カードリスト > > 第3弾 > 琥030_蜂須賀正勝

武将名 はちすかまさかつ
蜂須賀正勝 統一名称:蜂須賀正勝
   生没年:1526~1586

「オレはオメエに
      ついていくって決めたのさ」

豊臣家家臣。
秀吉が木下藤吉郎の名だった頃からの家臣で、秀吉を支え数多くの合戦に参加し功を挙げる。
武勲よりも調略などの影働きが多かったと言われ、信長亡き後の秀吉の天下統一に大きく貢献した股肱の臣であった。
勢力
時代 戦国
レアリティ N
コスト 2.0
兵種 騎兵
武力 7
知力 8
特技 防柵
計略 琥煌の方陣(ここうのほうじん) 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
琥の味方の武力が上がる
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. ナガノヤスシ
声優 村上裕哉

計略内容
カテゴリ   士気   琥煌   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
琥煌 4 0 +2 - - - 9.2c(知力依存0.2c) 計略範囲は縦幅6.2部隊分、横幅6.2部隊分の自身中心の正方形
1 +3
2 +4
琥煌 超 3 +5
(最新Ver.2.1.0C)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0C 計略範囲
縦幅 6部隊分 → 6.2部隊分
横幅 6部隊分 → 6.2部隊分
-

所感
琥の2コスト騎兵。
コスト比で平均的な武力に高い知力、さらに特技防柵を持つ安定感のあるスペック。

計略「琥煌の方陣」は琥煌系の強化陣形。
範囲内の味方の武力を上げるもので、消費量に応じて武力上昇値のみ変動するタイプ。

計略効果は武力上昇だけで一見すると地味だが、必要士気4と軽く小回りが利くのが強み。
琥煌ゲージ貯めの始動や他の全体強化系の琥煌計略との計略コンボを狙うなど、デッキ内容や対戦相手に合わせた柔軟な使い方ができる。

しかしこの計略にまとまった琥煌ゲージを使うと後で琥煌ゲージが足りないということが起きやすい。
消費1や2でも士気4計略としては平均程度の武力上昇量はあるので、消費3は明確な目的をもって使用したいところ。

解説
おそらくは通称の「蜂須賀小六」の方が知名度は高いであろう。

元々尾張の土豪であった蜂須賀だが、傭兵のような形で武家の元で働いており、斎藤道三に仕え、義龍と戦った記録が残っている。道三の死後は再度尾張に戻り織田家に仕え、最終的に秀吉の与力となった。
俗説では、織田家に仕える前の秀吉が彼のもとで働いており、その縁で墨俣城の築城で協力して以降、秀吉の部下として仕えた、とされている。戦国大戦の豊臣伝でもこの説を採用している。

講談や『太閤記』などでは、元々は野盗の親分とされている。当時の武士は事実野盗のような事もしており、これは間違いではないのだが、イメージが定着してしまった事を蜂須賀家の子孫は苦々しく思っていたようだ。
系譜上の子孫である蜂須賀茂韶は明治時代になって宮中に参内し応接室で待機していた時、眼の前にあった紙巻きタバコを一本失敬しようとしたところ、その瞬間を明治天皇に見られてしまい「先祖の血は争えんのう」と皮肉られており、これを気にした茂韶は東京帝国大学で史書編纂を行っていた渡辺世祐に『蜂須賀小六正勝』なる、祖先の足跡を纏めた本の執筆を依頼するに至っている。
ちなみに明治天皇も先祖が蜂須賀正勝であり、蜂須賀家は途中養子を迎えているので、明治天皇の方が正勝の血を引いている可能性が高い。

また、岩倉使節団の送別会に同席していた茂韶が山内容堂に「盗賊の子孫のくせに生意気な事を言うな!」と叱責されたという話が残っている。(どういう訳か、容堂は蜂須賀家を盗賊上がりと揶揄しているエピソードが複数存在している)


大戦シリーズにおいて
戦国大戦の蜂須賀正勝(日輪の攻陣)のリファイン。
リファイン元と違いは琥煌ゲージ3消費の追加効果が純粋に武力上昇のみになったこと。
蜂須賀正勝は小六名義も含め計3枚登場しており、3枚目にあたるSS蜂須賀正勝は実装当初の豊臣家で猛威を奮ったこともある。

台詞
台詞
開幕 行くぞてめえら!旗を高く揚げろ!
└自軍に琥028_豊臣秀吉 秀吉、立派になりやがって…今度は俺がお前を助けてやるよ
計略 ドカンっとぶちかましてやっか!
└絆武将 いっちょおめぇに、天下を獲らしてやっか!
琥028_豊臣秀吉 対象時 いっちょあいつに、天下を獲らしてやっか!
兵種アクション おらっ!
撤退 眠くなっちまったなぁ
復活 おうよ!まだまだいくぜぇ!
伏兵 もう朝かい?
攻城 思い切り破城槌をぶっこめ!
落城 オレの戦いの勘ってヤツも捨てたもんじゃねえだろ?
贈り物① こうやって贔屓されるのも悪くねえな。
贈り物② オメエに頼まれりゃ、いつだって助けてやる!
贈り物(お正月) 栗きんとんは秀吉が食うから……
おっ、この黒豆をいただくか。
贈り物(バレンタインデー) 野盗だのなんだのって悪い噂にまいってたが……
オメエはちゃんと見ててくれたんだな!
贈り物(ホワイトデー) オレからの贈り物、蜂蜜だ。ああ、この顔か?
取る時に刺されまくったのよ。
贈り物(ハロウィン) 盗賊の頭領の格好だ。似合ってるだろ?
友好度上昇 おうよ!まだまだいくぜぇ!
寵臣 おうよ!何があっても、オレはオメエについていくって決めたのさ!
└特殊

琥煌掛け声
台詞 ひとつ ふたつ みっつ - - -

贈り物の特殊演出
対象武将琥028_豊臣秀吉
会話武将 台詞
琥030_蜂須賀正勝 くそっ、眩しいなあ秀吉!
そんなに偉くなっちまって!
琥028_豊臣秀吉 へへっ、見上げたもんだろ?
琥030_蜂須賀正勝 態度はデカくなった割に
背はまだまだチビ猿だがな!
琥028_豊臣秀吉 そう言ってるうちに抜かされても
知らねえぞ? わっはっは!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「もう朝かい(?)」…というか「もう」しかわからない - 名無しさん (2024-04-14 18:42:04)
    • 戦国大戦で織田所属の方の伏兵台詞が「もう朝かあ?」だったからそれかもね - 名無しさん (2024-04-14 19:16:40)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月29日 20:57