概要
このページでは2016年7月19日から発売のSteam版「地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR:EDF4.1」に関する情報をまとめています。
アップデート情報
1.02 / 8月9日
- オンラインモードでのSteamプロフィール名の文字数による問題を今度こそ修正
1.01 / 8月4日
- 100%より大きいDPI設定で文字が崩れる問題を修正
- SSE4.1をサポートしていないCPUでの問題を修正
- オンラインモードでのSteamプロフィール名の文字数による問題を修正
- タイトル画面で はい/いいえ が表示されて進めない問題の修正
- フルスクリーンにできない問題の修正
- オンラインモードでリージョン制限がなくなりました
よくある質問
PlayStation 4版との違いは?
- 4Kなどの高解像度に対応しているので、PCのスペック次第ではよりキレイな環境でプレイする事が可能です。
- キーボード+マウスで操作できます。
- 英語音声・UIで遊べます。
Steam版ってそもそもなによ/メリットは?
- 所謂PC版です。Steamとは、アメリカのValve社が運営するPCゲームのダウンロード販売プラットフォームです。
- PC版のメリット
- 高性能PCであれば処理落ちを減らし、画質を(若干)上げられる
- マウス+キーボードで操作できる
- 同デメリット
- 低性能PCでは動作しないか、動作してもまともには遊べない
- PC環境に依存した謎のトラブルが発生する可能性がある
- ユーザーの数が少ない
- マウス操作のエイムは、ゲームパッドのスティックの操作と違い照準が一瞬で移動し、振り向きも即座にできるので有利
- ただしフェンサーの一部の武器、ビークルでは動きにラグが出る。ちょっと酔い掛けるので注意。
- 世界中のプレイヤーと遊べます
- ただし、上記の通り日本人ユーザーはPS4版より明らかに少ない
どうやって買うの?
セーブデータ/ゲームデータの場所は?
場所 |
備考 |
セーブデータ |
マイドキュメント/My Games/EDF4.1 |
ゲームデータ |
C:\Program Files\Steam\steamapps\common\Earth Defense Force 4.1(デフォルト設定の場合) |
スクリーンショット |
C:\Program Files\Steam\userdata\<ユーザID>\760\remote\410320\screenshots(デフォルト設定の場合) |
スクリーンショットの撮影方法は?
- F12キーで、Steamクライアントの機能を利用してスクリーンショットを撮影できる。画像の保存先は上を参照。
- Steamの初期設定ではスクリーンショットを撮った後ゲームを終了したときにスクリーンショットアップローダが出てくる。そこからSteamコミュニティにアップロードしたり保存フォルダを開いたりできる。後で再びスクリーンショットアップローダを開きたいときはタスクトレイのSteamを右クリック→スクリーンショット などの方法で開ける
- PrintScreenキーではうまく撮影できない場合がある模様。
- DS4+DS4Windowsであれば、PSボタン長押しから出るメニューでも撮影・録画可。こちらはOS依存機能??
推奨スペックは?
ボクのPCのスペックは足りてる?
- スタート→コンピューターを右クリック→プロパティでお使いのPCのスペックが表示されますので、照らし合わせてご確認ください。
- このページを書いた人は、Core i7 3770 CPU @3.40GHz メモリ16GB GeForce GTX660でサクサク動いてます。参考にしてください
- フィルタ関連がそれなりに処理を食うのでOFFにすると結構軽くなります。
- ノートPCはそれなりのゲーミングノートでない限り無理です。3Dゲームとしては軽い方なので昨今のゲーミングノートなら概ね問題ありません。
- 端的に言うと、IntelのグラフィックしかないPCでは動かないということです。
DLCはあるのか
- ミッションパック1は2016/8/9に発売済み、2も2016/8/23に発売されました。ミッションパック2のリリースによりPS4とDLCに関しての差異はなくなりました。
- 武器DLCはリリース当初から販売されています。本体と初期DLC全購入で7748円(税込)なので、PS4版ディスク定価で武器DLC全部入りといった感じです。
- 各店舗限定DLCや雑誌プロダクトコードDLCも購入可能なのがPC版の優位点でもあります。
MODは出てる?
- まだなんの音沙汰もありませんが、その内出てくると思います。
- なおMODについては当wikiでは扱っておりません。
プレイ環境について
画面分割プレイ出来る?
- 出来ます。
- 1Pをマウス、キーボード操作、2Pをコントローラー操作でもプレイ可能。
- 分割画面で二人同時にオンラインマルチに参加はすることは不可です。
PS4からのデータ引継ぎ/PS4とのマッチングは出来る?
使用可能なコントローラは?
