カードリスト > > 第2弾 > 蒼083_前田慶次

武将名 まえだけいじ 異風の傾奇者
前田慶次 統一名称:前田慶次
   生没年:不明

「傾奇者が大朱槍、
      その身で知ってもらおうかっ!」

滝川氏の出身で、前田利家の義理の甥。
前田家を出奔すると、京での浪人生活を経て上杉景勝に仕えた。
長谷堂城の戦いなどで功を立てた猛将である一方、詩歌や茶道などの諸芸を嗜み文化的素養も高く、文武両道の傾奇者として名を馳せた。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 3.5
兵種 槍兵
武力 11
知力 3
特技 気合 昂揚
計略 傾奇者の擲槍(かぶきもののてきそう) 武力と移動速度が上がる。
さらに旋回操作を行うと、向いている方向に敵城にダメージを与える槍を投げるようになる
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. ケロケロ齋藤
声優 杉田智和

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
槍強化 7 +7 - +30% - 9.2c(知力依存0.4c) 旋回操作を行うと、向いている方向に槍を投げる
射程無限
敵城に命中した場合は(2%+(武力×0.01%))のダメージを与える
槍オーラ復活は命中から0.8c後、再投擲可能まで0.3c
発射槍オーラダメージ+20
(最新Ver.2.1.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 不具合修正 計略使用中に戦器蜻蛉切を使用した際、戦器の効果時間終了後も無敵槍効果が残ってしまう不具合を修正
Ver.1.6.0D 効果時間 10c → 9.2c
Ver.2.1.0D 城ダメージ固定値 3% → 2% -


所感
蒼勢力初の3.5コスト槍で、11/3の気合・昂揚持ちと武闘派スペック。
昂揚は高コストほど効果が高く、慶次一人で開幕時の士気が0.7増えるので特技を含めたスペックは高い。
ただし最前線に出ざるを得ず、攻城力も高い高コスト槍が低知力なのは明確な弱点なので、何かしらのフォローはしたいところ。
伏兵やダメージ計略には特に注意したい。

「傾奇者の擲槍」は、自身の武力と移動速度が上がり、さらに旋回操作をすると向いている方向に槍を投擲する計略。
この投擲槍は射程が無限で、柵や櫓を貫通し、戦場端に到達するか敵武将に当たるまで一直線に飛ぶ。
ただし装備している槍を投げる関係上、投擲した槍が消えてから命中後に一定時間経過するまでの間は慶次の槍が消えてしまう。
槍オーラが復活すれば再投擲が可能になるため、連射したい場合はなるべく近くの対象にぶつけることを心がけたい。
また、槍オーラが消える乱戦中や敵攻城ライン内でも投擲はできない。

イメージとしては「幅広の弾丸を一発だけ放つ鉄砲」といった具合で、端にかすっただけでも全ダメージが入る。
さらに投擲槍は槍撃の特性を持っているので騎馬に命中させれば突撃オーラを消せるうえ、角度が良ければしっかり迎撃が取れる
自城前から敵陣の騎馬に迎撃を取る、などという文字通りの離れ業も可能。
また、蜻蛉切などの効果で車輪状態で投げると、車輪を投擲する
その場合、攻城中や乱戦中でも槍が出ている扱いになるため、攻城・乱戦しながらでも槍を投げることができる。

投擲した槍が敵部隊に当たった場合はダメージを与え、敵城に当たった場合は敵の城ゲージを直接削る
敵部隊に与えるダメージは通常の槍撃ダメージより高く、敵城に当たった場合の城ダメージは2.5コスト騎馬の攻城に匹敵する。

状況次第では自城前から敵城ゲージを削れるという、城ゲージで勝敗が決まるこのゲームにおいて強力な計略だが、一方で必要士気は7とかなりの大型計略。
その上、自身への強化自体はスペックを加味しても、士気7にしては少々物足りない。
幸い移動速度上昇があるため、投擲槍と乱戦を使い分けつつ、隙あらば敵城を削っていくような傾奇者らしいトリッキーな戦い方が求められる。


解説
前田慶次郎利益。叔父は前田利家だが、慶次が養子であるため血の繋がりは無い。
実父は織田信長の重臣・滝川一益の一族だといわれるが、比定される人物は諸説あり未確定である。
現在知られている人物像は、隆慶一郎の小説『一夢庵風流記』、それを原作とした原哲夫の漫画『花の慶次』によって生み出されたものである。
しかし、その原型となったのは『武辺咄聞書』『常山紀談』『可観小説』『翁草』など江戸時代に盛んに読まれた武辺咄であり、また浮世絵や伝記などもあり知名度は高かった。

