|  |  |  | 
		| 武将名 | さいごうじゅうどう | 小西郷 | 
		| 西郷従道 | 統一名称:西郷従道 生没年:1843~1902
 
 「兄さぁと指切いをしたで、
 どげん風に言われてん平気じゃ」
 
 薩摩藩士。西郷隆盛の弟。
 兄の影響で尊王攘夷運動に参加する。
 寺田屋騒動後に謹慎処分が解けると各地を転戦し、重傷を押して戦う。
 西南戦争を起こした隆盛と袂を分かち世間の非難を浴びながらも、明治政府では国政のために尽力した。
 | 
		| 勢力 | 琥 | 
		| 時代 | 江戸・幕末 | 
		| レアリティ | R | 
		| コスト | 2.5 | 
		| 兵種 | 鉄砲隊 | 
		| 武力 | 8 | 
		| 知力 | 7 | 
		| 特技 | 防柵 狙撃 | 
		| 計略 | 小西郷の琥陣 | 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
 琥の味方の武力が上がるが、移動速度が下がる
 3消費:さらに攻城力が上がる
 | 
		| 必要士気 | 6 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | 竹内基 | 
		| 声優 | 阪口大助 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 琥煌 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 琥煌 | 6 | 0 | +3 | - | 0.7倍 | - | 9.6c(知力依存0.2c) | - | 
		| 1 | +4 | 
		| 2 | +5 | 
		| 琥煌 超 | 3 | +7 | 攻城力1.2倍+固定値1% | 
(最新Ver.2.6.0F)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.2.0.0C | 効果時間 8.3c → 8.8c | ↑ | - | 
		| Ver.2.0.0H | 効果時間 8.8c → 9.2c | ↑ | - | 
		| Ver.2.1.0D | 速度低下値 0.6倍 → 0.7倍 | ↑ | - | 
		| Ver.2.6.0F | 効果時間 9.2c → 9.6c | ↑ | - | 
所感
琥勢力所属の2.5コスト鉄砲で武力8、知力7、特技に防柵と狙撃を持つ。時代勢力は江戸幕末。
武力はコスト比で並みだが、狙撃である程度はカバーが可能。
計略が陣形かつその効果を踏まえると、計略耐性があり攻城速度も確保できる知力は嚙み合っている。
防柵持ちなのも鉄砲隊にとってはありがたく、総じて一枚で必要なものが揃っているまとまりの良いスペック。
計略「小西郷の琥陣」は琥勢力の武力を上げるが、代わりに範囲内の自部隊の移動速度が下がる琥煌計略の陣形。
移動速度が下がる分同士気計略の中では武力上昇値が高め。
琥煌3で攻城力も上昇する。
一番有効に使えるのはやはり攻城時だが、速度低下のデメリットによりこの計略一本で攻城ラインまで攻めあがるのは難しく、運用にあたっては他の計略との連携が必要。
鉄砲隊や弓兵の遠距離兵種で固めて速度低下のデメリットを抑えつつ、隙あらば攻城を狙うような編成もありだろう。
解説
政治家、軍人として数々の要職を歴任した西郷隆盛の弟。隆盛とは年齢が16歳離れている。名前のよみは「つぐみち」とも。
元々の名は「隆道」だったが、明治になって戸籍登録する際に「リュウドウ」と口頭で伝えたところ「ジュウドウ」と聞き間違えられ登録された。
本人は特に気にせずその名を使用しており、息子たちの名前にも従の字を入れている。
また従道の七男は小松伯爵家(小松帯刀の末裔)の養子となり現在も続いている。
第一次伊藤内閣で初代海軍大臣を務めた。最終階級は海軍元帥、陸軍中将。帝国陸海軍の両方で将官と閣僚を務めた唯一の人物でもある。
総理大臣就任の打診は兄が国賊であることなどを理由に頑なに辞退し続けたものの、その他のあらゆる役職については求められるままに引き受け、内務大臣や元老など国家の重要職を歴任した。
そんな何でも屋状態の彼の部下となる者たちは、門外漢の従道が上に立つことに対し当初不信の念を抱いていた。
しかし上司としての従道のスタンスが「自分は予算を取る、判子を押す、責任を取ることをやるから、君たちは思うようにやってみなさい」というものだったので、部下は彼の下で伸び伸びと専門性を発揮し働くことができた。
部下に対し語りかけるようなニュアンスの台詞が目立つのはこうした人物像から来ていると思われる。
