|
|
|
| 武将名 |
ぎぜん |
無双の相邦 |
| 魏冄 |
統一名称:魏冄 生没年:不明
「餌が届くのを悠々と待つような 甘い人間ではないぞ、私は」
古代中国、戦国時代の秦の政治家。 恵文王・武王そして昭襄王の三王に仕え、丞相・相邦となって権勢を誇った。 優秀な政治家でありながら自らも将軍として戦地に赴き、彼の起用した将軍・白起とともに秦の勢力拡大に大きく貢献した。 |
| 勢力 |
蒼 |
| 時代 |
春秋戦国 |
| レアリティ |
R |
| コスト |
2.0 |
| 兵種 |
剣豪 |
| 武力 |
7 |
| 知力 |
6 |
| 特技 |
技巧 先陣 |
| 計略 |
覇進の剣 |
武力が上がり、斬撃ができるまでの時間が短くなる。 さらに一定回数斬撃を敵に当てるたびに覇道が前進する |
| 必要士気 |
3 |
| 効果時間 |
知力時間 |
| Illust. |
AKIRA |
| 声優 |
岡野浩介 |
計略内容
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
| 剣豪強化 |
3 |
+3 |
- |
- |
- |
10.8c(知力依存0.4c) |
斬撃間隔短縮 2.5c→1.3c 斬撃を2回当てるごとに覇道1段階前進 |
(最新Ver.2.1.0C)
調整履歴
| 修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
| Ver.2.1.0C |
武力上昇値 +2 → +3 |
↑ |
- |
所感
蒼の2コスト剣豪。
先陣中は8/7と2.5コスト並みであり、技巧まで備える中々のスペック。
シンプルに武力重視の剣豪が欲しい場合に選択肢に挙がってくる。
計略「覇進の剣」は士気3の自身強化。
武力上昇と斬撃間隔の短縮に加え、斬撃を一定回数当てると覇道を進めるというもの。
複数部隊に斬撃を当てた場合は一部隊につき1回とカウントされ、一気に覇道が進む。
城際は複数部隊が固まりやすく、攻めで使えば覇道を加速させ、守りで使えば攻城と覇道を同時に防げる。
特に他の兵種アクション強化手段との相性は抜群で、複数の強化が重なった際の効果は圧巻。
連続斬撃で相手の動きを止めつつ、みるみるうちに覇道が前進して攻城も奪うという、攻防一体の動きと化す。
欠点は武力上昇値の低さで、追加効果も含めどれだけ斬撃ができるかに強さが集約されている。
斬撃間隔短縮も裏を返せば足を止める機会が増えるため、その隙に乱戦されたり斬撃範囲外に逃げられると途端にパフォーマンスが落ちてしまう。
状況を見極めて、連続して斬撃を叩き込めるようにしたい。
解説
初代秦王・恵文王の義弟にあたる人物。范雎が昭襄王に面会した頃には姉である宣太后を併せて
「秦に王などいない。ただ太后と穣公(魏冄)がいるだけだ」
と范雎が評するほどの栄華を極めていた。
また姉の宣太后、弟(諸説あり、後述)の羋戎と併せて「三貴」と称されたり、魏冉・羋戎・昭襄王の二人の弟たちを併せて「四貴」と称されたりと、その権勢を語る逸話は数多い。
昭襄王を王位に就けた功労者でもあり即位当初から実権を握っていたものの、昭襄王が長じると権力を巡って争いが生じ失職と復職を繰り返すようになる。
この争いは范雎が台頭するまで続いた。
なお魏冄は宣太后(羋八子)・魏冄・羋戎という兄弟の中で、唯一「羋」ではなく「魏」と記されている。
「羋」は姓なので、「魏」を氏と考えればそこまで不自然ではない※が、その場合「宣太后や羋戎は姓の羋のままなのに、何故魏冉だけが氏の魏で記されるのか」という疑問が生じる。
|
+
|
※姓と氏について |
古代の中国では、同一の祖先から始まった血族集団を示す「姓」と、さらにその下の小集団を示す「氏」が存在した。
例えば楚の国姓は「羋」だが、これは楚の王族に限らず、楚の公族・貴族は多くがこの「羋」姓を持っている。(皆、大元の祖先(集団)が同じ)
ただこれでは家ごとの区別が付きにくくなってしまうので、姓の代わりに(あるいは姓と併記して)「氏」で記されることも多いのだ。
(日本で藤原や源ばかりになった結果、それらを本姓として、新たに加藤・佐藤やら足利・新田と称するのと似た形)
楚王家の氏は「熊」なので、楚荘王は姓名は「羋侶」だが、氏名から「熊侶」、あるいは「姓は羋、氏は熊、諱(名)は侶」とも記される。
また楚の人物として有名な屈原や項羽も姓は羋であり、それぞれ「姓は羋、氏は屈、諱は平、字は原」「姓は羋、氏は項、諱は籍、字は羽」となる。
なので、魏冉もまた「姓は羋、氏は魏、名は冉」と考えれば一応筋は通っている。
|
このため、「魏冉は兄弟の中で唯一父親が違っており、そのため姓(氏)が違う」という考え方もされている。
しかし兄弟は宣太后→魏冉→羋戎という順番だとされているので、真ん中の魏冉だけ父親が違うというのはかなり不自然。
宣太后→羋戎→魏冉という順番なら異父兄弟でもおかしくはないが、今度は弟である魏冉が兄の羋戎よりも上の立場となっている点がネック。
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
私は餌が届くのを悠々と待つ甘い人間ではない。欲しいものは自らの手で戴く! |
| ├自軍に蒼094_昭襄王 |
大王、あなたは傀儡ではない。選ばれるに値する力を持っております |
| ├自軍に蒼099_白起 |
武安君、白起!その力で大秦帝国を拡げるのだ! |
| └敵軍に緋102_芒卯 |
情や絆という不確かなものを押し付ける獣め!風前を自覚せよ! |
| 計略 |
小さな命の取り合いではない、私は国を取る戦をしている |
| └絆武将 |
暴君とは、一人天下を動かす孤高の人間を言う! |
| 兵種アクション |
我が剣を浴びよ! |
| 撤退 |
ふんっ |
| 復活 |
私が宰相だ! |
| 伏兵 |
降伏を勧めよう |
| 攻城 |
敵の国力を奪え! |
| 落城 |
何故私が戦場に出るか……賢き者が将軍となった方が無駄な命が消耗されないからだ |
| 贈り物① |
魏冄に並ぶものはいない。新たな英傑が 頭角を現すまで、お前は私が引き受けよう。 |
| 贈り物② |
権力を行使して何が悪い。力を持ちながら それを振るおうとしない者の方が不気味で恐ろしい。 |
| 贈り物(お正月) |
今年は秦の版図を広げる。 これは野心ではなく必要手当だ。 |
| 贈り物(バレンタインデー) |
私自身ではなく、この権力が目的ではないか…… そう考えてしまうのが、権力の呪いだ。 |
| 贈り物(ホワイトデー) |
私が堕ちた時に、お前の心を知ればいい。 今はただ、共にありたいと思ったのだ。 |
| 贈り物(ハロウィン) |
どうせ仮装するのなら、防具になるようなものを 作らせよう。異形の軍というのも面白い。 |
| 友好度上昇 |
私が宰相だ! |
| 寵臣 |
大秦帝国はこの私が動かす! |
| 絆武将獲得 |
|
| 軍飾 |
- |
贈り物の特殊演出
①
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年10月17日 00:51