ボス級
- ボス級は準主力級を上回る高い戦闘能力を誇る。NPCは言わずもがな、プレイヤーすら瞬殺するほどのポテンシャルを秘める。
- 『4.1』ではボスがドロップするアイテム数が増えている。クイーンとデスクイーンが4個前後、ワイルドドラゴンが7個前後。
- 『4』以降、大型巨大生物全般の変更点として、弾が当たると大きな命中音がするようになった。
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:女王、女王蟻、黒女王、
大きいねぇ!
- 巨大生物の女王。地底深くで、巨大生物を増殖させているある意味諸悪の根源。
- 羽が付いているが、飛行能力はない。
●攻撃方法
- 過去作同様に酸を火炎放射のように撒き散らす。
- 地上では縦方向に、壁に張り付いているときは横方向に酸が撒かれる。
- 酸は障害物で反射・滞留し多段ヒットする。そのため狭い場所だと大損害を喰らう。
- 場所を問わずNPCキラーなので、優先して撃破したい。
- 酸を放出中に撃破しても放出をやめない。この死亡後の酸は敵にも当たり判定がある。
●対処方法
○やってやる!…足元に潜り込めば!
○レールガン、配置につきました!
- 大火力を遠距離から叩き込むのも有効な戦法である。
- 特にパワポ+レールガンだと、射的と化す。
○巨大生物は空を飛べない! 一方的な戦いになるぞ!
- バゼラートなどの飛行戦力も有効である。的がデカイので弾も当て易い。
- 酸の動きを見つつ、ストレイフするのが基本。
○酸倍返しだ!
- リフレクターで反射すると、図体が大きいので多段ヒットしてなかなか良い。バリバリ。
- 反射した酸も反射・滞留するので女王の背後に壁がある状況に持って行けるとさらに良し。
- ついでに味方を酸から守ることも出来る。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
35.突入作戦フェイズ3 |
|
|
|
|
約40400 |
39.烈火 |
|
|
7800前後 |
|
約34500 |
95.灼熱 |
|
|
|
|
約34500 |
DLC1-19.魔蟲都市 |
|
|
|
|
約55000 |
DLC1-22.真なる王 |
|
|
|
|
約53400 |
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約52500 |
DLC2-10.絶対守護陣 |
|
|
|
|
約27000 |
DLC2-20.紅蓮 |
|
|
|
|
約57500 |
DLC2-22.最後の砦 |
|
|
|
|
約52000 |
|
女王変異種(仮)
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:金女王、金クイーン
- 金色の女王アリ。変異種たちの女王である。
- 本編ではHARDEST以上のミッションで出現する。DLCでは全難易度で登場。
- 通常の女王蟻の数倍という凄まじい耐久力・火力を誇る女王蟻の上位互換種。
●攻撃方法
- 黒女王と同じだが威力は約3.5倍に増量。直撃を受けるとサンダー直行便。
- 酸の色も明るくマグマのようになっている。
●対処方法
○油断=サンダー
- 火力が高く、一瞬でサンダーするのでより慎重に立ち回る必要がある。
- 出来れば遠距離や空中からの攻撃で安全に相手をしたいところ。
- 対処法そのものはクイーンと同じで良い。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
酸 |
39.烈火 |
|
|
|
|
約102000 |
|
DLC1-22.真なる王 |
|
|
|
|
約185700 |
|
DLC2-04.密集陣形 |
|
|
|
|
約115200 |
|
DLC2-08.魔の金脈 |
|
|
|
|
約180000 |
|
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約255000 |
|
DLC2-11.空爆地帯 |
|
|
|
|
約130000 |
|
DLC2-12.鎧の王 |
|
|
|
|
約270000 |
|
DLC2-20.紅蓮 |
|
|
|
|
約291000 |
|
DLC2-21.震える魔窟 |
|
|
|
|
約251000 |
|
DLC2-22.最後の砦 |
|
|
|
|
約137700 |
|
|
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:大蜘蛛、バゥ・ロード
- 『2』以降から引き続き登場している、超巨大蜘蛛。『2』のバゥのように目が赤い。
- 『4』から撃破した際は暫くの間キモいSEと共に物理エンジンで転がる演出が加えられた。誰得。
- 蜘蛛が毎度少しづつマイルドになっていくのに対し、こいつは何故か毎回強化されている。
●攻撃方法
- かなりの長距離から、バカげた量と威力の糸を飛ばしてくる。糸についてはTipsも参照。
- 糸のダメージは、小蜘蛛のちょうど3倍。バースト連射っぽく連続で発射されるので量も倍以上である。
- 洞窟内ではえげつないレベルで壁を貫通して攻撃してくる。
●対処方法
○怯ませろ!
