 (アルゴの体力45%以下で出現) |
大型輸送船 |
2 |
|
┣飛行ビークル |
10 |
西側 |
┣甲殻巨大生物(HARD以下) ┗戦甲変異種(HARDEST以上) |
10 |
東側 |
ミッション全体コメント
正面にアルゴが最初からロボット形態で多数の配下を従えているのをこちらも多数の味方で迎え撃つミッション。
味方の構成が強力で、歩兵部隊20人に囮筆頭のギガンテス3台、怪物スナイパーのイプシロン4台に
一定時間ならば鬼火力のネグリングが2台いるため、ものすごい乱戦にもかかわらず敵と互角以上に渡り合う。
しかし、そんな強力な構成の味方でも増援として現れる多数の飛行ビークルや投下される黒アリなどには分が悪く、
さらに最後の増援で現れる輸送船の東側はHARDまでは黒アリだが、HDST以降は 金 ア リ に置き換わるため、
さっさと撃破してやらないと戦線が崩壊してしまう。
また、以前はアルゴがマップ外まで旅に出てしまっていたためイプシロンに散々イジメられていたが、
アップデートにより遠出しなくなったため、砂浜全体がキルゾーンと化した。
近接火力の高さを生かしてイプシロン部隊に今まで好き勝手された復讐を始めるので、周りが粗方片付いたら先に倒した方が安全。
ともあれ、
金アリ輸送船をすばやく撃墜すればほぼ勝利。
余談だが、時々ヘクトル等に吹っ飛ばされたイプシロンが、安全圏や水中から熟練の
レンジャー並みの狙撃援護をしてくれる。
攻略
兵科共通ポイント
- 金アリ輸送船は即撃墜が望ましいのに加え、黒アリ輸送船も出来るだけ短時間で撃墜すると投下数が減るため、NPCビークルの残存率が高くなる。
- NPCフェンサーはガリオン砲装備で指揮下にいると防空に心強いが、投下される黒アリを阻止できなくなりNPCビークルの壊滅が早まってしまうので指揮下にしない方が良い。
- NPCビークルの数が減ってきたらアルゴの向きと主砲に注意。特に超大玉アルゴ丸(GUN)は爆発が大きすぎてかなり離れる必要がある。
レンジャー
難易度INF
作戦 ver.1.02J Updated!
アーマー2000程度 1500以下だと飛行ビークルの攻撃や他のNPCを狙うヘクトルの粒子砲、アルゴの遠距離攻撃でとばっちりを受けて事故る危険性が高くなる。
武器:ライサンダーZ(F)×2、ハーキュリー+ストリンガーJ9
- ライサンダーZ×2なら金アリ船が開ききるまでに2発×2回撃ち込んで撃墜可能。
- ライサンダーF×2は金アリをどう捌くか技量が問われる。
- ハーキュリー+J9だと、飛行ビークルはハーキュリー1発、金アリ船はストリンガーJ9とハーキュリー2発で金アリ投下前撃墜可能。
- 一方がJ9なら、ハーキュリーに替えてAF99STやスティングレイMFも可能ではある。AF99STは飛行ビークルは2発。
まずはレンジャーと合流しつつ右手後方の斜面まで移動し、飛行ビークルを優先的に減らし、両手粒子砲ヘクトルを適時破壊。アルゴは完全無視。
- 少し下がる事で飛行ビークルのターゲットになりにくくする。
気持ちの問題。
ある程度撃破すると大型輸送船が開くので左から撃破(開始地点から見て左が黒蟻、右が飛行ビークル)。
初期配置の輸送船を撃墜した後、残りの飛行ビークル、ヘクトルを殲滅する。
アルゴのみ残した時点で味方NPCビークルが全滅していたら再出撃。アルゴが砲撃してくるので勝ち目が無い。
アルゴを攻撃していると「アルゴに損傷を与えたようです。」の無線の直後に増援で大型輸送船が2隻来る。
開始地点から見て右手に金蟻を落とす輸送船が来るので最優先で撃破。
レールガンの手伝いもあり金蟻を落とされる前に輸送船を撃墜できることも。
アップデートにより、稼ぐ・回収する前にアルゴを撃破した方が安定するようになった。特に主砲はかなり痛いので危険。
金アリ船撃墜後、アイテムを拾うならNPCイプシロンを破壊してからアルゴを破壊する。
飛行ビークル船を残してアイテムを拾う。飛行ビークルは移動しながら撃つ。レンジャー隊と離れない方が安全。
ウイングダイバー
難易度INF
作戦 ver.1.02J Updated!
武器:MONSTER-S、サンダーボウ30
- サンダーボウはXDよりも30の方が良い。XDの消費エネルギーとチャージ時間の長さでMOSTER-Sの射撃タイミングを遅らせてしまう。
XDの方が飛行ビークル撃墜レートは若干高くなるが、どのみちレーザーランス的感覚で至近で芯を捉えなければ30共々一撃とは行かない。
AP: 2000無いと気が気でないが、クリアだけなら1000も不可能ではない。
作戦:
- 如何にしてNPCイプシロンを残すかが重要。アルゴ孤立まで忙しい。
開始後即フライト!垂直上昇しながら後ろを向き、
ウイングダイバー隊と合流、続いてレンジャー隊と合流する。
右手後方の斜面に移動する。粒子ストリーム砲に注意。
- 崖を背にしていると流れ弾が崖に当たって爆発に巻き込まれるので、下がり過ぎない事。
- アルゴがこっち方向を向いた場合は主砲に注意。
部隊が斜面に集まるまで周囲の飛行ビークルをサンダーボウで撃墜する。
数が少なければウイングダイバー隊にあしらってもらい、輸送船が開くまでMONSTER-Sでヘクトルを撃つ。
- MONSTER-Sを撃つ場合は、指揮下部隊の輪の中にいるようにする。
輸送船が開いたらアリ輸送船を優先して両方落とす。このとき飛行ビークルは味方に任せる。
輸送船撃墜後はMONSTER-Sでヘクトルを撃つ。飛行ビークルの接近数が2,3なら味方に任せておき、ヘクトル破壊を優先する。
- ヘクトル破壊の優先順位は以下。とは言っても厳密性は無い。とにかく手早く数を減らす事が肝要。
- 煙を出しているやつ
- 高速型(耐久度が低いため、数を減らすために優先する)
- シールド無しのやつ(当て易いため)
- その他
ヘクトルを攻撃中、飛行ビークルが減ってきたら一段高い位置に付けて狙撃し易くした方が良い。
アルゴを孤立させた時点でNPCイプシロン一輌ともう一輌イプシロンか、ギガンテスが残っているのが望ましい。
全滅していたら…がんばれ!全滅しているとアルゴの主砲でぶっ転がされて金アリどころではなくなる。
第三波を呼ぶ前に、金アリ輸送船出現位置右側の砂丘に移動しておく。なるべ近付きサンダーボウとレンジャー隊スナイパーの攻撃を活用する。
アルゴに攻撃を加え、増援輸送船が来たら金蟻輸送船を必ずMONSTER-Sを全弾命中させ、サンダーボウをひたすら撃ち込み、一回で撃墜する。
あとはアルゴ、次に飛行ビークル船を破壊して飛行ビークルを殲滅する。
アイテムを拾う場合は、アルゴ破壊後にNPCイプシロンを破壊して、飛行ビークル船を残しておく。
- 移動は指揮下部隊と離れすぎないようにしつつ、接近する飛行ビークルは撃たれる前に撃つ。
武器:MONSTER-S、イズナ-FF
AP5000~
Switch版
上記の攻略と大体同じだが、対ヘクトル戦で思い切って前線に出て味方の戦車部隊の少し後ろくらいに陣取り、主にイズナ-FFでヘクトルを撃破していく。MONSTER-Sよりは効率が良い(狙いを外した時の被害が少ない)、射撃中にヒットストップでヘクトルの動きを止められるといった利点があり、個人的にはMONSTER-S主体で戦うよりも安定した。ヘクトルのヘイトを味方戦車部隊に押し付けるようにしないと、ヘクトルにお手玉されるためクリアは難しい。レーダーをよく見て、ヘクトルと自分の間に味方の戦車を挟むようにする。飛行ビークルはほぼ放置するので避けられない被弾がそれなりには発生する。
武器:MONSTER-S、グングニル
必ず武器1をMONSTER-Sにすること。
基本的にはMONSTER-Sで戦うが、輸送船出落ちを狙う為にグングニルを適宜使用する。
またこの攻略法はINF用でハデストだと難しい(味方のHPが低くINFより早く死ぬ為)
ハデストの場合はグングニルをミラージュ15WRに変えて前に出て飛行ビークルを落としつつ諸々を狙撃すれば良い。
1.開始後、右のレンジャー部隊、空中でダイバー部隊、左の
フェンサー部隊と全て回収し、ダイバー部隊を引き連れて後方の崖へ飛ぶ。
2.飛来するビークルは全て味方ダイバーになんとかしてもらい、自分はヘクトルをひたすら狙撃。このヘクトルは最終的に自陣に詰め寄ってくるので危険。ヘクトルさえいなければアルゴの砲撃は丘の裏に隠れて封じれる。
3.左の黒蟻輸送船が空いたらグングニル。後方端に下がりすぎているとグングニルがギリギリ射程外になるので崖の中腹付近まで出ておく。その後はグングニルのチャージの合間に1発撃てるMONSTERでヘクトルを引き続き狙撃。MONSTERを使えばグングニルのチャージは遅くなるがヘクトル撃破の方が優先度が高いので積極的に撃って良い。
4.チャージ完了したら同様に右にグングニル→合間にヘクトル狙撃。
5.アルゴ以外の敵があらかた片付いたらMONSTER-Sでアルゴを削り、第二波に突入したら速攻で金蟻キャリアーにグングニル。
6.左の輸送船とアルゴは、味方が多く生きているならアルゴを優先撃破。丘の盛り上がった部分の裏に隠れればアルゴの爆風は防げ、味方の中心でうろうろしていれば飛行ビークルから狙われる事はない。
+
|
オマケ |
出落ち風味に見せかけた実はだいぶ難しいパターン
武器1: グングニル (以降Ga)
武器2: グングニル (以降Gb。一回しか撃てないけど)
AP: 1000~
作戦:
次の順番でNPC部隊と合流する。
- ウイングダイバー
- レンジャー
- フェンサー
次の順番に撃つ。
- アルゴ(Ga)
- 金アリ船(Gb)
- 黒アリ船(Gaチャージし次第以下同)
- 初期出現の飛行ビークル船
- アルゴ
- 後発の飛行ビークル船
以降、砂浜のEDF車輌部隊と指揮下部隊とチャージしたグングニルでヘクトルを破壊する。
もう少し詳しく:
砂浜に出すと勿体無いので、歩兵部隊は全て指揮下に収めて三軍統括指令官活躍してもらう。
接近する飛行ビークルは指揮下部隊を信頼する。部隊の中央でうろうろしていると狙われにくい。
アルゴに一当てすると金アリ船が出るので、開き始めを確実に仕留める。
この後、チャージしつつ黒アリ船が開くまで待ち、やはり開き始めを確実に仕留める。
次チャージしたら、初期出現している飛行ビークル船を撃つ。
その次チャージしたらアルゴを撃つと破壊できる。が、実はここで飛行ビークル船が先かアルゴが先かは悩み所。
アルゴの攻撃は危険だが攻撃頻度は低いので、飛行ビークルにEDF車輌部隊が削られるのとどちらが良いのか…
後発の飛行ビークル船はイプシロンが撃墜するかも知れないので、場合によっては放置。
車輌部隊が全滅すると粒子ストリーム砲がバカスカ飛んでくるので、開始位置正面の丘の陰に隠れている事。飛行ビークルに当てて(?)爆風で攻撃する高等技術(!?)も使ってくるので侮れない(まじか!?)
丘の陰で飛行ビークルを指揮下部隊に片付けさせたら、さらに後方の山肌(斜面)からグングニルでヘクトルを攻撃する。
粒子ストリーム砲でない固体から優先排除。また、反射に期待して数機集まっている所を狙う。
数が減って粒子ストリーム砲だけになったら、チャージを待ってヘクトルに接近して、フェンサー、レンジャーの火力に期待するのも良い。
アイテムは、この戦法では諦めろ説明しない。各自工夫の事、つか、グングニル持ってるなら大抵もう何も要らなくね?
とりあえず、アルゴ、輸送船を狙ったグングニルが飛行ビークルに防がれたら再出撃…
|
エアレイダー
TIPS
- 空爆(カロン、ミッドナイト)は、後発の輸送船を丁度攻撃出来る高度であるので、機銃掃射プランを使う場合ポイント貯蓄のタイミングが合えば金アリ輸送船攻撃の補助に使うのも有効。
クラスター弾で金アリ輸送船撃墜なんてネタプレイを考えてはいけない
難易度INF
バスターロードで砲戦 ver.1.02J
武器: サポート装備
ビークル: ベガルタバスターロード
作戦:
フェンサー、レンジャーと合流して、開始位置右側の平地の砂浜寄りにバスターロードを要請する。
NPC部隊と歩調を合わせて投下地点に移動し、ベガルタが投下されたらサポート装置を地面に設置して搭乗する。
乗ったらまずはヘクトル&飛行ビークルのお掃除、リボルバーカノンでヘクトルをバカスカ撃ち、
拡散榴弾砲で丁度狙えそうな飛行ビークルが通りがかったらそれも撃とう。
ただし零距離発射自爆にはくれぐれも注意。付近の飛行ビークルはNPC部隊が始末してくれるが、肉迫されていない事をレーダーで確認しつつ、砲撃する。
ベガルタは弾切れや撃墜されて結構頻繁に乗り換える事になるが、追加要請もホイホイできるのでポタ子の声が聞こえたら近くに発煙筒を投げておこう。
乗り換え時の事故が主な死因となるので乗り換えはスピードスターの如く迅速に行う。
輸送船が開いたら左の黒アリ船から攻撃し、撃墜したら投下された黒アリがうろついていそうな辺りに拡散榴弾砲をかます。
続いて飛行ビークル船を撃墜し、
その他敵を或る程度減らしたらNPCイプシロンが残っているうちにアルゴを砲撃する。
そのうちアルゴに損傷を与えたアナウンスが来るので、増援輸送船右側の金蟻輸送船を全砲塔を使い即刻撃墜、金蟻の落ちた辺りに拡散榴弾砲を念入りに撒く。
その後、飛行ビークルを落としながら左の輸送船が開くのを待ち、開いたら撃墜。
残った飛行ビークルも全て撃墜したらアルゴに攻撃、撃墜したらミッションクリア。
備考:
バカスカ撃ちまくって爽快にクリアーしやすいが、バスターロードは足が遅すぎるのでアイテム回収には不向き。
超電磁狙撃 Classic Style ver.1.02J
武器1: 電磁トーチカGH、またはアブソリュートトーチカ。
- 対飛行ビークル防御なので、ソロでは電磁城壁は不適。
武器2: スカイトラップワイヤー16W、YDX対空インパルス等、飛行ビークルを撃墜できる物。
- レンジャー隊に期待して、パワー、ガードポストも有効か?
ビークル: イプシロン(ブラストメナス)
作戦:
金アリ船が開ききる前に墜とせば勝ちだが、先に味方が全滅するとアルゴver.1.02Jによる砲撃の爆発で視界を邪魔されるので右手の砂丘から攻める。
開幕後、右手のレンジャー隊と合流しながら、更に右手の平地に移動する。
なるべく右側に移動したいが飛行ビークルにチュルチュルやられるので、適度な頃合で諦めてトーチカを防空配置。
トーチカ内から、隙を突いて飛び込める程度に離れた所にイプシロン召喚。
尚、ポイントが貯まり次第、次々にイプシロンを呼んでおく。
金アリ船の向かって右側に付けられそうな所に発煙筒を投げる。
後はワイヤー、対空インパルスで飛行ビークルを撃墜する。
輸送船が開いたらレールガンで撃墜する。左側黒アリ船から。
次はヘクトルを攻撃する。 飛行ビークルは放置(レンジャー隊に期待)する。
次はアルゴを攻撃し輸送船出現を待つ。
アルゴ攻撃前に新しいイプシロンに乗り換えておく。
Lv69ブラストメナスでもアルゴ攻撃開始から金アリ船を撃墜、及びアルゴ破壊まで弾は足りる。
金アリ投下までに二発入れられるはず。 Eなら一撃。
ここで、アイテムを拾う場合は状況により選択する。
a. 味方が全滅している場合
順序は任意だが、アルゴも飛行ビークル船も撃墜した後トーチカに戻って飛行ビークルを1,2機まで減らす。
b. 護衛のレンジャー隊だけ残っている
アルゴを破壊して飛行ビークル船を残し、先にアイテムを集める。
レンジャーが全滅すると集中砲火されるので、危なそうなら状況aに移行する。
レンジャー隊のAPが消耗していたら、同じ場所をうろうろして敢えて全滅を待つ手もある。
c. NPCイプシロンが生き残っている
金アリ船出現前、アルゴ攻撃前に状況を確認する事。手馴れてくると結構残る。
この場合、アルゴより先にNPCイプシロンを破壊する。
複数残っている場合、開始方向から左側、金アリ船に遠い方の一台を残してやるとアルゴがそちらに寄って行くので安全性が増す。
場合によってはNPCイプシロンの攻撃で先に状況が進行し、輸送船が出現してしまうが慌てずに金アリ船を撃つ。
その後イプシロンを破壊し、アルゴを撃つ。
d. 海や山に吹っ飛ばされたNPCイプシロンが黙々と超電磁狙撃している
困る。(なん・・・だと?)
…弾がちゃんと敵に当たっているのかを見て、当たっていないなら他の何れかの状況と同じ。
当たっているなら、イプシロンを潰しに行くか、アルゴを破壊してさっさと武器箱だけ集めるか…
飛行ビークル船を残しておくと飛行ビークルに的が散るのでアイテムは結構拾える。
何れの場合も飛行ビークルを残す事になるが、状況a以外ではイプシロンが破壊される確率が高くなるので、武器箱のみ拾ってさっさとクリアーした方が良い。
飛行ビークルが潜航能力を無くしたらしく、執拗にレーザーを当ててくる。
一回の接近で600~1000程度削られるのでLv69ブラストでは特に注意。
超電磁狙撃 ver.1.02J rev.2
武器: 機銃掃射プランB×2
- 説明無用の、信頼と安心を約束する飛行デコイ。
- アイテムを拾う積もりなら、掃射C×2は使わない方が良い。
威力、要請ポイントの安さから、闇雲に投げると殲滅力が高すぎてNPCイプシロンが全輌残る確率が高くなり、調整する間も無く輸送船もアルゴも瞬殺してしまう。
ビークル: イプシロン(ブラストメナス)
作戦:
即イプシロンを要請し、レンジャー隊を追いかけながら機銃掃射要請を丘の向こう側くらいに投げる。
機銃掃射は自分と両輸送船の間の角度で敵影の濃い方向に投げる。
レンジャー隊と合流してイプシロンに乗り込み、後方の斜面から狙いやすい高い位置に付けて射撃開始。
飛行ビークルは数機程度のはずなのでレンジャー隊に任せて、輸送船が開くまでヘクトルを撃つ。
随時ポイントが貯まり次第、機銃掃射要請。及び、右側の砂丘の方にイプシロンを要請しておく。
両輸送船を撃墜したら右手砂丘に移動してヘクトルを殲滅する。
アルゴを攻撃する際、アルゴの足元に機銃掃射を要請するとかなり当たるらしく、レールガンの弾を温存できるかもしれない。
以降、超電磁狙撃パターンと同じ。
アイテム回収中、NPCの人数が減ってきたら輸送船を撃墜し、飛行ビークルの数を調節する。
投下全機に集中されるとあっという間にイプシロンを破壊されてしまう。
ノートゥングに不正アクセス ver.1.02J
武器1: 機銃掃射プランB
- 直ぐに投げたいので武器1に装備。
掃射C使えるんだったらそらもうね(ry
武器2: サテライトブラスターD(70)E(80)があれば尚良
ビークル: ネグリング自走ロケット砲M3(65)。XEM(80)があれば尚良
- 作戦はネグリングで記述するが、機銃掃射プランとサテライトブラスターの組み合わせで、ビークルをベガルタやギガンテスにするバリエーションも考えられる。
作戦:
掃射Bを要請する。丘の向こう側、アルゴの向かって右方向に。
レンジャー隊と合流しつつ、ネグリングを開始位置右側の辺りに要請。
黒アリ輸送船にサテライトブラスターのレーザーガイドが届く範囲にいる事。
ネグリングが届いたら飛行ビークルその他をロケット弾で攻撃。
機銃掃射プランのポイントが貯まり次第、敵影の濃い方向に要請。ただしアルゴの正面に投げるのは厳禁。
輸送船が開いたら黒アリ船から順にサテライトブラスターで撃墜。
アルゴだけになったらNPCイプシロン(かなり残るはず)に任せるか、掃射プランで攻撃。
サテライトブラスターは金アリ船攻撃に使うので必ず残す。
アルゴ攻撃前に、開始位置右側の平地に陣取っておく。
金アリ船が出たら、捻りが利いているうちからレーザーガイド照射して待つ。落下中の金アリにも当たるように投下口を狙う。
サテライトブラスターが要請されたら、掃射プランが残っていれば金アリ船方向に投げておく。
ネグリングに乗って、投下された金アリを攻撃。地上のレーダー反応が一つ(アルゴ)になるまで執拗にロケット弾で攻撃する。
金アリが片付いたら、アルゴを攻撃。掃射プランとサテライトブラスターで攻撃する。
飛行ビークル船を残してアイテムを拾う事になるが、NPCイプシロンをリストラする手段がサテライトブラスターしかないので、輸送船をサクッと撃墜される前に急いで武器箱のみ拾う。
- しかも掃射プランのデコイ効果でかなりの数のアイテムが水没しがち
+
|
オマケ |
ビークルを使用せず、支援要請とNPCに頼るテスト。
武器1: 機銃掃射プランC (以降、掃射C)
武器2: サテライトブラスターE (以降、ブラE)
ビークル: 気安く呼ばないで!