XBOX360コントローラ及びXInput対応コントローラ
- 使えます。前作EDF4と同じ感覚でプレイ出来ます。
- ボタンの配置が変更されてるものがいくつかあります。
ボタン配置 |
備考 |
箱○コントローラーのBACK(救助/搭乗) |
認識しない模様。他のボタンに割り当てる必要アリ |
チャットショートカット |
左スティックを押しながら左スティックを倒す |
位置指定マーキング |
右スティックを押す |
※それぞれ別のボタンに割り当て可能(方向キー・Backボタン・Startボタンを除く)
デュアルショック4
- 「DS4 To XInput Wrapper」というツールでXBOX360用コントローラに偽装すれば使用可能
- DS4WindowsもOK
- 操作感はほぼPS4版と同等。
- ○と×が逆になっているので入れ替えると良い。
- タッチパッドによるチャットショートカットとマーカーは残念ながら再現出来ない。(上記参照)
- L3に移動している。そのため、ベガルタのL3ジャンプ操作と干渉する。
このツールを使用しない場合の方法は未調査BigPictureから入力を入れ替えるだけでも使用可能、分割の2Pもできます。
+
|
BigPictureからDS4をコントローラ入力にさせる方法 |
Steamを開き右上にあるコントローラをクリック、またはタスクバーのSteamアイコンを右クリックしてBigPictureを選択、あるいはDS4のホームボタンからBigPictureを開きます
ライブラリのEDF4.1を選択し、左側の選択欄の『ゲームを管理』から『コントローラの設定」を選択することで『キーボード(W.A.S.D) とマウス』へ
『キーボード(W.A.S.D) とマウス』で現在PCへ接続されているコントローラのボタン、スティックタッチパッドの入力内容を変更できます。
ここで各入力系を変更をすることでコントローラ入力とします。
変更の際各種ボタンやスティックを一番右にあるからXboxコントローラのボタン割り振りをDS4に割り振ることで分割2Pの操作も可能になります、尚、同様のことを他コントローラでも実行可能と思われます。
|
SIXAXIS, Dualshock3
クラシックコントローラ等(Wii)
- 「WiinUSoft」というツールでXBOX360用コントローラに偽装すれば使用可能
- ヌンチャクやクラシックコントローラPro等も使用できるはず(未確認)
- スティックの押し込み操作が無いなど微妙な差異があるので、WiinUSoftまたはゲーム側でのボタン割り当て変更が必要。
※
その他の非XInputコントローラーもx360ceのようなXInputをエミュレートするようなアプリケーションがあれば使えるはず(未確認)
- コントローラに限り、ゲームウィンドウがアクティブでない間も入力が受け付けられる。
- 無限稼ぎで放置しながら、PCで別の作業をすることも可能。
マウス、キーボード操作は対応してる?
オンラインについて
チート(不正行為)について
マイク音声について
- チャット可の部屋ではボイスと任意テキストが両方OK。不可なら両方不可。片方のみはできない。
- マイク音声は同室のプレイヤー全員に伝わる。
- PC版の仕様上、マイク等の録音デバイスがあるとボイスがデフォルトでONになる。何か喋る訳でもないのに背後の音が垂れ流しになっているプレイヤーが多いのはこのため。
- 声を聞きたくない場合、ルーム内の出撃前準備画面で、プレイヤーを選択してマイクを「消音」にする事で、自分だけは聞こえなくなる。他の人には影響はないのでそうしたい場合は各自消音して貰うしか無い。
- しかし消音にした場合、その人には設定した側が打った自由文チャットが読まれなくなる(定型文はちゃんと通じるもよう)
- Push to Talkの設定はない。
身内部屋について
- メンバー募集は招待限定枠とフリー枠があり人数も指定できます。
- フリー枠で建てて、身内限定だから入るなと説明文に書く部屋が見受けられますが不適切な方法です。
- 招待枠で建てればそもそも野良のプレイヤーは入ってこれないし、そのような説明文を書いたりキック等の対応に追われる必要もありません。
- フリーで建てた上に4人枠のままにして空きを残しておくと、古い部屋が一覧の上に優先表示される関係で、いつまでも一覧を占拠してルームを探す邪魔になり迷惑なので自重しましょう。
- ルームを作るときの"定員数"から自由参加枠数と招待限定枠数を0-3人指定できます
- 方向キーの定型文チャット > 招待状を送る > Steamオーバーレイのフレンド から招待できます。
「一緒に遊んだプレイヤー」はどこから見られるの?
Steamのメニューから 表示 > プレイヤー を選んで "前のゲーム" タブを開く
マルチモニタに対応している? / 16:9以外のアスペクト比は?