- 超大型巨大生物共通の特性として、体力の約12%ほどのダメージを与えるごとに怯みが発生する。
- 大蜘蛛の場合、この怯みを爆発物によって発生させるとダウン(転がり)状態になる。
- ダウン状態は大蜘蛛の体が完全に静止するまで続くので、追撃で転がし続けてやろう。
○跳ね返せ!
- フェンサーのディフレクターはとっても有効。あっという間に沈む。
- その馬鹿げた火力を、身を持って体験してもらおうじゃないか。
- バースト射撃のように糸を吐く関係上、すぐに反射すると効果が薄い。
○まるで対空砲のような糸
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
糸 |
61.魔蟲の王 |
|
3600~4000 |
|
|
約48000 |
|
79.闇の魔窟 |
|
|
|
|
約52500 |
291 |
95.灼熱 |
|
|
|
|
約34500 |
|
DLC1-15.アイアンウォール作戦 |
|
|
|
|
約51500 |
|
DLC1-19.魔蟲都市 |
|
|
|
|
約53400 |
|
DLC1-23.最後の激突 |
|
|
|
|
約55000 |
|
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約52500 |
|
DLC2-10.絶対守護陣 |
|
|
|
|
約26400 |
|
DLC2-11.空爆地帯 |
|
|
|
|
約54000 |
|
DLC2-20.紅蓮 |
|
|
|
|
約65000 |
|
|
超巨大蜘蛛型変異種(仮)
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:銀王、銀大蜘蛛、鎧大蜘蛛、鎧の王
- 銀蜘蛛の王。銀の体に赤い目が映える。
- 大蜘蛛と比べ耐久力が大幅に強化されており、一筋縄ではいかない相手となっている。
- 本編及びDLC1には登場しないが、DLC2には何回も登場する。
●攻撃方法
●対処方法
○怯ませろ!
- 爆発物によるダメージ蓄積でダウンし、お手玉し放題になるのは大蜘蛛と同じ。
- まともに戦うと大抵わたあめにされるので、積極的に狙っていこう。
- しかし耐久力の増加から必要なダメージが大幅に上昇しているため、かなり撃ち込む必要がある。
- 一度でもダウンを取ればかなりの長時間拘束できるので、とにかくダウンを狙うこと。
○建物を有効活用しよう!
- 震える魔窟で、レンジャー必須テクニックとも言える戦法。
- また爆発物なしで銀大蜘蛛を相手にする時も使える。
- 詳しくは動画の2分39秒から
○跳ね返せ!
- 大蜘蛛と同じく、ディフレクターがとても有効。
- が、余りに堅すぎて4、5回は反射しないと倒せない。
○基本はタイマンで。
- かなり厄介な敵なので、タイマンで戦うよう心掛けたい。
- 他の巨大生物の護衛がいると、まず返り討ちに遭う。
- グレシフェンサーやヘリでも、なるべくタイマンに持ち込みたいところ。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
糸 |
DLC2-12.鎧の王 |
|
|
|
|
約246000 |
|
DLC2-20.紅蓮 |
|
|
|
|
約327000 |
|
DLC2-21.震える魔窟 |
|
|
|
|
約282000 |
|
DLC2-22.最後の砦 |
|
|
|
|
約130500(一波) 約79000(四波) |
|
|
デスクイーン
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:女王蜂
- 飛行型巨大生物の巣の奥深くに存在する蜂の女王。
- 通常の飛行型と比べかなり大きく、また体色が赤みがかっている。
- 大蜘蛛と同じく爆風ダメージで怯ませると、一秒弱程度ではあるがダウンする。
●攻撃方法
- ビッグサイズの針を鬼のように連射してくる。被弾すると吹っ飛ばされる。
- 見た目と違って爆発物扱いらしい。若干だが爆破範囲があり、直撃しなくても地上だと吹っ飛ばされる。
- 建物を破壊することはないため、安心して壁にしてよい。
●対処方法
○弾丸の味はどうだ!?