AP: 1501~
作戦:
フェンサー隊と合流しつつ、左右何れかの方向に掃射Cを要請。
続けてレンジャー隊とも合流する。
以降、接近する飛行ビークル対策は彼らを全面的に信頼する。そのため部隊の中央にいるように大きく移動しない。
開始位置正面の丘の手前に陣取り、アルゴやヘクトルの流れ弾を防ぐ。
掃射Cは貯まり次第要請。アルゴには向けない事。
左黒アリ輸送船が開くタイミングを逃さない事。開いたらブラEを要請して撃墜を待つ。
輸送船攻撃中も掃射Cポイント貯まり次第要請する。ポイントの貯まり具合も見ながら、黒アリ輸送船撃墜のタイミングを見逃さない事。
黒アリ輸送船を撃墜したら、ブラEを右の飛行ビークル輸送船に向ける。1要請で両方撃墜する。
飛行ビークル輸送船の撃墜を確認したら、以降の掃射Cは全てアルゴに向けて要請する。遠めに投げて主にアルゴを狙うように要請する積もりで。
金アリ輸送船が出現したら即ブラEで攻撃。可能なら落下中の金アリをそのまま焼きたい処。
輸送船撃墜までにポイントがあればアルゴに掃射Cを要請。
輸送船撃墜後そのままブラEで地上の金アリを確実に蒸発させる。
もし、輸送船出現時点で掃射Cのポイントがあれば、ブラE要請前に金アリ輸送船の方向に掃射Cを投げておくと、ブラEと合わせて輸送船を瞬殺できる。投下された金アリがいる場合も機銃で殲滅できる場合がある。その状況でブラE照射時間が余っているようならアルゴに向ける。
オペレーターの泣き言が聞こえている最中に後発の輸送船が出現すると、通信が終わるまで開かずにブラEのタイミングを誤る事があるので注意。
金アリを片付けたら、アルゴに掃射Cを要請しつつブラEでヘクトルを片付ける。
ヘクトルは、機銃、盾無し、散弾型を優先してなるべく減らす。
飛行ビークル輸送船はイプシロンが撃墜してくれる事を期待するが、即撃墜したい場合は掃射Cを輸送船方向に要請すると良い。タイミングはしっかり読む事。
支援要請ポイントが無くなりNPCビークル隊も全滅していたら、歩兵部隊が飛行ビークルでポイントを稼ぐのを待つ。
盾装備ヘクトルが残った場合は、武器を装備している側に遠巻きに回り込めばレンジャー隊が始末してくれる。
|
フェンサー
難易度INF
アルゴ速攻プラン rev.2
- 低APでもクリアしやすいが、アイテム回収は若干難しい。
武器1: バトルキャノン2挺
武器2: 対飛行ビークル用装備
AP: 1000程度から安定するが、初期体力も不可能ではないと思われる。
最初はフェンサー、レンジャーの順に部隊と合流し、アルゴを撃ち続ける。
- 射撃する位置は任意だが、開始位置右手の平地が撃ち易い。
15~16発程撃ちこむと通信が入るのでリロードし、出てきた金蟻と飛行ビークル輸送船に3発づつ撃ち込んで破壊。
結構急がないと金蟻が出てきてしまう。ちょっと遅れたなと思ったらレーダーをよく見て、落下する赤点がないか確認。
その後は再びアルゴに撃ち込んでいると破壊するかしないかくらいのタイミングで初期配置の輸送船が開くので、黒蟻輸送船に5発撃ち込んで破壊する。続いて瀕死のアルゴを破壊。
- 後発の輸送船撃墜後アルゴを再攻撃する際途中でリロードしておき、黒アリ輸送船が開いたら即攻撃して5発撃ち込めるようにしておく。
アルゴを破壊したら左側の戦車の辺りを確認し絡んでいる黒蟻を狙撃。黒蟻がいなくなったら最後の輸送船を破壊。
あとはヘクトルを片端から撃つ。
飛行ビークルは接近数が多くなければ仲間とネグリングが叩き落してくれるのであまり気にしなくてもOK。
アイテムを拾う場合は、潜地ビークル出現を祈る粒子ストリーム砲/盾装備のヘクトル一機を残す。
粒子ストリーム砲は構えから発射まで向きは(殆どの場合)変わらないので、ヘクトルを眺めながら盾を構えて横移動していると回避は容易。爆発するので背後の崖との距離に気をつける。
- NPCビークルが全滅するよう、輸送船撃墜後に暫くヘクトルを放置したり、多めに黒アリ投下させるという手も。
- ヘクトル軍団は射撃位置の平地にいると、高速型以外は砂浜との段差で引っ掛かっているので槍の先で突いて調整する事ができる。
- この場合盾が必須で、耐久度が尽きかけたら開始位置の丘の裏に隠れてリロードする。
レンジャー作戦 ver.1.02J
- アイテム回収用。アルゴ速攻とどっちが楽かは気分と乱数次第。
武器1: 対飛行ビークルで得意な装備を選択。
武器2: 35mmバトルキャノン砲×2
- 35mmガリア重キャノン×2でもクリア可能ではある。後述。
AP: 2000。砲撃中の飛行ビークルの攻撃を或る程度無視しつつ、回復量も考えるとこのくらいから安定する。
作戦:
レンジャーの作戦を流用可能。(ハーキュリー+ストリンガーJ9相当)
移動が速過ぎるとレンジャー隊と離れすぎて狙い撃ちにされる危険性があるので、スラキャンは使わない方が良い。
35mmガリア重キャノン×2の場合、金アリよりも黒アリが問題になる。
黒アリ輸送船撃墜が遅れるため投下数が増えてNPCが持ちこたえられない場合が多い。
前に出て砲や槍で支援するか、運を乱数に任せるか…
金アリ輸送船については、威力的にはライサンダーZ×2と同じパターンではあるが、反動のせいで4発撃ち込むのが遅れ勝ちで、2,3匹は投下を許してしまう。
焦らずに輸送船を撃墜した後、金アリを(アルゴより先に)砲や槍等で始末する。
オンライン
難易度INF
どんな戦法でも輸送船は飛行ビークル船含め即撃墜すること。
また、アルゴの攻撃は苛烈で、NPC全滅→広範囲砲撃でチームが全滅しやすい。
実は歩行要塞バラムFが非常に有効。輸送船さえ落としてしまえばあとはバラムの得意な敵ばかり。アルゴだって殴れる。アプデで遠出しなくなったことをを存分に後悔させてやろう。
速攻して安定プラン
ウイングダイバー グングニル×2
エアレイダー バッテリーガンZM パワーポストZM
ダイバーがアルゴ×2発⇨(バッテリーガン付与)⇒増援金蟻輸送船⇨同飛行ビークル輸送船⇨初期輸送船×2の順で攻撃。ビークルの射線横入りに注意すること。
他メンバーは追撃してアルゴ撃破の後近づいてくるビークルを優先して狙撃。弾除け用にNPCを一隊回収しておくとよい。エアレイダーがもう1人入ればトーチカが使えるのでさらに安定。
エアレイダーのビークルはイプEが定番だが、この作戦の場合はネグXEMも選択肢に入るし、上述のようにバラムがいれば敵はもう近寄ってこない。
いずれにせよNPCも強いので特に問題なくクリアできるだろう
93 巨獣の群れ
ミッション概要
オンライン専用ミッション
巨大生物の大群が市街地に侵入しました。スカウトの報告では……
信じられないことに……全長50メートルを越える巨体が多数とのこと……。
おそらく、巨大生物の女王だと思われます。恐るべき敵……。
もはや我々の手に余る相手です。ですが……戦えるのは我々しかいないのです。
各員の奮戦に期待するしかありません。無事の帰還を祈ります。
マップ |
高層ビル街 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
51 |
76 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1444 W:772 F:1805 |
R/A:3396 W:1748 F:4246 |
R/A:4923 W:2511 F:6154 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
甲殻巨大生物 |
20 |
待機モード |
クイーン |
1 |
飛行型巨大生物 |
20 |
デスクイーン |
1 |
蜘蛛型巨大生物 |
20 |
超巨大蜘蛛型生物 |
1 |
ドラゴン |
20 |
グレーター・ワイルド・ドラゴン |
1 |
エルギヌス(HARDEST以上) |
1 |
ミッション全体コメント
敵は全て個別に待機状態なので一匹ずつ釣り出して処理していけば何の問題も無い ただし大物から釣ろうとしないこと(グレーターを除く)
大きく離れていないと複数反応するため、まずはNPCを回収し端の公園あたりまで引き巨大ドラゴンが群れから離れたタイミングを狙うとよい
他の大物は、まず雑魚を減らしつつその上で反応したら確実にグングニルなどで仕留める。
手順例:巨大ドラゴン→デスクイーン→大蜘蛛→残った蜂など→女王→エルギヌス
NPCを放っておくと初期位置で戦い出すので公園まで一緒に連れて行くこと。
攻略
レンジャー
難易度INF
ウイングダイバー
難易度INF
エアレイダー
難易度INF
フェンサー
難易度INF
オンライン
難易度INF
参謀やFGX高高度強襲ミサイルは論外。キック対象なので持ち込まないように
レンジャー
武器:ストリンガーJ9、フュージョンブラスターZD
レイダーにパワアシを付けてもらって、巨大ドラゴンにフューブラ。
残りの敵も、アシストして貰いつつ狙撃。
NPCは回収しておこう。
ウイングダイバー
武器:レーザーランスΣ、グングニル
流れは全体コメントにある流れでいい。
グングニルを持ってくのは女王蟻、女王蜂、大蜘蛛が確殺できるので楽ができる。
グレーター、エルギヌスは2~3発いる、もちろん撃つ方向には気をつけること。Σは雑魚処理用であるこれも雑魚なら確殺できる。
●グング禁止の場合
武器:イズナ-FF,MONSTER-S
ビルに登って釣り役になること。
蜂やドラゴンは、イズナで処理
単発撃ちが出来ると、脱出がスムーズになる。
エアレイダー
武器:パワーアシストガンMG、好み
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
大物破壊役。レンジャーにパワアシを付けてあげるのを忘れずに。
貫通でフルアクティブにしないことも大事
イプシロンに飽きた人はベガルタAXがオススメ。
フェンサー
武器1:グレートシールド、ブラストホールスピアMS
武器2:任意
大物のタゲを取るのが主なお仕事。ザコは他に任せよう
リフレクターがあると、なにかと便利。
ごり押し
カノン砲D両手とベガルタバスターロードを持っていく。
開幕味方を引き連れてすぐ後ろのビルの下に移動し囮を作る。
ビルとデスクイーンが直線状に並ぶ位置へ行き、ある程度ビルから離れてベガルタを要請。
エルギヌス以外をアクティブにして、大蜘蛛と女王蟻が開始地点辺りまで進んだらカノン砲をビルの傍と開始位置周辺へ要請。
運が良ければこれだけで大物が全滅するが大体デスクイーンとグレーターは残る。
デスクイーンが生き残ったらベガルタはデスクイーンを攻撃、他はベガルタを護衛する。
デスクイーンはロケット砲を使えばダウンを連発するので、極力上部を狙って地面にたたき落とすといい。
グレーターに注意しつつ雑魚を倒してからグレーターを倒す。
非アクティブのエルギヌスにカノン砲を要請する。
最初にエルギヌスがアクティブ化した場合でもカノン砲の要請を速めれば何とかなる場合もある。
94 大結集
ミッション概要
フォーリナーの軍勢が集結をはじめました。おそらく総攻撃の前触れだと思われます。
すでに、我々に戦力らしい戦力はなく、総攻撃を受ければひとたまりもありません。
このままでは全滅を待つだけです。方法は一つ。敵の準備が整う前に、決死の覚悟で
奇襲攻撃をおこなうのです。……まさにイチかバチか……生還の難しい戦闘です。
作戦への参加は自由。戦意ある者だけ戦場へと赴いてください。
マップ |
廃墟の町 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
51 |
76 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1455 W:777 F:1818 |
R/A:3417 W:1758 F:4272 |
R/A:4939 W:2519 F:6173 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル |
3 |
|
W:レーザーランス |
3 |
F:ブラストホール・スピア |
2 |
第二波 (敵数45体(四足砲台含む)以下) |
R:Ω照射型レーザーライフル ┗R:Ω単発型レーザーライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
飛行ビークル |
40 |
|
電磁コートヘクトル |
1 |
粒子砲+ランチャー |
シールドヘクトル |
3 |
全装備1体ずつ |
ディロイ(小) |
1 |
赤蟻(紫蟻)輸送船付近 |
ディロイ(中) |
1 |
四足付近 |
ディロイ(中大A) |
1 |
左側黒蟻(金蟻)輸送船付近 |
四足歩行要塞 |
1 |
起動後、100秒経過でグラインドバスター発射、 体力(発射時の体力)60%減少 |
┣ガトリング砲台 |
1 |
|
┣レーザー砲台 |
5 |
体力50%以下で起動 |
┗飛行ビークル |
10 |
|
大型輸送船 |
5 |
【HARD以下】 黒蟻:2、蜘蛛:2、赤蟻:1 【HARDEST】 金蟻:2、蜘蛛:2、赤蟻:1 【INFERNO】 金蟻:2、蜘蛛:1、銀蜘蛛:1、紫蟻:1 |
┣赤色巨大生物(HARDEST以下) ┣赤装変異種(INFERNO) |
10 |
開始時右側の輸送船 |
┣蜘蛛型巨大生物 |
NORMAL以下:10 HARD:12 HARDEST以上:15 |
開始時正面の輸送船 |
┣蜘蛛型巨大生物(HARDEST以下) ┣鋼体変異種(INFERNO) |
NORMAL以下:黄10 HARD:黄12 HARDEST:黄15 INFERNO:銀9 |
開始時一番奥の輸送船 四足起動後、輸送船高度上昇 |
┣甲殻巨大生物(HARD以下) ┣戦甲変異種(HARDEST以上) |
NORMAL以下:黒10 HARD:黒12 HARDEST以上:金15 |
開始時四足左隣の輸送船 一定時間経過、または攻撃すると輸送船移動開始 |
┣甲殻巨大生物〈HARD以下) ┗戦甲変異種(HARDEST以上) |
HARD以下:黒10 HARDEST以上:金15 |
開始時最も上空を飛行している輸送船 |
ミッション全体コメント
奇襲作戦、ということで後半のステージでは珍しく全敵が待機状態で増援もない。
輸送船は開始直後の配置で左から金蟻・銀蜘蛛・蜘蛛・金蟻・紫蟻となっており一番左のものだけマップ上を周回しそれ以外の輸送船は場所が固定されている。
4から難易度が跳ね上がったミッションの一つで従来通り1つずつ輸送船を落とし、向かって来る敵を捌くのだが、相手が相手なので遠距離から数を減らさないと味方が殺られてしまう上、自分もサンダーするので、接近されるまでに始末する事。
四足が起動してしばらくすると撃ち込まれるグラインドバスターは割合ダメージで、四足の残り体力が1だとしてもトドメは刺してくれないので、最終的には自分で片付けなければならない。
オメガチームは敵を一定まで減少させたら登場。
なお、ここの蜘蛛はかなりのスピードがあるため要注意。
オメガ隊長は零式レーザーライフルを装備しているため強力だが、飛行ビークルを攻撃した場合、他の待機敵を呼び起こす事がままある。(飛行ビークルののけ反りが原因)
高難易度では峰撃ちも考慮しよう。隊長以外のオメガ隊員は武装が微妙に異なり飛行ビークルをさほどのけ反らせないため問題ない。
輸送船から投下される敵は暫くの間は待機状態であり、これはミッション開始直後も例外でない。
射程の長い武器があれば開幕に輸送船の近くのディロイやヘクトルに攻撃を加えて釣り出すことができる
攻略
レンジャー
難易度INF
- 武器.ハーキュリー二丁 or ライサンダーZ二丁 or ストリンガーJ9+AF100 or ハーキュリー+ストリンガーJ9
- 必要AP 1500以上 3000あれば比較的楽
- セオリー通り少しずつ端から削り取っていく。
- まずはすべてのNPCと合流して集合。次に地上の敵を反応させないよう注意して飛行ビークルを駆除。
- 四足付近の飛行ビークルは破壊しても四足から補充されるので無視する。
- 空があらかた片付いたら輸送船と取り巻きを攻撃する
- 輸送船を攻撃
- 寄ってくる飛行ビークルと虫を撃退
- (いれば)アクティブのヘクトル、ディロイを破壊
- 1に戻る
- 変異種に肉迫されると死が見える。もし一回で輸送船を撃沈できなくても早めに迎撃に移ろう。
