武装 | 備考 |
榴弾砲 | 威力は適正難易度下ではそこそこ高いが曲射に加えて精度が微妙に悪い。 口径が大きくなるにつれて、弾速が上昇し、放物線が緩和されていく。 |
長距離榴弾砲 | ほとんど曲射しないため狙いをつけるのは楽だが、逆に反動が強い。 一発撃つごとに照準の修正が必要になる。 |
メルトガン | 強酸を拡散発射する異質の砲。さ サンダー! ネタっぽいが自爆ダメージがなく適正難易度ではそれなりに使える。 |
+ | ギガンテス相性表 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
0 | E551ギガンテス | 1 | 2700pt | 400 | 105ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 245 | 1200 | 10 | 8575 | 曲射 | 初期装備 | |
初期装備の戦車。性能的にはレベル相応で、足は遅く砲塔の旋回も鈍い。 砲弾の曲射も激しく精密射撃にも向かない。 |
||||||||||||||
1 | E551ギガンテスD | 1 | 2700pt | 500 | 105ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 350 | 1200 | 10 | 12250 | 曲射 | - | |
無印型から装甲や火力が強化された。 しかし機動力に手は入れられておらず、まだまだ扱いにくいまま。 |
||||||||||||||
7 | E551ギガンテスD2 | 1 | 2700pt | 1100 | 105ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 490 | 1200 | 10 | 17150 | 曲射 | - | |
装甲の強化が著しく、機動力も若干強化された。それでもまだまだ鈍いが。 | ||||||||||||||
8 | E551ギガンテス BulletGirlsマーキング | 1 | 2700pt | 1200 | 主砲 | 30 | 0.3 | 252 | 900 | ---- | 7560 | 貫通 | DLC(PS4/Steam) | New! |
貫通性能を持つ徹甲弾を搭載した特殊なギガンテス。しかしその実劣化レールガン。 単発火力も弾倉火力も低いと良いとこ無し。ロマンと観賞用。 |
||||||||||||||
8 | E551ギガンテス DCC-Zeroマーキング | 1 | 2700pt | 1200 | 拡散榴弾砲 | 25 | 14×35 | 800 | 12250 | - | D3P店舗特典DLC(PS4) DLC(Steam) |
New! | ||
ショットガンのような拡散榴弾砲を搭載。弾速と射程に優れ、対空性能が高い。 | ||||||||||||||
8 | E551ギガンテス DCC-Gogo.マーキング | 1 | 2700pt | 1200 | 拡散榴弾砲 | 25 | 14×35 | 800 | 12250 | - | D3P店舗特典DLC(PS4) DLC(Steam) |
New! | ||
Zeroマーキングとはカラー以外同じ性能。 | ||||||||||||||
8 | E551ギガンテス EDF2 PV2マーキング | 1 | 2700pt | 1200 | ブラスタータレット | 50 | 1 | 126 | 1200 | ---- | 6300 | - | DLC(PS4/Steam) | New! |
レーザービーム砲搭載型。バルチャーを1本だけ発射すると言えばほぼ当てはまる。 砲塔の旋回速度が速いため、遠距離から航空敵を倒すのに向く。火力が低いのが難点。 |
||||||||||||||
8 | E551ギガンテス 夏色ハイスクル(略) マーキング | 1 | 2700pt | 1200 | 放水砲 | 9600 | 60 | 1.4 | 450 | ---- | 13440 | 曲射 | DLC(PS4/Steam) | New! |
機体&砲塔の旋回速度が全車両中ぶっちぎりのトップ。ZAよりも圧倒的に軽いが走行速度はLV相応。 旋回性能が高く連射武器なので敵を捕らえやすく、自爆しないのもいいところ。 放水砲はアシッドガン系統と同じく空中に長く滞留するため、意外と飛行ドローンにも有効。 |
||||||||||||||
15 | E551ギガンテスJ | 1 | 2700pt | 1550 | 120ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 680 | 1800 | 12 | 23800 | 曲射 | - | |
榴弾砲の口径が上がり爆破範囲が増した。速度も向上しており実用的な性能となっている。 | ||||||||||||||
18 | メルトバスター | 1 | 2700pt | 1700 | メルトガン | 160 | 2.0 | 27×8 | 225 | ---- | 34560 | 曲射 | - | |
溶解液を拡散発射する特殊なギガンテス。珍しく自爆要素が無いタイプ。 射程と弾速が低く接近戦を強いられるが、火力はそこそこあり使い勝手は悪くない。 |
||||||||||||||
23 | E551ギガンテスJSカスタム | 1 | 2700pt | 2000 | 115ミリ長距離榴弾砲 | 35 | 0.3 | 600 | 3600 | 12 | 21000 | 曲射 高弾速/高反動 |
- | |
初の長距離榴弾砲搭載型。発射ごとに強烈な反動が車体に襲いかかる。 照準修正の手間はかかるが狙撃能力は申し分ない。 |
||||||||||||||
25 | E551ギガンテスJ2 | 1 | 2700pt | 3000 | 120ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 1200 | 1800 | 12 | 42000 | 曲射 | - | |
J型の強化型。火力と装甲が強化されている。 | ||||||||||||||
35 | E551ギガンテスJ3 | 1 | 2700pt | 4400 | 120ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 1760 | 1800 | 12 | 61600 | 曲射 | - | |
J2型の強化型。火力と装甲が強化されている。 | ||||||||||||||
47 | E551ギガンテスG | 1 | 2700pt | 7000 | 130ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 2800 | 2400 | 14 | 98000 | 曲射 | - | |
口径と爆破範囲が上昇。威力も大幅に強化された。 機動力や砲塔の旋回速度も向上しているが、車体が若干滑りやすいという欠点も抱えている。 |
||||||||||||||
54 | E551ギガンテスGSカスタム | 1 | 2700pt | 8500 | 125ミリ長距離榴弾砲 | 35 | 0.3 | 2550 | 4200 | 14 | 89250 | 曲射 高弾速/高反動 |
- | |
口径が5ミリ小さいが爆破範囲は同じ。ただし火力が若干低下している。 さり気なく車体の滑りやすさを改善している。長距離榴弾砲シリーズの中で最も反動が強烈。 |
||||||||||||||
62 | E551ギガンテスRG1 | 1 | 2700pt | 11000 | 130ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 4400 | 2400 | 14 | 154000 | 曲射 | - | |
G型の強化型。機動力も向上しているが特筆すべきは砲塔の旋回速度であろう。とてつもなく素早くなっている。 この段階でギガンテスの完成形とも言える性能を発揮する。 |
||||||||||||||
71 | E551ギガンテスRG2 | 1 | 2700pt | 16500 | 130ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 6600 | 2400 | 14 | 231000 | 曲射 | - | |
RG1型と比べて砲塔の旋回速度が若干低下。しかし車体の旋回速度が向上している。と言っても誤差の範疇だが。 | ||||||||||||||
77 | E551ギガンテスZSカスタム | 1 | 2700pt | 23000 | 135ミリ長距離榴弾砲 | 35 | 0.3 | 6900 | 5400 | 16 | 241500 | 曲射 高弾速/高反動 |
- | |
長距離型の最終形態。火力と爆破範囲が上がっている。機動力や砲塔の旋回速度も申し分ない。 また反動もかなり抑えられており、狙撃しやすくなっている。 |
||||||||||||||
87 | E551ギガンテスZA | 1 | 2700pt | 25000 | 140ミリ榴弾砲 | 35 | 0.3 | 10000 | 3000 | 18 | 350000 | 曲射 | - | |
圧倒的な速度を誇るギガンテスの王。ジャべキャンフェンサーと同じくらいの速度を常に出せるため、外周引き撃ちをこなせる。 弾倉火力は低めなのでなるべく爆風を活用するようにしよう。 |
座席 | 武装 | 備考 |
操縦席 | レールガン | 物体を電磁誘導(ローレンツ力)により加速して撃ち出す装置。 貫通効果、建物破壊効果あり。弾速が速く目立たないが曲射弾道。 ほかのビークルと比べても圧倒的な破壊力を持つ。高LVになると名前が変わるが使い勝手にさほど違いはない。 |