- 大火力かつ射程の長い武器で、すみやかに処理するのが基本。
- アサルトライフルなどの中距離武器の場合は、障害物を有効活用しよう。
- 他の超巨大生物より低いダメージで怯む。時間あたりの火力が高い武器なら怯ませ続けることもできる。
○そもそも飛ばせない
- 飛ぶ前にテンペストによる爆破&フューブラorレイピアetc・・・でさっさと退場してもらうのも基本。
- 一度飛ばれるとなかなか厄介なので、可能な限り地上での撃破を狙っていこう。
○盾を持ってきたか?
- 爆発物属性が徒となり、ディフレクターで反射すれば大抵一回でダウンさせられる。
- 盾槍フェンサーは針でダウンせず戦闘できる為、女王蜂相手に非常に強い。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
針 |
80.殺戮の女王 |
|
|
|
|
約84300 |
140 |
84.人都瓦解 |
|
|
|
|
約83100 |
|
95.灼熱 |
|
|
|
|
約39000 |
|
DLC1-01.進軍 |
|
|
|
|
約67500 |
|
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約78000 |
|
DLC2-10.絶対守護陣 |
|
|
|
|
約40000 |
|
DLC2-17.悪夢の四王 |
|
|
|
|
約63600 |
|
DLC2-21.震える魔窟 |
|
|
|
|
約78000 |
|
on1 |
|
|
|
|
|
|
巨獣の群れ |
|
|
|
|
|
|
91.魔軍 |
|
|
|
|
約22万 |
|
93.灼熱 |
|
|
|
|
約26万 |
|
|
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:デモン、赤女王
- 真っ赤な体色になったデスクイーン。
赤い奴は強いに決まってる!
- 攻撃力と怯み耐性が強化されており、移動スピードも少し速め。
●攻撃方法
- デスクイーンと同じく馬鹿でかい針を乱射してくる。
- 発射数は同じようだが威力と弾速が上昇しており、広く拡散する。
●対処方法
○避けるのは無理
- レンジャーやフェンサーでは攻撃を回避するのはまず不可能。
- ウイングダイバーでも避けに徹しないと当たる。
- 怯み耐性もデスクイーンより高く、怯ませるにはかなり撃ち込む必要がある。
- そのため必然的に篭城戦や速攻戦になってしまう。長期戦は分が悪い。
○遮蔽物を利用しよう
- 通常種と同じく建物や地形を使えばほぼ無力化出来る。
- 遠方に攻撃役を用意するか、隙を見て攻撃しよう。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
針 |
DLC1-01.進軍 |
|
|
|
|
約99000 |
250? |
DLC1-22.真なる王 |
|
|
|
|
約114000 |
|
DLC2-14.赤く染まる河 |
|
|
|
|
約130000 |
|
DLC2-17.悪夢の四王 |
|
|
|
|
約96000 |
|
DLC2-22.最後の砦 |
|
|
|
|
約62400 |
|
|
グレーター・ワイルド・ドラゴン
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:神竜、GWD、グレドラ、
魔竜ファフナー
- ドラゴンの頂点に君臨する上位種。
斬撃のレギンレイヴ神話から抜け出してきたかのようなその姿から、「神竜」と渾名される。
●攻撃方法&行動一覧
- 女王蟻の酸のような、反射・滞留し多段ヒットする火炎を吐き出す。
- 火炎放射は自分よりも下の相手に対して行うらしい。
- そのため、ヘリコプターで空中戦を行うと、ヘリコプターのやや上の高度を維持しようとする。
- ヘリコプターで到達できる高度よりも上に行くので、射線を合わせるのが非常に困難になる。
状態 |
攻撃 |
備考 |
飛行中 |
飛行火炎放射 |
飛行しながらの火炎放射。地形にもよるが、拡散しやすく大ダメージは受けにくい。 低空だとバレルロールしながら放射する。 |
横薙ぎ火炎放射 |
その場で滞空しながら地上へ向かって横薙ぎの火炎放射。火炎が地上に滞留しやすく多段ヒットしがち。 |
地上 |
横薙ぎ火炎放射 |
横薙ぎの火炎放射。あまりやってこない。大抵はさっさと飛び去ろうとする。 |
●対処方法
○一気に焼け!