- 余計な敵を反応させないため、アクティブの敵は引き付けてから攻撃する。
- 四足破壊は持久戦で。
- 遠くで起こし、遠くでグラインドバスター着弾を見守り、遠くから砲台を破壊し、近付いて撃破する。
- 輸送船が多く残った状態で四足が起動すると事故になりやすい。後半に戦うのがオススメ。
- 上記の通りオメガチームは長い射程に物を言わせて誤射するので、現れたらすぐに回収しよう。
四つ足速攻作戦
武器:ハーキュリー、ノヴァバスターZD
下のグング速攻の丸パクリ。
ハーキュリーで四つ足に近い飛行ビークルを狙撃し、四つ足を起動する。
寄ってきた飛行ビークルをハーキュリーで迎撃しながら、NPCを回収。グラインドバスターの発射を待つ。
四つ足が変なことをしてディロイだの虫だのを呼んで来たら再出撃。
グラインドバスターが命中したら、NPCをレーザー砲台の囮にして突撃し、ハッチにノヴァバスターをぶち込む。
斜め前・後から狙うとやりやすい。 外した場合はもちろん再出撃。
あとは上の戦略通り戦えばよい。...が、ハーキュリー1本で戦う必要があるのでやや火力不足気味。変異種はしっかり引き撃ちして処理しよう。
また、輸送船撃墜は2回に分けて行った方がいいだろう。約2マガジン(23発)で落ちるので、1マガジン撃ち切ってから迎撃に移ればおk。
最初から敵が減っているおかげで、3隻目の輸送船の途中でΩチームと合流できる。しっかり働いてもらおう。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:イズナ-FF,MONSTER-S
MONSTER-Sで飛行ビークルを釣り、寄ってきたビークルはイズナで撃墜。
ある程度飛行ビークルを片づけた後は他兵科と同じように輸送船を一つずつ落としていく。
落とすまで撃ち続けたら寄ってくる敵に対処しきれないので攻撃は2回に分けた方がいい。
ここの輸送船は耐久力が54000より僅かに高く、MONSTER-Sを3セット撃ちこんでもギリギリ落とせない。
単発撃ちができれば少し楽になるので狙えるなら狙ってみよう。
鎧蜘蛛の輸送船以外を落としたら次は四足を起動させる。グラインドバスターが命中したらレーザー砲台を全て破壊してから四足に接近、撃破しよう。
最後の鎧蜘蛛の輸送船はオメガチームがいるとはいえ、この装備では一番やりづらい相手。
鎧蜘蛛にもMONSTER-Sを撃ちこんで迎撃の負担を減らしたいところ。
少々時間はかかるが、慎重にいけば初期体力でも十分いける。
初期体力の場合、金蟻は勿論のこと、鎧蜘蛛の攻撃でも即死するので最後の最後で泣きを見ないように。
四足速攻プラン
武器1:グングニル
武器2:イズナ-FF or フレイドマル
地道に削り合って最後に押し負ける展開に辟易している方向けの攻略。金蟻やビークルを捌く技量が有ればAP3000ぐらいで安定する。
開幕正面の
フェンサー二名を回収し、ダイバーの居る方向に飛びつつ四足の右前脚付近に居るヘクトル(盾+ランチャー)にグングニルを撃つ。
これで四足と少数のビークルだけが反応すればOKだが、反射したグングが他の敵にも命中してディロイなどが反応した場合は再出しよう。
また、起動した四足の移動先がNPCダイバーの居る方向なら問題ないが、開始時から見て左側に寄り過ぎている時も再出推奨である。
(左に向かうと普段はお飾りである背中のプラズマ砲台が金蟻輸送船を攻撃し、アクティブ化させるという暴挙に出る為)
最初はそれなりの数のビークルが接近して来るが、味方も居るのでAP1000程度でも緊急チャージが終わるまでは持ち堪えられるはず。
チャージが終わったら四足をグングニルで撃墜する。順当に行けばグラインドバスターが発射される直前で倒せるだろう。
あとは反応した敵を味方と共に撃破。これが出来たらほぼクリアは確定と見て良い。
アクティブの敵を殲滅したら四足の残骸の上に登って、グングでディロイや輸送船を狙撃。
残骸の上に居れば酸も蜘蛛糸も恐くない為、緊急チャージが終わるまで飛行ビークルの迎撃に専念する事が出来る。
アクティブのビークルを殲滅したら後は下に群がる巨大生物を駆除。NPCは基本的に全滅しているが、
運が良ければNPCダイバーがハッチなどにハマってオトリになってくれてる事もある。
これを繰り返して行けば最終的に何機かの飛行ビークルが残る為、最後にそれらを処理してミッションクリア。
グングの相方武器は上記二種、それらがなければSIG-LAZRやリフレクトロンレーザーZDがオススメ。
ランスは小物全般の処理速度が速く、他は四足の残骸から滞空する事で安全に地上を攻撃出来る。
なおグングを使う都合上、ランスはレザランΣよりは弾数に優れるフレイドマルの方が適性がある。
※(但し射程距離や当たり判定の大きさなどはレザランΣに分がある為、結局は好みで決めても問題ない)
グングを撃つ前に必ずもう片方の武器のリロードが済んでいるか確認しよう。
エアレイダー
難易度INF
その1
武器:ZEXR-GUN,ガードポストM3
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
飛行ビークルが難敵となるミッションだが、レイダーは自ビークルの中にいれば、
飛行ビークルの攻撃によりヒットストップを受けることがないので楽。
NPCを回収後、ZEXR-GUNとガードポストを設置し、レールガンで輸送船を撃破する。
敵が寄ってきたらZEXR-GUNを起動、レールガンとガンナー席のマシンガンも使って、アクティブとなった敵を全て倒す。
武器、ビークルのリロードを行いつつ、これを敵大型目標毎に繰り返すだけ。
輸送船は紫→金(奥)→金(周回)→蜘蛛の順で。
ヘクトルやディロイは適当に倒す(レールガンなら容易)。
輸送船を4つ落とすとΩが来るので合流し、四つ足を倒す。
レールガンは上を狙いにくいので、四つ足の弱点を狙える位置取りには注意。
四つ足起動時に一部銀蜘蛛が寄ってくるのでアクティブとなった銀蜘蛛は優先して倒そう。
最後に残った銀蜘蛛輸送船と銀蜘蛛を倒す。
その2 戦術オプション
- 手持ち武器は、ZERX-GUNと、リムペット・スナプガンF3以上。ビークルはレールガンE。
輸送船攻撃前に飛行ビークルを削減する事が出来るので、味方の生存率向上、
及びレールガン残弾維持を図る事ができる。
高高度の飛行ビークルが最後に残ってしまった場合にも有効。
スナイプガンZDなら飛行ビークルは一撃なので、射撃に自信があれば、
ガードポストを使うよりも味方の損害が小さくなる場合がある。
その3
武器:機銃掃射プランC×2
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
開幕右に車両要請し、ウィングダイバー、フェンサー、
レンジャーと回収し作戦開始時を正面とした時のマップ右端でNPCが集まるまで待機
紫蟻の輸送船が閉まって5秒ほどしてから掃射プランを投げる、空いたタイミングでもう一つ投げる
空いた輸送船とディロイを処理、要請できるようになったら適度に掃射プランを投げ続ける。
ほかの輸送船やヘクトル、ディロイもレールガンで狙撃し続け功績を上げる。
飛行ビーグルは掃射プランとNPCに任せる。
レールガンでの功績上げが遅れるとカロン要請が遅れ敵が寄ってくるので素早く狙いをつけて倒していく必要がある。
金蟻銀蜘蛛は要注意、できるなら近づかれる前に狙撃で倒し切りたい。
輸送船を全て堕とし敵を減らせばオメガチームが到着するのでそこまで乗りきろう。
輸送船とノンアク飛行ビーグル以外の雑魚を処理しつくしたら、四足の砲台を破壊しつつ接近する。
レールガンで四足を破壊し、残りの飛行ビーグルを処理して勝利。
フェンサー
難易度INF
武器:マスターシールド&ブラホMS、バトルキャノン×2
フェンサーにとって最難関レベルのミッション。
巨大生物と連携して襲ってくる飛行ビークルが鬼門だが、お手軽に処理する魔法の手順は無い。
輸送船をバトルキャノンで撃墜後、寄ってくる巨大生物と飛行ビークルはひたすらブラホMSで倒す。
盾は少しでも飛行ビークルを倒しやすいようマスターシールドを選択。
npcがいなくなると飛行ビークルの攻撃が猛攻が集中してあっという間に溶けるので、なるべくnpcを大事にしよう。
ただ、npcがいなくなっても諦めないこと。輸送船を3つ落とす頃くらいに初期npcが全滅しやすいが、
もう一つ輸送船をなんとかすれば、Ωチームが来てくれる。
如何に効率良く味方を死なせるか
武器1: ブラストホール・スピアMS、マスター・シールド
武器2: 35mmバトルキャノン砲、ガリオン徹甲機関砲
AP: マスターフェンサー~
バトルキャノン一挺で輸送船が開放開始してから閉じるまでに撃墜できる。
ただし手前の紫アリ、クモ輸送船は、各巨大生物が近く接近が早いので二回に分けるのが無難。
三発撃ち込んだら巨大生物と飛行ビークルの迎撃に移る。
バトルキャノンは通常両手装備しがちだが、一挺の重さなら四足要塞のレーザー砲を射程外から
射撃するのが少し楽になる。
輸送船攻撃前にガリオン徹甲機関砲で飛行ビークルを釣り出して数を減らす。
バトルキャノンのスコープも利用するとガリ徹の精度の悪さを実感できるので良い。
反応した飛行ビークルはガリ徹で撃墜を狙うのも良いが三発必要なので、接近させて槍で貫く方が効率的。
バトルキャノンで撃ってみるのも趣きがあるが。
攻撃順は任意だが、参考まで。
バトルキャノンが貫通して奥の敵を刺激しないように方角を意識する。
- 紫アリ手前のディロイ
- 紫アリ輸送船
- クモ輸送船
- 金アリ輸送船(左側で動いているやつ)
- 金アリの群れは遠いので、輸送船は一回の開放で撃墜するまでバトルキャノンで射撃する時間がある。
- 金アリ輸送船(右奥のやつ)
- 同上。大抵の場合で、この前後にΩチームが登場する。
- 粒子ガトリングヘクトルが起動する。
- 左奥のディロイ
- 四足要塞の左後足付近のディロイ
- このディロイを撃つと、四足要塞が反応して起動する。
- 四足要塞
- 銀クモ輸送船
- 金アリ輸送船と同様、遠くから一回の開放で撃墜する。
ヘクトルは輸送船攻撃で起動した物を随時破壊する。
先制攻撃が有効なのは右奥金アリ付近の粒子ガトリング砲のみ。金アリが少数反応する。
筆者のように金アリ+ヘクトルのプレッシャー耐えられそうにない時、先に処理する。
巧く味方を生き残らせればAP1000未満でのクリアも狙える。
槍で
ウイングダイバーを逝かせてしまう恐れがあるので、意識して外す事。
サイドスラスターで左右に動きながら槍を扱う必要がある。
オンライン
難易度INF
ストームチーム、まずは飛行ビークルを処理するんだただし射線の延長上やビークルの周りに待機状態の敵がいる状況では撃たないこと。
→基本ははぐれ個体から
倒す手順は、紫が最初その後は色々なパターンがあるのでメンバー次第か。
※例:紫→奥金→蜘蛛→左金→四足→鎧
レンジャー
武器:ライサンダーZ、ライサンダーZ
基本的なお仕事は、飛行ビークル/四足の砲台落し。いわゆる狙撃兵だ。
NPCは回復魔法が使えることからも、絶対に回収すべき。
→事前通告推奨
間違ってもエメロード辺りの誘導兵器は持ち込まないこと。
ウイングダイバー
武器:イズナ-FF,MONSTER-S
基本的には、遊撃隊になるべし
東でレンジャー/
エアレイダーが変異種に絡まれていたら援護し、西でフェンサーが死にそうになっていたら援護する。
メンバーに余裕があるなら、マスレイで四足を速攻するのもアリ
参謀は射程の長さゆえ、フルアクティブ祭りになるので封印推奨。
エアレイダー
武器:パワーアシストガンMG、ZEXR-GUN
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
大物破壊が主なお仕事。千鳥をまいておくと保険になるだろう。
ただし、飛行ビークルが相手だとノックバックで味方の射撃を邪魔するだけになるので注意。
フェンサー
武器1:グレートシールド、ブラストホールスピアMS
武器2:任意
前に出て変異種と戦うのが主なお仕事。保険として剣盾二セットがオススメか。
鎧対策に、リフレクターもアリかも知れない
+
|
ごり押し |
※身内部屋でやること。 野良部屋だと、装備を見られた瞬間蹴られかねない。
A:電磁城壁、パワアシ、イプE
A:機銃掃射C×2、ネグリングXEM
A:同上
開幕NPCを回収し、右端へ。
電磁城壁を張り、ビークルを要請し、射線確保のため近くのビルを壊したら準備完了。
ネグリング役は機銃掃射をポイポイしつつ、ロケット砲を撃ちまくる。 輸送船1隻の功績で1回要請できるので、どんどん投げよう。
イプシロン役は輸送船→ヘクトル・ディロイの順に狙撃。近いヘクトル・ディロイは優先的に倒そう。
四つ足は起動しても無視でオッケー。
四つ足・飛行ビークル以外の敵が片付いたら、最後に四つ足を処理する。砲台を壊してから、頑張ってイプシロンでハッチを狙おう。
残りの1人は、四つ足を簡単に破壊できる装備ならなんでも良い。(イプシロンで倒すのはなかなか骨が折れるので)
グング持ちダイバーや、フューブラ持ちレンジャーが適任か。
|
95 灼熱
ミッション概要
我々はなんとか生き延び、戦いを続けてきました。しかし、どうやら最後の時が来たようです。
敵の大群がすぐそこまで迫っています。もはや多勢に無勢。勝ち目はありません。
すでに守るものもなく、希望もありません。それでも我々は出撃します。
作戦への参加は自由。戦意ある者だけ戦場へと赴いてください。
マップ |
廃墟の町 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
51 |
76 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1466 W:783 F:1833 |
R/A:3438 W:1769 F:4298 |
R/A:4954 W:2527 F:6192 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:Ω照射型レーザーライフル ┗R:Ω単発型レーザーライフル |
5 |
|
R:ロケットランチャー |
5 |
W:イズナ |
4 |
内一人はほぼ確実に指揮下に入る |
W:サンダーボウ |
1 |
|
F:ブラストホール・スピア |
4 |
F:ガリオン軽量機関砲 |
1 |
第二波 (第二波出現後味方が5人以下) |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
5 |
|
W:MONSTER ┗W:レーザーランス |
5 |
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
5 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
赤色巨大生物 |
20 |
|
蜘蛛型巨大生物 |
60 |
|
飛行ビークル |
50 |
|
ディロイ(小) ディロイ(中) ディロイ(中大A) |
NORMAL以下:小型2、中型1 HARD:小型1、中型2 HARDEST:中型3 INFERNO:中型2、中大A型1 |
|
第二波 |
ドラゴン |
50 |
後方から襲撃 |
赤鋼竜 |
4 |
飛行型巨大生物 |
40 |
前方から襲撃 |
デスクイーン |
2 |
シールドベアラー |
2 |
第三波 |
大型輸送船 |
3 |
|
┣甲殻巨大生物 |
20×3 |
一回目に投下 一回のみ |
┗甲殻巨大生物 |
13×3 |
二回目以降投下 |
クイーン |
1 |
|
超巨大蜘蛛型生物 |
1 |
|
レッドカラー |
3 |
|
ヘクトル |
4 |
ガトリング+ランチャー3体 両手ランチャー1体 |
電磁コートヘクトル |
2 |
ガトリング+ランチャー1体 両手ガトリング1体 |
ミッション全体コメント
オフソロにおいては、シリーズ伝統の「最終ミッション1つ前は最難関」の名に恥じないミッション。
各兵科の弱点を押さえた非常に嫌らしい敵構成になっており、特にINFにおいてはプレイヤーに絶望を与えてくれる。
作戦、武器構成、立ち回り、操作技量全てを噛み合せミッションクリアを目指そう!
