カードリスト > > 第2弾 > 玄080_静御前

武将名 しずかごぜん 月兎の拍子
静御前 統一名称:静御前
   生没年:不明

「雨を願えば雨を、光を願えば
      月明りを招きましょう……」

源義経の愛妾。京の白拍子で、頼朝と不和になった義経の都落ちに従った。
義経は行く末を案じて京へ帰らせようと吉野山中で別れたが、捕らえられ鎌倉へ送られた。
鶴岡八幡宮で頼朝夫妻に召された際義経への慕情を込めた歌舞を披露した。
勢力
時代 平安
レアリティ ER
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 1
知力 6
特技 防柵 技巧
計略 白拍子の舞い(しらびょうしのまい) 【舞い】(発動すると移動と兵種アクションができなくなる。自身は自身の舞いの効果を受けない)
味方の武力が上がる。
さらに味方が計略を発動するたびに味方全ての兵力が回復する
必要士気 5
効果時間 撤退するまで
Illust. 匡吉
声優 花澤香菜

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
舞踊 5 +2 - - +20% 撤退するまで
(最新Ver.1.6.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 兵力回復量 30% → 20% -

所感
玄に追加された新たな舞姫。武力こそ最低値ながら、防柵・技巧の2特技を備える。
舞踊計略を軸に据えるデッキにおいて必須となる防柵を自身で用意できるため、編成の自由度が非常に高く舞姫として破格のスペックといえる。

計略「白拍子の舞い」は舞踊系の一種。
自身を除く味方の武力を上げ、さらに味方が計略を使用するたびに兵力を回復させる効果を持つ。

味方の武力を無条件で上げるだけでも優秀なうえに、計略使用のたびに発生する回復効果により高い継戦能力も備えている。
回復量は消費士気を問わず一定であることから、なるべく軽量級の計略を採用し連打することで絶え間なく攻め続けるのがセオリー。
これらの効果は勢力を問わないため、以下に挙げる例のように様々なカードとシナジーを形成することができる。
  • 静御前以外を蒼勢力で固めて「才覚の現れ」/時代区分:平安で固めて「儚き指揮」といった軽い士気と高い武力上昇値を併せ持つ全体強化
  • 「寡兵の進言」「六文銭の祈り」といった投げ計略
  • 士気バックにより実質的な消費士気が少なくなる各種誉れ計略

また、単純に号令デッキの1コスト枠に採用することで、武力の底上げを図りつつ兵力回復を付与するコンボとしても機能させることが可能。
計略の必要士気自体がそこまで重くないため、一度潰されても仕切り直し後のカウンターで再度舞うことも充分に視野に入る点も見逃せない。

総じて従来の舞踊計略とは一線を画す、高いポテンシャルと柔軟性を兼ね備えた一枚。


解説
言わずと知れた義経の妾。
白拍子とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種、及びそれを演ずる芸人のことである。
主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。

吉野山でさまよっていたところを山僧に捕らえられて北条時政の元に送られ、母と共に鎌倉に送られた。
頼朝は鶴岡八幡宮の舞台で源氏を称える歌を歌えと言ったが、静御前は

  • しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
    • 倭文:しずの布を織る麻糸をまるく巻いた苧(お)だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら(絆武将でのセリフ)
  • 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
    • 吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい

と義経を思う歌を歌ったため、頼朝は激怒。
しかし北条政子が『自分が静御前の立場だったら同じことをしている』と取り成し、命は助かった。
この時、静は義経の子を妊娠していて、頼朝は「女子なら助けるが、男子なら殺すように」と命じる。
閏7月29日、静は男子を産んだ。
安達清常が赤子を受け取ろうとするが、静は泣き叫んで離さなかった。
磯禅師が赤子を取り上げて清常に渡し、赤子は由比ヶ浜に沈められた。
静御前のその後は不明であるが、一説には由比ヶ浜に飛び込んで自殺したとも伝わる。

計略でのセリフ、『雨を願えば雨を~』の部分は『義経記』によると、
日照りが続いたので、後白河法皇は神泉苑の池で100人の僧に読経させたが効験がなかったので、100人の容顔美麗な白拍子に舞わせ雨を祈らせた。
99人まで効験がなかったが、静が舞うとたちまち黒雲が現れ、3日間雨が降り続いたエピソードからと言われている。

台詞
台詞
開幕 舞が戦の役に立つかは解りませんが、一緒に行きます
└自軍に玄086_源義経 義経様と一緒に居られるなら、静はどんな場所へも付いていきますよ
計略 雨を願えば雨を、光を願えば月明かりを招きましょう
└絆武将 しづやしづ しづのをだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな
兵種アクション えいっ
撤退 すみません…
復活 ほんのちょいと回復ー
伏兵 月明かりに照らされて
攻城 偉そうなお屋敷ですねー
落城 不安や恐れを力に変える。 それが静の舞なの
贈り物① 白拍子の舞。苦手かもって人も中にはいると
思うから、興味あればそのまま見てって~
贈り物② どんなことがあっても
ここに立てるように頑張りますね。
贈り物(お正月) 新しい静の舞、見れたんじゃないかな~
贈り物(バレンタインデー) ふふ、あなたといる時はよく笑うんです。
こんな感じで。珍しいんじゃないかな。
贈り物(ホワイトデー) 実感。私が誰かのために踊っていた時間って
すごく濃いものだったんだなあ.....って。
贈り物(ハロウィン) 今日はお祭りだからいつもより楽しく。表現を変える
だけで、伝わり方が変わる。不思議だね。
友好度上昇 ほんのちょいと回復ー
寵臣 静です。静御前ですよー、おーい。
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将玄086源義経
会話武将 台詞
玄086源義経 静、これを。先日の従軍で衣装が
駄目になったと言っていただろう。
玄080静御前 秋の野の花を縫い付けたような水干に
精好織の長袴……こんな豪華なもの、静に?
玄086源義経 私には美醜が分からない。それも
人に見立てさせたmのだが、許してほしい。
玄080静御前 嬉しい。物よりも、義経様がくれたってこと。
ずっと……ずっと大切にします。

対象武将玄088武蔵坊弁慶
会話武将 台詞
玄080静御前 白拍子の舞はね、本当は“舞う”とか
“歌う”じゃなくて、“数える”ものなの。
玄080静御前 舞うあいだ、拍子を数えるのは大切なこと。
だから、白拍子は数に敏感。たとえば……
玄080静御前 本当に九百九十九本まで刀を集めたのか。
あなたの七つ道具は七個だけなのか。
玄088武蔵坊弁慶 五条の橋にいたのが主だけでよかったぜ……!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 吉乃はまさに悲哀よな - 名無しさん (2023-05-26 04:44:27)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月06日 20:35