- 他の超巨大生物と同じように、一定ダメージが蓄積する度に怯む。
- 虫型と比較して、怯みモーションが過去作の怪獣のように非常に長い。
- なのでオフでなら怯み中にダメージを蓄積させることで比較的容易にハメに持っていける。
- フューブラ、レイピア、ベガルタ、ディスラプターなどでどうぞ。
- かなりタフな敵なので、オンラインならパワアシを持っていくのが推奨される。
○ストームチーム!トーチカを使え!
- 特にアブソリュートトーチカが有効
- )))))←こういう形に設置するとかなり粘れる。オンラインでお試しあれ。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
炎 |
89.神竜 |
|
|
|
|
約356000(二波) 約106800(三波①) 約71200(三波②) |
8(多段ヒット) |
DLC2-05.竜船団 |
|
|
|
|
約160000 |
|
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約237000 |
|
|
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:エルギ、ギヌス、エルギヌス幼体
- 今作における宇宙怪獣枠。フォーリナーが別惑星から捕獲し、地球へ持ち込んだ。
- あらゆる攻撃が効かないとか、バラムでしか倒せないとか言われるがそれは本部の罠でありそんなことはない。
- しかし、凄まじい耐久力を誇るため、高火力の武器でないと倒すことは難しい。
●行動パターン&攻撃方法
距離 |
攻撃 |
備考 |
遠距離 |
猛ダッシュ |
前足を使って走り、一気に間合いを詰める。非常に威力が高い。 高耐久力のビークルでも一撃で踏みつぶされる威力なので、遠距離にいるときは常に警戒が必要。 |
近・中距離 |
よちよち |
前足を左右交互に叩きつけながら前進。 発生までの動作がかなり速いため至近距離では注意。 攻撃判定は前足が地面につく瞬間だけなので距離さえあれば レンジャーやエアレイダーでも動きをよく見れば避けられないこともない。 |
ボディプレス |
飛びかかって全身で攻撃。 見てから回避は難しい。攻撃されても当たらないような位置取りをしよう。 |
前足叩きつけ |
左右どちらか、あるいは両方を地面に叩きつける。 発生がかなり遅いので、一対一ならかわすのはそう難しくない。 |
怪光線 |
全身を発光させた後、口から雷撃を発射。 一本当たりの威力は低いものの連続ヒットで一気に削ってくる。 全弾ヒット時の威力は頭突きと並んでトップレベル。歩兵ならそうそう当たることはない。 だが、鈍足巨体のバラムなどにとっては回避が困難であるため、大ダメージを被りやすい。 |
対空対バラム |
引っかき |
左右どちらか、あるいは両方の爪で引っかく。 出が早く判定も大きいため、至近距離で飛び回るのは危険。 |
踏み込み引っかき |
踏み込んでから左右どちらかの爪で引っかく。 踏み込む分通常の引っかきより出は遅いがより威力が高い。 |
頭突き |
突進しながら鼻先を大きく振りあげる。 出が早く判定も大きく広く多段ヒットするという要注意攻撃。 エルギヌスの攻撃の中で1ヒット当たりの威力もフルヒット時の威力も最も高い。 |
尻尾叩きつけ |
体をひねって尻尾で叩きつける。 見た目は派手だが意外と当たりづらい。 |
その他 |
咆哮 |
頭を空に向けて唸り声を上げる。特に意味はなく雰囲気を醸すモーション。 |
威嚇 |
頭を振りつつ唸り声を上げる。特に意味はなく雰囲気を醸すモーション。 |
睡眠 |