余談だが開幕直後、プレイヤーのすぐ横にいるダイバーNPCは高い確率で指揮下に入ってしまう。
攻略
レンジャー
難易度INF
- 武器 ストリンガーJ9+リバーサー もしくは ストリンガーJ9+MEX5エメロード
武器:AF100、ハーキュリー
AP:1500で突破(運次第で1000程度でも行けそうでした)
開始後、ハーキュリーを正面のディロイに乱射しながら、ダイバーとオメガチーム、ロケラン部隊を回収します。
フェンサーはどうせ死ぬので、回収しないで壁として使いましょう。
とりあえずマップ端まで下がりつつ、ディロイを撃ちます。端まで着いたら左右どちらかに移動しながら、AF100を乱射して蜘蛛と飛行
ビークルを蹴散らします。
近くに回復が落ちたら忘れずに取って味方をなるべく生存させます。
ディロイは接近したら最優先で撃破しましょう。次に蜘蛛、飛行
ビークルです。赤蟻は気が向いたら倒しましょう。
第一波が残り数体になったら、回復を取って味方をなるべく全回復させてから第二波を出します。
第二波は初期位置後方のマップ端付近で戦います。味方にドラゴンを押し付けながら、AF100を乱射し、隙を見て回復を取り、囮を少しでも延命させましょう。
女王蜂の攻撃が届くようになったら、AF100を全力で当てて最優先で撃破しましょう。
おそらくこのころに味方の増援が来ると思うので、彼らと協力してベアラーだけを残し、回復して第三波に備えましょう。
回復以外のアイテムをすべて拾っておけば、いざというときに回復しやすくなるので、ベアラーしかいない時になるべくアイテム回収しちゃいましょう。
第三波も同じ場所で迎え撃ちます。
まず一番右の輸送船をハーキュリーで速攻落とします。
次に近づいてくる大蜘蛛、女王アリを優先撃破しながら、蟻を退けます。
右に下がりながら、AF100の射程に入ったヘクトルを撃破していきましょう。味方は蟻やレッドカラーで削られるので回復させることも忘れずに。
右側が片付いたら、少しずつ前進して、また射程に入ったヘクトルを撃破していきます。
残りが輸送船とレッドカラーだけになったら、レッドカラーを撃破します。(レッドカラーあっさりダイバーが倒してくれたりもするので、ここまでは近づいてきたときにAF100で追い払う程度でいいでしょう)
大型輸送船だけになってしまえば後は負ける要素はありません。
大蜘蛛と女王を速攻撃破できていれば味方も
フェンサー以外は生存していると思うので、まず大丈夫でしょう。
初期の味方をなるべく延命させ、第二波の後半で増援が到着するように頑張りましょう。もしも第二波で増援が減ってしまうと第三波が絶望的になります。
一度でクリアするのは難しいのでトライ&エラーで何回かやってみてください。
武器:ハーキュリー+ストリンガーJ9
AP:2000くらい
この組み合わせなら飛行
ビークルに強く、ジャンプ中の蜘蛛を叩き落せるハーキュリーに大物にめっぽう強いJ9があるので楽。
開幕ダイバー隊と
レンジャー隊だけ味方にして後方端までコロコロ。この間にディロイ1~2機はJ9で倒しておく。残してきたフェン隊に敵が群がってる間に飛行
ビークルを片付け周囲が平和になったら残りのディロイを倒す。あとは端に沿って左右どちらかにコロコロしつつ残りの敵を撃破。1波最後の敵を倒すときは(スタート地点から見て)左右どちらかの前方側にいた方がいい。
ダイバー隊以外は全滅してるはずなので(していなかったらダイバー隊以外は峰撃ち)第2波開始と同時に味方がごっそり沸き、ドラゴンはそっちに集中するのでこっちはハーキュリーで蜂退治。J9でクイーン撃破も忘れずに。蜂を退治したらドラゴンを遠くから狙撃、2波で沸いた味方が全滅するころにはベアラーのみが残るのでダイバーを回復させる。
3波は自分とダイバー隊のみで迎えることになる。スタート地点後方端で開始し、右輸送船→大蜘蛛→女王→左輸送船と撃破。輸送船はJ9を2発、ハーキュリー2~3発で沈む。この間も絶えずコロコロし続けること。赤ドラやレッドカラーをJ9で瞬殺。アイテム回収して最後の輸送船落として終了。慣れればAP1000でもいけます。ダイバーバリアの強さがよくわかる。
武器 AF100+ストリンガーJ9
AP3000くらい
開幕で
フェンサー部隊以外を回収(どうせ死ぬから囮にするため)し、ディロイを狙撃しながら寄ってくる蜘蛛と赤蟻を倒す。だいたい残っている飛行
ビークルは最後にまわす。
2波は自分が蜂の方に出て、ドラゴンが近づくまでにできるだけ倒し、NPCに群がるドラゴンをAF100で倒す。残ったデスクイーンと赤ドラゴンを狙撃し、シールドベアラーは十分にアイテムを取ったら倒す。
3波は、まず右の大型輸送船を破壊し、大蜘蛛と女王を狙撃して倒す。その後はもう消化試合。輸送船とレッドカラーを破壊するもよし、一隻だけ残してまだ取れていない武器を取るために稼ぎをするのもいい。
ウイングダイバー
難易度INF
武器:ミラージュ15WR、イズナFF
まずは全部隊を拾い仲間の頭越しにひたすらミラージュ引き撃ち、ディロイか赤蟻がやってきたらイズナに持ち替えて撃破、
これだけでほぼ何の問題も無く第一波は殲滅できる。
第二波はMAP後方隅に移動してドラゴンが降って来るのを待つ、但しNPCからは離れない事、隅まで行けないならできるだけでOK、
レーダーを見て降って来る直前に横に思いっきり退避しNPCに押し付ける。
後はそのまま安全な位置からミラージュぷちぷちして数を減らす、運悪くデスクイーンに絡まれたらNPCを飛び越して逃げよう、
雑魚程度だったらどうとでもなるはず。
安全な数まで減ったら赤ドラとデスクイーンの処理、デスクイーンはシールドベアラーが絡む可能性が高い、
その場合は懐に飛び込む事になるが、1体ならイズナの火力で押し切れるもののもう1体にも狙われた場合が危険、
その時は離れるまでとりあえず赤ドラでも処理しておこう、ベアラー狙いは大体両クイーンに狙われるので最後でいい。
第三波はまず右の輸送船を出落ち、その後左をデカブツが寄って来る前に速攻で潰しにかかろう、
NPC部隊がまだ護衛してくれてる筈なので可能なら雑魚を押し付けよう。
ここまで成功すればほぼ勝ったも同然、レッドカラーも大物もイズナなら難なく処理できるはず、
とりあえず今近くに居る敵から攻撃していこう、怪我はあちこちに回復が落ちてるので即死アーマーでも無いなら問題ない。
ボスは置いてきたNPC部隊を殲滅→新たに湧いてきたMONSTER隊長とハンドキャノン部隊にボコボコにされて蒸発、
というEDFあるあるサンダーで死ぬ事も多々ある、なので輸送船は右からがオススメ
最終的には奥の輸送船1隻が残る、アイテムを稼ぎたい場合は蟻に狙われないように輸送船を落としかねないNPCを寝かそう。
(蟻に狙われるとNPCから蟻が離れて輸送船を狙う危険がある)
エアレイダー
難易度INF
武器 機銃掃射プランC ライブベンダーZD ベガルタAX
開幕と同時にベガルタを要請し、機銃掃射プランCを投げたあと急いで味方を全員回収。
ベガルタが届いたらライフベンダーを足に付けて、後はひたすら撃ちまくるのみ。周りに余裕があればこまめに機銃掃射を要請し、次のベガルタを呼んでおく。
ライフベンダーの消費は一波当たり2個で済むはず。開幕時のNPCは殆ど生き残るはず。注意点としては、二波でシールドベアラーが出てくるが
こいつの機嫌次第でちょうどいい具合にクイーンが守られてしまい、一方的に攻撃される羽目になる事がある。
また、大抵の場合ベアラーが最後に残るが、その際乗ってないベガルタが側にあると、NPCの攻撃でいつの間にかボロボロになっているので注意。
イプシロンによる攻略
武器 機関砲D ライフベンダーZD イプシロンブラストレールガンE
開始地点後方の外周沿いにて戦う。ここから殆ど動かなくて良い。
開幕後ろにイプシロンを要請し、NPCを回収。
機関砲を殿の
フェンサー部隊の辺りに要請してイプシロンの元に向かう。
イプシロンの主砲一発でディロイを倒せて且つ機関砲の要請ポイントも溜まるので、ディロイを倒す→機関砲要請を3度行う。
機関砲で前方に壁を作るイメージで要請位置を調整すること。
ディロイを倒し終わったあたりでライフベンダーを2つ設置。また追加のイプシロンも適宜要請する。
NPCの射線の邪魔にならないように追加のイプシロンはやや離れたところに要請すると尚良い。
この辺りから機関砲の要請ポイントがどんどん溜まっていくと思うので機関砲要請→イプシロンで射撃→機関砲要請といったイメージで機関砲の壁を厚くする。イプシロンは地上の蜘蛛か赤蟻を撃てば良い。
残り数匹になったら機関砲は温存しておき、イプシロンで地上の敵を倒し終わったらイプシロンの乗換えなどをして2波に備える。
2波が始まったら蜂やドラゴンが到着するタイミングに合わせてライフベンダーを3つ設置し機関砲を要請。
今度は自分の足元付近に要請する。
ドラゴンが飛び込んできてくれるおかげでまたもや要請ポイントがどんどん溜まるので1波の時と同様に機関砲要請とイプシロンの狙撃を繰り返していく。
イプシロンは狙えるなら女王蜂や赤ドラゴンを狙おう。
シールドベアラーのせいで女王蜂を狙撃できない場合もあるのでその場合はある程度敵が捌けたらイプシロンで外周沿いを移動し狙撃すればよい。
3波もイプシロンなら特に難しいことは無い。
輸送船は主砲2発で倒せるので開いた順に攻撃すれば3機のうち2機は殆ど蟻を投下させずに落とせるし、残りの1機も最初の開閉で十分倒せるはず。
また女王蟻や大蜘蛛もともにイプシロン2発で倒せるので、輸送船を倒し終わったら前方に機関砲要請→女王蟻と大蜘蛛を倒す(倒すごとに機関砲要請)で問題なく終わる。
NPCも
フェンサー部隊以外は殆ど残っているはず。
後はヘクトルとレッドカラーをイプシロンで適当に処理して終わり。
イプシロンを使うことでディロイや女王蜂、輸送船などの大物に対して十分すぎる火力で臨めるので思ったよりあっさりクリアできるはずである。
フェンサー
難易度INF
武器1 NC290ハンドキャノン、ブラストツインスピアM4
武器2 35ミリ バトルキャノン、ブラストホール・スピアMS
AP10000以上は必要。
開幕ディロイを優先、バトキャ硬直中はブラホで雑魚を狩りつつ、ディロイを撃破したら、ハンキャに切り替え蜘蛛優先に撃破していく、赤蟻以外はハンキャで1発で落ちるので余裕がある時はブラツイは使おう
第2波前にAPは必ず回復しておくこと(この時NPCを何人残せるか鍵)
第2波はハンキャとブラツイでこっち側にくるドラゴンをすばやく撃破後、デスクイーン(どちらでもよい)
を優先的に狙う。この時余裕があれば蜂も撃墜しておきたい
デスクイーンを1体撃破したら、おそらくというかまちがいなく体力は削れてるのでブラツイダッシュをメインに回復を取りにいく。
ブラツイがリロード状態になったらハンキャスラキャンに切り替え、ブラツイリロードが完了したらハンキャのみをリロードしてブラツイダッシュをする。この
テクニックを覚えておけばジャベキャンじゃなくても大分早く移動できる
残りのデスクイーンは回復しつつハンキャの引き打ちで撃破
なおベアラーは一番最後でいい
第3波は最初にバトキャで巨大蜘蛛を撃っておこう2~3発打ったら蟻が接近してくるのでハンキャブラツイに切り替える。後はヘクトルを回避しながら極力外周を回りつつ、ハンキャで巨大蜘蛛と女王蟻を撃破、その後回復アイテムを回収しながらレッドカラーを引き打ちで撃破する。レッドカラーを撃破したら後はおてのもの適当に逃げながらハンキャで輸送船撃破→蟻撃破→ヘクトル撃破クリアとなる
なおヘクトルは遠距離からバトキャで倒すとよい 間違ってもスピアでつつきにいくのはやめよう
武器1 NCSSキャノンショット、ブラストホール・スピアMS
武器2 グレートシールド、ブラストホール・スピアMS
対空及び狙撃を全てキャノンショットが担当する分、グレシを装備することで安定性を求めた攻略。
APは適度に狙撃が出来れば6000ぐらいでいけると思います。
予備知識として2波の女王蜂が出現する地点、3波の輸送船の位置を大まかに把握しておきたい。
開幕NPCを回収しキャノンショットとブラホで飛行
ビークルを落としながら外周まで後退しその後右へ。
ディロイはレーザーを撃ち始めたらキャノンショットで狙う程度でよい。
飛行
ビークルが集まってるところにキャノンショットを撃っていけば結構なスピードで減らせるはず。
レンジャー部隊が残れば上出来、最悪ダイバー部隊が残ればよし。
開幕北東~東方向の外周で2波を迎え、女王蜂が出現すると同時にキャノンショットを当てていきたい。
以後女王蜂を狙えるなら狙いつつ、キャノンショットとブラホで蜂を減らしていく。
ある程度減らしたら状況に応じてグレシに装備を変更することを意識する。
キャノンショットを撃つのに夢中になって赤ドラゴンの炎をもろに喰らったりしないように。
追加で来る分も含めてNPCが全滅するまでに女王蜂を処理しておきたいところ。
(なぜか2波が終わった時点でも増援のダイバーと
レンジャーが生き残っていたこともあるが原因不明)
正念場の3波。ブラホでも輸送船を攻撃できる位置で3波を迎えたい。
とにかく投下された蟻が自分のところに来るまでに輸送船を1機落とす。2機目にもそこそこダメージを与えたいところ。
蟻に絡まれ始めたらグレシに変更し、外周まで後退して引き撃ち開始。
グレシがあれば蟻、女王蟻、大蜘蛛は問題とならないので、蟻を捌きながらどれだけ早くレッドカラーを倒せるかが肝。
女王蟻、大蜘蛛、レッドカラーが倒せたら後は外周を周りながら隙を見てキャノンショットで輸送船を落とすのみ。
武器1 ジャベリン、ブラストホール・スピアMS
武器2 高高度×2
即座に全隊員を回収し、後ろに下がりながら高高度をひたすら撃つ。
ディロイは無視、射程に入れば蜘蛛を優先して狙う。
そのうちディロイがブラホの射程に入ってくるので、そこまで接近されたらディロイをブラホで潰す。
ビークルは味方に任せ、赤アリは味方が巻き込まれる為、極力高高度ではロックオンしないようにする。
最後の敵を倒す前に、初期位置後方辺りの所まで戻っておこう。この時に味方が半数は生きていてほしい。
第2波は、最初の一発だけ高高度で蜂を狙った後、ブラホで着地してくるドラゴンをまとめて串刺しにする。
しばらくすると味方の増援が来て敵がばらけるので、ジャベキャンで逃げながら敵を減らしていく。
女王蜂が接近したら優先して攻撃。残りがベアラーだけになる頃でも、味方は結構生き残っているはず。
全滅させる前に、生きている味方を全部回収しておこう。
第3波は、中央の輸送船がブラホの二段目4発で落ちるので、まずこいつを潰した後後ろに下がり
味方に敵のタゲが向いている内に、女王蟻・大蜘蛛・レッドカラーを落としきる。
もちろん全部落とせれば最良だが、無理でも別に構わない。ひたすらジャベキャンで外周をぐるぐるしながら
隙を見て攻撃しよう。苦手なレッドカラーでも一機や二機なら、逃げながらブラホで落とせるはず。
残りがアリとヘクトル、輸送船だけになればほぼ勝ち確。輸送船は二段目を8発くらい当てないと落ちないが、
アリを倒さず引き連れて外周グルグルして、気長に攻撃の機会を待とう。
APは4000以上はあると心強いが、3000強でも多分なんとかなる。
オンライン
難易度INF
+
|
RWAF |
兵科構成
レンジャー
武器:AF100、ストリンガーJ9
- このミッションの主役その1 NPCをゾロゾロ引き連れて巨大生物を殲滅する。
- AF100+ストリンガーJ9の組み合わせが最も安定する。
- リバシュも有力な選択肢に入るが、このミッションはNPCの数が多く、増援の戦力も高い為片手を回復で潰す必要は低い。
- ディロイやレッドカラーにちょっかい出せるJ9が有力
ウイングダイバー
武器:イズナ-FF/レーザーランスΣ、MONSTER-S
- レンジャーの援護に回るのがよい。基本的には遊撃隊として動く事
- Σで飛行ビークルをバシバシ落とせるエイムと距離感があると序盤がかなりラクになる。
エアレイダー
武器:機銃掃射プランC×2、
ビークル:バラムF型
- このミッションの主役その2
- 機銃Cで敵のヘイトをそらし、バラムでドラゴンを一手に担う
フェンサー
武器1:囮ができるなにか
武器2:任意
- 前進!して囮になるべし。
- 被弾しがちになるので、APは5000以上欲しい。グレシ+ブラホMSが一番無難
1波 ~序盤の物量攻撃まで~
- カロンを絶やしてはならない
- A以外の3人は功績稼ぎの為に敵を倒しまくろう。カロンが切れるとサンダー直行便になる。
●レンジャー
- まず絶対にフェンサー以外のNPC回収する
- フェンサーを回収しないのは、少しでも蜘蛛のヘイトを遅らせる為。
どうせ引き連れても役に立たないし
- このNPCはレンジャーにとっての生命線になる。なるべく大事にしよう。
- その後ディロイを狙撃しよう。蜘蛛が肉薄してきたらAF100に持ち替えて倒していく。
●ウイングダイバー
- イズナで飛行ビークルを落す。エイムと距離感に自信があるならΣで飛行ビークルを落とす。
- レンジャーの側から離れないようにしよう。焼かれる。
●エアレイダー
- 機銃掃射プランを前方へ投げつける。味方が功績を貯めてくれる事を信じて兎に角投げる!
●フェンサー
2波 ~誰か返事をしてください!まで~
●レンジャー&ウイングダイバー&フェンサー
- レンジャーはNPCを引き連れてMAP北に移動。そこで蜂軍団とインファイトする。
- NPCの数が多い&敵に弱体化補正が掛かっているので、そこまで苦戦しない
- ウイングダイバーはレンジャーに張り付いて、イズナで蜂を落とす
- フェンサーは左右どちらかの蜂集団を引き撃ちで殲滅する。グレシ+ブラホMSなら余裕
- 自信ない人はレンジャー&ウイングダイバーに付いていく
- もしNPCの数が少なくなっていたらみねうちしてでも、増援のNPCを3波までに出しておこう
●エアレイダー
- 初期位置でドラゴン相手に孤軍奮闘。
- 下を向いて往復フックでゴリゴリ削れる。機銃Cも足元に投函しておくとなおよし。
- 投函時にドラゴンに噛まれないように。噛まれてフライト!すると悲惨だしとっても恥ずかしい(実体験)
- 途中バラムの要請ポイントが貯まるので逐次要請。
3波 ~ブレインがこっちに来るまで~
●レンジャー
- かき集めたNPCと一緒にバラムの前に出る。足元ちょっと前くらいがベストポジション
- NPCは巨大生物にある程度任せ、大蜘蛛にJ9をぶち込む
- フェンサーが出オチさせた場合はこの手順はカットされる。
- アリが肉薄してきたらAF100で倒していく。兎に角バラムにアリが群がらないようにするのがコツ
- 輸送船が消えたら、レッドカラーをJ9で落としていく。後は消化試合
●ウイングダイバー
- レンジャーのお手伝い。輸送船に飛び乗って攻撃してもいいが、レッドカラーに絡まれないように注意する事。
●エアレイダー
- 輸送船は機銃掃射プランを2個投げつければ撃墜できるはずである。
- あとはひたすらカロンをなげつつ前進!してヘクトルを殴る。
- ザコはダイバーとレンジャーを信じて任せよう!
●フェンサー
- 盾があるなら大蜘蛛出現地点で待機し、反射で出オチしてもよい。
- ただ、帰り道レッドカラー3体とかに絡まれるとサンダー特急便になる。ガチャです。
- レッドカラーがいる内は、あまり前に出ないほうがいいかもしれない。
- 自信ない人はバラムの前衛などをしていよう。
- 殲滅後は、It's Show Time!