- nVidia Surround / AMD Eyefinity等による3画面での5760x1080表示は、解像度を選択できるものの意図した表示になりません。
- ただし、以下を参考に実行ファイルを修正すればプレイ可能なようです(自己責任で!)。
- 例)5760x1080の場合の計算方法
- シングルモニタの場合でも16:9以外のアスペクト比ではレターボックスをOFFにすると引き伸ばされてしまうので上の方法が利用できます
動作報告
- この環境で動いたとか、フレームレートはいくらかとか、動くけど表示が変とか
+
|
具体例。長くなるので折り畳み。 |
機種 |
MSI GX60 3AE(ノートPC) |
OS |
Win10home64 build 10586.545 |
APU/CPU |
A10-4600M |
RAM |
DDR3-1600 8GB x2 |
GPU |
Radeon HD 7660G(APU内蔵) Radeon HD 7970M(単体) |
VRAM |
GDDR5 2GB(7970M用) |
GPUドライバ |
CCC15.7.1 |
SSD |
64GBx2 RAID0 |
edf41.exe |
1.02 |
報告日 |
2016/8/15 |
結果 |
7970M≒7870低クロック版なので最低動作条件ギリギリだが、高画質設定でもあまりストレスなく動く。 ただし、高解像度ではミッション開始直後にフリーズする場合がある。GPUドライバのバージョン変更は未試行 Radeon HD 7660Gでも一応動作はするが、シャドウ以外オフにして1024x600でもPS4以下のフレームレートになる。 |
機種 |
自作PC |
OS |
Win10pro64 build 10586.545 |
APU/CPU |
FX-9590定格 |
RAM |
DDR3-1600 4GB x2 |
GPU |
Radeon HD7970 |
VRAM |
GDDR5 3GB |
GPUドライバ |
Crimson16.7.3 |
SSD |
96GB+128GB |
edf41.exe |
1.02 |
報告日 |
2016/8/16 |
結果 |
推奨動作環境と同一のGPU。1920x1080+フルオプションでほぼ60fps維持だが、建造物を複数同時破壊すると落ちる。 PS4版の挙動とほぼ同レベルなので、推奨動作条件≒PS4版の動作ということか?? このほか、チャットを呼び出す際に一瞬だけ処理落ちする。 |
機種 |
自作PC |
OS |
Win10 Home 64 build 14393.1480 |
APU/CPU |
Core i5 4570(3.2GHz) |
RAM |
DDR3-1600 4GB x2 + 8GB x2 |
GPU |
Radeon HD6570 |
VRAM |
GDDR5 1GB |
GPUドライバ |
CCC 15.201.1151.1008-151104a-296217E |
ストレージ |
SSD:128(system)+HDD:3TB(インストール) |
edf41.exe |
1.02 |
報告日 |
2017/7/19 |
補足 |
報告日時点で中古価格1300円から、むしろ古すぎて探すのが大変と言う動作条件を満たさないレベルのグラボでも、フィルタ処理をoffにすれば、緻密なAIMが要求されないこのゲームはフルHDでもそれなりにはプレイできる(でかいから目を瞑っていても当たるぜ!)。ただし、一部エフェクトが多い箇所や接近戦での爆風描画についてはカク付く。勿論解像度を下げればより快適に。感覚には個人差はあるが、1280x768ならストレスは感じない人が多いと思う。Radeon使いはこのHD6570を最低の最低の最低ラインと考えると参考になるかも。DirectXなどの関係もあり、これより古いモデルでの運用は当然お勧めできない。ミッションごとのデータ量も少なく、HDD運用でも問題とならない。他のゲームに比べて良く落ちると言うことは感じていない。 |
機種 |
自作PC |
OS |
Win10pro64 build 15063.540 |
APU/CPU |
Ryzen 1800X 4.1GHz固定 |
RAM |
DDR4-2400 8GB x2 |
GPU |
Radeon RX Vega 64 |
VRAM |
HBM2 8GB |
GPUドライバ |
ReLive 17.9.1 |
SSD |
128GB+128GB+512GB |
edf41.exe |
1.02 |
報告日 |
2017/9/10 |
結果 |
このような構成でも高層ビル群にプラズマ・フォールΣを撃ち込むと30fps台まで低下する。 そういう無茶をしなければ60fpsで安定する。(画素数はフルHD、全て最高設定) OSの定期更新による不具合は特になさげ。 |
機種 |
DELL XPS8500 |
OS |
Windows7 Home Premium 64bit |
APU/CPU |
Core i7 3770 CPU @3.40GHz |
RAM |
16GB(多分8GB×2) |
GPU |
GeForce GTX660 |
VRAM |
1536MB GDDR5 |
GPUドライバ |
nvidia グラフィックドライバー381.89 |
SSD |
230GB(+HDD2TB) |
edf41.exe |
1.02 |
報告日 |