あれだけの空爆の成果がそれかよぉ! 寝てる間はダメージが通らないので攻撃するだけ無駄。 |
歩行 |
通常の移動。足踏みに攻撃判定は無い。 |
走行 |
二脚での走行移動。出現時のみの移動動作で、交戦中は使用してこない。 |
ステップ |
バックステップ、サイドステップの2種類。大ダメージを受けて怯んだ直後にする模様。 距離を離してこちらの追撃の手を緩めさせる賢しい挙動。そして稀に頭部分にいると何故かダメージを受ける。恐らくオハラクオリティ。 |
よろめき |
通常攻撃で一定のダメージを与えると、ダメージを与えた方向と逆向きによろめく。 |
のけぞり |
バラムの殴打を当てるとその場でダメージモーションに入る。 ダウンモーション中、完全にダウンする前に殴打を当てると引き起こすこともできる。 |
ダウン |
バラムの殴打を連続で当てる、もしくはアッパーなどの強力な攻撃を当てるとその場でダウンする。 ダウン中にも追撃可能。 |
●対処方法
○基本はタイマンで
- 1体だけならそれほどでもない相手だが、2体以上になると突如としてレンジャーキラーと化す
- なので基本は孤立させて1匹ずつ相手にすること。
- 複数いたり他巨大生物と一緒に出た時などはザコを極力NPCなどに押しつけて、1対1の状況を作りたい。
○「やってやる!足元に潜りこめば!」
- 孤立させていることが前提だが、前述のとおり足元に潜りこめば比較的優位に戦える。
- 安全なのはもちろん、図体がでかい分振り向き動作などもいちいち大きいため、足元をうろつくことで無駄な動作を増やすことができる。
- NPCレンジャーなどを足元にまとわりつかせるのも有効。できるだけ後方に誘導し振り向かせよう。
- ただし自ら飛びのいたりして距離を離した後に飛びかかってくることもあるので油断は禁物。
○ストームチーム、デコイを使え!
- 足先に飛び乗りデコイをくっ付けることで、一定時間無力化できる。
- レンジャーオンソロ初期体力、巨人たちの戦場が可能なレベルでピュアデコイは有効
- 肩の辺りに付けると長持ちしてくれる
○怯みを取る
- 大体体力の(敵の補正にもよるが)約6%程で怯みを取れる。
- 怯みを取ればあらゆる攻撃動作を阻止出来る為、程よく削って直ぐに怯みを取れる状態にしておいたら、飛び込んで来そうになっても容易く攻撃を止められる。
○有効な武器考察
兵科 |
武装 |
備考 |
レンジャー |
フュージョンブラスターZD |
倒すために使うのではなく、追い払う&削るために使う 倒そうとすると弾倉火力が足りないので一体も倒せず終わってしまったりする |
ストリンガーJ9 |
貫通を生かすことで複数に対応できるようになる。 遠くから18000を叩き込めるのが最大のメリット |
スタンピードXM |
レンジャーの武器で継続して安定したダメを稼げるのはこの武器くらいか |
ピュアデコイランチャー |
ツヨイ、ツヨスギル。詳しくは↑ |
ウイングダイバー |
マスレイスラスト |
ダイバーならマスレイが最も適している タゲも取れるので、バラムが長生きしやすい。 |
エアレイダー |
バゼラードパワード/バルチャーF+パワアシMG |
飛べるので、呼べさえすれば一番有効 ただ開幕要請できないという欠点が痛い。 |
イプシロンE+パワアシMG |
前衛に囮がいれば貫通と高威力でただの射的になる 開幕呼べるので、襲われるリスクこそあれどヘリよりも運用しやすい |
バラム |
本部の言うとおり、バラムで殴るもの有効。 ただし、2体以上を相手にするとこちらがタコ殴りにされるので注意。 |
ベガルタAX+パワアシMG |