|
+
|
タイタンオンソロ |
ただ突破者は1人しかおらず、
「クリアするのに100時間近く費やした」
「クリアするまでに飛行ビークルを確定で3万、推定で4万ほど倒した」
「運と再出撃で殴るゲーム」
などと証言していることから、難易度は常軌を逸していると言えるでしょう。
伝説の2人目になりたければ挑戦する価値はあると思われます。
「10割運ゲー」
「オフR烈火、巨神部隊、浮遊艦隊初期体力を続けてクリアするのと同程度くらい」
「戦績によればクリアまでに飛行ビークル2万機以上、ディロイ1100機を撃破した」
と突破者は語っており、前走者により大まかな作戦は既に定まっていたにも関わらず、攻略に1か月以上を要した模様。
運要素はものすごいが、引き撃ち・レクイエム砲による狙撃といった「タイタンの高い操作技術」や、120mm砲の要請位置を見極める「勘」も同時に求められる。一般人にはまず運ゲーに持ち込むことすら不可能であろう。
再現性を備えた攻略法であることは証明されたものの、依然として尋常でない難易度であることに変わりはない。
まともにクリアしたい場合は、人数を集めて↑の4兵科の作戦を採用することを強くオススメする。
|
96 魔軍
ミッション概要
オンライン専用ミッション
市街地にフォーリナーが飛来。 その後、おびただしい数の巨大生物が確認されました。
フォーリナーが巨大生物の増殖を加速させているものと思われます。
ついに、彼らは本格的に開始したのです。地球を巨大生物の星へと変える計画を。
もはや人類は絶滅を待つばかりです。しかし、我々は抵抗を続けます。
巨大生物を攻撃し、地球が人類のものであったことを示さねばなりません。
マップ |
坂のあるビル街4.1変更 |
曇り1 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
51 |
76 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1477 W:788 F:1847 |
R/A:3458 W:1779 F:4323 |
R/A:4970 W:2535 F:6212 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
飛行型巨大生物の巣 |
2 |
左右の巣 体力が低い |
┣蜘蛛型巨大生物 |
18×2 |
|
┣蜘蛛型巨大生物 |
30×2 |
巣かトンネル1つ撃破で出現 一回のみ |
┣鋼体変異種(HARD以上) |
HARD:5×2 HARDEST:8×2 INFERNO:10×2 |
┣蜘蛛型巨大生物(NORMAL以下) ┗鋼体変異種(HARD以上) |
NORMAL以下:黄40×2 HARD:銀10×2 HARDEST:銀15×2 INFERNO:銀20×2 |
巣とトンネル計3つ撃破で出現 一回のみ |
飛行型巨大生物の巣 |
1 |
中央の巣 体力が低い |
┣飛行型巨大生物 |
30 |
|
┣飛行型巨大生物 |
30 |
巣かトンネル1つ撃破で出現 一回のみ |
┣飛行変異種(HARD以上) |
HARD:5 HARDEST:8 INFERNO:10 |
┣飛行型巨大生物(NORMAL以下) ┗飛行変異種(HARD以上) |
NORMAL以下:黄40 HARD:赤20 HARDEST:赤30 INFERNO:赤40 |
巣とトンネル計3つ撃破で出現 一回のみ |
地下トンネルの出口 |
2 |
それぞれの蜂の巣の間辺り |
┣甲殻巨大生物 |
10×2 |
|
┣戦甲変異種(HARD以上) |
HARD:5×2 HARDEST:8×2 INFERNO:10×2 |
巣かトンネル1つ撃破で出現 一回のみ |
┣甲殻巨大生物(NORMAL以下) ┗戦甲変異種(HARD以上) |
NORMAL以下:黒40 HARD:金20×2 HARDEST:金30×2 INFERNO:金40×2 |
巣とトンネル計3つ撃破で出現 一回のみ |
飛行ビークル |
60 |
|
ヘクトル |
2 |
両手プラズマ1体、プラズマ+ガトリング1体 |
電磁コートヘクトル |
1 |
両手ランチャー |
シールドヘクトル |
3 |
全装備1体ずつ |
増援 (巣とトンネル計2つ撃破で出現) |
デスクイーン |
2 |
|
オンINFERNO1人・4人の場合、飛行型巨大生物の巣の体力は約616000、地下トンネルの出口の体力は99910
ミッション全体コメント
初出の2Pではあまりのおぞましさから群馬などと呼ばれていたミッション。
4.1では初期配置の敵は全て待機型なので、全ての巣に一斉攻撃したりしなければ最初は静かなもの。
もっとも、巣やトンネルの出口を破壊すると変異種の増援がどっさり出現する仕様なので、すぐ地獄になる。メンバーの準備が整っていない時にこんな事をされるとほぼ間違いなく全員サンダーする。頭に叩き入れよう。
まずはヘクトルと飛行ビークルを処理し、その後は巣かトンネルの出口を一つ破壊→後退し出てきた増援を処理の繰り返しが最も安全。
増援の処理中に巣に引っかかっていたビークルがやってきて不意打ちを喰らうので注意。
特に左の巣の中にいつも1機埋まっている。
増援の変異種は破壊した巣穴からは出現しないので、どれから破壊するかは相談しよう。
増援は3つ目の巣またはトンネル破壊が最後なので、その後の増援も捌き切れば勝利は確定する。
オススメ手順
- 飛行ビークル
- 巣の周りに漂っているビークルを丁寧に処理。この際に巣に攻撃をあてると全ての虫がアクティブになるので十分に注意。サンダーボウ等の電撃系、ミラージュ等のホーミングは意図せずに巣に当たったり待機状態の敵に当たるので絶対NG。また、エイムに自信がなければビークルを狙って外れた弾が巣に当たるのを避けるために、背後に巣があるビークルを標的にするのは控えた方が無難。
- ヘクトル
- こちらもビークルと同様に狙撃武器ですべてを丁寧に処理する。野良ではよく右奥の真ん中と左の巣の間にいるヘクトルが処理されてないことがあるので注意。また、狙撃中に意図せず別のヘクトルが反応し、近づかれて不意打ちを喰らうこともあるので十分に警戒する。
- 真ん中の蜂の巣
- 蜂が出てくる巣を先行して倒すことで第二波以降で地上と空中の両方の変異種を同時に相手にしなくてよくなるため真ん中の蜂の巣から処理することを推奨
- 【第二波】破壊すると(難易度によっては変異種を含む)蜘蛛と蟻が大量に発生するので外周を引き撃ちしてこれを殲滅する。
- 【外周引き撃ちのポイント】時間がかかっても十分に距離を取って慎重に削ること。また、左の蜂の巣は外周すぐそばのため、ここを通過する際は直前の外周角で歩調をあわせ、一気に突破すること。ここでだけは死んではならない。
- 左もしくは右の蜂の巣
- 【第三波】破壊すると女王蜂2体が出現。長射程の女王蜂は中々に強敵で失敗しやすい地点はだいたいここ。
- 残りの蜂の巣
- 【第四波】破壊すると第二波同様に蜘蛛と蟻が出現するので第二波と同様に殲滅する
- 地下トンネルの出口
- 蟻が出てくるトンネルと蟻を処理してミッションクリア
攻略
オンライン
難易度INF
+
|
4兵科攻略:RWAF |
兵科構成
レンジャー
武器:ライサンダーZ、ライサンダーZ
飛行ビークル戦重視、以降は遠距離から援護するスタイル。
●エアレイダーがいない場合はどうなるのっと
難易度 |
様相 |
HARDまで |
DNG全力投球キャンセルで生身で引き撃ちに参加できる |
HARDEST |
相当ギリギリで引き撃ちと言えるか怪しいLV |
INF |
THUNDER …と思われていたがヴォルガニックナパーム逃げ撃ちで実は生存可能(当然ある程度のAPであるが) もし部屋の実力的に余裕があるならお試しあれ |
ウイングダイバー
武器:レーザーランスΣ、フレイドマル / SIG-LAZR、イズナ-FF
基本的に仕事は引き撃ちとヘクトル攻撃、及びヘクトル攻撃時に反応して寄ってきた巨大生物のタゲ取り&殲滅くらい。
モンスSは小物には過剰火力、大物には火力不足。単発撃ちを安定して出来る人以外は近~中距離装備に徹するのがベター。
エアレイダー
武器:カノン砲D、デコイ(イエロー or シルバー)
ビークル:↓の表を参照
●エアレイダー、ビークル考察
ビークル |
備考 |
ギガンテスZA |
テンプレ。扱いやすい上に、速度が速いのが大きな魅力。 ただし爆発系なので、誤爆やビル破壊に気をつける必要がある。 |
バゼラードパワード/バルチャーF |
(Fが殿を務めている前提で)外周引き撃ちで猛威を振るう。 それ以外にもデコイをヘリに貼り付けてからの、カノン空爆なども可能。 欠点としてギガンテスのような安定性がないので、ワンミスで致命傷になる。 またレンジャーがヘリを扱えない場合だと、カワイソラスなことになる。 |
タイタンM3 |
主砲の反動を生かして、みんなで引き撃ち。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=mg1gaMO3byc |
- デコイは外周引き撃ち時に、要所要所に設置すると時間稼ぎになり、またカノンの引き付け囮としても利用できる。
エアレイダーは巣穴破壊役とカノンとデコイを使って巨大生物を一網打尽にするのが役目
フェンサー
武器1:グレートシールド、ブラストホールスピアMS
武器2:メンバーによる 例(グレートシールド+ブラストホールスピアMS or ツインスピアM4×2 or バトルキャノン×2)
巨大生物番長。引き撃ち時の殿。
ヘクトル破壊まで
●レンジャー
飛行ビークルを礼讃で落す。終ったらヘクトル狙撃。
NPCを回収しておくと保険になる。
殲滅が終ったら、立体交差点にNPCを峰撃ちして設置するといい。
絶対に巣に当てないように注意。 延長線上に巣がある飛行ビークルは撃たない。
●ウイングダイバー
レンジャーのお手伝い。
●エアレイダー
- デコイを3つ決戦要塞立体交差点に設置し、適当に時間を潰す
- 戦車砲でヘクトルや飛行ビークルを撃っても良いが、精度が悪いので誤射に注意。建物も壊れるので、余程の状況でなければ他兵科に任せて後ろに居よう。
- 真ん中のヘクトルが起動し、決戦要塞に接近してきたらデコイ起動
- これでヘクトルは実質無効化する。カノン砲を投げて一網打尽にしてやろう
- ヘリを持ち込んでいる場合も基本的に同じ。
- ビークルはちゃんと溜めておこう。また、要請した順番を覚えて、一番新しいビークルをレンジャーに渡すこと。
●フェンサー
レンジャーのお手伝い。時たま反応する蟻・蜘蛛のタゲも取る。
巣穴破壊~引き撃ちまで
引き撃ち移行タイミングを見逃さないこと。
足の速い変異種&平坦な公園を進軍してくる&角でショートカットされるため、少し早すぎるくらいでちょうど良い。攻撃される間合いから逃げ出したのでは十中八九死ぬ。
最初の増援はビル街が生命線なので、ギガンテスに乗る人はビルを極力壊さないようにすること。
バゼラードパワードの場合でも、安易なミサイルの使用は厳禁。
●レンジャー
巣が破壊されたら、蜂を最優先で狙撃すること
引き撃ち時は、ギガンテスで距離をとって礼讃で狙撃。
優先順位はまず蜂。次が金アリ。
●ウイングダイバー
イズナ or LAZRの射程ギリギリを保ちつつ攻撃。懐に入られたら、ランスで撃退しよう。
イズナ-FFの場合EN管理がモノをいう。ヤバイと思ったら、逃げに徹するのがコツ。無理にフェンサーと足並みを揃えようとしないこと。
○ヘブゲ使用戦法
武器:ヘブンズ・ゲートD10、イズナ‐FFなど
エアレイダーがいない場合に巣穴破壊をつとめるタイプ
APが5000以上はないと安定しない。さらにハチ巣破壊時は、レンジャーに相当援護して貰わないと生還は難しい。
高いビル→インセクトヒルのくぼみ→投下! が比較的安定しやすい。
●エアレイダー
デコイを置く → カノン砲で巣を破壊 → デコイ起動 → 寄ってきた虫にカノン砲 → 合流して引き撃ち という流れ
①:デコイを置く
- 立体交差から北に進むと左手に階段があるL字状のマンション(以下L字マンションと呼称)があるので、真ん中くらいの階まで上がって1個
- 破壊されていたら、より巣の近くの、外に柱がある建物に1個
- 要するに溶けにくくてこの近辺ならどこでもOK
- 立体交差下に2個
②:巣を破壊
- 全員の準備完了を待つ
- 真ん中の巣へ目掛けてカノン砲を投擲し、デコイを起動
- 根元のくびれた部分に当たるように投げると上手く全弾命中&破壊出来る
- 当たっても当たらなくてもすぐに逃走して外周まで移動&味方と合流
○一度のカノン要請で巣を破壊出来なかった場合
- まずアクティブになった敵を掃討する。
- まだ要請できないのであれば、左右どちらかの蜘蛛を反応させて功績を稼ぐ。
③:虫にカノン砲
- 最初の1個目のデコイに群がっている虫に一発
- 上手く当たるとすぐに功績が溜まるので、立体交差下のデコイに群がるのを待って一発
- 以降も敵が溜まり安い場所に上手く投げ込むとそれなりの戦果が期待出来る
- カノン投函がうまくいくと外周に出る必要がなくなる
○ヘリカノンで一網打尽だ!
- ヘリにデコイを付けて、タゲを取ってからのヘリカノンでゴッソリ減らせる
- ヘリを持ち込んだ方はお試しアレ。
※引き撃ち中のビークル要請に関する注意※
ビークルは4台以上場に置いておくことができない。4台目を要請すると、古いものから壊れてしまう。
したがって、功績が溜まったからといって安易に要請しまくると、自分orレンジャーが乗っていたビークルが勝手に壊れる可能性がある。
そのため、どうしても乗り換える必要がある場合以外は、引き撃ち中にビークルは要請しない方が良い。
乗り換える場合は、万一に備えて、敵からできるだけ距離を離した後に、外周角で要請すること。
●フェンサー
ひたすら殿を務める。絶対に死んではならない。
フェンサーがいなくなると、泥沼の長期戦に突入するためである。
デスクイーン戦
デコイの設置場所が重要。公園池付近のL字マンションとKUROGANEマンションの間に設置できれば、右から来る女王蜂を無力化することが出来る。
●レンジャー
ひたすら狙撃。ギガンテスとTFできればなおよし。
●ウイングダイバー
ザコ掃討→女王蜂撃破の手伝い。(余裕があるのなら女王蜂撃破を優先してもいい。)
●エアレイダー
2つ目の巣破壊時に左右から女王蜂が出てくるので左外周付近のビルの間と、公園池付近のL字マンションとKUROGANEマンションの間にデコイを設置しよう。立体交差の下でも可。
エアレイダーはギガンテス狙撃に加え、出来る人はカノンを投げてダメージを与えられるとなお良い。
バルチャーFならほぼ完封できる。パワードでもデコイ起動中は近寄り過ぎなければ、タゲられること無く撃破可能。
●フェンサー
頑張って左のデスクイーンのタゲをとること。反射ができればなおよし。
最後の巣穴~掃討戦まで
基本的に、最初の増援と同じ。ビルの破壊も気にしなくていいのでギガンテスも盛大にぶっ放そう。
変形バージョン
●エアレイダーがもう1人いる場合
エアレイダー2 : C70爆弾、テンペストS1A、バゼラートバルチャーF
大量破壊で気分爽快、時間短縮も可能。上記のデコイカノン持ちをエアレイダー1と呼称。
飛行ビークル、ヘクトル殲滅後、エアレイダー1がデコイを仕掛けたL字マンションの周りにC70をばらまく。
エアレイダー1がカノンを投擲、【変異種の発生を確認】したらテンペストを要請。その後、L字マンションに巨大生物がたかってきたらC70を起爆。その後立体交差のデコイに寄ってきた巨大生物をテンペストで吹っ飛ばす。
これで敵は大幅に減り、外周半周もすれば残りを殲滅出来る。エアレイダー2もテンペストが着弾次第ヘリに乗って引き撃ちに参加しよう。
次に開始地点から南西の外周角へ行く。エアレイダー1が【カノンを要請】したら、テンペストを要請して女王蜂に叩き込む。着弾させたらすぐにヘリに乗って女王蜂を倒す。
左女王蜂の撃破はエアレイダー2、1人で十分なので他の3人には右に行ってもらおう。
最後の蜂巣破壊に移る前に下準備。まず2つある蟻巣穴に、開始地点から見て左に1個、右に9個C70を空からばらまく(必ず左が先)
エアレイダー1に【テンペスト⇨カノンの順で要請する】ように伝え、テンペストを要請、左巣穴に誘導。
カノンで巣穴が破壊されるので、金蟻の発生を確認したらすぐC70を起爆し、さらにテンペストを左巣穴に叩き込む。
これで変異種、巣穴共に殲滅出来、敵は数えるほどになっている。タイミングがずれて銀蜘蛛が出てきたとしても、テンペストを再要請してデコイのある立体交差に叩き込めばOK。3波は外周に出る必要すらない。
●レンジャー持ってるけど乗り物乗れませんな人向け
エアレイダー AP9000 デコイシルバー・カノン砲・EF24バゼラート パワード
ウイングダイバー AP8000 MONSTER-S・イズナ-FF
ウイングダイバーのAPが高いほうが良い。エアレイダーはヘリ乗り込むまでに生きられるAPであればOK
- ダイバーにヘリが申請出来るまでビークルをある程度倒して貰い、レイダーはヘリに乗り込む
- ダイバーは立体交差の下に入ってもらう
- ヘリのミサイルでビークルを一匹ずつロックオンして、ある程度の数のビークルを呼ぶ -> ダイバーに群がるビークルをヘリで撃ち落とす を繰り返す
- この時、間違ってロックオンした場合一度降りてすぐ乗ればロックオンをすぐキャンセル出来る。
- どうしてもロックオンできないビークルはMONSTER-Sで
- へクトルも呼んだら立体交差のダイバーが囮になっているうちにへりで倒す 立体交差の下にデコイを置いてダイバーのMONSTER-Sと協力しても良い
- そこからは他と同様に立体交差デコイ+カノンを真ん中の巣に行う
- ヘリで下がるとき低空で飛ばないとデコイに群がる敵にカノン砲を撃てないので注意
- カノンを一回投げたらヘリのミサイルと機関砲で蜂を優先的に落としつつダイバーと一緒に下がろう 別方向に向かうとヘリをタゲられて落とされる可能性が高い
- 以降はほぼ同じ流れ
- 女王蜂は橋の下にデコイを置き、デコイが有効な内に一匹をヘリで落としたい。 もう片方はダイバーがオトリになってる内に倒すとベスト
最終手段
どうしても上手く行かない時の最終手段。
A:パワーポストZM、機銃掃射プランC、イプシロン装甲ブラストレールガンE
A:機銃掃射プランC、機銃掃射プランC、ネグリング自走ロケット砲XEM
A:機銃掃射プランC、機銃掃射プランC、ネグリング自走ロケット砲XEM
A:機銃掃射プランC、機銃掃射プランC、ネグリング自走ロケット砲XEM
開始時の正面を北として、東に移動して蜂の巣三つの延長線上に全員集合。
後はビークルを呼び、パワポを設置してから機銃掃射とビークルの火力を全員で垂れ流すだけ。変異種の増援など一切気にする必要はない。爆撃機のデコイ効果に釣られて敵はこちらに全く寄って来ない上、火力も十分なためこれだけで勝ててしまう。
稀に女王蜂やヘクトルが寄ってくることがあるが、その場合はイプシロンを差し向けて退場していただくだけ。
|
+
|
レンジャー4人 |
飛行ビークル、ヘクトル処理までは4兵科と同じ。
異なる点はヒル蓄積時、発狂時にNPCをデコイとして使用するため、
開幕外周角に避難させて峰打ちしておくことくらい。
説明がめんどくさいので参考動画を見てください。
発狂の引き撃ちはかなりスリリングで楽しいのでオススメ。
|
+
|
2人攻略 ダイバー+レイダー |
ダイバー:MonsterS, レーザーランスΣ
レイダー:C70爆弾, カノン砲, バゼラードパワード
ウィングダイバーもエアレイダーもオンソロ攻略できる兵科なので、2人いれば十分クリアできる。基本的に、航空勢力の殲滅→地上勢力の殲滅の流れ。
第一関門 ドローンとヘクトルの殲滅
主にダイバーが、ドローンをモンスターSで狙撃していく。ある程度数が減ったらヘクトルを全て倒す。エアレイダーは、味方を高架橋下に入れておくことを意識しタゲを取らせつつ、ヘリでアシストする。盾持ちヘクトルは、予めC70爆弾を進路上においておくと処理が楽。
第二関門 真ん中のハイブの破壊と蜂
カノン砲で真ん中のハイブを破壊する。その後、蜂が一斉に向かってくるので、ウイングダイバーが迎え撃つ。空を飛んでいれば意外と喰らわない。エアレイダーは直ぐにヘリに乗り、ミサイルで援護する。ダイバーが死んだら残りは死ぬ気で殺す。ダイバーは生き残れたらヘリの上に乗っても良い。残りの地上勢力は、カノン砲とC70で殲滅する。
第三関門 左のアリの巣の破壊と女王蜂
ウイングダイバーが左のアリの巣にレーザーランスを十発程入れる。その後左の巣のアリは、左のハイブの上に、右の巣のアリは右のハイブの上に固定する。このアリたちは降りてくることができない。エアレイダーは無人の左のアリの巣にC70を設置し女王蜂が出てくるポイント(左側)で待機。
ダイバーが左のハイブの蜘蛛をほとんどやり終わったら、C70を起爆し女王蜂を出す。この女王様をヘリの機関銃で出落ちする。ダイバーはアクティブの雑魚敵を大体斃したら、高架橋下に潜る。レイダーは、残りの雑魚敵を倒し終えたら、残る女王蜂を機関銃で殺して終わり。女王蜂は、ダイバーが釣ってくれているので、無償で倒せる。
※女王蜂が出てくるのは、左上マップ角の画面外における、「クロガネ」というビルの上。わからなかったら低難易度で確認
第四関門 残りの巣の破壊
これ以降ヘリを攻撃できる敵はいないので、適当に巣をはかしてTHE END
|
97 絶対包囲
ミッション概要
オンライン専用ミッション
大きな被害を出しながらも、これまでのところなんとか生き延びることに成功しています。
しかし、抵抗もここまでのようです。敵は圧倒的大軍。我々は包囲されています。
……いえ、敵軍団に飲み込まれたといった方がよいかもしれません。
生き残った隊員もすでにほとんどが孤立。完全に囲まれています。
もはや生還を期待できる状況ではなくなりました。各員の奮闘に期待します。
たとえそれが無駄な抵抗だとしても……。
マップ |
河川敷のある町(一部廃墟化)4.1変更 |
日没 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
24 |
52 |
77 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1489 W:794 F:1861 |
R/A:3479 W:1789 F:4349 |
R/A:4985 W:2542 F:6231 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ディロイ(中) |
2 |
開始時から見て東と西、耐久値低め |
ディロイ(大) |
1 |
北、耐久値低め |
飛行ドローン |
40 |
北と南東と南西、耐久値低め |
蜘蛛型巨大生物 |
80 |
赤色巨大生物 |
22 |
第二波 (敵数30体以下で出現) |
ドラゴン |
80 |
耐久値低め |
黄体竜 |
30 |
赤鋼竜 |
HARD以下:2 HARDEST:3 INFERNO:4 |
第三波 (第二波出現後、 一定時間経過で出現) |
クイーン(HARDEST以下) 女王変異種(HARDEST以上) |
NORMAL以下:黒1 HARD:黒2 HARDEST:黒1、金1 INFERNO:金2 |
南西とHARD以上で北東に出現 南西:INFERNOで金 北東:HARDEST以上で金 |
第四波 (敵数30体以下で投下) |
大型輸送船 |
8 |
第一波時、敵数60体以下で出現 |
┣甲殻巨大生物(NORMAL以下) ┣戦甲変異種(HARD以上) |
8 |
(高架道路側を見たとき)北の輸送船から投下 |
┣飛行型巨大生物 |
8 |
北東 |
┣蜘蛛型巨大生物 |
8 |
東 |
┣甲殻巨大生物(HARD以下) ┣戦甲変異種(HARDEST以上) |
8 |
南東 |
┣蜘蛛型巨大生物(HARD以下) ┣鋼体変異種(HARDEST以上) |
8 |
南 |
┣赤色巨大生物(NORMAL以下) ┣赤装変異種(HARD以上) |
8 |
南西 |
┣甲殻巨大生物 |
8 |
西 |
┣飛行型巨大生物(HARDEST以下) ┗飛行変異種(INFERNO) |
8 |
北西 |
ミッション全体コメント
4ではオンソロでもない限り簡単なミッションでブレイクタイムとまで言われたが、今作では一変。
敵は全周囲包囲体勢を構築しており、さらには迂闊に数を減らすとどんどん増援が現れる。
そのため、そういった仕様を理解せずに敵を倒しまくると、四方八方から物量攻撃されてサンダー特急片道切符である。 よく分からなければ、初期配置の蜘蛛・赤蟻は出来るだけ倒さないとだけ覚えておこう。
連携と戦術が特に重要なミッション。事前の準備と意思疎通を密にして挑もう。
敵の耐久力(オンINFソロ/4人)
大ディロイ 34000以下
中ディロイ 23500を超え24000以下
赤アリ 5800以下
蜘蛛 2210以下
飛行ドローン 2010以下
緑、黄ドラゴン 1800以下
大型輸送船 25000以下
※全体的にミッション専用の弱体補正が入っており敵耐久低め。ドラゴンの飛行速度・弾速も遅い
大まかな増援分布
↑開始時正面方向 |
|
|
1 |
|
x |
y |
8 |
|
2 |
|
7 |
|
a |
|
3 |
|
6 |
|
4 |
|
x |
|
5 |
|
|
a:開始位置
x:金女王
y:ドラゴン
1~8:大型輸送船
1:金蟻
2:蜂
3:蜘蛛
4:金蟻
5:銀蜘蛛
6:紫蟻
7:黒蟻
8:赤蜂
攻略
レンジャー
難易度INF
ウイングダイバー
難易度INF
エアレイダー
難易度INF
装備:ライフスパウトガン+ガードアシストガン
ビークル:武装装甲車両グレイプRZ
作戦は単純。その場でグレイプを要請し、右側外周へ全速で離脱。全ての敵を外周引き撃ちで殲滅する。
以上。
フェンサー
難易度INF
装備:グレシ+ブラホMSとジャベリン+ダイナ・フォースブレード
AP5000以上
まずはジャベキャンで逃げながらディロイをブレードで小さい方から優先的に攻撃。
ディロイには絶対に近づかないこと、レーザーが非常に痛い。進行方向にいる場合は敵の群れに切り替えしてでも近づいてはいけない。
次にドローンを倒してから
地上戦力を攻撃。盾槍で攻撃する場合は無理に狙わず、攻撃直前に正面に来たやつに微調整するといい。
狙いすぎて盾のノックバックで地形に嵌ったり防御範囲外から攻撃を受けるよりまし。二波出現前にシールドをリロードしておく。
二波出現後は一旦
地上戦力から離れて、盾槍で外周を回りつつドラゴンを優先的に倒す。
金女王は酸を反射して倒す。雑魚も一緒に倒れていくので一石二鳥。むしろ反射しないと盾が一気に削れるので注意。輸送船が開くまで女王が残っていても問題ない。
輸送船が開いたら速やかにジャベキャンで逃げつつ、蜂の輸送船をブレードで落とす。逃げるときは金蟻の輸送船から距離を取るようにすると事故が減る。
蜂の輸送船を倒したら投下されている蜂を倒し、次に脅威度の高い金蟻の輸送船を落とし投下分を殲滅。
金蟻はブレードで引き切りした方が安全、盾は一瞬で溶ける。
金蟻がいなくなれば後は狙えるところから輸送船を落とし、残った敵を引き切りや盾槍で殲滅で終了。
●ブラツイの力見せてやるぜぇ!