2017/9/11 |
結果 |
GTX660だとビル倒壊の処理落ちは勿論ですが、山岳MAPの木が密集している所でもかなり処理落ちします。 フィルタリングを全て切ればかなりマシになりました。 解像度 1920x1080です。FPSは~45くらいです。 あの時もう少し奮発してGTX690搭載PCにすればよかったと思うこの頃です・・・ |
機種 |
ASUS ROG Zephyrus G15(2021) (ゲーミングノートパソコン) |
OS |
Windows10→11 Home 64bit |
APU/CPU |
Ryzen 9 5900HS 8C16T 3.0-4.6GHz |
RAM |
DDR4-3200 16GB(8GB×2) |
GPU |
Radeon RX Vega 8(オンボード) GeForce RTX3060 Laptop |
VRAM |
GDDR6 6GB |
GPUドライバ |
GeForce Game Ready ドライバー 546.65 |
SSD |
C:500GB(M.2),D:250GB(外部),EF:2TB HDD×2(外部スタンド) |
edf41.exe |
未確認 |
報告日 |
2024/1/19 |
結果 |
スペック的にはRyzen 9+RTX3060Lなので処理落ちしませんが、ゲーミングノートPCのため冷却台に載せてプレイしないと発熱で徐々に重たくなってきます。熱による処理落ちも然り。おまけにキートップも熱くなる… フレームレートに関しては体感上ではあるが60~120の間くらいか。 内臓のRadeonにも512MBの専用メモリがあるが、こちらでのプレイはしていないためどの程度の動作かは不明。 カタログ上のFP32性能ではRTX3060は10.94TFLOPS、Radeon RX Vega 8は1.79TFLOPS、比較としてPS4 GPU:1.843TFLPOS、PS5 GPU:10.29TFLOPS、XBOX SX GPU:12.15TFLOPSと言った塩梅。 |
|
バグ・不具合
ウィンドウ画面の文字サイズが正常に表示されない ※修正されました
ミッション開始前もしくはミッション中に停止する
AMD Phenom II ※修正されました
→動作不能になるらしい?
CPUがSSE4.1をサポートしていない関係でミッション開始時にクラッシュする。非公式の修正パッチが出ているが使用するなら自己責任で!
http://steamcommunity.com/app/410320/discussions/0/359543951711039341/
最新バージョンにアップデートすることで解決するので上記ツールは非推奨。
マルチプレイでEDF41.exeがクラッシュする ※修正されました
→Steamのプロフィール名を短くする/日本語を含まないようにする
最新バージョンにアップデートすることで解決するので対策不要
メモリ消費量が時間と共に増大する
- いわゆるメモリリーク?
- 原因不明かつOS再起動以外の有効な対策なし。
- こまめにセーブを取り、疲れた頃合いで再起動、くらいしかない。
Windows10 Update後にロード時間が長くなる
- 特定の環境でPS版と比べてSteam版のロード時間が長くなる不具合がある(通常5秒が30秒など)。
- Win10-AnniversaryUpdate(1607)から発生しているらしい。
+
|
詳細 |
GTX1000番台ユーザーのWin10 Anniversary Update後のロード時間の肥大問題
初めに、同報告が既にありましたら多重報告となります。その際は申しわけありません。
Win10 Anniversary Update後に、ミッションのロード時間が非常に長くなる問題を確認しています。
<例>オフラインのシングルミッションプレイにおいて
Mission 01
アップデート前 : ロード時間 4~5秒
アップデート後 : ロード時間 25~30秒
Mission 20
アップデート前 : ロード時間 1~2秒
アップデート後 : ロード時間 15~20秒
といった状況です。
この問題は日本の掲示板において、同報告が多数寄せられています。
さらにインストール先が一般的なHDDでも、SSDでも同じ様に起こっています。
何か気づく事がありましたらアドバイス頂ければ幸いです。 と同時に早期解決を望みます。
よろしくおねがいします。
|
この不具合は2016年に報告されたが2023年でも修正されていない、解決策は以下。
NVIDIAは「3D設定の管理」で「EDF41.exe」のカスタム設定を作成し「垂直同期」を「高速」にする(オフにはしない)。
AMDとIntelは「RivaTuner Statistics Server(RTSS)」を使って「Framerate limitを60FPS」に設定する。
設定したRTSSはEDFのゲームプレイ前からゲーム終了時まで起動させておくと問題が起きづらい。
情報を提供してくれた全てのEDF隊員に感謝し、そしてリスクを調べた上で自己責任で実行すること。
Steam総合掲示板
コメント欄
このコメント欄は動作報告、バグ報告などにお使いください。
※このコメント欄での雑談はご遠慮ください。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新20件の投稿のみ表示します。
最終更新:2024年11月24日 17:42