開幕要請できて、ハイパー超火力のナイスガイ! なのだが、機敏に動けないので常に囲まれない立ち回りが必須 バゼパワやイプEと違って貫通弾がバーナーしかないのでギヌスの数が多いと少し大変 |
デプスⅣ/グレイプRZ+パワアシMG |
オフ限定だがどちらも有効。 即応力が最大のウリ。低APなので立ち回りに注意 |
プロテウス |
オンラインならコイツをもっていくのもアリだ。 プロテウスなら容易に敵を撃破できる。頼むぞ! 設置する所だけは注意。囲まれたら最後だ! |
ファイアーネレイド/ネレイドエンジェル+C爆/支援要請 |
開幕要請でき、飛んだらもう勝ちが確定する代物。 ヘリ空爆で巨大生物のお供がいても気にならないのが一番の魅力。だからといっても流石に蜂が来たら対処出来ない事も多いが・・・。 ちなみに支援要請でおすすめなのは、カノン砲Dだ。 |
フェンサー |
ブラツイ |
高機動&高火力の究極兵器 ただダメージカットがないので、一瞬のミスで致命傷になるのが欠点。 |
ジャックハンマーMA |
圧倒的なTTFPをみせてやれ! 欠点としては、否応にも接近しないといけないところ。 |
剣盾 |
ダメージ効率がそうでもないが、囲まれてもひるまず反撃できるのが最大のメリット。 槍で引き撃ちすると複数に追われても意外となんとかなってしまう |
ワイルドリバイアサン |
両手持ちで20万、アシストで30万の超兵器。 タイマンならまさにカワイエルギヌス。 ただ固定砲台になる関係で、複数アクティブだと運用が難しい。 |
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
怪光線 |
28.急襲 |
|
|
|
|
約262000(撃退) |
|
42.微睡みの魔獣 |
|
|
|
|
約1020000(撃退) |
|
57.激突 |
|
|
|
|
約744000 |
|
71.巨人たちの戦場 |
|
|
|
|
800000(一波) 560000(二波) |
|
DLC2-09.超獣大結集 |
|
|
|
|
約416000 |
|
DLC2-19.対峙 |
|
|
|
|
約495000 |
|
|
成体エルギヌス(仮)4.1NEW!
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:赤エルギヌス、赤ギヌス、成体エルギヌス、完全体エルギヌス
- 地球で成長したエルギヌスの完全体。
●行動パターン・攻撃方法
- 基本的に通常体と同じモーションなので詳細はそちらを参照に。
- 対空・対バラム以外の攻撃の大半が削られており、歩兵や通常ビークルに対する攻撃能力は大幅に低下している。
- また、生体になり体が大きくなった影響で全体的に当たり判定がかなり広くなっており、ウイングダイバーが背中に張り付いていても引っ掻き等でやられる事がある。
距離 |
攻撃 |
備考 |
近・中距離 |
前足叩きつけ |
通常個体と同じく避けるのは容易。 |
怪光線 |
体が大きいせいでバラムにも全弾命中させられない。 ただ、至近距離だとNPCイプシロンすら瞬殺する火力なので注意 |
対空対バラム |
引っかき |
通常体と同じく出が速い。 |
踏み込み引っかき |
出が遅いが高威力。ただ体が大きすぎるせいか、バラムでも密着してると当たらない。 |
頭突き |
とんでもなく威力が高い。数十万もの大ダメージを受けるので要注意。 |
尻尾叩きつけ |
体が大きいだけあって通常体と違い普通に当ててくる。 |
その他 |
咆哮 |
通常体を参照されたし。 |
威嚇 |
歩行 |
走行 |
ステップ |
ひるみ |
のけぞり |
ダウン |
●対処方法
○バラムは下がれ!歩兵部隊がやる!