メナス4Dバースト | ↑のバーストタイプ。 弾がばら撒かれるため巨大生物を比較的相手しやすいが、反面精密狙撃には向いていない。 | |
左右ガンナー席 | マシンガン | イプシロンの副砲。威力はそれなり。反動で照準がブレるので注意。 |
+ | イプシロン相性表 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
10 | イプシロン装甲レールガン | 3 | 3000pt | 1500 | 操縦席 | レールガン | 25 | 0.3 | 1350 | 900 | 33750 | 貫通/曲射 建物破壊 |
42750 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 9 | 140 | 9000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
念願のまともに狙撃できるビークル。これを入手できればNORMAL序盤のかったるさが多少軽減されることだろう。 とはいえ性能はレベル相応。火力は申し分ないが機動力や砲塔旋回速度が低すぎる困りもの。 |
|||||||||||||||
19 | イプシロン装甲レールガンD | 3 | 3000pt | 2040 | 操縦席 | レールガン | 25 | 0.3 | 1620 | 900 | 40500 | 貫通/曲射 建物破壊 |
50500 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 10 | 140 | 10000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
無印型の順当な強化型。速度が多少上がったが効果を実感できるほどはない。まだまだ扱いにくい火力馬鹿。 | |||||||||||||||
30 | イプシロン装甲レールガンME | 3 | 3000pt | 4440 | 操縦席 | メナス電磁投射砲 | 25 | 0.3 | 3330 | 1500 | 83250 | 貫通/曲射 建物破壊 |
105250 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 22 | 140 | 22000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
メナス電磁投射砲に換装されたタイプ。順当な強化タイプ。しかし機動力にテコ入れされていない。 | |||||||||||||||
41 | イプシロン装甲レールガンME2 | 3 | 3000pt | 6360 | 操縦席 | メナス電磁投射砲 | 25 | 0.3 | 4770 | 1500 | 119250 | 貫通/曲射 建物破壊 |
150250 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 31 | 140 | 31000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
ME型の強化型。火力と装甲の強化に留まっており、機動力は相変わらず。 ↓のMD4がじゃじゃ馬なので狙撃能力が求められる場合はこちらをどうぞ。 |
|||||||||||||||
55 | イプシロン装甲レールガンMD4 | 3 | 3000pt | 10800 | 操縦席 | メナス4Dバースト | 60 | 0.3×4 | 2700 | 1500 | 162000 | 4点バースト/貫通 曲射/建物破壊 |
216000 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 54 | 140 | 54000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
4点バースト砲撃が可能なタイプ。実質15回しか撃てない。精度が低く長距離狙撃は困難。 遠距離ではなく近中距離戦で役立つことだろう。幸いにも機動力が向上している。 |
|||||||||||||||
69 | イプシロン装甲ブラストレールガン | 3 | 3000pt | 18000 | 操縦席 | ブラストメナス電磁投射砲 | 25 | 0.3 | 13500 | 2250 | 337500 | 貫通/曲射 建物破壊 |
427500 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 90 | 140 | 90000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
圧倒的な火力を誇るブラストメナス電磁投射砲搭載型。この時点でINFの最後まで通用する火力を持っている。 機動力は変わっていないが、MD4の時点で素早くなっているため特に問題とはならないだろう。 |
|||||||||||||||
84 | イプシロン装甲ブラストレールガンE | 3 | 3000pt | 30000 | 操縦席 | ブラストメナス電磁投射砲 | 25 | 0.3 | 22500 | 2250 | 562500 | 貫通/曲射 建物破壊 |
712500 | - | |
左右 ガンナー席 |
マシンガン | 500 | 15.0 | 150 | 140 | 150000 | 曲射 反動ブレ |
||||||||
イプシロンの最終進化形態。その圧倒的な火力でフォーリナーを駆逐する。 さり気なくマシンガンの照準がスムーズに動くよう改良されている。 |
座席 | 武装 | 備考 |
操縦席 | レクイエム砲 | タイタンの主砲。巨大な この10発のレクイエム砲でいかに戦果を上げるかが鍵となる。 上下の射界は広く、真上付近まで狙える。弾の判定はかなり大きい模様。 |
機関銃 | EDF戦車念願の機銃。ただし車体前方固定式。 同レベル帯のアサルトライフルより火力があり、射程も長く、弾数も多い優秀な武器。 | |
左右 ガンナー席 |
榴弾砲 | 同LVレンジャーの時限式グレネードランチャー以上の威力を誇りリロードも要らない。ただし弾がやや少なめ。 爆発物の為、これで敵の足を止めてそこにレクイエム砲をぶち込む、という連係プレイも可能。まさに浪漫。 |
滑腔砲 | 貫通効果、建物破壊効果あり。 威力は同LV帯の片手ハンドキャノンより余裕で弱く、連射速度も0.5(発/sec)しかない。 弾数は80発と多く弾倉火力は高いが、撃ち切るまでにはノンストップでも3分近く。 | |
グレネード射出機 | 左右のスモークディスチャージャーのような発射器から射出される。 接触起爆ではなく時限起爆なため、地形によっては自分のところに転がってきたり、空中で爆発したりする。 | |
ミサイルランチャー | 威力、射程、ロック数、弾数ともなかなかの性能を持ったミサイル。 ただしロックオンサイトは副砲塔ではなく主砲塔に追従する。 1人で扱う時には左右のガンナー座を往復してタクティカルファイアの如くミサイルを撃ちまくる事も可能。 |
+ | タイタン相性表 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
12 | E651タイタン | 3 | 7500pt | 6240 | 操縦席 | レクイエム砲 | 10 | 0.2 | 2325 | 3120 | 30 | 23250 | 低弾速/高反動 | 79406 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:4500pt |
|
機関銃 | 900 | 20.0 | 15 | 480 | ---- | 13500 | 車体前方固定 | |||||||||
左右 ガンナー席 |
榴弾砲 | 40 | 0.75 | 310 | 2400 | 24800 | 曲射 | |||||||||
グレネード射出器 | 48 | 1×8 | 186 | 120 | 17856 | 主砲塔側面固定 | ||||||||||
初期型のタイタン。武装は対空能力に乏しいが扱いやすい。 | ||||||||||||||||
37 | E651タイタンM2 | 3 | 7500pt | 21600 | 操縦席 | レクイエム砲 | 10 | 0.2 | 6750 | 3120 | 30 | 67500 | 低弾速/高反動 | 208800 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:4500pt |
|
機関銃 | 900 | 20.0 | 45 | 480 | ---- | 40500 | 車体前方固定 | |||||||||
左右 ガンナー席 |
滑腔砲 | 80 | 0.5 | 360 | 900 | ---- | 57600 | 貫通/曲射 建物破壊 |
||||||||
ミサイルランチャー | 48 | 0.09×8 | 450 | 500 | 8 | 43200 | 主砲塔前方固定 | |||||||||
ガンナー席の武装が変更されたが、滑腔砲が扱いにくい。 機動性に改善は見られず、相変わらずの鈍足。 |
||||||||||||||||
83 | E651タイタンM3 | 3 | 7500pt | 110400 | 操縦席 | レクイエム砲 | 10 | 0.2 | 34500 | 3120 | 30 | 345000 | 低弾速/高反動 | 1067200 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:4500pt |
|
機関銃 | 900 | 20.0 | 230 | 480 | ---- | 207000 | 車体前方固定 | |||||||||
左右 ガンナー席 |
滑腔砲 | 80 | 0.5 | 1840 | 900 | ---- | 294400 | 貫通/曲射 建物破壊 |
