カードリスト > > 第3弾 > 玄107_上杉景勝

武将名 うえすぎかげかつ 龍を継ぐ者
上杉景勝 統一名称:上杉景勝
   生没年:1556~1623

「我らのやるべきことは、
      ただ一つ……」

上杉家当主。
実子のいない叔父・上杉謙信の養子となり、謙信の死後は
家督相続争いに勝利して後継者となる。
豊臣秀吉に仕え、豊臣五大老の一人として政権を支えたが、
関ヶ原の戦いで西軍に属し敗北。存続を許されるも減封された。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 騎兵
武力 9
知力 5
特技 昂揚
計略 龍吟虎嘯・義(りょうぎんこしょう・ぎ) 自身の武力が上がり、兵力が回復する。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。
特技「先陣」を持つ味方であれば、代わりに武力が上がり、兵力が回復し、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 西野幸治
声優 野宮一範

計略内容
カテゴリ   士気   対象 武力   知力   兵力   効果時間   備考  
号令 5 自身 +5 - +20% 8.1c(知力依存0.2c) 自身と最も武力の高い味方の2部隊が対象
先陣を持たない味方 +5 +3 -
先陣を持つ味方 +5 - +20% 対象の計略の必要士気-1(下限は必要士気2)
(最新Ver.2.6.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0B 効果時間 7.7c → 8.1c -
Ver.2.6.0A 兵力回復量 +30% → +20% -

所感
コスト比高武力に中知力、昂揚まで備えた優秀なスペックの武闘派騎兵。

計略「龍吟虎嘯・義」は勢力不問の士気5二部隊号令。
自身と範囲内の最高武力の味方が対象で、自身と特技:先陣を持っている味方は武力と兵力が上昇し、それ以外の場合は武力と知力が上昇する効果。
また、先陣を持つ味方は武力・兵力上昇に加え、計略の必要士気が低減される効果も付いている。

速度や突撃ダメージ上昇が無いため殲滅力はあまり高く無いものの、武力・兵力上昇のおかげで粘り強く、特に消耗戦に強い効果。
兵力上昇を最大限活かすためにも、相方は先陣持ちかつ高武力・高コストが望ましい。

一方で先陣持ち以外の武力上昇値・知力上昇値も中々優秀なので、そちらを主目的にデッキを組むのも面白いだろう。

解説
長尾政景の嫡男にして、上杉謙信の甥。
御館の乱や関ヶ原などの難局に見舞われ、転封や減封を受けながらも上杉の名跡を江戸時代へと繋いだ。

御館の乱に勝利して当主になったものの、南の武田氏以外敵になってしまった上、更に武田氏も後に滅亡して文字通り四面楚歌の状況となってしまう。
特に西から迫る織田軍の勢いは凄まじく、景勝自身玉砕を覚悟するまでに追い詰められたが、幸いなことに本能寺の変が勃発。
織田軍は上杉攻めどころでは無くなり、九死に一生を得る。

この後は同じく柴田勝家を敵とする豊臣秀吉と親交を深め、越後・佐渡・出羽庄内を有する大大名として、豊臣政権の五大老に数えられるまでになった。

しかし、東北の抑えであった蒲生氏郷の死によって、その代わりとして越後から会津・庄内120万石への転封を与儀なくされる。
転封の混乱も収まらぬ中、秀吉の死によって徳川家康による会津征伐が勃発。
上杉家は最上・伊達相手に奮戦するも、関ヶ原で石田三成が敗北したことで家康に降伏。
最終的に、大減封を受け米沢30万石の領主として江戸時代を迎えることとなった。

景勝自身の人柄としては、気難しい性格で生涯一度しか笑わなかったという逸話がある。
また極端な女嫌いで正室との間に子はなく、「兼続が側室を男装させて近付けたら子供が生まれた」というとんでもない話もある。

贈り物②や、直江兼続との会話で各種名刀に触れているのは、景勝が自ら鑑定・選抜して目録を作るほどの愛刀家であったとの逸話からだろう。

前田慶次との会話では、慶次が景勝に仕官する際、手土産に土のついた大根を3本持参した。
そして「大根は見かけが悪いものの、噛めば噛むほど味があるのは拙者も同じである」と景勝に言ったと伝わっている。


大戦シリーズにおいて
戦国大戦では計4種類のカードが登場。
本作のイラストはR「義侠心の目覚め」のリファイン。
性能は当時と大きく異なっており、三国志大戦(新)の馬騰が持つ「西涼之武・正」のリメイクに近い。

台詞
台詞
開幕 戦うことでしか道は開かん、進め!
└自軍に玄116_直江兼続 兼続、最後まで俺に付いてきてくれ
計略 我もまた、乱世の龍とならん!
├絆武将 乱世を共に進み、我ら上杉の義を示さん
└対象が玄116_直江兼続 景勝「我らのやるべき事はただ一つ!」
兼続「刃を交え勝つのみ、ですね」
兵種アクション 行けっ!
撤退 届かぬか…
復活 義を通さん!
伏兵 まずは一歩前進か
攻城 …攻めよ!
落城 どんな時代になろうとも、我は龍となり、軍神の背を追いつづける
贈り物① ご苦労であった……受け取ろう。
贈り物② 刀を持ってきてくれたのか。
どれ……ふむ……これは……!
贈り物(お正月) ……あけましておめでとう。
万民等しく光が満ちている。良いことだ。
贈り物(バレンタインデー) これは何だ? ……なるほど、そういう文化があるのか。
兼続の所へ持って行くのだ。
贈り物(ホワイトデー) これは何だ? ……なるほど、そういう文化もあるのか。
白い菓子の方を貰っておこう。
贈り物(ハロウィン) 篝火を焚き、冬の始まりを迎えるのだ。
越後も米沢も冬は厳しいぞ。
友好度上昇 義を通さん!
寵臣 真の英傑……いつか追いついてみせよう

贈り物の特殊演出
対象武将玄116_直江兼続
会話武将 台詞
玄107上杉景勝 童子切安綱に髭切、痣丸……
玄116直江兼続 名刀揃いですが、あまり差料を見ていると
挑発とも取られかねませんよ。
玄107上杉景勝 そうだな……すまない、兼続。
…………
玄116直江兼続 ……後ほど家中で刀競べでもいたしますか。

対象武将蒼083前田慶次
会話武将 台詞
蒼083前田慶次 拙者、見かけはこの泥付き大根のごとく
野暮でむさ苦しい限りだが……
蒼083前田慶次 煮てよし焼いてよし、捨てる所もなく
噛めば噛むほど味が出る男でござる!
玄107上杉景勝 ふむ……
慶”次”なのに、大根は”三”本……
蒼083前田慶次 (こいつはどういう反応だ……)


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 攻城「…攻めよ!」 - 名無しさん (2024-07-21 15:20:15)
  • 絆計略セリフ(兼続も共通) 乱戦を共に進み、我ら上杉の義を示さん - 亜紀 (2024-04-29 17:55:52)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月06日 11:52