一方、その人気に反して歴史上の人物である前田利益の事跡を裏付ける一次史料は少ない。
特に前田家を出奔するまでの具体的な動向や逸話は前田家関連の史料にはほとんど確認されない。
このため実は名前についても様々伝わっており、「慶次」はその仮名(通称)のうちの一つ。
諱である「利益」も「利」は前田家から、「益」は滝川家の通字であることから二次史料以降のものに記述が見られる。

史料が少ないため出奔の経緯や原因などは不明だが、妻や嫡子は随行しなかったと伝わる。
京都で浪人生活を送りながら、里村紹巴・昌叱父子や九条稙通・古田織部ら多数の文人と交流したという。
後に上杉景勝が越後から会津に移封された慶長3年(1598年)から慶長5年(1600年)までの間に上杉家に仕官し、新規召し抱え浪人の集団である組外衆筆頭として1000石を受けた。
この時、手土産に土のついた大根を3本持参し「大根は見かけが悪いものの、噛めば噛むほど味があるのは拙者も同じである」と景勝に言ったとされる。


大戦シリーズにおいて
キャラクターデザインは戦国大戦の「織田060_SR前田慶次」を踏襲しているが、計略「傾奇者の擲槍」は「上杉084_SR前田慶次」の計略「大傾奇の朱槍」を継いだものとなっている。
「無敵槍を投げる」(槍の投擲)の操作方法は、「カードタッチ操作」から「旋回操作」に変化している。

なお、「織田060_SR前田慶次」の方は参戦初期に「撤退したはずの武将が攻城できてしまう」という「ゾンビ攻城バグ」が発覚し、「戦国大戦初の(不具合による)使用禁止カード」となった。
この際には、大戦シリーズで初の使用禁止になった過去を持つ田豊が史実になぞらえて「投獄」と呼ばれていたのに対し、こちらも史実になぞらえた結果「出奔」と呼ばれたりしていた。

英傑大戦においてもVer.1.6.0Bにて本カードに不具合が発覚。
あわや「出奔」の危機再来であったが、状況が限定的かつあまり影響のある不具合ではなかったせいか使用禁止にならないままVer.1.6.0Cにて無事修正された。

統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
前田慶次 PL011_前田慶次 Ver.1.0.0E
蒼083_前田慶次 Ver.1.6.0A

コンパチブル武将
武将名 登場Ver. 差異 入手方法
蒼083_前田慶次 Ver.1.6.0A 通常版 通常排出
EX064_前田慶次 Ver.2.0.0F イラスト
裏面フレーバーテキストの台詞
金剛石商店(バサラ石交換所)

台詞
台詞
開幕 浮き世は長い!俺の槍にかかって犬死するなど、つまらんぞ!
計略 傾奇者が大朱槍、その身で知って貰おうか!
└絆武将 傾奇者が大朱槍、三千世界を貫かん!
兵種アクション どぉりゃあ!
撤退 松風はどこ行ったー!
復活 傾奇、御免!
伏兵 前田慶次郎利益、まかり通る!
攻城 派手に、傾こうぜ!
落城 天下御免の傾奇者、前田慶次たあ俺のことだ!
贈り物① 晴耕雨読とゆきたいものだが……
おぬしは許してくれないようだな。
贈り物② くくく、焚きつけやがる……
見事な傾きだぜ!
贈り物(お正月) 美しい日の出だ。思わず下手な詩を
ひねりたくなるのも致し方あるまい……
贈り物(バレンタインデー) これはこれは風変わりな贈物。
この乱世で一人の男を追いかけるっていうのかい?
贈り物(ホワイトデー) 今宵は拙者が酌など進ぜましょうか。
贈り物(ハロウィン) 俺は怪しい者ではない。
鞍馬の大天狗、助太刀に参った!!
友好度上昇 傾奇、御免!
寵臣 天下御免の大傾奇、前田慶次の参上だ!
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将蒼030前田利家
会話武将 台詞
蒼083前田慶次 叔父殿、今まで手間かけさせて悪かったな。
詫びのしるしだ、松風は持って行ってくれ。
蒼030前田利家 人を水風呂に沈めた恨みは忘れてねえが
松風って言ったら、お前の愛馬だろ……
蒼083前田慶次 試しに乗ってみてくれ。俺より叔父殿に
大事にされたほうが、松風も幸せだろう。
蒼030前田利家 おう……って勝手に走るな松風! 止まれ!
慶次! 次に会ったら覚えてろよー……


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 撤退 馬鹿な~! 復活 やはり私が必要ですね😃 - 織田信勝さん大好き (2023-08-26 14:19:07)
  • 伏兵「前田慶次郎利益、まかり通る!」 - 名無しさん (2023-06-12 16:41:39)
    • 情報提供ありがとうございます。入力させていただきました。 - 名無しさん (2023-06-14 03:02:08)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月24日 16:57