||||||||
ミサイルランチャー | 48 | 0.09×8 | 2300 | 500 | 9 | 220800 | 主砲塔前方固定 | |||||||||
タイタンの最終形態。機動力に大幅な改善が見られ、非常に扱いやすくなっている。 変異種の群れを相手でも薙ぎ払えるだけのポテンシャルはある。 |
武装 | 備考 |
機関銃 | 攻撃力は『3』とは比較にならない程高い。オフでは十分戦力になる攻撃力。もうおまけ程度とは言わせない! ただし操縦席から撃てず、短射程&重力落下&反動付き&前方向にしか撃てない&射角が狭いので使いづらい。 |
種類 | 備考 |
主力級、準主力級 | 伝統の外周引き撃ち戦法。 時間はかかるが、安全に殲滅できる。 |
蜂、ドラゴンシリーズ | 普通に破壊される。 |
機械系航空戦力 | 普通に破壊される。 |
ボス級や拠点級、大ディロイ | 外周引き撃ちで容易に倒せる。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
9 | 戦闘バイクSDL1 | 2 | 1000pt | 225 | サイドカー | 機関銃 | 1200 | 15.0 | 9 | 160 | 10800 | 曲射/反動ブレ | 地底でも要請可 1度で2台要請可 |
性能UP! |
初期型だが使いやすさは全バイク中タイプZと双璧を成す。速度だけならINFでも通用するほど。 要請ポイントも軽いのでカミカゼするだけなら高難易度でも選択肢に入る。 |
||||||||||||||
18 | 戦闘バイクSDL1バッドカスタム | 2 | 1000pt | 270 | サイドカー | 機関銃 | 1200 | 15.0 | 10 | 160 | 12000 | 曲射/反動ブレ | 地底でも要請可 1度で3台要請可 |
性能UP! |
全武器中でも上位に入るネタビークル。通称バッカス。タイヤが磨耗しきっており、まっすぐ走るのが非常に難しい。 同時に何故か3台も呼べる。バックのみで走ると案外安定する(快適とは言っていない)。 |
||||||||||||||
40 | 戦闘バイクSDL1タイプR | 2 | 1500pt | 750 | サイドカー | 機関銃 | 1200 | 15.0 | 30 | 160 | 36000 | 曲射/反動ブレ | 地底でも要請可 1度で2台要請可 |
性能UP! |
急発進すると前輪が持ち上がってしまうバイク。上手く運用するコツは徐々にスティックを倒すこと。 慣れてしまえばそれなりに扱えるが扱えたところで使い道に困る。 |
||||||||||||||
60 | 戦闘バイクSDL1タイプZ | 2 | 2000pt | 1575 | サイドカー | 機関銃 | 1200 | 15.0 | 63 | 160 | 75600 | 曲射/反動ブレ | 地底でも要請可 1度で2台要請可 |
性能UP! |
レベル的には2番手なものの例外的に速さと安定性を兼ね備えたものになっている。 停止状態からスティックを倒しきっても前輪が上がらず、カーブも比較的曲がりやすくなっている。 バーストターボが扱えないという人はこれで代用しよう。 |
||||||||||||||
76 | 戦闘バイクSDL1バーストターボ | 2 | 2000pt | 3300 | サイドカー | 機関銃 | 1200 | 15.0 | 132 | 160 | 158400 | 曲射/反動ブレ | 地底でも要請可 1度で2台要請可 |
性能UP! |
最上位機種だがタイプZではなくタイプRの強化型。そのため急発進すると前輪が浮き上がってしまう。 上手く操れれば全ビークル中最速を誇り、スピードスターに匹敵する速度を得られる。 |
武装 | 備考 |
榴弾砲 | ギガンテスのものとは違い、ほぼまっすぐ飛ぶ。 爆破範囲は小さい上に肝心の火力、弾数もかなり控え目。 |
主砲 | 貫通持ち。縦に並んだ大軍や敵味方の射線妨害に強い。 |
軽速射砲 | 貫通持ち。主砲と比べ弾倉火力に優れ、ライフベンダーが持てるなら長期戦にも対応可能。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
0 | 武装装甲車両グレイプ | 4 | 2700pt | 495 | 操縦席 | 榴弾砲 | 120 | 3.0↑ | 55 | 600 | 5 | 6600 | 初期装備 | 性能UP↑ | |
山岳地帯の坂道を滑って登れない軟弱仕様。兵員輸送車とは一体……。 とは言えまともな装備が揃っていないNORMAL序盤において直線弾道の爆発物を連射できるというのは破格。 |
|||||||||||||||
16 | 武装装甲車両グレイプAP1 | 4 | 2700pt | 810 | 操縦席 | 主砲 | 320↑ | 3.0↑ | 108↓ | 600 | - | 34560 | 貫通 | 性能KEEP 弾数・連射倍増/ダメ半減 | |
最高速度は上がったが加速が遅いせいでまったく活かせられてないポンコツ。 レベル的にも代替できる乗り物はいくらでもある不遇ビークル。 |
|||||||||||||||
32 | 武装装甲車両グレイプM2 | 4 | 2700pt | 1800 | 操縦席 | 榴弾砲 | 120 | 3.0↑ | 200 | 600 | 5 | 24000 | 性能UP↑ | ||
速度・加速性が向上し至極真っ当な進化を遂げた。 比較的扱いやすいので運転の練習にもってこい。 |
|||||||||||||||
37 | 武装装甲車両グレイプRA | 4 | 2700pt | 2160 | 操縦席 | 軽速射砲 | 800↑ | 6.0↑ | 172↓ | 600 | - | 137600 | 貫通 | 性能DOWN↓ 弾数・連射倍増/ダメ半分弱 | |
最高速度が向上。ただし滑りやすいので曲がる時はかなり減速する必要がある。 | |||||||||||||||
50 | 武装装甲車両グレイプAP2 | 4 | 2700pt | 3150 | 操縦席 | 主砲 | 320↑ | 3.0↑ | 420↓ | 600 | - | 134400 | 貫通 | 性能KEEP 弾数・連射倍増/ダメ半減 | |
順当な進化型。グレイプにつきまとっていた登坂力の低さもかなり軽減されている。 | |||||||||||||||
66 | 武装装甲車両グレイプM9 | 4 | 2700pt | 4950 | 操縦席 | 榴弾砲 | 120 | 3.0↑ | 770 | 600 | 9 | 92400 | 性能UP↑ | ||
榴弾砲を搭載する最後のグレイプ。威力はオフHDSTの主力を一撃出来る程度。 上から二番目の機体だがRZと双璧を成しているわけではない。あくまでHDST品なので注意。 |
|||||||||||||||
77 | 武装装甲車両グレイプRZ | 4 | 2700pt | 9450 | 操縦席 | 軽速射砲 | 800↑ | 6.0↑ | 756↓ | 600 | - | 604800 | 貫通 | 性能DOWN↓ 弾数・連射倍増/ダメ半分弱 | |
グレイプ変異種。攻撃力がカオス化しており、PTFPにして4500超の長射程貫通弾をリロードなしで800発も連射できる。 功績2700ptとしては破格の性能。 弾を小出しに出来ることと高い弾倉火力から、ビークルの要請が途中でできなくなるミッションでも有効。 ライフベンダーやガードアシストなどもうまく活用しよう。 |
武装 | 備考 |
誘導ロケット砲 | 標準のロケット砲。 収束誘導型と違って建物を破壊できるため、建物越しの攻撃にはこちらの方が向いている。 |
収束誘導ロケット砲 | 弾が分裂するロケット砲。 着弾寸前に4発の子弾に分裂し、目標目掛けて全弾が飛び込む。 場合によっては分裂した子弾が障害物に当たって無駄弾になることがある。 上から落とすように撃てば軽減出来るかも知れない。 親弾の爆破範囲が小さすぎるため、建物を破壊できない。子弾なら可能。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | ロック距離 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
6 | ネグリング自走ロケット砲 | 1 | 3500pt | 420 | 誘導ロケット砲 | 100↑ | 0.4×10 | 140 | 700 | 5 | 14000 | - | - | 性能UP↑ |
大抵の初期モデルに言えることだがとにかく足が遅い。 遅いがこんなものでも使わざるを得ないのがNORMAL序盤の悲しいところ。 |
||||||||||||||
21 | ネグリング自走ロケット砲XM | 1 | 3500pt | 570 | 収束誘導ロケット砲 | 100↑ | 0.4×10 | 76×4 | 700 | 5 | 30400 | 分裂 | - | 性能UP↑ |
初の収束誘導ロケット砲搭載型。機動力に若干の改善が見られるがそれでもまだまだ遅く使い難い。 | ||||||||||||||
43 | ネグリング自走ロケット砲D1 | 1 | 3500pt | 1710 | 誘導ロケット砲 | 100↑ | 0.4×10 | 570 | 700 | 5 | 57000 | - | - | 性能UP↑ |
まぁなんとか攻略に持ち出せるレベルのネグ。紙APなので前線には出ないこと。 なぜか非常に車体が滑りやすく、運用には慣れが必要。市街地で走り回るのはよしたほうがいい。 |
||||||||||||||
65 | ネグリング自走ロケット砲M3 | 1 | 3500pt | 3900 | 誘導ロケット砲 | 100↑ | 0.4×10 | 1300 | 700 | 5 | 130000 | - | - | 性能UP↑ |