- バラムキラー。複数で挑んでもヘタすれば返り討ちにあうレベルで強い。
- どうしても挑まなければならない場合は、とにかくダウンを奪うこと
- ダウンを奪いつつ、MAP角に追い込んでコンボでハメるのがオススメ
- オンラインの場合、ダイバーが張り付いてタゲをとるという手もある。
○「やってやる!足元に潜りこめば!」
- 足元が完全にお留守。叩き付けに気を付ければ、一方的に屠れる。
- マスレイダイバーにはカモ。(´・ω・)カワイソラス再び。
- また飛びついてこないので、中距離くらいから狙撃するものアリ。
- というか幼体と違い猛ダッシュを使って来ないので怪光線も届かない超遠距離から狙撃していればいつかは死ぬ。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
怪光線 |
71.巨人たちの戦場 |
|
|
|
|
1600000 |
|
DLC2-14.赤く染まる河 |
|
|
|
|
約360000 |
|
DLC2-19.対峙 |
|
|
|
|
約990000 |
|
|
©2015 SANDLOT ©2015 D3 PUBLISHER
●概要
- 通称:アルゴ、巨神船
- フォーリナーの超巨大戦艦。その大きさはなんと全長300m。
- また飛行速度も非常に速く、戦場の上空を我が物顔で飛び回る。
- さらに変形機構をも有し、全長500mの超巨大ロボットとなることも可能。
- この手の敵にしては珍しく、無敵部位や破壊可能部位が存在せず、どこの部位に撃ってもダメージは通る。
- 全身弱点と言えるが、逆に四足や星船に使えた砲台を潰して安全を確保する戦術も使えなくなっている。
- 変形中は無敵で、変形が完了するとダメージが通るようになる。変形が完了して着地するまでの間もダメージが通る。
●戦艦・人型形態の攻撃方法
戦艦形態時の攻撃 |
攻撃 |
備考 |
主砲連続砲撃 |
2門の長砲身の主砲による連続砲撃。 前傾状態(前進している状態)でぶっ放されると非常に危険。地上が更地と化す。 しかし砲身の旋回はできないため、空に向かってぶっ放すことも多数。 また艦首を狙撃して体勢をズラすことで意図的に反らすことも可能。 |
副砲砲撃 |
2門の副砲による同時砲撃。 こちらは砲身の旋回が可能。目標に対し大雑把に照準を合わせて撃ってくる。 難易度によって爆破範囲に差がある。高難易度ほど脅威。 |
粒子砲連続射撃 |
艦首の2門の砲塔からピンク色の弾を発射する。 そうそう当たらないので気にしなくていい。 |
人型形態時の攻撃 |
攻撃 |
備考 |
主砲連続砲撃(直線状) |
主砲で直線上に射撃。 正面にいなければ当たらないので回避は余裕。むしろビルを更地にされて副砲で狙われる方が困る。 |
主砲連続砲撃(X字状) |
主砲をクロスしてX字を描くように砲撃。 |
副砲砲撃 |
戦艦形態と同じく照準を合わせてくる。ビルを盾にするか、しっかりと弾を見て回避に専念しよう。 当たり判定が大きめなことも注意。調子に乗ってダイバーで間近で回避しようとすると当たる。 |
粒子砲連続射撃 |
膝の側面にある砲塔からピンク色の弾を発射。相変わらず当たらない。 ただし接近戦を挑む際には地味に障害となる。ダメージそのものよりヒットストップで動きを止められる方が厄介。 足の内側にいると射角の都合上届かなくなる。 |
巨大粒子砲撃 |
主砲から巨大な緑色の弾を2発正面方向へ発射する攻撃。 爆破範囲が極めて広いが、そもそも主砲の攻撃範囲外にいればそうそう当たらないだろう。 ビルを更地にする能力でも連続砲撃の方が遥かに厄介。 |
砲身叩きつけ |
左右どちらかの砲身で地面を叩きつける。 かなりアルゴに接近していないとしてこない上に、攻撃範囲も細長くまず当たらない。
