カードリスト > > 第1弾 > 蒼036_山内容堂

武将名 やまうちようどう 鯨海酔侯
山内容堂 統一名称:山内容堂
   生没年:1827~1872

「鯨の如く、飲み込んでやろうぞ」

土佐藩十五代藩主。開明的な藩政改革を行って、「幕末の四賢侯」に数えられた。
しかし、藩内で土佐勤王党によるクーデターが起こると、これを弾圧。
勤王党に参加した者たちを次々と捕縛し、盟主である武市半平太に切腹を命じた。
勢力
時代 江戸・幕末
レアリティ N
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 7
知力 6
特技 技巧
計略 鯨海酔侯(げいかいすいこう) 武力が上がる。
ただし移動速度が下がる
必要士気 3
効果時間 知力時間
Illust. 匈歌ハトリ
声優 江越彬紀

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
武力強化 3 +9 - 0.7倍 - 7.5c(知力依存0.4c) -
(最新Ver.1.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容 備考  
Ver.1.0.0E 速度低下値 0.5倍 → 0.7倍 -
Ver.1.5.0H 武力上昇値 +7 → +8 -
Ver.1.6.0E 武力上昇値 +8 → +9 -


所感
蒼の2コスト騎兵。奇しくも土佐藩初代藩主と同じ兵種である。
バランス型の数値に特技「技巧」を持ち、癖がなく扱いやすい。

計略「鯨海酔侯」は単体強化。
士気3としては破格の武力上昇値を誇るが、デメリットとして移動速度が低下してしまう。
移動速度低下の効果は突撃オーラが出せなくなるほどであり、守勢時等に乱戦を仕掛けるために使う事になるだろう。
一応、他の速度上昇と併せれば突撃ができるようになるため、馬戦器を選ぶのも選択肢に入る。

解説
土佐藩十五代藩主。
初代藩主の山内一豊とは同勢力になったが、実は直接の血縁はない。
(一豊に実子はおらず、二代目・忠義は弟・康豊からもらった養子でその系譜となる)

テキストの記述では土佐勤王党をすぐに弾圧したようにも取れるが、実際は勤王勢力が優勢だった頃は泳がせており、
弾圧を始めたのは勤王勢力が衰え公武合体が主流となった「八月十八日の政変」以降となる。
つまり優勢な側につくスタンスだが、こういった姿勢から「酔えば勤王、覚めれば佐幕」と揶揄されたりもした。
とはいえ晩年は武市に切腹を命じたことを後悔していたと伝えられている。

明治維新後は官職についたもののすぐに辞職し、隠居生活に入る。
その後は名君の面影はなく、40人以上の女を作り、酒を浴びるように飲み、家財が傾くほど豪遊をした挙句、不養生が祟って脳梗塞となり亡くなった。

幕末の四賢侯は彼以外に以下の3人が数えられる。

二つ名と計略名の「鯨海酔侯」は彼の雅号が由来で「鯨のいる海の酔っぱらい殿様」という意味である。
」の字が「」と間違えやすいので注意。

台詞
開幕 ふっ、酔っているくらいが丁度よかろう
└自軍に蒼026_武市半平太 武市!勝手な振舞いは許さんぞ!
計略 万死に値する
└絆武将 ついてこい
兵種アクション ひれ伏せ
撤退 天才のこの俺がなぜ…!
復活 出掛けるぞ、供をせよ
伏兵 鯨のごとく、飲み込んでやろう
攻城 さっさとひれ伏せ!
落城 才能の差……これだけは埋めようがあるまい
贈り物① 当然だな、わしに貢ぐのは。
なぜなら、わしはお前の殿だからだ!
贈り物② ふっ……よきにはからえ。
贈り物(お正月) うむ、めでたい。今年もわしにひれ伏すがいいぞ。
贈り物(バレンタインデー) 酒も好きだが甘いものも好きでな。
おおいにくらってくれよう。
贈り物(ホワイトデー) くくく、褒美をとらせよう。
この栄誉、末代まで語り継ぐかいい。
贈り物(ハロウィン) ふん、わしに子供だましは通用せん!
ええい、わかっているのか?
友好度上昇 出掛けるぞ、供をせよ
寵臣 この「容堂」がおるのだ、安心せい……。

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「鯨のごとく、飲み込んでやろう」かな - 名無しさん (2023-11-12 14:32:44)
  • お正月台詞 うむ、めでたい。今年もわしにひれ伏すがいいぞ。 - 名無しさん (2023-01-03 06:28:45)
  • 急に全然違うゲームの核心をつくネタバレを書くのはダメなのでは - 名無しさん (2022-11-16 08:19:50)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月06日 08:22