誘導ロケット砲の最終モデル。機動力が更に強化され、滑りやすさも改善された。 収束しない誘導ロケット弾を放てるので、ビル越し砲撃をするならXEMではなくこちらを。 |
||||||||||||||
80 | ネグリング自走ロケット砲XEM | 1 | 3500pt | 6600 | 収束誘導ロケット砲 | 100↑ | 0.4×10 | 880×4 | 700 | 5 | 352000 | 分裂 | - | 性能UP↑ |
ネグリング変異種。速度が劇的にアップ。引き撃ちで巨大生物を捌けるレベルに。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 回復量 (F) |
回復量 (sec) |
回復総量 | 備考 | EDF4.1 |
6 | キャリバン装甲救護車両 | 4 | 5000pt | 1950 | 0.65 | 39 | 600 | - | |
NORMALでわざわざ回復が必要なミッションなど皆無に等しく使い道は少ない。 旋回性はそこそこだが、機動力は低い。 |
|||||||||
18 | キャリバン装甲救護車両CS | 4 | 5000pt | 2700 | 0.45 | 27 | 1200 | - | |
治療速度は下がったものの、総回復量が増したタイプ。 まだまだ機動力は低く、適性難易度的にも出番はない。 |
|||||||||
39 | キャリバン装甲救護車両M2 | 4 | 5000pt | 7200 | 2.0 | 120 | 1800 | - | |
速度が向上したとは言えまだまだ実用圏とは言い難い性能。 | |||||||||
58 | キャリバン装甲救護車両ターボ | 4 | 5000pt | 13500 | 4.0 | 240 | 6000 | - | |
今までのキャリバンは何だったのかというくらいの機動力を誇る。旋回速度も凄まじい。 セントリーガンを取り付けた武装車両としても運用可能な域に達している。 |
|||||||||
72 | キャリバン装甲救護車両M3 | 4 | 5000pt | 25500 | 7.0 | 420 | 10000 | - | |
さらに性能が向上したキャリバン。 しかしSターボ型とのレベル差がほとんどなく、使うことが少ない不遇車両。 |
|||||||||
76 | キャリバン装甲救護車両Sターボ | 4 | 5000pt | 33000 | 7.0 | 420 | 20000 | - | |
とてつもない機動力と旋回速度を手に入れたビークル。 旋回速度は速すぎて逆にピーキーなほど。 |
種類 | 備考 |
機関砲 | 貫通効果に加え全ビークル中でもトップクラスの弾倉火力を誇る。 デメリットとして射程が160mしかなく接近戦を余儀なくされる、ヘリでの回避とエイムが得意な上級者向け。 |
レーザー砲 | バルチャー系列に装備されている長距離レーザー砲。貫通効果は無い。 二門同時発射のため全弾命中すれば同レベルのイプシロンのレールガンと並ぶ威力と射程を誇る。 上下の敵を狙おうとして機体を傾けると、機体が勝手に平行移動してしまうのが玉にキズ。上昇/下降して高度を合わせてから撃つべし。 |
ミサイル | 『3』ではミサイルが敵を回避しているのではと思うほど誘導性能が無かったが、改善された上にロックオン機能が搭載。 十分な誘導性能と爆破範囲があり、対地対空問わず使っていける。 4.1で敵の耐久力が下がった為、オンでも普通に使える。 |
連装ナパーム砲 | 着弾すると炎上するナパーム弾。精度が悪く弾がバラけがち。 敵に当てるというより、先読みして発射するのがコツ。 緑蟻に対して超有効。適当に撃ってるだけでおもしろいほど赤点が消える。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
4 | EF24バゼラート | 1 | 4000pt | 390 | 機関砲×2 | 1800 | 20.0 | 13 | 160 | - | 46800 | 貫通 | 49920 | ||
ミサイル | 20 | 0.2×4 | 156 | 500 | 13 | 3120 | |||||||||
初期モデル。離陸も最高速もとにかく遅いがその分扱いやすいかもしれない。 また、機動性に反して火力はオン四人NORMALでも充分通用する。 |
|||||||||||||||
26 | EF24バゼラート バルチャー | 1 | 4000pt | 900 | レーザー砲×2 | 150 | 0.3×5 | 300 | 1200 | - | 90000 | 5点バースト | 97200 | - | |
ミサイル | 20 | 0.2×4 | 360 | 500 | 13 | 7200 | |||||||||
バルチャー初期モデル。機動性は多少改善された。 火力だけはそれなりにあるので、要所要所で使える。 |
|||||||||||||||
42 | EF24バゼラート ブレイズ | 1 | 4000pt | 1710 | 機関砲×2 | 1800 | 20.0 | 57 | 160 | - | 205200 | 貫通 | 230820 | - | |
連装ナパーム砲 | 60 | 0.18×6 | 427 | 1080 | - | 25620 | 6点バースト | ||||||||
バゼラートが本気を出し始める機体。ここまでは最初から要請できる。 HARD帯の武器ながら機関砲の威力は圧倒的で、その性能はINFでも通用するほど。 |
|||||||||||||||
67 | EF24バゼラート バルチャー2 | 1 | 4000pt | 4200 | レーザー砲×2 | 150 | 0.3×5 | 1400 | 1200 | - | 420000 | 5点バースト | 453600 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:200pt |
|
ミサイル | 20 | 0.2×4 | 1680 | 500 | 13 | 33600 | |||||||||
バゼラートが本気モードになる機体。ここから開幕要請できなくなる。 バルチャーFに比べレーザーの火力に劣るが、ミサイルがあるので雑魚処理に対応可能。 |
|||||||||||||||
78 | EF24バゼラート バルチャーF | 1 | 4000pt | 6600 | レーザー砲×2 | 150 | 0.3×5 | 2200 | 1200 | - | 660000 | 5点バースト | 759000 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:400pt |
|
連装ナパーム砲 | 60 | 0.18×6 | 1650 | 1080 | - | 99000 | 6点バースト | ||||||||
バルチャー最終形態。一回の射撃を全弾命中させるだけでMONSTER-Sを凌ぐ超火力を発揮する。 大ディロイや盾持ちヘクトルなど、パワードが苦手とする相手を絶妙にカバーしている。 |
|||||||||||||||
85 | EF24バゼラート パワード | 1 | 4000pt | 7500 | 機関砲×2 | 1800 | 20.0 | 250 | 160 | - | 900000 | 貫通 | 960000 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:400pt |
|
ミサイル | 20 | 0.2×4 | 3000 | 500 | 13 | 60000 | |||||||||
バゼラートの最終進化形態。凄まじい機動性と弾倉火力を備えるため、扱いやすさもナンバー1。 耐久力が7500もあるので、多少の無茶は効く。 |
種類 | 備考 |
自動捕捉オートキャノン | 威力が低めで弾切れを起こしやすい。 トリガー引きっぱなしだと無駄撃ちするので数発ずつ切り撃ちすることで消費をある程度抑えられる。 照準が下方向に限られるため、あまり影響は少ないが、弾は重力の影響を受ける。 |
対地自動捕捉ブレイズガン | 火炎B型(Tips参照)の火炎放射器。短射程だがその分火力は高い。 貫通効果で赤アリや緑アリなどの対空手段が乏しい相手を一方的に焼き殺せる。 レタリウスのネットを貫通して攻撃できるため、ネットが入り乱れるステージではかなり便利。 |
ロケット砲 | 全弾命中時の威力は非常に高いが、機体同軸に固定されているので機銃と一緒に使えることはまずない。 また、少し自由落下してから点火される。かなりクセがあるため、小さい相手に狙って撃つのは極めて困難。 オートキャノンのガイドが捕捉範囲外で正面を向くのを利用し、高度を取って前進しながら地上目標へのロケット砲のガイドとして利用する事ができる。(ロケットは遅いので偏差射撃が必要) |
無誘導爆弾 | ロケットを点火せずにそのまま投下したような感じに落ちる。 そのため若干前方に落ち、慣性が大きく影響することに留意する。爆風が思いのほか広いので自爆にも注意。 弾数も多くないので絨毯爆撃するより滞空して下に集まった敵を一網打尽にする方が有効。 非常に広い範囲に高い瞬間火力を発揮できるので、当てさえすれば巣穴、ヘクトルなどにも十分な効果を期待できる。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
15 | EF31ネレイド | 1 | 4000pt | 510 | 自動捕捉オートキャノン | 1500 | 20.0 | 12↑ | 480 | - | 18000 | 曲射/オートロック 索敵距離:約95m |
27792 | - | 性能UP↑ |
ロケット砲 | 48 | 0.5×8 | 204 | 1200 | 8 | 9792 | 8点バースト | ||||||||
