カードリスト > > 第3弾 > 玄106_李牧

武将名 りぼく 守戦の名将
李牧 統一名称:李牧
   生没年:不明~前229

「風の動き一つまでも、
 この李牧が動かしているのさ」

古代中国、戦国時代の趙の武将。
趙では国境防衛の任を長く務め功を挙げた。
統一を目指す秦に敗北し衰退し始めた趙の大将軍に任命され、幾度も秦を破る活躍を見せたが、
その功名を恐れた幽繆王に疑われ、更迭されたのちに誅殺される。
勢力
時代 春秋戦国
レアリティ ER
コスト 2.5
兵種 騎兵
武力 8
知力 10
特技 昂揚
計略 天壌無窮の戦(てんじょうむきゅうのいくさ) 玄の味方の武力が上がる。
さらに自軍が戦器を解放していなければ移動速度が上がり、
戦器を解放していれば兵力が回復する
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. ニシカワエイト
声優 檜山修之

計略内容
カテゴリ   士気   戦器   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
英傑号令 7 未解放 +6 - +50% - 9.2c(知力依存0.21c) 玄限定
計略範囲は自身中心で直径8.8部隊分の円形
解放済 - +40%
(最新Ver.2.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0D 効果時間 9.2c → 9.6c
計略範囲 直径8部隊分→8.8部隊分
-
Ver.2.6.0E 効果時間 9.6c → 9.2c
武力上昇値 +5 → +6
-

所感
玄の2.5コスト騎兵。武力8知力10と、低すぎない武力に高知力を兼ね備える。
武力こそ平均的だが、高知力騎兵ゆえに開幕から積極的に伏兵を探しに行けるのがこのコスト帯でのセールスポイント。
計略の必要士気が重いため、昂揚持ちである点も強みとなる。

計略「天壌無窮の戦」は戦器が未解放解放済かで効果が変わる、士気7の変則的な号令。
戦器未解放の場合、武力と移動速度が上がる号令となる。
移動速度を活かして敵部隊を飲み込みつつ前進したり、敵の計略に合わせて退いたりと戦場を縦横無尽に駆け回る戦い方ができる。

戦器解放済の場合、武力と兵力が上がる号令に切り替わる。
兵力回復により敵城に張り付いてからのもう一押しや、自城際での攻防で粘り強く戦うことができる。
戦器を絡めた総力戦や攻城一発が勝敗を左右する試合終盤など、兵力回復が活きやすい場面で特に輝く効果。

戦器の解放状況に依存するため、戦況に応じて柔軟に使い分けるとまではいかないのが運用上の悩み。
双方の効果を活かしきれるよう、戦器の解放前後を踏まえたうえで試合全体の流れをコントロールする運用が求められる。
あるいは士気が潤沢な状態から速度上昇を活かしてラインを上げ、戦器を挟みつつ兵力回復によりさらに押し込むいわゆる「赤青赤」戦術もひとつの用法だろう。

解説
斜陽にあった末期の趙国を支えた亡国の忠臣にして守戦の名将。
その軍略は白起・王翦・廉頗という名だたる名将たちと並び称される程で「戦国四大名将」の1人に数えられる。

元は趙の北方の守備を任されていた長官であり、匈奴との国境防衛戦や燕との戦争において多大な軍功を挙げ趙王の信任を得ていた。

しかしこの頃の趙は大国秦の名将・白起の前に大敗を喫した長平の戦い以降衰亡の一途を辿っており、名臣藺相如の死去や百戦錬磨の名将廉頗の出奔も重なったこともあって秦からの圧迫は日増しに強くなる一方だった。
これに危機感を抱いた幽繆王は先の匈奴・燕との戦いで名声を得ていた李牧を大将軍に抜擢し、秦との戦いに従事させる。
李牧もこの起用に大いに応え、肥下の戦いでは秦の将軍桓騎を討ち取る(敗走させたとする説もあり)武功を挙げると、続く番吾の戦いでも秦の大軍を退ける活躍を見せた。

しかしこれに業を煮やした秦が四大名将の1人・王翦を主将とした軍を派遣すると状況は一変する。
はじめは李牧・司馬尚らの指揮の下で趙軍は善戦していたのだが、これに対し王翦は彼らを排除せんと離間計を画策。
王翦は大金をもって趙の奸臣郭開を調略し「李牧と司馬尚は反乱を企てている」と讒言させると、内心では李牧の名声を恐れていた幽繆王はこれを真に受けてしまい司馬尚は更迭、李牧自身も王命により処刑されてしまった。
戦国策では韓倉、烈女伝では悼倡后によるものとされている。

大戦シリーズにおいて


統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
李牧 PL005_李牧 Ver.1.0.0C
玄106_李牧 Ver.2.0.0A

台詞
台詞
開幕 将軍は私だ。ここでは私の命令に従ってもらうよ
└敵軍に蒼088_嬴政 不敗の秦軍よ……勝とうとしない軍と、相見(あいまみ)えたことは、おありかな?
計略 風の動き一つまでも、 この李牧が動かしているのさ
└絆武将 大将軍に持ち上げられたからには、相応の働きをしようじゃないか
兵種アクション 突撃せよ!
撤退 敵を誘い込め!
復活 焦るなよ
伏兵
攻城 「攻めこそ最大の防御」というのは、疑問が残るな
落城 私は復讐など望まないし、お前たちの復讐に応じるつもりもない
贈り物① わざわざ遠くまでありがとう。馬たちを見ていくかい?
贈り物② おっと、奥の部屋までは見せられないな。
少しくらい秘密があった方が楽しいだろ?
贈り物(お正月) 明けましておめでとう。郷に入っては郷に従え、だろう?
ここでは君たちの作法がよい。
贈り物(バレンタインデー) 愛ある贈り物は嬉しいね。
私たちの時はよくない贈物を送られることが多かったから……
贈り物(ホワイトデー) 羽飾りをつけたお守りを作ってみたよ。
趣味じゃないかもしれないが……渡しておくよ。
贈り物(ハロウィン) 神に扮する人間というのは趣があるね。
友好度上昇
寵臣 戦いは、また新たな戦いを呼ぶ。
これを終わらせるには、決戦しかないのかもしれない
└特殊


贈り物の特殊演出
対象武将玄099_悼倡后
会話武将 台詞
悼倡后 珍しく一人ね。取り巻きや
お仲間とは逸れてしまったのかしら。
悼倡后 それとも……皆、あなたを見限って
どこか別のところへ行ってしまっているのか。
李牧 口の減らない人だな。
誰しも生没の時は一人。人間とは一人だ。
李牧 一人から始まり、異なる者たちが集まり
一つの国をつくるから面白いんだよ。

対象武将緋093_項燕
会話武将 台詞
李牧 なにやら我々二人は”秦を退けた名将”に
数えられているそうですよ、項燕殿。
項燕 我ら二人? 合従軍を率いた信陵君や
閼与での馬服君もいるだろう。
李牧 どうやら……秦王政が率いた秦を
まったくの別物として見ているようです。
項燕 分からんでもない。奴らと戦うまで、戦とは
将の器で決まるものと思っていたが……
李牧 あの時の秦は、圧倒的に王が強かった。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「敵の(動きはわかった?)」 - 名無しさん (2024-03-20 15:46:38)
  • 騎兵では? - 名無し (2023-11-07 23:48:02)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月23日 18:14