薩英戦争時、従道を含む薩摩藩士らが西瓜売りに扮して英国軍艦へ乗り込み奇襲を試みた逸話が伏兵台詞の由来。
この奇襲作戦は実行直前に別働隊からのストップがかかったため未遂に終わっており、従道らはただ西瓜と刀を抱えて敵艦船を乗り降りしたのみである。
お正月台詞に出てくる粟酒はその名の通り粟で醸造した酒。一説には泡盛の語源とも言われている。
この粟酒は台湾原住民の間で愛飲されているものでもあり、台湾事件以降彼らと親しく交流していた従道にとっては特別な味なのかもしれない。
バレンタイン台詞で語っている内容はいずれも兄・隆盛の食嗜好の話。
当の従道は洋食好きの酒豪だったと伝わる。
ハロウィン台詞にある『ツン』は兄・西郷隆盛の愛犬の名前、特殊会話冒頭の『ミカン』は従道の愛馬・ミカン号のことと思われる。
ちなみに従道はこのミカン号の馬主兼騎手として出場した近代競馬において、初の日本人優勝騎手となっている。
特殊会話にて兄の食事制限を監視している様子の従道だが、かくいう彼自身にも食い意地の張ったエピソードが残っている。
少年時代の従道はある晩、外出中の兄の分の夕食まで残らず平らげ寝入ってしまった。
腹を空かせて帰宅した隆盛は空っぽのお櫃を見てたまげるも、それが幼い弟の仕業と知ると「よか」と笑って済ませたという。
西南戦争にて官軍側についたことで故郷の人々からは恨まれたが、賊軍として散った兄弟らの遺族を従道が気にかけ支援し続けたこともあり西郷家の親族間の仲はその後も良好だった。
大戦シリーズにおいて
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | やりたい事をやりたい様に。後はわしが引き受けるよ | 
		| └自軍に琥014_西郷隆盛 | 兄さぁと指切いをしたで、どげん風に言われてん平気じゃ | 
		| 計略 | やなこと辛いこと、全部飲み込んじゃる! | 
		| └絆武将 | 大丈夫、わしが後ろに付いてるからね | 
		| └琥014_西郷隆盛 対象時 | 兄さぁ、勝って、生きもんそ! | 
		| 兵種アクション | よいしょっ! | 
		| 撤退 | 兄さぁ、遅なりもした…… | 
		| 復活 | のんびりやってみよう | 
		| 伏兵 | ス……スイカはいりもはんか~……? | 
		| 攻城 | 譲れない事もある | 
		| 落城 | 良い働きをしていた子がたくさんいたよ。後で相談させてね | 
		| 贈り物① | 変わりない? うん、いつも通りでよかった。 こんにちは、今日は何のお話をしようか。
 | 
		| 贈り物② | 兄さぁは強がりだから、気にかけてさしあげて。 わし? わしは元気だよ。ありがとうね。
 | 
		| 贈り物(お正月) | はあああ、粟酒じゃ! あっ…… 兄さぁには甘いもの買って帰って、今晩いただくね。
 | 
		| 贈り物(バレンタインデー) | 好物? 鰻、豚骨、かるかん饅頭かな。 鰻は関東風ね。お酒はなしで、あとは……
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | あの質問、兄さぁの好物のことじゃなかったんだね…… ごめんよ。でも、何でもうれしいよ。
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | 部下のみんなにツンとお揃いの耳を 付けてもらったけど、わしがつけても……
 | 
		| 友好度上昇 | のんびりやってみよう | 
		| 寵臣 | 困ったことがあれば言ってん…(咳払い) いつでもなんでも相談してね | 
		| └特殊 | - | 
琥煌掛け声
		| \ | 壱 | 弐 | 参 | 肆 | 伍 | 陸 | 
		| 台詞 | いち! | に! | さん! | - | - | - | 
贈り物の特殊演出
		| 対象武将:琥014西郷隆盛 | 
		| 会話武将 | 台詞 | 
		| 琥013西郷従道 | ミカン、ミカン~♪ ……あっ、兄さぁ今食べ物を隠しましたね!?
 | 
		| 琥014西郷隆盛 | 見逃してくれ、従道…… もう我慢できん、白米と肉が食いたか……
 | 
		| 琥013西郷従道 | お医者様と減量するって約束したでしょう! 約束は守るもの! これは没収です!
 | 
		| 琥013西郷従道 | 贈り物で食べ物をねだるのも禁止ですからね。 ほら、指切いをしますよ!
 | 
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年05月21日 11:09