初期モデル。上昇は比較的早いが索敵距離が短いので飛びすぎに注意。 | |||||||||||||||
36 | EF31ネレイド2 | 1 | 4000pt | 1350 | 自動捕捉オートキャノン | 1500 | 20.0 | 33↑ | 480 | - | 49500 | 曲射/オートロック 索敵距離:120m |
75420 | - | 性能UP↑ |
ロケット砲 | 48 | 0.5×8 | 540 | 1200 | 8 | 25920 | 8点バースト | ||||||||
索敵距離が伸びて使いやすくなった。 | |||||||||||||||
56 | EF31ファイアーネレイド | 1 | 4000pt | 2700 | 対地自動捕捉ブレイズガン | 3000 | 30.0 | 54↑ | 84 | - | 162000 | オートロック 火炎B型 |
234000 | - | 性能UP↑ |
無誘導爆弾 | 16 | 0.25×4 | 4500 | 600 | 21 | 72000 | 4点バースト | ||||||||
最も速いネレイドでバゼラートに近い運用ができるため、開幕からある程度スタンドプレイができるヘリを呼びたい場合にはお世話になる。 耐久性こそ低いが、高火力の武装は使いこなせさえすれば非常に強力。 |
|||||||||||||||
70 | EF31ネレイドS | 1 | 4000pt | 4800 | 自動捕捉オートキャノン | 1500 | 20.0 | 120↑ | 480 | - | 180000 | 曲射/オートロック 索敵距離:160m |
272160 | - | 性能UP↑ |
ロケット砲 | 48 | 0.5×8 | 1920 | 1200 | 8 | 92160 | 8点バースト | ||||||||
索敵距離が伸びている。ファイアーネレイドより運動性能に劣るが、安全性と継戦能力はこちらが上。 | |||||||||||||||
83 | EF31ネレイド エンジェル | 1 | 4000pt | 7500 | 自動捕捉オートキャノン | 1500 | 20.0 | 187↑ | 480 | - | 280500 | 曲射/オートロック 索敵距離:200m |
424500 | - | 性能UP↑ |
ロケット砲 | 48 | 0.5×8 | 3000 | 1200 | 8 | 144000 | 8点バースト | ||||||||
最上位のネレイド、索敵距離もさらに伸びて運動性能も高い。 だが索敵距離いっぱいだと、使用可能難易度の敵に追いつけないことも。 |
種類 | 備考 |
ドーントレス重機関砲 | 連射できて貫通する礼賛と言えばその恐ろしさがわかるだろう。 蜂の巣だろうとエルギヌスだろうと粉砕してしまえる。 平地なら巨大生物の群れ相手にも有用。 |
ヘビーフレイムガン | 火炎B型(Tips参照)の火炎放射器。 赤アリを丸焼きにする装備。レベルの割に凄まじい火力を持つ。 |
ピットブル速射砲 | 礼賛乙を上回る威力を持つが、弾数が少なく連射もできないので狙撃力が求められる。 大物狩りには最適。衛士稼ぎ等では重宝する。 貫通性能あり。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
17 | HU04ブルート | 3 | 6000pt | 1080 | 左右 ガンナー席 |
ドーントレス重機関砲 | 80 | 2.0 | 360 | 720 | 57600 | 貫通/曲射 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:2400pt |
|
初期モデルの為各種性能は低いが、固定砲台にしても多少の敵集団相手なら寄せ付けない。 | ||||||||||||||
38 | HU04ブルート ヘルフレイム | 3 | 6000pt | 6000 | 左右 ガンナー席 |
ヘビーフレイムガン | 2000 | 30.0 | 98 | 80 | 392000 | 火炎B型 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:2400pt |
|
初期型の次がこれであり、弾倉火力は334400も上昇しているため期待しがちだが武装は短射程のフレイムガンのみ。 かなり奇妙な機体だが攻撃がハマれば激強なので、赤アリをみんなでたのしく丸焼きにしよう。 まともに運用するなら敵が空のヘリより地上の敵を優先する性質を利用し、味方の上あたりを飛んで近づいてきた敵を焼くか出落ちを狙おう。 |
||||||||||||||
63 | HU04ブルートD7 | 3 | 6000pt | 7200 | 左右 ガンナー席 |
ピットブル速射砲 | 40 | 0.3 | 7200 | 960 | 576000 | 貫通/曲射 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:2400pt |
|
速射砲とあるが連射は出来ない。弾数を増やして威力を下げたブラストレールガンといったところ。 DPSは低く、飛行可能な狙撃兵器としてみてもバルチャー2の存在が気になる。 |
||||||||||||||
81 | HU04ブルートSA9 | 3 | 6000pt | 14400 | 左右 ガンナー席 |
ドーントレスSA重機関砲 | 100 | 2.5 | 5760 | 720 | 1152000 | 貫通/曲射 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:2400pt |
|
DPS14400(イプEの2倍以上)の長射程貫通弾を2門の砲台で連射できる火力の鬼。 耐久力は控え目なので(タイタンM2・プロテウス初期型以下)、固定砲台として使う場合は千鳥やNPCで死角を保護しつつ敵を1匹たりとも近づかせないように。 機動力はそこそこあるので低空飛行で引き撃ちも出来る。 |
装備位置 | 種類 | 備考 |
腕部 | リボルバーカノン | 高速連射弾。曲射弾道なため中距離を狙うのは少々しんどい。 オンでも敵を引き裂けるが、弾数はあまり多くないので無駄撃ちしてるとあっという間に弾切れになる |
ロケット砲 | 真っ直ぐ飛ぶロケット弾を発射。 精度が悪くガイドライン通りに弾が飛ばない。弾速も遅いため大物か中~近距離用。 | |
ヘビーリボルバーカノン | 3点バーストの貫通弾。爆発しないので積極的に撃っていこう。 | |
リボルバーロケットカノン | 6点バーストのロケット弾。基本的にはボス級など動きの鈍い敵に使う。 その継続火力は(全弾命中時であるが)最終型でブラストレールガンEを超える 高難易度では1回の誤爆で機体が半壊するため、少しでも下を向くときや近くに何かがある時は注意。 | |
コンバットバーナー | 火炎B型(Tips参照)の火炎放射器。火力が高く弾数も多い。 もう片手がリボルバーカノンだと出番が少なくなりがち。積極的に撃っていこう。 | |
肩部 | ミサイルポッド | 垂直発射式のミサイル。着弾まで時間がかかるため、着弾時には敵に肉薄されているケースが多い。 弾は余りがちなのであまり節約は考えず撃ってしまおう。 |
ショルダーハウィツァー | 榴弾砲。狙撃にも使える優秀な武器。ただし弾数は多くないので無駄撃ち厳禁。 | |
散弾砲 | 貫通する巨大ショットガン。散弾の割に射程がそこそこ長く、あらゆる状況で役に立つ。 | |
拡散榴弾砲 | レンジャーのスタンピードそのまま。圧倒的な殲滅力を誇るが、誤爆は注意。 |
+ | BM03ベガルタ リボルバーカスタム |
+ | BM03ベガルタ バスターロード |
+ | BM03ベガルタ ファイアロード |
+ | BM03ベガルタAX |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
釦 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
2 | BM03ベガルタ ゴールドコート | 1 | 3500pt | 800 | R2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 3 | 84 | 9000 | 火炎B型 | 18000 | DLC(PS4/Steam) | |
L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 3 | 84 | 9000 | 火炎B型 | ||||||||
黄金に輝くベガルタ。頭にカメラやアンテナも増設されているぞ。 火炎放射は射程こそ短めなものの、威力は高い。 |
|||||||||||||||
1↓ | BM03ベガルタ | 1 | 3500pt | 640 | R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 28↑ | 320 | 25200 | 曲射 | 28800 | 性能UP↑ | |
L2 | ロケット砲 | 30 | 0.75 | 120 | 600 | 3600 | - | ||||||||
標準タイプのベガルタ。適正難易度下ではこれでも十分すぎるほど強い。 | |||||||||||||||
10 | BM03ベガルタ ファイアウォーリア | 1 | 3500pt | 1040 | R2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 3 | 84 | 9000 | 火炎B型 | 33200 | ||
L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 3 | 84 | 9000 | 火炎B型 | ||||||||