武器1:グレートシールド、ブラストホールスピアMS
武器2:ブラストツインスピアM4×2
オンライン
難易度INF
+
|
4兵科攻略:RWAF |
兵科構成
4兵科が一番突破しやすい。
レンジャー
武器:ノヴァバスターZD ストリンガーJ9、ハーキュリー リバシュ 礼賛乙など
- 序盤はディロイ+対空係。後半はヘリのパイロット。
- 他兵科に比べて仕事が単純なので、慣れてない場合は選択すると良い。
ウイングダイバー
武器:レザランΣ、イズナFFなど雑魚処理にむいた武器
- 輸送船に上にのってタゲをとったり、ピンチな味方を援護したり、デコイ役になる。
エアレイダー
武器:デコイシルバー、アブソリュートトーチカなど
ビークル:バゼラートパワード(
- バゼラート バルチャーFでも最低限の仕事はできるが、大ディロイに有効であること以外は利点がないので、非推奨
とにかく下準備に奔走する。
ヘリを扱えない人は、選択しない方がいい。
○ヘリの要請について
- ドラゴン出現までに要請できるのは3機
- ただし最速で2機目を投下しないと3機目は無理
- 2機目は、ヘリ空爆でもしないと最速要請は厳しい
●ヘリ以外のビークルを考察する
ビークル |
備考 |
武装装甲車両グレイプRZ |
スパウトガンとガーアシで外周引き撃ち。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=fZc3H2HWyuE オンソロでもクリアできたとの報告もある(ただし死ぬほど難しい)。 野良部屋でFが不在の場合にどうぞ。 |
E551ギガンテスZA |
こちらもスパウトガンとガーアシを使用し、フェンサーの代役を務めることができる。グレイプオンソロよりは断然楽。 対空性能がフェンサー以下なので、序盤の飛行ドローン殲滅にはかなり苦労する。図体が大きいせいで、最速で逃げていてもごりごり耐久値が削れていく。援護が必要だ! どうしても無理なら、ある程度ドローンを倒してから(最低でも10機、はぐれ個体を考えると15機は倒したい)、残りのドローンは輸送船の上で他兵科に殲滅してもらうのも手。 あとは概ねフェンサーと同じように動けばOK。ドラゴンは最速で走っていれば攻撃はほぼ当たらない。密集して飛んでいるところに自爆覚悟でぶち込んであげよう。 |
フェンサー
武器:下の表参照
フェンサー使いの腕の見せ所。オンソロ可能兵科は伊達じゃない。
●武器考察
武器1 |
備考 |
剣盾 |
敵が弱体化してるので、剣盾でも十分戦える。 武器で大抵の敵を殲滅できるので、武器2の選択幅が非常に広がる ブラホMSは大ディロイに2段目が届く |
ブラストツインスピアM4 |
超火力と高機動両立のスーパー武器。 ワンミスで致命傷を負ってしまうのが欠点だか、おそらく最適解の武器。 |
ツインジャベリン・カタパルト、スパインドライバーMA |
囮に特化する兵装。 「逃げる」ことに特化してるので、殲滅力は低い。援護が必要だ! |
武器2 |
備考 |
35ミリバトルキャノン砲 |
開幕のディロイ用。 開幕以外はあまり出番がない・・・ |
マキシムディスラプター |
蜂輸送絶対出オチするマン レイダーとレンジャーがやってくれそうならもっていく必要はない。 |
ジャベリン+ダイナ・フォースブレード |
オンソロ用 逃げながら攻撃できるのが最大のメリット。 |
フェンサーで最適解な組み合わせは、剣盾+ブラツイの組み合わせ。
詳しくは上のオンソロの欄を参照
輸送船出現まで
- フェンサーに全部のタゲを引き受けてもらう。
- それまでに他のメンバーがサンダーすることは多々あるが、救助は常にWを優先。
- ディロイに長生きされると事故率が各段に上がるので、速やかに破壊しよう。
- 敵を減らしすぎると大型輸送船が現れるが、さらに減らさない限り開かないので慌てず対処しよう。
●レンジャー
- ディロイを速やかに排除する。ノヴァバスターは開幕すぐ前方の大ディロイに使うことで、実質2体になるので楽。
- 破壊が遅れれば遅れるほど、ヘリの離陸が厳しくなってくるので迅速に。
- 次に開幕右のディロイを撃破し、そのまま右に前進!
- あとは適当に赤アリに噛まれ、タゲをフェンサーに移す。その後ドローンを落す。
- リバシュを持ってきた場合は、赤蟻に噛まれている時にリバシュを撃つと大ジャンプできるので、簡単に逃げることができる。
- ディロイさえ処理できれば死んでもOK。
●ウイングダイバー
- イズナFFなら開幕右のディロイに近づいて撃ち込めばチャージなしで破壊出来る。
- フェンサーの位置取りを見て不必要にタゲをもらわないように移動しながら飛行ドローンを撃つ。
- 緊急チャージを挟む余裕はまずないのでイズナのリロードには注意。
- いざとなったら赤アリ大先生にハミハミしてもらおう。
●エアレイダー
- 開始地点にトーチカを展開、中にヘリを要請する。要請後接敵前に適当なところにデコイを置いてタゲ散らしをしておき、ヘリがきたら乗り込む。
- パワードの耐久と離陸速度なら、多少運が絡むが飛べる。飛べたら他兵科に集まる飛行ドローンの撃破に専念する。
- レンジャーがどれだけ早くディロイを撃破してくれるかに掛かっているといってもいい。
- 運というのはクモがトーチカ内にもぐりこんだりするため。 APが高いならトーチカの代わりに回復を持って、赤アリに噛まれてる方が楽。
- 飛べなかったらそれまで。もしエアレイダーだけになっても、飛べているなら飛行ドローン全滅&輸送船出現までは持っていける。
○他の武器を持っていきたい
- ヘリを右端の空き地に呼んで死ぬのもアリ。別に死ななくても赤蟻にうまく噛まれれば安全にヘリに乗り込むことも出来る。そうすれば確実に2機用意出来るのでレンジャーがヘリに乗ればドラゴン退治が楽になる。
- スタート近くにデコイ設置→フェンサーの反対側の出来るだけ遠くにヘリを要請→ヘリの方へ向かいながら赤蟻に1〜2回噛まれる→デコイを起動してヘリに乗る とすると安定。
- ただし蜘蛛に絡まれながら移動するのでアーマーはかなり必要。5000くらいでは蜘蛛の糸で瞬溶けするため無理。その場合は最初の方法で行くしかない。
- また、そうすればトーチカの代わりに別の武器を持っていくことも出来る。デコイもウイングダイバーか自分自身のAPが高めでデコイの役をするなら不要。
- ただしデコイを使わない場合、囮役が噛まれてタゲを移してしまうと大変なことになるので注意。デコイはヘリに乗る時にも使えるので、できるだけ持っていく方が無難。
- 回復を持って行ってあげれば回復が足りない場合も安心出来るし、C70でハチの輸送船を確実に出落ちしたり、機関砲D+自分がデコイ役で2波のドラゴンを素早く処理したり、パワアシがあればディロイ処理が楽になるだろう。
- レンジャー不在の部屋なら、ライオニック30で大ディロイを処理するのも良い。サテブラはディロイが地面にめり込んでしまうので無理。
●フェンサー
- 開幕ブラツイで左のディロイに向かって突撃。接近したら剣盾に持ち替えてディロイを倒す
- その後、MAP南西角をぐるぐる回りながらブラツイでガンシップを倒す
- 無駄なダメージを抑えるため飛行ドローンは減らしたいが、難しいなら他のメンバーに頼る。
- 外周全部を使ってグルグルしてはいけない。レンジャーが死んでしまいます!
- ブラツイで敵を上手く倒せない人は南の丘辺りをグルグル回ろう。
- 敵を倒せなくても地上戦力のタゲを引き寄せてマップの隅でグルグル走り回ることが出来ていればそれでいい
- 味方が全滅していたら、ウイングダイバーを優先して救助すること。
輸送船出現後〜ドラゴン出現まで
●レンジャー&エアレイダー
- エアレイダーは8番輸送船付近に生垣に囲まれた玄関のある家があるので、その家の玄関にデコイを2個設置。続いてトーチカも玄関を囲えるように展開する。
- 次に7番輸送船の先端に行き、デコイを設置する。こうすることでドラゴンが誘導される。
- レンジャーは、ヘリに乗って待機。もし飛行ドローンが残っているなら処理しておく。
●ウイングダイバー&フェンサー
- ウイングダイバーが5番輸送船の上に乗り、フェンサーがその下を通って囮役をする。
- これが必要なのは、ダイバーに敵がまとわりついている場合か、フェンサーの回復が必要な場合。
- 安全に交代するなら、エアレイダーがヘリで輸送船に着地→ダイバーがトーチカの家へ→フェンサーが敵に接近→エアレイダー離陸
- 面倒だが、これで確実にフェンサーに敵がいく。その後3人の準備ができたら敵を減らしてドラゴンを出す。
- ダイバーは、囮の交代が完了したらデコイが設置してある玄関に篭ること。
ドラゴン出現以後〜輸送船開放
ドラゴン出現以後は、4人ともドラゴン&金女王以外の敵を一切倒してはならない。
ドラゴンが出現した直後にいる蜘蛛・赤蟻は30匹、輸送船が開くのも敵数30匹以下。すなわち、1匹でも蜘蛛・赤蟻を倒すと、ドラゴンを倒している間に輸送船が開いてしまい、蜂輸送船の出落ちが間に合わない。
●レンジャー&エアレイダー
- レンジャーとエアレイダーは家に寄ったドラゴンをヘリの機関砲で攻撃する。
- ミサイル厳禁。建物を壊すと囮が台無し→焼肉にされる。
- ヘリ自体がタゲられないよう注意。川の上空から、ぎりぎり土手に射線が遮られない高さが無難。
- しばらくすると金女王が来るのでダイバーに警告してあげるとよい。
- ドラゴンを殲滅したら、レンジャーとエアレイダーでそれぞれ2番と8番輸送船付近を飛び、開放されるのを待つ。
- この2隻は蜂を出すので出落ちにする。主にフェンサーの負担を軽くするため。
●ウイングダイバー
- 玄関にひたすら篭城。金女王登場の報を受けたら、8番輸送船上に移動。
- ドラゴンは少数生き残っている可能性があるので、輸送船の上でも油断は禁物。
- 余力があるなら、金女王をレイピアなどで焼いてもよい。
●フェンサー
- MAP南西角付近をブラツイでぐるぐる回り続ける。南西の金女王も引き受けることになる。
- ここの金女王は体力118018とブラツイ(両手)の弾倉総火力112000よりチョイ高い程度
- 片手を撃ち込む→退避→再度突撃…という風にやるとダメを抑えつつ撃破可能
- 敵を殲滅出来そうにない人はとにかく丘の周辺を逃げ続けるとよい
輸送船開放~
残す輸送船は7番がオススメ(黒アリ)
●レンジャー&エアレイダー
- レンジャー、エアレイダーは目の前の蜂輸送船を確実に撃沈する。そのあと順次輸送船を破壊し、1隻だけ残す
- その後は消化試合
- ドラゴンが残っている場合は、狙撃してあげよう。
●ウイングダイバー
- ウイングダイバーは輸送船を飛び移りながら破壊しつつ、乗る輸送船にマーカーを打って知らせる
- あとはどうにでもなる
●フェンサー
- 輸送船が空いたら、丘の方へ向かい剣盾に持ち替えて外周引き撃ち開始
- 最悪味方が全滅しても外周引き撃ちで全部殲滅可能。フェンサー使い腕の見せ所
- 剣盾があると脅威になるのは蜂より紫蟻だったりする
- 可能であるなら外周に移動する前にブラホで紫蟻輸送船を沈めておきたい
- 余裕がない人はひたすら逃げていればOK
エアレイダーがいない場合
右下の小高い丘にフェンサー以外が集まりドラゴンを狙撃して排除する。タゲ取りは金女王2匹含め全てフェンサーが担当することになるが、攻撃せず全力で逃げに専念すればほとんどダメージはない。くれぐれも他のメンバーにタゲを向けさせないように。
ドラゴンをある程度減らすと、今度は金女王が右前方と左後方のMAP角(下図上のX)から出現する。下図上で右上の金女王を飛行メンバー(ウイングダイバー)がタゲ取りしながら誘導し、適当な輸送船に乗る。金女王の酸は輸送船の上には届かないので、ここで釘付けにしつつ、他のメンバーが解体する。この時点でドラゴンはまだ残っている可能性が高いので、輸送船上でも油断しないこと。
この後減らしすぎると輸送船から増援が投下開始されるので、極力他の巨大生物を減らさずドラゴンを優先して潰していく。(もちろん赤竜も含む) こいつらが居ると輸送船の上の安全が確保出来ないため。
輸送船が投下を開始したら、蜂を出す2番と8番の輸送船を速やかに撃沈する。沈めた2番、8番輸送船の方向にレンジャーは退避する(ただし、1番は金蟻なので要注意)。並行して残存する航空戦力を排除し、続いて金蟻・銀蜘蛛など脅威度の高い敵を投下している輸送船を優先して撃沈する。片付いたら残りの輸送船も沈めていく。少数ながら囮以外に向かう虫も居るので、寄ってきたらさっさと駆除する。
囮をしているメンバー(FとW)は、輸送船が片付くまで極力攻撃しないこと。敵を減らしても輸送船から補充されるため、包囲されて状況が悪化する恐れがある。
輸送船の上は航空戦力以外の攻撃が届かないので、飛行メンバーの退避、補給、囮場所として比較的弱い敵を投下する輸送船を1隻残す。6番輸送船(紫蟻)、7番輸送船(黒蟻)のいずれかが妥当か。
輸送船を1隻残して沈め終わったら、地上を掃除してから撃沈すればミッションコンプリート。お疲れ様でした。
|
+
|
機関砲ごり押し |
機関砲Dで無理矢理ミッションを進める攻略法。
ヘリなしでの攻略
R4縛り( https://youtu.be/OsPNab20Y-A)を参考にした攻略法。構成によってはクリアまで6分程度とかなり速いのが最大の特徴。
全体の流れ:三体のディロイを倒し、全員で家に籠り序盤の敵を機関砲で殲滅する。ドラゴン出現時に機関砲レイダーを残して三人で画面角へ移動する。画面角から輸送船を破壊する。
注意点
- 建物破壊禁止
- ディロイ三体の担当決め
- ドラゴン出現時のリバシュと脱出、リバシュの使用禁止期間
- 噛まれている人がいると吹き飛んでしまうこと、敵が散って機関砲の功績が切れやすいことから、家に着いたらリバシュは禁止。ドラゴン出現と同時にリバシュを一発撃って敵と死骸を吹き飛ばして脱出する。脱出時は虫の数が少なく、ドラゴンが来るまでしばらく時間がかかることから、機関砲の功績が切れやすい。脱出する三人は功績を意識して移動する。
- 機関砲レイダーのバラム要請タイミングと搭乗禁止
- バラムは建物が壊れるため乗り込んではならない。乗ったら3秒で溶ける。通路を塞ぐ障害物として利用する。バラムの要請タイミングは、敵の火力がいっきに上がる輸送船開放時となる。ただ機銃や赤蜂デオチ後のダイバーなら問題なくクリアできるため、バラムを無理にもってくる必要はないかもしれない。(https://youtu.be/n0cHNdArJPk)
- 女王が来ると機関砲レイダーは時間稼ぎできない
リバシュの我慢、ドラゴン出現での脱出、バラムの要請タイミング・搭乗禁止は初見の人にとって特にわかりづらいと思われる。
- 機関砲レイダー以外兵科構成の自由度があり、RRAA、A4でも似たような手順でクリアできることを確認した。
- APはRA3000/W1500以上
RWAA
レンジャー:ストリンガーJ9、リバースシューターX
ウィングダイバー:レーザーランスΣ、イズナ-FF
エアレイダー1:機銃掃射プランC二つ、イプシロン装甲レールガンE
エアレイダー2:機関砲D、ライフスパウトガンZM、バラムF
- 正面のディロイを機銃最速二つ要請で倒す。右はレンジャー、左はダイバーの担当。
- 機銃のデコイ効果を知らないと、脱出組に多数のドラゴンが来たり、敵がデコイに釣られて散ってしまい機関砲の功績が切れたりする。機銃の用途は、正面ディロイの破壊、遠方女王の遠ざけ、輸送船の破壊であることをしっかり理解する。
RWWA
レンジャー:ストリンガーJ9、リバースシューターX
ウィングダイバー1:レーザーランスΣ、イズナ-FF
ウィングダイバー2:MONSTER-S、イズナ-FF
エアレイダー:機関砲D、ライフスパウトガンZM、バラムF
- 右ディロイはモンスダイバー、正面はレンジャー、左はレザランダイバーの担当。
- 赤蜂輸送船をモンスダイバーとレンジャーでデオチする。輸送船の上に乗って勝利。
二人でのヘリ攻略
RA
レンジャー:ストリンガーJ9、リバースシューターX
- ディロイを左中央右の順番で倒しつつ右方向へ移動する。一発でも外したら再出撃となる。右端についたら赤蟻に噛まれてターゲットを外しヘリで離陸する。ドラゴン出現時は敵の数が少なく、機関砲の功績が切れやすいので少し援護する。すぐに輸送船が開くので赤蜂輸送船で待機する。デオチできたら他の飛行戦力を殲滅する。
エアレイダー:機関砲D、ライフスパウトガンZM、バゼラートパワード
- レイダーは右方向にヘリを遠投し、後方の家で機関砲を要請し続ける。女王が来ると生き残れない。
三人以上でのヘリ攻略
- 噛まれたり貫通糸でやられることもあるが、殲滅速度が速く簡単なので再出撃してもあまり気にならない。(あくまで個人の感想です。)
- 人数が増えれば難易度を下げられるが、作戦通りに動かないとかえって難しくなりかねない。
- 初期位置正面の金蟻輸送船に敵を集めないと、籠もり位置の関係で機関砲レイダーを救助できないことに注意する。
- 4人目がいるときは、機関砲ライフスパウトレイダーをもう一人増やすと、噛まれて再出撃する割合が減る。ただし2人で要請しすぎると殲滅速度が速過ぎて功績が切れる。1人は予備員として功績が切れたときや噛まれたときのみ要請する。
RAA
エアレイダー2:パワーアシストガンMG、ライフスパウトガンZM、バゼラートパワード
- 左右のディロイはパワーアシストを付けたストリンガーで一撃。
- ヘリ二台を離陸させる場合、RA攻略と違い噛まれて離陸ではなく、リバースシューターで無理矢理離陸させる。レンジャー自身はもう一人が要請したヘリの近くでやられて、先に離陸したヘリの救助を待つ。ドラゴンが出現した後で救助された場合、機関砲レイダーにドラゴンのターゲットを渡しに行く。
RAW
ウィングダイバー:MONSTER-S、レーザーランスΣ、イズナ-FF
- ダイバーはディロイを倒したらレイダーと一緒に籠もる。輸送船が開いたら建物を脱出し、輸送船の上に乗りに行く。重要なのは生き残ることではなく輸送船から落ちないこと。乗ってさえいればヘリで救助できる。
RAF
フェンサー:ジャベリンカタパルトスパインドライバーMA、グレートシールドブラストホールスピアMS
- レンジャーの負担を減らすため左のディロイを倒す。
- フェンサーが外で戦う場合、のんびりしてると機関砲の功績が切れてレイダーがやられてしまうため、機関砲に負けないくらいの速度で全ての敵を倒す。(蜘蛛、赤蟻を残す必要はない。)噛まれてターゲットを外すのが一番楽。レイダーと一緒に籠もる場合ドラゴンが出現した時点で建物を脱出する。やられた場合でも籠もり位置から遠ければヘリで救助できる。
|
98 星喰らい
ミッション概要
各地のEDFは壊滅。残された戦力は空母デスピナと我々歩兵部隊のみです。
支援もなく、補給もつき、戦いを継続する力がもはや我々にはありません。
ですが、明日戦う力がないのなら、今日、最後の戦いに挑むまでです。
これよりアースイーター破壊作戦を開始します。人類の運命を決める戦いです。
いえ……戦力差は圧倒的で、勝敗は戦う前から明白。運命はすでに決まっているといっても過言ではないでしょう。
それでも我々は諦めることをよしとしません。ただちに戦闘準備願います。
……勇敢なるEDFの戦士たち……これまで、そしてこれからの奮戦に敬意を表します。
……ありがとう。
マップ |
高層ビル街4.1変更 |
夕方 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
25 |
52 |
77 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1500 W:800 F:1876 |
R/A:3500 W:1800 F:4375 |
R/A:5000 W:2550 F:6251 |
- |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第n波 (一定範囲に進入) |
R:アサルトライフル |
2 |
開幕東北東、ツインビル南東のT字路に出現 |
R:ショットガン |
1 |
第n波 (一定範囲に進入) |
R:スナイパーライフル |
2 |
マップ北東端手前に出現 射程が長く、コアやハッチに攻撃を仕掛ける |
第n波 (一定範囲に進入) |
W:レーザーランス ┗W:レーザーライフル |
3 |
開幕北西、丘陵公園北北西の駐車場に出現 |
第n波 (一定範囲に進入) |
W:サンダーボウ |
2 |
マップ北端直前に出現 |
W:レーザーライフル |
1 |
第n波 (一定範囲に進入) |
F:ガリオン軽量機関砲 ┗F:ガリオン軽量機関砲 |
3 |
マップ東南東端手前に出現 |
第n波 (一定範囲に進入) |
F:ブラストホール・スピア |
2 |
マップ北西端手前に出現 |
第一波 (第二形態突入後約125秒経過) |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3 |
スカウト8。第二形態中でのみ出現 マップ南西端より2本北の通りに出現し、 ツインビル前へ移動 |
第二波 (第三形態突入後約250秒経過) |
W:レーザーランス ┗W:レーザーランス |
5 |
ペイルチーム マップ南東端より1本北の通りに出現し、 ツインビル前へ移動 |
第三波 (味方第二波出現後約30秒経過) |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
5 |
スカウト4 マップ南端(開幕後方)に出現し、 ツインビル前へ移動 |
第四波 (味方第三波出現後約25秒経過) |
R:Ω照射型レーザーライフル ┗R:Ω単発型レーザーライフル |
5 |
オメガチーム マップ南西端より2本北の通りに出現し、 ツインビル前へ移動 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ブレイン |
1 |
アースイーター再配置から一定時間経過するまで 与えられるダメージに上限あり 詳細は以下に記載 |
アースイーター砲台 |
420 |
青167基、紫191基、赤58基、巨大4基 |
アースイーターコア |
8 |
|
アースイーターハッチ |
4 |
|
┣飛行ビークル |
6×4 |
一定間隔で投下 |
┗ディロイ(中) |
2 |
ブレインの体力が82%以下で投下。1回のみ |
第二波 (ブレインの体力が70%以下で出現) |
アースイーター砲台 |
315 |
青84基、紫23基、赤67基、緑134基、巨大7基 |
アースイーターコア |
4 |
|
アースイーターハッチ |
6 |
|
┗飛行ビークル |
3×6 |
ブレインの体力が65%以下で投下開始 |
第三波 (ブレインの体力が40%以下で出現) |
アースイーター(最終形態) |
34 |
雷撃・ジェノサイド砲 |
アースイーター(最終形態) |
4 |
敵投下 |
┗ドラゴン |
6×4 |
一定間隔で投下。ノンアクティブ |
味方の出現位置は開始直後に向いている方を北として表記。
※スカウト8はブレイン第二形態中でしか出現しません。出現前に第三形態にするといないことになります。
ミッション全体コメント
ついにアースイーターとの最終決戦!