砲身が折れたりしないのだろうか |
空中回転砲撃 |
人型形態のまま浮遊し、一回転しながら地上へ向けて主砲を連続発射する。 レアな攻撃。ある程度標的と近いとやるようだ。死の戦列で極稀に見かける。 直撃を受けるNPCビークルにとっては堪ったものではないでそこは注意。 |
踏みつけ |
何気に四足要塞と同じように移動時の足元に攻撃判定がある。 結構痛いがそもそもコレを食らう位置ならまず手遅れだろう。 |
●行動パターン
- 戦艦形態時はマップ上をふわふわと漂いながら砲撃を繰り返す。
- 目標から一低高度を取ろうとするようで、デコイランチャーを当てると空高く上っていく。
- ミッションによっては一定ダメージで人型形態へ移行したり、開幕から変形する。最初から人型形態のパターンもある。
- 人型形態では、砲撃しつつ歩行する。行動パターンにムラがあり、横方向にカニ歩きしたり積極的に前進したりと、再出撃ごとに行動パターンが変わる。
- 『4』及び『4.1』のver1.01まではとにかく距離を置こうと行動してきたが、ver1.02のアプデで積極的に接近するようになった。
●対処方法
○遮蔽物を頼れ!
- 自慢の砲撃も建物があれば効果半減。
- ただしビルが次々壊されていくため、常に同じ場所に留まることはできないことに注意。
- エアレイダーならトーチカを使うのも良い。
○反らせ!
- 戦艦形態は艦首に強力な攻撃を当てると体勢が崩れるため、砲撃を逸らすことができる。
- ただし「4」及び「4.1」のver1.01までとは違い、ver1.02のアプデでかなり崩れにくくなっている。
○祈れ!
- 遮蔽物がない場所で戦うと運要素が強くなる。特に平野で戦おうものなら。
- 狙撃能力に乏しいウイングダイバーでは顕著。味方をデコイにしながら天運招来を待とう。
○空へ逃げろ!
- アルゴの攻撃方法は主に爆発物なので、ウイングダイバーの場合は地上の爆風が届かない空へ逃げれば被弾率はグンと下がる。
- これが有効となるのは戦艦形態の場合。見当違いな場所を撃ったり、フラフラとどこかへ行ってくれればチャージの隙ができる。
- 人型では空にも届く超範囲の巨大粒子砲もあり難しい。
○メカにはメカだ!
- アルゴの脅威は凄まじい射程と爆破範囲による事故率と回避の難しさで、実のところ吐き出し続けている火力数値は結構低めだったりする。
- なので高耐久のビークルは比較的相性が良い。バラムに至ってはコイツに破壊される恐れは一切無い。
移動要塞X4?何すかそれ?
- リバーサー、盾、トーチカ等で耐久力を確保するのも有効。
○基本は遠距離戦だが
- 人型形態の場合、基本的にはビルの隙間から顔を出しつつ、あるいは味方を囮にしつつの狙撃で攻撃することになる。
- だがウイングダイバーやヘリ系ビークルなら変形の隙に人型形態の腰や頭部周辺に乗りこむことが可能。頭部周辺は一応安全地帯でもある。
- ただし上手い具合に移動し続けないとすぐ振り落とされるうえ、人型形態の近距離戦闘能力は非常に高く、振り落とされると大抵は何も出来ないままハメ殺されるためかなりスリリング。
+
|
エネミーデータ |
ミッション |
EASY |
NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
67.巨神船 |
|
|
|
|
305000~306000 |
92.死の戦列 |
|
|
|
|
約265000 |
DLC1-12.巨神部隊 |
|
|
|
|
約237500 |
DLC1-24.浮遊艦隊 |
|
|
|
|
約250000 |
DLC2-15.三巨神 |
|
|
|
|
約278000 |
|
最終更新:2025年01月08日 19:40