R1 | 散弾砲(右) | 20 | 0.75 | 38×10 | 360 | 7600 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
L1 | 散弾砲(左) | 20 | 0.75 | 38×10 | 360 | 7600 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
接近戦での敵殲滅能力を重視した高機動タイプのベガルタ。 機体の旋回性が高く、バーナー、散弾砲は共に貫通特性を持つため、至近距離における対巨大生物殲滅能力は群を抜いている。 ただし、機動性を確保するために装甲が犠牲となっており無茶は効かないので注意が必要。 |
|||||||||||||||
16 | BM03ベガルタD | 1 | 3500pt | 1240 | R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 40↑ | 320 | 36000 | 曲射 | 41100 | 性能UP↑ | |
L2 | ロケット砲 | 30 | 0.75 | 170 | 600 | 5100 | - | ||||||||
標準タイプのベガルタ。初期型より火力と装甲を強化。 | |||||||||||||||
20 | BM03ベガルタ ヘビーキャノン | 1 | 3500pt | 1480 | R2 | ヘビーリボルバーカノン | 72 | 0.7×3 | 190 | 720 | 13680 | 3点バースト/貫通 | 42560 | ||
L2 | ヘビーリボルバーカノン | 72 | 0.7×3 | 190 | 720 | 13680 | 3点バースト/貫通 | ||||||||
R1 | ショルダーハウィツァー(右) | 10 | 0.375 | 760 | 3000 | 7600 | 曲射/反動 | ||||||||
L1 | ショルダーハウィツァー(左) | 10 | 0.375 | 760 | 3000 | 7600 | 曲射/反動 | ||||||||
重武装型のベガルタ。火力は圧倒的ではあるものの機動力、運動性は最悪。 なぜかジャンプの高度だけは高く、ホバリングからの対地攻撃に適する。 武装はいずれも射程、弾速に優れており最も遠距離戦に特化したベガルタと言える。 |
|||||||||||||||
27 | BM03ベガルタA1 | 1 | 3500pt | 2640 | R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 79↑ | 320 | 71100 | 曲射 | 97896 | 性能UP↑ | |
L2 | ロケット砲 | 30 | 0.75 | 330 | 600 | 9900 | - | ||||||||
R1 | ミサイルポッド(右) | 64↑ | ?×6 | 264 | 500 | 16896 | |||||||||
標準タイプのベガルタ。 ミサイルポッドが付いて火力と各種性能が強化されている。 |
|||||||||||||||
35 | BM03ベガルタ ミサイルガン | 1 | 3500pt | 3440 | R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 103↑ | 320 | 92700 | 曲射 | 238432 | 性能UP↑ | |
L2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 103↑ | 320 | 92700 | 曲射 | ||||||||
R1 | ミサイルポッド(右) | 64↑ | ?×6 | 344 | 500 | 22016 | |||||||||
L1 | ミサイルポッド(左) | 64↑ | ?×6 | 344 | 500 | 22016 | |||||||||
ミサイルとリボルバーカノンを2つずつ装備した対空型ベガルタ。 機動力はやや落ちるが火力は高く、自爆の心配もそれほどないため安定して戦える。 |
|||||||||||||||
40 | BM03ベガルタA2 | 1 | 3500pt | 4240 | R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 127↑ | 320 | 114300 | 曲射 | 157336 | 性能UP↑ | |
L2 | ロケット砲 | 30 | 0.75 | 530 | 600 | 15900 | - | ||||||||
R1 | ミサイルポッド(右) | 64↑ | ?×6 | 424 | 500 | 27136 | |||||||||
標準タイプのベガルタ。移動速度、ブースト稼働時間共に上昇している。 ミサイルポッドが付いて火力が強化されている。 |
|||||||||||||||
45 | BM03ベガルタ ファイアゴースト | 1 | 3500pt | 3360 | R2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 15 | 84 | 45000 | 火炎B型 | 150000 | ||
L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 15 | 84 | 45000 | 火炎B型 | ||||||||
R1 | 散弾砲(右) | 20 | 0.75 | 150×10 | 360 | 30000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
L1 | 散弾砲(左) | 20 | 0.75 | 150×10 | 360 | 30000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
接近戦での敵殲滅能力を重視した高機動タイプのベガルタ。 ファイアーウォーリアよりさらに移動速度、ブースト稼働時間共に上昇している。 |
|||||||||||||||
52 | BM03ベガルタ バスターアームズ | 1 | 3500pt | 6440 | R2 | リボルバーロケットカノン | 120 | 0.7×6 | 800 | 7320 | 96000 | 6点バースト | 336000 | ||
L2 | リボルバーロケットカノン | 120 | 0.7×6 | 800 | 7320 | 96000 | 6点バースト | ||||||||
R1 | 拡散榴弾砲(右) | 12 | 0.25 | 400×15 | 2400 | 72000 | 曲射/反動 | ||||||||
L1 | 拡散榴弾砲(左) | 12 | 0.25 | 400×15 | 2400 | 72000 | 曲射/反動 | ||||||||
重武装型のベガルタ。機動力は低いが、エイム速度とジャンプの高度だけは高い。 ヘビーキャノンより上半身旋回速度とホバリング時間を強化し、広範囲爆撃を可能にしたが、両方とも爆発系であり若干クセがある。 |
|||||||||||||||
57 | BM03ベガルタAW4 | 1 | 3500pt | 8000 | L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 25 | 84 | 75000 | 火炎B型 | 382200 | 性能UP↑ | |
R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 240↑ | 320 | 216000 | 曲射 | ||||||||
R1 | ショルダーハウィツァー(右) | 10 | 0.375 | 4000 | 3000 | 40000 | 曲射 | ||||||||
L1 | ミサイルポッド(左) | 64↑ | ?×6 | 800 | 500 | 51200 | |||||||||
標準型のベガルタ。 全距離に対応するように武器を換装し、全体的に機動力と武装が改善されている。 このランクでINFERNOのヘクトルを正面から返り討ちに出来るほどの火力がある。 |
|||||||||||||||
63 | BM03ベガルタ リボルバーカスタム | 1 | 3500pt | 9600 | R2 | リボルバーカノンRS | 900 | 12.0 | 288↑ | 322 | 259200 | 曲射 | 641280 | 性能UP↑ | |
L2 | リボルバーカノンRS | 900 | 12.0 | 288↑ | 322 | 259200 | 曲射 | ||||||||
R1 | ミサイルポッド(右) | 64↑ | ?×6 | 960 | 500 | 61440 | |||||||||
L1 | ミサイルポッド(左) | 64↑ | ?×6 | 960 | 500 | 61440 | |||||||||
ミサイルと強化型リボルバーカノンを2つずつ装備した対空型のべカルタ。 上半身旋回性能が高く、航空戦力を相手にしても戦いやすい。ミサイルの威力も高い。 4→4.1にてリボルバーカノンとミサイルが強化され、それらを2門ずつ装備するこの機体は数あるベガルタの中でも最も強化された機体といえる。 |
|||||||||||||||
68 | BM03ベガルタ ファイアナイト | 1 | 3500pt | 12000 | R2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 37 | 84 | 111000 | 火炎B型 | 372000 | ||
L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 37 | 84 | 111000 | 火炎B型 | ||||||||