ブレインの体力はオフINFの場合約448000。約15万毎に次の形態に移行する。
ブレインの体力減少による行動パターンをまとめると以下の通り
約82%以下:ディロイ投下
70%以下:アースイーター再配置、第二形態に移行
65%:「こちら
レンジャー9、激しい砲撃です!」まで体力はこれ以下にならない
65%以下:飛行
ビークル投下開始
40%以下:黒アースイーター配置、第三形態に移行
35%:「アースイーターからドラゴンが~」まで体力はこれ以下にならない
※ブレインに無敵時間は存在せず、各形態で与えられるダメージに上限があるため疑似的に無敵になる。
最大の破壊目標は、アースイーターの中枢・ブレイン。
今までのマップでは気ままに離脱し世界各地を放浪していたが、このマップで決着をつけることになる。
ブレインへの与ダメージにより発生する演説とダメージ報告が終わるまで形態変化しない。
ブレインそのものは無抵抗だが、ミッション58「狂える空」同様、ブレイン周囲のアースイーターに
3~400もの砲台が生えている。
一応周囲のコアを破壊すれば巻き添えでいくらか砲台が減るものの、それでも200以上は残る。
その上ハッチからは飛行
ビークルがガンガン出てくるため放置すると容赦なく体力を削られる。
ブレインにしろ砲台にしろ、最低でも射程400m超、できれば600m超の無誘導兵器がないと無理なので必ず1つは担ぐようにしたい。
ブレインに一定ダメージを与えるとディロイを投下する。
また、ディロイ投下前に第1形態を終わらせると、代わりに第2形態で
ビークルハッチが2つ開き飛行
ビークルを一回投下する。
ハッチが開いただけでもディロイを投下したとみなされるので、ハッチが開いた瞬間に第1形態を終わらせればどちらも投下されない。
また、戦闘マシン投下アナウンス前に、ディロイを投下するハッチ(奥の2つ)を破壊出来ればディロイは出現しない。
ブレインにダメージが蓄積すると、第二形態へ移行。
周囲のアースイーターが一旦消滅し、砲台付きのアースイーターが再配置される。
砲台の総数こそ減ったもの高威力の緑砲台と範囲効果がある赤砲台が大量にある上、レーザーパネルがマップ範囲内に配置されるため当たる可能性が出てくる。
またこの形態ではブレインのHPが一定以下にならないとハッチが開かないため、砲台を叩くならできるだけ事前に済ませたい。
アースイーターのブロックが反時計回りに回転するため、ブレインを攻撃し辛い。
通信とダメージ報告が終わるまで形態変化しない。
コアを狙うのではなく、ブレインの周囲1ヘックスにある大砲台を落とし、攻撃経路を確保するのも手。
砲台の危険度は緑レーザー>=桃プラズマ>青鉛筆>紫目潰しの順。
ブレインのダメージが致命的な域まで達すると、またもアースイーターが消滅。
その後黒く禍々しいツノがついたアースイーターを降らせてくる。
この黒アースイーターは全身が弱点な上にブレイン周囲にまとわりつかないため、一見すると楽勝に見える。
しかし放つ攻撃はどれも広域かつ高威力で、特に自由落下する紫弾は大爆発により建物ごとこちらの体力を崩してくる。
攻撃こそ最大の防御とばかりに、すべての力をストームチーム殲滅に注いでくるといっていい。
上述のようにこの形態ではブレインに直接攻撃できる。速攻で殴りまくって撃破するのも一手。
ブレインを見事破壊すれば、すべてのアースイーターは連動して爆散する。
その後ブレインが大爆発して決着、遂にエンディングとなる。
ちなみに「ブレインの破壊に成功!」という通信が入った時点でミッションクリアは確定するので、その後は死んでもOK。
さらに一部の黒アースイーターは、数こそ控えめだがドラゴンを発生させる。
投下されたドラゴンは待機モードで、アースイーターやブレインを攻撃しなければほぼ反応しないため、援軍が来るまで待ち続けるのが得策。
援軍はいずれもドラゴンと相性の良い装備のため、ドラゴンを任せてアースイーターへの攻撃に集中できる。
ある程度安全が確保されたら、ブレインへの攻撃を織り交ぜていく。
もしアイテムを全部回収したい場合は、ブレインより先に、アースイーターを全滅させてから。
NPCの出現場所を覚えていない場合は、スタート位置西の駐車場の
ウイングダイバーを拾い、そのまま外周の1本手前の道をぐるっと1周すると初期配置の分は全て回収できる。
上述出現する味方第n波の一定範囲に「マップ中央を東西に貫く幹線道路」と「マップ外周」は含まれない。
ただし、「マップ外周」には幾つか際どい箇所があるので、寝かせたまま通過する際には注意が必要となる。
最も際どいのは北端手前のWで、出現地点の真北にはキャラ1体分しか余地が無い。
攻略
兵科共通EDF4.1
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1430110582/
【PS4】地球防衛軍4.1 Part29【EDF4.1】
62 :なまえをいれてください:2015/04/27(月) 22:58:08.07 ID:00xYeJhF
>>49
開始後、左のコアと右の高層ビルに隠れてるコア破壊すれば、
スタート地点から右斜め前らへんにある滅びの予兆で篭りに使うビルに隠れられる。
第2形態はその篭りビル周辺に出てくるコア2つを破壊して、
ビルの谷間からブレイン周辺の砲台や発進口破壊すれば射線が通る。
ただまあ時間経つとプラズマ弾にビル破壊されちゃうんで速攻用だな。
レンジャー
難易度INF
【攻略法1】ハーキュリー + リバシュ での安全攻略
体力2000~3000もあれば安全。
コアやハッチはオフソロならハーキュリー1マガジン(12発)で破壊できる。
開始後、近くのコア2つ(正面、左)を破壊しつつ、右の籠もれるビルの隙間へ。
この位置は籠もりつつハッチ2つとコア1つを破壊。目の前にきたドローンは随時撃墜。
ハッチ2つとコア1つを破壊したら、北左側のビルへ籠もり位置を変える。
この位置からは更にハッチ2つが破壊できる。また、
レンジャー部隊が近くに出るので合流しておく。
ここからハッチ2つを落とし追えたらドローンもだいぶ少なくなるのであとは砲台・コア・ハッチを遠距離から順次落とす。
砲台・コア・ハッチを落としながらマップ上を回りつつNPCを全て回収。
全て(もしくは十分に)落としたら、開始位置の右後ろ(南東)の角に陣取ってブレインを攻撃
第二形態に移行したら、回って近づいてくる砲台とコアを順次破壊。小さいとがった砲台と大きな砲台を優先。小さい丸い砲台は脅威度が低いので後回しでもOK。
自分とNPCの減った体力は回復アイテムを拾うかリバシュで随時回復すること。
砲台とコアを全て(もしくは十分に)破壊したらブレインへ攻撃。ハッチが開いてドローンが出て来たらハッチとドローンを撃墜。
ハッチとドローンを撃墜後、ブレインへ攻撃を再開して第三形態へ。
NPCが健在なら第三形態のドラゴンはほぼNPC任せで余裕。
ブレインへの射線が通るようにアースイーターを落としながら、射線が通ればブレインへ攻撃、破壊。
【攻略法2】伝統の礼賛二丁持ち攻略
武器:両手ライサンダーZ
AP:1000~
ライサンダーZならばコアもハッチも五発、極太レーザーを除く一・二波の砲台も全て一撃で落とせる。
開幕初期位置から狙えるコアを二つ(左前方と左側)破壊し、少し進んで道路沿いに右折。
隣のビルが途切れた所で左を向けばもう一つコアが見えるのでそれも破壊。
その後、破壊したコアの方向に向かって前進し、NPC
レンジャー三人を出現させる。
これを回収したら後退して下層が赤レンガのビルと柱だらけのビルの隙間に籠城する。(真上にハッチがあるので目印にすると良い)
この位置からなら三つのハッチに対して射線が通るほか、飛行
ビークルの攻撃も建物とNPCに阻まれて大幅に軽減出来る。
ここからハッチを三つ破壊し、飛行
ビークルの迎撃と周辺の砲台を落としたら一旦公園側の道路に出る。するとブレインの左隣奥に最後のハッチも見えるだろう。
最後のハッチを落として
ビークルを殲滅し終えたら、ここで一旦各砲台を落としつつ全てのNPCを回収する。
なお、厄介な事にブレインの真下付近に近付くと途端にNPCの挙動が鈍化する為、二波に向かう前に引っかかってる者が居ないか注意しよう。
全NPCを回収したら初期位置後方のマップ角からやや左側にある工事現場に向かい、ブレインを攻撃する。
この時、ある程度ブレインにダメージを与えたらTFを止めて片方をリロード。もう片方の礼賛でのみ攻撃し、二波出現と同時にリロードしよう。
二波出現後は直近のコアを破壊し、以後外周を反時計回りに移動しつつ砲台を落として行く。
進行方向の左右に高層ビルが並ぶ都合上、落とす砲台の優先順位は緑のレーザー砲台より赤のプラズマ砲台が上である。赤砲台はプレイヤーとNPCを守るビルをガンガン壊す為に要注意。
逆に赤砲台の殲滅が上手く行っていれば緑砲台は思いのほか射線が遮られて当たらず、礼賛Zの殲滅力もあって上記ハーキュリー+回復よりもNPCを持たせやすい。
無論、射線が通る状態で起動した緑砲台があれば最優先で破壊しよう。
充分に砲台を破壊したら一度アイテムを回収して自身とNPCを回復。その後ブレインを攻撃して各ハッチを展開させる。
礼賛Zと生き残ったNPCがあれば飛行
ビークルを捌くのは容易だろう。ハッチを全て落としたらいよいよ第三波である。
第三波は体力全快のNPCが十人以上居るなら特に増援を待つ必要はない。外周からお好みの場所でガンガンEEを落として礼賛無双を見せつけるべし。
第三波で優先すべきはドラゴンを召喚するEEだが、見分け方の目安としては『三段重ねである事』と『真下で緑色の発光が見られる事』の二つ。
この特徴を踏まえた上でレーダー上に複数の赤点が下降している部分を探し、その方角にあるEEを確認して撃てば良い。
NPCの活躍でこちらに来るドラゴンはほぼ無力化されるが、逆にNPCの群れから離れると一気に火球が集中する事もあるので注意。
運悪く噛み付きが連鎖した場合でも一瞬で千以上のAPが消し飛ぶ為、周辺のドラゴンが多いと感じた時は迷わず数を減らすように。
ドラゴン召喚EEが無くなれば後は消化試合。記念撮影に参加すべくやって来たオメガチームたちと合流し、残りの砲台を落としてブレインに止めを刺してやろう。
ウイングダイバー
難易度INF
○某いきなり縛りを想定した攻略法。AP500~
武器:イズナ-FF、MONSTER-S
●
1波
開幕急いで、正面のコアと、正面斜め右前のコアをモンスで破壊する
コアはモンス5本。単発撃ちができると吉。
2つ落したら、公園付近のダイバーと近くの
レンジャーを回収する
その後は、開始地点近くのビルの隙間に篭城。真上に円盤ハッチが見えるところ
そこから、頑張ってハッチを狙撃→
ビークル処理を繰り返す。
一番の鬼門
●円盤ハッチ全滅後
砲台を落としつつ、NPCを全部回収。
南東のMAP端で待機
●2波
コアをひとつ落して、アースイーターと同じ向きに引き撃ちする。
止まると死ぬ。ひたすら逃げること
単発撃ちができると時間短縮になる。
砲台は全滅させよう
最速でいけば、スカウト8と合流できる。
●
砲台全滅後
1波と同じビルの隙間で、
ビークルとハッチを処理
ビルが破壊されていたら、適当な隙間で頑張る
●
最後
増援が来るまで、高層ビルの隙間で待機
篭りポイント
オメガが到着したら、あとは消化試合
※補足
非常に長期戦になる。2時間は覚悟すべし
1波のパターンは複数あるので、上記の動画を参照に自分だけのパターンを見つけてみよう!