R1 | 散弾砲(右) | 20 | 0.75 | 375×10 | 360 | 75000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
L1 | 散弾砲(左) | 20 | 0.75 | 375×10 | 360 | 75000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
接近戦での敵殲滅能力を重視した高機動タイプのベガルタ。 従来型と違って運動性と耐久性を両立しており、さらにブースト性能も向上している。 |
|||||||||||||||
75 | BM03ベガルタ バスターロード | 1 | 3500pt | 16800 | R2 | リボルバーロケットカノン | 120 | 0.7×6 | 2100 | 7320 | 252000 | 6点バースト | 882000 | ||
L2 | リボルバーロケットカノン | 120 | 0.7×6 | 2100 | 7320 | 252000 | 6点バースト | ||||||||
R1 | 拡散榴弾砲(右) | 12 | 0.25 | 1050×15 | 2400 | 189000 | 曲射/反動 | ||||||||
L1 | 拡散榴弾砲(左) | 12 | 0.25 | 1050×15 | 2400 | 189000 | 曲射/反動 | ||||||||
重武装型のベガルタの最終形。機動力は低いがエイム速度とジャンプの高度だけは高い。 耐久力、および火力の大幅強化により高高度からの広範囲殲滅能力が高まった。 |
|||||||||||||||
82 | BM03ベガルタ ファイアロード | 1 | 3500pt | 14000 | R2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 62 | 84 | 186000 | 火炎B型 | 622000 | ||
L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 62 | 84 | 186000 | 火炎B型 | ||||||||
R1 | 散弾砲(右) | 20 | 0.75 | 625×10 | 360 | 125000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
L1 | 散弾砲(左) | 20 | 0.75 | 625×10 | 360 | 125000 | 貫通/曲射/反動 | ||||||||
接近戦での敵殲滅能力を重視した高機動タイプのベガルタの最終形。 全ベガルタの中で最高峰の機動性と旋回性を持つ。 |
|||||||||||||||
84 | BM03ベガルタAX | 1 | 3500pt | 20000 | L2 | コンバットバーナー | 3000 | 30.0 | 62 | 84 | 186000 | 火炎B型 | 953000 | 性能UP↑ | |
R2 | リボルバーカノン | 900 | 12.0 | 600↑ | 320 | 540000 | 曲射 | ||||||||
R1 | ショルダーハウィツァーS(右) | 10 | 0.375 | 10000 | 4500 | 100000 | 曲射/反動 | ||||||||
L1 | ミサイルポッド(左) | 64↑ | ?×6 | 2000 | 500 | 128000 | |||||||||
総合95万というオンINFの敵すら紙くずのように引裂く超火力と2万ものAP、 さらに高機動型に迫る運動性能とすべて兼ね備えた最終作戦仕様ベガルタ。 |
座席 | 種類 | 備考 |
中央 ガンナー席 |
ミサイル | 30目標同時攻撃が可能で弾数200発のミサイルを持っている。 威力が低いが、30の敵を一度にロック出来るので殲滅力は非常に高い。 特に蜘蛛や飛行ドローンなど体力の低い敵に相性が良い。 ただ射出後かなりの長距離を直進してから誘導開始になるので、使い方は考える必要がある。 |
左右 ガンナー席 |
バスターカノン | 1発の威力だけ見ると決して高い火力ではないが、連射力のおかげでアホみたいに火力は高い。 オン4人の金女王やエルギヌスも完封出来る。 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||||
座席 | 名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
28 | BMX10プロテウス | 4 | 9000pt | 24750 | 中央ガンナー席 | ミサイル | 200 | ?×30 | 165 | 600 | 33000 | 191400 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:6300pt |
||
左右ガンナー席 | バスターカノン | 200 | 3.0 | 396 | 2400 | 158400 | |||||||||
53 | BMX10プロテウス バースト | 4 | 9000pt | 60000 | 中央ガンナー席 | ミサイル | 200 | ?×30 | 400 | 600 | 80000 | 464000 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:6300pt |
||
左右ガンナー席 | バスターカノン | 200 | 3.0 | 960 | 2400 | 384000 | |||||||||
ガンマの耐久力のせいで目立たないが、最も運動性能が高い機体。 高速ヘクトルのようにカサカサと動く姿はけっこうキモい。 |
|||||||||||||||
80 | BMX10プロテウス ガンマ | 4 | 9000pt | 165000 | 中央ガンナー席 | ミサイル | 200 | ?×30 | 1100 | 600 | 220000 | 1276000 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:6300pt |
||
左右ガンナー席 | バスターカノン | 200 | 3.0 | 2640 | 2400 | 1056000 | |||||||||
片腕のDPSは7920と爆発武器としては破格であり、主力級に対する殲滅力は非常に高い。 耐久値も165000とかなり堅く、黒蟻数匹程度ならば回り込まれてもそのまま正面の殲滅を優先出来る程である。 一方で7920という数字は功績9000ptとしてはそんなに高くなく、パワードの機関砲や最上位ベガルタ等の一人乗りビークルに負けている。 角度の都合上両腕に搭乗者が居ても火力を集中させにくい事もあり、耐久力の高いボス級相手に油断は禁物。 |
|||||||||||||||
マップ配置(要請不可) | |||||||||||||||
? | BMX10プロテウス(魔山の巨人) | 4 | 0pt | ~560412 | 中央ガンナー席 | ミサイル | 200 | ?×30 | ~3736.08? | 600 | ~747216? | 4333853? | 難易度に応じて性能変化 | 性能UP↑ | |
左右ガンナー席 | バスターカノン | 200 | 3.0 | ~8966.592? | 2400 | 3586636.8? | |||||||||
『4』では難易度が上がっても初期型レベルが配置され使い物にならなかったが『4.1』では改善。 イプEが単発22500を0.3発/secに対し、INFのこれは8000↑を3.0発/sec、つまりイプEの3倍以上の火力、それが2門。 弾倉火力を算出したところ、推定で433万というとんでもない数字が出ている。これはガンマ3台半ほどの弾倉火力である。 |
武器名 | 備考 |
FK200ガトリング砲 | デプスクロウラーの下部に設置されているガトリング砲。 精度が低めだが敵を足止めしやすく、洞窟内の通路を塞ぎ易いのでむしろ利点になる。 位置のせいで誤射しやすいので、地底では天井に張り付いた状態での操作に慣れておこう。 |
キャノン | 装弾数は少ないが、貫通属性つきで即応性に長ける優秀な武装。単発型と3点バースト型がある。 ガトリングで硬直させつつキャノンで目の前の通路に溜まってる敵を粉砕するのが主な使い方。 |
スナイパーキャノン | 性質はキャノンと同じだがダメージと弾速、精度で勝る。 場所を選ばない狙撃が可能な所が長所。 |
ヘビーショットガン | 普通のショットガン。貫通性能は無い。 瞬間火力は高いがその火力を十分に発揮できる距離はデプスには致命的な距離なので、洞窟内での足止め用が基本。 |
ラピッドバズーカ砲 | 爆破範囲がかなり小さいロケットを連射する兵装。長距離を継続的に照らせる光源にもなる。 PTFPがガトリングに劣るが爆破武器としては装弾数が多いので、狭い通路で敵を浮かせる/転ばせるなど目的を絞れば有用。 ちなみにゲーム内の表記は嘘っぱちで、実際の射程はマップの対角線より長い。精度も非常に高いので、静目標ならば狙撃も出来なくはない。 ちなみにゲーム内の赤線も嘘っぱちで、実際の弾道は一直線で放物線ではない。狙撃する際にはそのズレに留意して射線を定める必要がある。 |
インシネレイター | スペック上は そのため、相手の大きさや形状によってはスペックの3~10倍くらいのとんでもないダメージを叩き出すことも。 弾切れまでわずか15秒。全ビークルどころか全兵科の火炎放射系武装の中で最短クラス。 突出してきた敵を多段ヒットを生かして蒸し焼きにするのが基本的な用途。 |
+ | デプス相性表 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | |||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | 総火力 | |||||||
1 | デプスクロウラーⅠ | 1 | 2000pt | 250 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 10 | 120 | 16000 | 25600 | 地底でも要請可 | New! | |
コンパクトキャノン×2 | 120 | 1 | 40 | 240 | 9600 | 貫通 | ||||||||
初期タイプのデプスクロウラー。紙のような耐久性だが貫通キャノンの火力は侮れない。 | ||||||||||||||
2 | デプスクロウラー ゴールドコート | 1 | 2000pt | 125 | FKGOLDガトリング砲 | 1800 | 20 | 15 | 120 | 27000 | 32940 | 初回封入特典DLC(PS4) DLC(Steam) 地底でも要請可 |
New! | |
ゴールド・キャノン×2 | 99 | 0.6×3 | 30 | 240 | 5940 | 3点バースト/貫通 | ||||||||
黄金に輝くデプスクロウラー。Ⅰ型とほとんどレベル差はないが、運動性はフレイム並。 | ||||||||||||||
11 | デプスクロウラー フレイム | 1 | 2000pt | 300 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 13 | 120 | 20800 | 最低22600 | 地底でも要請可 | New! | |
インシネレイター×2 | 900 | 60 | 1 | 42 | 最低1800 | 火炎A型 | ||||||||
両腕に火炎放射を搭載した近接戦特化仕様。 | ||||||||||||||
19 | デプスクロウラーⅡ | 1 | 2000pt | 462 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 18 | 120 | 28800 | 47670 | 地底でも要請可 | New! | |
スナイパーキャノン | 25 | 0.5 | 222 | 720 | 5550 | 貫通 | ||||||||
ヘビーショットガン | 45 | 1.2 | 7.4×40 | 180 | 13320 | |||||||||
スナイパーキャノンと散弾砲を1門ずつ搭載した遠近両対応タイプ。 | ||||||||||||||
31 | デプスクロウラー ヘビーカスタム | 1 | 2000pt | 925 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 37 | 120 | 59200 | 85840 | 地底でも要請可 | New! | |
バーストキャノン×2 | 120 | 0.6×3 | 111 | 240 | 26640 | 3点バースト/貫通 | ||||||||
高威力&貫通するバーストキャノンを搭載。 火力が大きく向上したぶん、機動力はⅡとほとんど変わらず。 |
||||||||||||||
46 | デプスクロウラーⅢ | 1 | 2000pt | 1250 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 50 | 120 | 80000 | 96000 | 地底でも要請可 | New! | |
ラピッドバズーカ砲×2 | 160 | 6 | 50 | 1500以上 | 16000 | |||||||||
機体性能の向上に加えて、ラピッドバズーカを搭載したタイプ。 威力は低いが、爆発武器特有の敵の足止め能力が高い。 |
||||||||||||||
52 | デプスクロウラー Sレンジカスタム | 1 | 2000pt | 2000 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 80 | 120 | 128000 | 191000 | 地底でも要請可 | New! | |
インシネレイター | 900 | 60 | 6 | 42 | 最低5400 | 火炎A型 | ||||||||
ヘビーショットガン | 45 | 1.2 | 32×40 | 180 | 57600 | |||||||||
ショートレンジカスタム。その名の通り近接戦に特化し、火炎放射と散弾砲を搭載。 | ||||||||||||||
67 | デプスクロウラー Lレンジカスタム | 1 | 2000pt | 3500 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 140 | 120 | 224000 | 308000 | 地底でも要請可 | New! | |
スナイパーキャノン×2 | 25 | 0.5 | 1680 | 720 | 84000 | 貫通 | ||||||||
スナイパーキャノンを2門搭載した狙撃特化タイプ。ハーキュリーに近い性能をもつ。 地底では長い射程は生かしにくく、地上ではイプシロンという大御所がいるのでなかなか活躍の場が少ない。 |
||||||||||||||
77 | デプスクロウラーⅣ | 1 | 2000pt | 3750 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 250 | 120 | 400000 | 580000 | 地底でも要請可 | New! | |
バーストキャノン×2 | 120 | 0.6×3 | 750 | 240 | 180000 | 3点バースト/貫通 | ||||||||
標準タイプの最終版。癖の少ない武装で扱いやすいという面も相俟って非常に安定性がある。 弾倉火力もポイントの割に凄まじい。プロテウスガンマの1/4未満のポイントで半分近くととんでもないコスパ。 全武装のTTFPは約8000。イプシロン装甲ブラストレールガンEを超える。 |
||||||||||||||
85 | デプスクロウラーⅣカスタム | 1 | 2000pt | 3750 | FK200ガトリング砲 | 1600 | 20 | 250 | 120 | 400000 | 480000 | 地底でも要請可 | New! | |
ラピッドバズーカ砲×2 | 160 | 6 | 250 | 1500以上 | 80000 | |||||||||
デプスクロウラーⅣにラピッドバズーカを載せたタイプ。 武器レベルはⅣより高いが、耐久力は同じで武装が変化しただけ。 全武装のTTFPは約8000。イプシロン装甲ブラストレールガンEを超える。 |
+ | バラム相性表 |
LV | 名称 | 搭乗 人数 |
投下要請 ポイント |
アーマー | 武装 | 備考 | EDF4.1 | ||||||
名称 | 弾数 | 連射速度 (発/sec) |
ダメージ | 射程 (m) |
弾倉火力 | 備考 | |||||||
20 | 歩行要塞バラム | 1 | 8000pt | 50000 | - | - | - | - | - | - | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:7200pt 全兵科搭乗可能 公式サイトによると「A型」 |
New! | |
ジャブ(400)→ストレート(1200)→叩き付け(2600)→アッパー(3200) ジャブ(400)→往復フック(800)… 踏みつけ(200) |
|||||||||||||
39 | 歩行要塞バラムB型 | 1 | 8000pt | 125000 | ガン・タレット×2 | 400 | 0.125×50 | 20 | 720 | 16000 | 50点バースト/貫通 | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:7200pt 全兵科搭乗可能 |
New! |
ジャブ(1000)→ストレート(3000)→叩き付け(5000)→アッパー(8000) ジャブ(1000)→往復フック(2000)… 踏みつけ(500) |
|||||||||||||
58 | 歩行要塞バラム レーザーフォート | 1 | 8000pt | 225000 | レーザー・タレット×2 | 1200 | 0.2×300 | 18 | 480 | 43200 | 300点バースト | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:7200pt 全兵科搭乗可能 |
New! |
ジャブ(1800)→ストレート(5400)→叩き付け(9000)→アッパー(14400) ジャブ(1800)→往復フック(3600)… 踏みつけ(900) |
|||||||||||||
87 | 歩行要塞バラムF型 | 1 | 8000pt | 625000 | - | - | - | - | - | - | - | 開始直後は要請不可能 初回要請ポイント:7200pt 全兵科搭乗可能 |
New! |
ジャブ(5000)→ストレート(15000)→叩き付け(25000)→アッパー(40000) ジャブ(5000)→往復フック(10000)… 踏みつけ(2500) |
|||||||||||||
マップ配置(要請不可) | |||||||||||||
? | 歩行要塞バラム | 1 | 0pt | 50000~1154545 | - | - | - | - | - | - | - | 難易度とミッションに応じて性能変化 全兵科搭乗可能 |
New! |
ジャブ(400~9236.36?)→ストレート(1200~27709.08?)→叩き付け(2000~46181.8?)→アッパー(3200~73890.88?) ジャブ(400~9236.36?)→往復フック(800~18472.72?)… 踏みつけ(200~4618.18?) |