○イズナを参謀に変えた場合
武器:サンダーボウXD MONSTER-S
一波はハッチを全て破壊するまで大体上記イズナ-FFのパターンと一緒。
異なる点があるとすれば
レンジャー回収後に籠り場へ向かう途中で頭上のハッチを参謀で攻撃し、籠る前に破壊する事。
電撃がほぼ全弾当たる位置なら大体7・8発でハッチは破壊出来る。
ハッチを破壊したらモンスで砲台を落としつつNPCの回収だが、ここでは
フェンサー部隊のみ出現もさせずに温存する。
鈍足故に二波ではどうしても全滅する上に、彼らが居たからと言って味方の被害を極端に抑えられる訳でもない。なので彼らはしばらく身を伏せていてもらう。
※(
フェンサーが配置されている付近は外周より内側に入らないようにすればいい)
二波は初期位置後方のマップ端で開始する。
ここから頭上のコアにモンスSと参謀を2・3発撃ち込めば大体コアは破壊出来る。
後はチマチマ近場の砲台を削りながら外周を反時計回りに引き撃ちする訳だが、この時攻撃すべき対象に合わせて使用武器を切り替える事。
緑レーザーとプラズマ砲台はその判定の大きさと密集具合から参謀の方が効率的であり、参謀の射程ギリギリの距離とかでない限りは纏めて電撃で落とした方が良い。
一方で青鉛筆はモンスSを使用。運も絡むが真上であっても参謀全弾撃ち込んでようやく落ちるかという塩梅なので、こちらは確実に狙撃して一発で落としておきたい。
EEの回転に合わせて常に破壊したコアの周辺に位置取る事を心掛けよう。スカウト8共々NPC
レンジャー部隊の生存は難しいが、ここでは最終的にダイバーが三人以上生き残っていれば問題ない。
砲台落としを終えたら
ビークルのハッチ破壊。
上記のイズナ-FFパターンを踏襲しても良いが、「幾ら時間が掛かっても良いので徹底して安全策を取りたい」という方は、高いビルに登って参謀で閉じたハッチの角を攻撃しよう。
フォーリナーの杜撰な設計のお陰でハッチは閉じていても極一部の電撃が内部に侵入し、ダメージを与えられる。
この方法を利用すれば
ビークルを一台も出させる事なく二波のハッチを全て破壊出来るので、お好みのやり方を選択すると良い。
※(但し本当に時間が掛かるので、ハッチは全て落とさずとも楽に処理出来る数まで減らすぐらいで良いだろう)
三波は初期位置左後方のマップ角付近から開始する。
ここに移動する前に必ず二ヵ所に配置されているNPC
フェンサーを回収し、彼らが合流するのを待つ事。
三波が来たらそこから一番近いドラゴン召喚のEE(三段重ねが目印)をモンスSで狙撃。距離次第では参謀の追撃も加えて出オチを図る。
召喚用のEEを一つ落としたら後は二波と同じ要領で外周引き撃ちを開始。こちらに迫るEEとドラゴンを参謀で迎撃して行く。
召喚されるドラゴンは元々数が少ない上に、大体は中央の高層ビルに引っ掛かって接敵に波が出来る為、NPC
フェンサー五人と生き残りのダイバー部隊だけでも充分対処が可能。
移動は必ずNPC
フェンサーと歩調を合わせるようにしよう。この場において彼らは頼もしい盾であり、ガリオン部隊もスピア部隊も少数のドラゴンに対して中々の殲滅力を発揮する。
増援が到着したら最早勝ちゲーム。順当に進めていれば近場に出現するのでお好みで指揮下に加えてあげよう。
後は引き続き残りのEEを破壊しても良いし、面倒ならばブレインを落としても良い。
○グングニル速攻
2時間もやってらんねーよ!という方はこちらを参照にすべし。(追記:運ゲー、アーマー4000程度で動きに無駄がなければ1時間とかからない)
初期体力でも気合と根性でクリアできる模様
ブレイン撃破に必要な攻撃
Wave1→グングニル1×3発
Wave2→グングニル1×3発
Wave3→グングニル1×3発とモンスター2発(「アースイーターからドラゴンが…」という無線が始まってから攻撃する、理由は全体コメント参照)(モンスターから先に撃つべし)
ブレイン撃破後にすぐ力尽きると失敗、「ブレイン大破!」という無線が始まった後なら力尽きてもクリアになる。
エアレイダー
難易度INF
武器:サテライトブラスターE、ライフベンダーZD
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
※火力は1台で十分だが耐久がもたないので2台目を要請し乗り換えると確実。
開幕
ビークル投下、乗車しスタート地点左側に出現するダイバー部隊を回収。
続いて、所謂ツインタワー近くに出現する
レンジャー部隊も回収してMAP端に移動、傾斜のある土台を持つビルを拠点にする。
近隣のコアを破壊し射線を確保してブレインに8発打ち込む。ライフベンダーは定期的に設置し続ける。
第2形態に移行後、近隣のコアを破壊し
ビークルを呼ぶ功績を貯めつつ「こちら
レンジャー9、激しい砲撃です!」の通信を待つ。通信が入ったらブレインの底にサテライトブラスターを要請。レールガンでもブレインを攻撃すること。
サテライトブラスターのダメージで第3形態になるはずなので、あとはブレインへ集中砲撃すればクリア。
フェンサー
難易度INF
- 槍ジャベリン+バトキャ2丁
- AP5000前後 運次第で3000程度でもいけるかも?
初期位置正面を北とし、開幕に中央の歩道橋に行く(このとき左手のコアを破壊してもよい)
歩道橋の上についたらブレインを中央とした東西南北にハッチがあり、北のハッチはコアと連動しているのでまずこのコアをバトキャで破壊。
破壊したころには最初の無線が終了して砲台の攻撃や
ビークルの降下が始まる頃合なので、南と東のハッチにそれぞれバトキャ3発打ちこみ破壊。
残るハッチは西のみなので西に向かい建物の間に隠れてできるだけダメージを最小限にして無理やりハッチを破壊する。
ここまでリロードなしで可。
ハッチを破壊したら北西に移動し、NPC
フェンサー部隊を召喚させ、囮にする。配下にする必要はない。
(さらに北東に少しいけばダイバー部隊も出せるのでこの時点で囮にするかは好みで)
NPCを囮にして
ビークルを槍で排除。次にNPC
フェンサー部隊真上付近にあるコアを破壊、
その次に破壊したコア右手にあるピンクの砲台をごり押しでもいいので破壊、
あとはNPCに砲撃が群がっている間に付近の砲台を全て破壊。
ここまでで主なダメージ源のほとんどが
ビークル。そのため運次第。
後々の注意事項さえ守れば一番のダメージ源はここなのでここをクリアできれば低ア―マーでも突破は可能かも。
最初なのでやり直しも楽。
ここまでこれば第1波は北西に安全地帯ができるので後は片っ端から砲台の射程外からバトキャで落としていく。
砲台を全て片づけたらNPC部隊を出し、配下にしてプレイヤー初期位置左後ろのMAP端付近に移動。
慎重にいくならアイテムも回復以外すべて取っておき、レーダーのアイテムを全て回復アイテムとわかるようにしておく。準備ができたらブレインに攻撃して第2波。
今度は回転しているため、ほとんどの砲台を壊さなければ安全地帯が作れない。
その上建物も破壊してくるので狙撃武器を使う
フェンサーは動けないのでがんがん削られていく。
なので囮NPCを配下にして周りにおいておきながら狙撃する。
普段役に立たないNPCおふぇんふぇんも囮として活躍できる。攻撃は一切してくれないが。
NPCが周りにいればほとんどの砲台による攻撃が周りに行き、ダメージ源は流れ弾とピンクの砲台による爆発のみ。
多少砲台を壊した後にジャベキャンで移動しながら真上に砲台がない地点から狙撃もできるが、NPCはどうせついてこれないのであまり意味はない。
第2波を初期位置左後ろのMAP端付近は周りに高い建物があるので破壊されない限りは多少攻撃を防いでくれる。
また、第2波アースイーター初期配置真上にコアがあるのでさっさとぶち抜いておく。
優先順位は、
近くに来たコア>敵攻撃範囲内の巨大砲台>敵攻撃範囲外の巨大砲台>
その他砲台
小さい砲台はほぼNPCに攻撃が行くので真上にいようが無視。
むしろ巨大砲台は攻撃が痛いが、数が多い上に密集していて的がでかいので貫通効果のあるバトキャなら2台同時破壊も簡単に狙える。
そのため
レンジャーより砲台全滅は楽。NPCが全滅する前にほとんどの砲台をつぶしておく。
ここは体力が1000も持っていかれずに突破できる。
ちなみにスカウト8が途中来るがその時はまだ砲台破壊中の状態のため放置。
生きてたら合流。囮役が増える。
ここでうまくNPC部隊が生きているかが鍵。
そこまで慌てなくても全滅はそうそうしない。5人も残っていれば十分。
砲台が全滅したあと、準備が整い次第ブレインを攻撃し、
ビークルハッチを起動させるが、1波と違い、ハッチが6か所、そのうちハッチが開く前に破壊できるハッチはコアと連動している1か所だけなので5×3 15台の
ビークルが襲ってくる。
低アーマー(3000程度)だとNPC部隊が全滅している場合
ビークルの攻撃がプレイヤーに集中してハッチを攻撃している間に溶かされる。
ビルの間になどに籠城しても少しずつ削られる上に非常にハッチが狙いずらい、ハッチを壊してもどのハッチから
ビークルが出た奴なのかわからない、ハッチを全て破壊しても一人で残った
ビークルを相手にする必要がある等、NPCなしで低アーマーフェンサーだとほぼ詰みである。
NPCがいれば
ビークルの攻撃が分散、
ビークルをある程度撃墜してくれるので安全にハッチ、そして残った
ビークルに集中できる。 (NPC出現地帯に近づかなければスカウト以外のNPC部隊は出てこないので第2波砲台全滅まで一部のNPCを出させないという手もある)
ここまできたら後は3波。Ωが来るまでドラゴンをアクティブにしないように逃げ回る。
ここで注意するのはブレインを攻撃して第3波にした後(レーダーに新たな反応が出た後)に調子に乗って余分にブレインに攻撃したらアースイーターにNPC(主に狙撃銃を持った
レンジャー)が攻撃しまくる、ということ。
そうなればドラゴンが攻撃してくる。Ωチームを待つ場合、第2波からブレインへの攻撃は一発ずつ打つべし。
さすがに囮部隊も消耗しているので余裕で全滅する。
(ちなみに筆者はドラゴンに襲われたときアーマーが6000持っていかれたうえ、Ωが到着するころにはアースイーターはほぼ全滅させていました)
Ωさえ到着すればドラゴンはほぼ無視できるのでクリアは目前。
ちなみにバトキャによる攻撃は、
- 砲台は直下型砲台以外は一撃。
- ハッチ・コア・直下型は3発
- 第3波アースイーターはバトキャの貫通効果無効で砲撃タイプは2発
- ドラゴン召喚型が4発必要
位置関係が重要なのでINF挑戦する前に低難易度でコアやNPC部隊の位置を覚えておくこと
画面分割
難易度INF
画面分割で速攻クリアしたい場合
グングニル速攻を狙う
フェンサーの場合
W:グングニル×2
F:バトルキャノン×2 グレシと爆発物以外の飛行
ビークル処理武器(筆者はブラホ)
レンジャーの場合
W:グングニル×2
R:ハーキュリー リバシュ
開始早々目の前のコアをバトルキャノン(ハーキュリー)で破壊しその場待機
次にブレインが狙えるようになったら速攻でグングニルを外さないように一発
(
フェンサーの場合はバトルキャノンをブレインに9発入れ、ハッチが開いた瞬間にグングニルで第二派の飛行
ビークル発進を回避可能)
緊急チャージ中に右手の建物の隙間に入る
第二形態になるが、無線が聞こえるまでダイバーは待機
F,Rは
ビークル処理をしてもいいが、すぐに頭上にコアが降ってくるのでバトルキャノン(ハーキュリー)で破壊
無線「こちら
レンジャー9 激しい砲撃」が聞こえるまでにグングニルのチャージは終わっているので視界が確保でき次第一発
早くしないとEEにブレインが隠れてしまう
フェンサーはもう死んでもいいので砲台(主にプラズマ)を引き受けるため前に出そう
第三形態になるが、無線「EEからドラゴン」が聞こえるまでダイバーは必死に耐えるよう祈る
フェンサー生きていればダイバーをドラゴンから守る
無線が聞こえる頃には緊急チャージは終わっているので
飛びながらグングニルを二発
終了
レンジャーはせっかくのハーキュリーがあるので
ビークルを破壊しつつ適宜リバシュでダイバーともども回復
ドラゴンもハーキュリーで一撃?なので援護に徹し、ダイバーの緊急チャージが終わると無線が入り次第交代
飛びながらグングニルを二発
終了
W;グングニル×2
A:バッテリーガン バッテリーガン キャリバン
(筆者はこの装備でバッテリーガンを片方しか使わなかったためトーチカやパワポのがいいかも)
まず目の前のコアにグングニル
Aはバッテリーガン1弾倉撃ちキャリバンを要請 バッテリーガンリロード
ブレインが狙え次第グングニル
第二形態になり、頭上のコアにグングニル
視界が確保でき、
レンジャー9の無線が聞こえた瞬間ブレインにグングニル
Aはリロードでき次第バッテリーガンを撃つ
ダイバーはキャリバンに乗り込んで緊急チャージ
Aはキャリバンを右手の建物に動かして避難
ドラゴンがーの無線が聞こえ次第ダイバーが
飛びながらグングニル二発
終了
第三形態は飛行しながら撃つとEEに邪魔されません
各兵科のAPは
R:3000
W:3000
A:3000
F:8000で行けました
オンライン
難易度INF
+
|
正攻法:RWAF |
正攻法
●レンジャー
武器:ストリンガーJ9、ハイサイクルリバーサーZD
衛生兵&ハッチ狙撃役。
NPCは必ず回収しよう
●ウイングダイバー
武器:レーザーランスΣ、MONSTER-S
- モンスSでハッチ狙撃などをし、Σで飛行ビークルを落とす。
●エアレイダー
武器:アブソリュート・トーチカ、パワーアシストガンMG
ビークル:イプシロン装甲ブラストレールガンE
●フェンサー
武器1:35ミリバトルキャノン×2
武器2:剣盾など。
- バトキャで狙撃、槍でビークル落としなど。
- あまりやることはない。
1波~飛行ビークルのハッチ全滅まで
開始地点斜め右近くのビルの隙間に篭城。真上に円盤ハッチが見えるところ
●レンジャー
- 開幕斜め左に出現するダイバーを回収する。回収しつつ付近のコアにJ9をぶち込む。
- その後他のメンバーと合流し、ビルの隙間からハッチを狙撃する。
- みんなゴリゴリ削られるが、ハイサイクルでカバー。ふんだんに使っても余るので惜しまないこと。
●ウイングダイバー
- 付近のコアを狙撃しつつ、ビルの隙間へ移動。
- そこから、見える円盤ハッチを狙撃しつつ、邪魔な飛行ビークルをΣで落とす。忙しい。
●エアレイダー
- 篭りポイントにトーチカを張ると、被弾が抑えられる。
- レールガンを使う場合は、篭りビルを壊さないように注意。
●フェンサー
- 付近のコアを狙撃しつつ、ビルの隙間へ移動。
- バトキャで円盤ハッチ狙撃は難しい。
- 砲台落としや、ビークル落としに専念する
ハッチ全滅~2波直前まで
- 高層ビルの隙間は、3波で使用する。
- 接近すると、プラズマ砲台で破壊されてしまう為である。
- 砲台全滅までは、絶対に近寄らないこと。
●レンジャー
- J9で、砲台やコアを狙撃しつつ、NPCを全て回収する。
- その後南東の角付近に移動。NPCが引っかかって迷子になるので、頑張って誘導する。
●その他の皆さん
2波~2回目のハッチ開閉まで
セオリー通り、南東から時計周りに移動する。
止まると死が待っている。足を止めてはならない
2回目のハッチは、温存しておいた決戦要塞 高層ビルの隙間に篭って処理する。
●レンジャー
- 足の遅いNPCフェンサーやレンジャーを囮に、時計回りに狙撃。
- 増援のスカウトは、最速で動けば合流可能。
- なお2回目のハッチ戦までに、爆発物持ちNPCがいた場合は、すみやかに眠ってもうらうこと
●その他の皆さん
ハッチ撃破~3波
- ハッチを全滅させたら、ブレインを攻撃。
- すると3波になるので、増援NPC到着まで{決戦要塞 高層ビルの隙間}に篭城
- オメガチームが到着したあたりから、砲台を攻撃し始めてよい。
- ドラの供給を止めたら、あとはご自由に。
●レンジャー
- 電撃が意外と痛いので、ハイサイクルで味方を補強。
- 増援が到着したら、合流するなり、囮にするなり。
●その他の皆さん
- 増援到着までじっと耐える。
- エアレイダーは、トーチカがあるなら張ると被弾を減らせる。
|
+
|
ゴリ押し:WA他 |
ゴリ押し
●オンでゴリ押しする場合
種類 |
備考 |
第1~第2形態 |
約32万 |
第3形態 |
約43万 |
- これを増援が出る前に削る火力が必要になる。
- 大抵は、バッテリーで補強+パワアシ付けたグングニル二発で行われる。
低難易度ならサテライトブラスターをするやり方があるがブレインにダメージ与えると増援が来る仕様のせいで
オンINFでこれやると単発で削るタイプじゃないので「当てる→削り切る→アースイーター消滅」が長すぎてディロイが投下されたり、ビークルが大量投下する時間を与えてしまったり、集中砲火される期間が長くなり事故率が跳ね上がる。
威力不足や功績が必要なのもNG。支援要請なのでパワーアシストも効果がない。
兵科構成
●ウイングダイバー※必須兵科
武器:グングニル×2
- ブレインは通信毎に与えられるダメージの上限が決まっているので、タイミングを熟知しておく必要がある(後述)
●エアレイダー※必須兵科
武器:プラズマバッテリーガンZM、パワーポストZM(パワーアシストガンMG)
ビークル:キャリバン装甲救護車両Sターボorイプシロン装甲ブラストレールガンE
- バッテリーガンはともかく、パワアシもないとグングニルのダメージ量が足りないので、常にウイングダイバーにパワアシが付いている状態にしたい。
- バッテリーガンのリロード時間は、パワアシの継続時間と同じ。 バッテリーガンのリロードが終わったら、パワアシも貼り替えよう。
●レンジャー/フェンサー
武器:ライサンダーZ×2/35ミリバトルキャノン
- レイダーにアシストもらって、正面のコアを迅速に破壊する。
- また漏れた飛行ビークルなども始末する。
第一形態
●ウイングダイバー
- 視界が開けたらそのままグングニルをまずブレインに一発打つ。
- その後、すぐ右の敵が湧いてくる「ハッチ」が「ほんのちょっとでも動いたら」即座にブレインにグングニルを打ち込む。
- タイミングが遅くなければここでビークルなど追加の敵が出てこなくて済む。
●エアレイダー
- 開幕、コア破壊係りにアシストを貼り付ける。
- その後タイミングをみて、ダイバーにバッテリーとアシストを付ける。
- 以降、ひたすらリロードにあてる
第二形態
●ウイングダイバー
- ダイバーは「こちらレンジャー9、激しい砲撃です!」という通信が流れるのを聞いたらブレインに2発撃ちこむ。
●エアレイダー
- グングを撃つ前に、アシストを貼り付ける。そして撃ち終わったら、バッテリーを貼り付ける。
●その他の皆さん
- 一番近くに落ちるコアを迅速に破壊する。
- その後は、ダイバーのタイミングが完璧だとやることがない。
第三形態
- 「アースイーターからドラゴンが・・」という本部の通信を聞いたら、アシストを付けてもらってブレインにグング
- ブレイン撃破後に全滅しても、クリア扱いになる。やったぜ
- 他兵科は、絶対にアースイーターに攻撃しないこと。 ドラゴンがきてめちゃくちゃになる。
●グング撃ち込みタイミングまとめ
形態 |
備考 |
第一形態 |
まずグングを1発。 次にすぐ右のハッチがちょっとでも開いたら、グングもう1発 |
第二形態 |
「こちらレンジャー9、激しい砲撃です!」の通信以降、2発 |
第三形態 |
「アースイーターからドラゴンが~」の通信以降、2発 |
- パワアシ前提の話↑
- 一番大事なのは「タイミングを間違わないこと」「第三形態に入ったらグングニルのチャージ及びタイミングが来るまで決してアースイーターとブレインに攻撃しないこと」
|
+
|
オン二人:WAのみ |
オンライン 二人クリア
方法は4人クリアと同じ。やることが忙しいだけ
W:グングニル×2
A:プラズマバッテリーガンZM、パワーアシストガンMG、BM03ベガルタ バスターロード
回復役がいないのでAPが一万とか高くないと厳しい。 また、レイダーはとても忙しい。
【第1形態】
開幕目の前にあるコアを「最初の本部の通信がある程度流れてから」グングニルで落とし、ブレインへの射線を確保する
即プラズマバッテリーガンZM・パワーアシストガンMGをダイバーにつける。※速攻落とすとダメージが入らない時がある 不思議!
バスターロードは2波目のコアを落とせる位置に召喚しておく(初期位置のやや後ろ)
以後、レイダーは暇があれば出来る限りバッテリーガンのチャージを行うこと。
視界が開けたらそのままグングニルをまずブレインに一発打つ。
その後、すぐ右の敵が湧いてくる「ハッチ」が「ほんのちょっとでも動いたら」即座にブレインにグングニルを打ち込む。
タイミングが遅くなければここでビークルなど追加の敵が出てこなくて済む。
【第2形態】
レイダーはバスターロードにパワアシをつけて、頭上のコアを全力で落としてブレインへの射線を通す。(バッテリーガンのチャージより優先)
落としたら降りてダイバーにパワアシをつけよう。
ダイバーは「こちらレンジャー9、激しい砲撃です!」という通信が流れるのを聞いたらブレインに2発撃ちこむ
グング2発を撃ち終わったダイバーにプラズマバッテリーをつけてあげよう。
その後はひたすら第3形態になるまで耐えよう。ここは割りと運が絡む。こらえろ!
【第3形態】
ビークルに耐えつつ、パワアシをダイバーにつけたらレイダーの仕事は終わり。
オトリとして前に出るなり踊ってるなり自由に。
ダイバーはブレインを壊すまで生存してブレインにトドメをさすのが仕事。
「アースイーターからドラゴンが・・」という本部の通信の後パワアシのついたグングニル2発をブレインに打ち込もう
打ち込んだ後は死んでもいい。死んでもクリア判定になる。
よくやった!勲章ものだ!
|
コメント欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。過去ログは
こちら。
最終更新:2015年05月11日 20:32