|
|
|
武将名 |
なおえかねつぐ |
龍を支える者 |
直江兼続 |
統一名称:直江兼続 生没年:1560~1619
「……刃を交え勝つのみ、ですね」
上杉家家臣。 上杉景勝に近習として仕え、知勇を見込まれ跡取りのいない直江家を継ぐ。 執政として景勝を支え、財政難の上杉家を建て直す手腕を見せる。 関ヶ原の戦いの遠因となる「直江状」を送ったことでも知られている。 |
勢力 |
玄 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
2.5 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
8 |
知力 |
7 |
特技 |
先陣 |
計略 |
龍吟虎嘯・愛 |
自身の武力と移動速度が上がる。さらに自身を除く最も武力の高い味方の武力と知力が上がる。 特技「昂揚」を持つ味方であれば、代わりに武力と移動速度が上がり、計略の必要士気が下がる。この効果は必要士気2を下限とする |
必要士気 |
5 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
西野幸治 |
声優 |
石川界人 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
対象 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
号令 |
5 |
自身 |
+5 |
- |
+40% |
- |
9.0c(知力依存0.2c) |
自身と最も武力の高い味方の2部隊が対象 |
昂揚を持たない味方 |
+5 |
+3 |
- |
- |
昂揚を持つ味方 |
+5 |
- |
+40% |
対象の計略の必要士気-1(下限は必要士気2) |
(最新Ver.2.5.0E)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.1.0B |
効果時間 8.1c → 8.5c |
↑ |
- |
Ver.2.5.0E |
効果時間 8.5c → 9.0c |
↑ |
- |
所感
2.5コストの先陣持ち槍兵。
序盤は武力9ながら伏兵にも強く、安心して前衛を任せられる。
計略はVer.2.1.0Aの新機軸である、自身ともう一部隊の強化に加え相方の計略の消費士気を軽くする効果を含む2部隊強化。
「龍吟虎嘯・愛」は自身が武力・移動速度上昇、相方が特技昂揚を持っている場合は同じく武力・速度上昇に加え対象部隊の計略の必要士気が低減される効果が発動する。
士気軽減を活かすためにも、計略を重ねてシナジーが発揮されるような相方を選びたい。
上杉景勝とは相性抜群であり、互いに計略の終了間際に相方の計略を打つことで、長時間にわたり消費士気が減った状態で両者を強化し続けることが可能。
とはいえ、大型全体強化と真っ向からぶつかり合うのは流石に厳しい。
2部隊強化計略の常として、敵を分散させて局地戦で殲滅していきたい。
また相方が特技昂揚を持たない場合、速度上昇や必要士気軽減効果は得られないものの、武力・知力が上昇する。
こちらは攻城速度を上げたり妨害・ダメージ計略への耐性をつける、あるいはそれらと組み合わせることも可能。
デッキ構築段階でさまざまなコンボ派生を意識するとよいだろう。
解説
「愛」の字を前立てにした兜でよく知られる武将(本作のイラストでは鎧の袖に付いているが)。
この「愛」の字は復活セリフにある通り愛染明王に因んだものとするのが有力説であるが、これ以外に愛宕権現に因んだとの説もある。
ちなみに、愛染明王、愛宕権現のどちらも軍神として知られている。
内政・軍事・外交の全てに辣腕を振るい、主君景勝との2頭政治とも言えるほど、上杉家に大きな存在感を示した。
しかし関ヶ原時には「直江状」として伝わる開戦のきっかけを作り、結果として上杉家の大減俸を招いてしまう。
そうした反徳川の急先鋒であったにも関わらず、戦後には手の平を返したように徳川家との仲の改善を目指して様々な手を尽くした。
こうした兼続の行動には家中でもかなり不満が高まっていたようで、実弟の出奔をはじめ同僚から皮肉られたり批判を受けたりしていた記録が残っている。
このためか、江戸時代初期までは「主家を滅亡寸前まで追いやった奸臣」との見方が強かったものの、後に名君として称えられる上杉鷹山が兼続を手本とした藩政改革を行ったことで改めてその手腕が評価されるようになり、現在では上杉家の名臣・忠臣としての評価が一般的となっている。
兼続の辣腕ぶりを示す逸話として、家臣が下人を斬り殺してしまった際のものが有名。
激怒した遺族は「生き返らせろ」と無理難題を押し付け、間に入った兼続は最初に慰謝料を払って解決を図るも失敗。
その後何度も説得するが遺族の怒りは収まらず「生きて返せ」と言うばかり。
これにキレた兼続は「死人を生き返らせることはできるのは閻魔のみ」と閻魔大王宛ての手紙を書き、地獄へ迎えに行けと遺族三人を斬首した。
この逸話を反映したものが、
裁きのマーヤの武将会話②だと思われる。
なお武将名・統一名称ともに「直江」兼続となっているが、これは未亡人となった
直江景綱の娘と結婚して直江家の家督を継いだためであり、景綱にとっては義理の息子(婿)にあたる。
また元々は「樋口」兼続を名乗っており、英傑大戦にも参戦している
樋口兼光の子孫を称している。
お正月台詞にある「龍師火帝」とは、兼続が猿尾堰と堀立川の鎮守として建立したとされる石碑のこと。
「龍師」は水神、「火帝」は火神を意味する。
ホワイトデーの台詞は兼続による「逢恋」という漢詩。
他にも「織女惜別」という漢詩もあるのだが、どちらも一人の女性に対する想いに読める。
大戦シリーズにおいて
「戦国大戦」にて6枚(愛と義と(通常・戦国数奇)、愛のために、天下の指し手、雲と呼ばれた漢、阿修羅王の権化)登場。
上杉家イラストルールの「愛」担当。
その有名な前立から上杉家のイラストルールである漢字一文字自体が直江兼続由来なのではとも噂された。
通常排出のカードは1枚目の樋口兼続名義の「愛と義と」以外は
上杉景勝と共に実装され、計略も同時実装の景勝と相性の良いものとなっていた。
本作では景勝と相性の良いカードであることは変わらず、イラストは景勝に合わせた新規デザインでの実装となった。
統一名称共通武将
統一名称 |
共通武将 |
登場Ver. |
直江兼続 |
PL010_直江兼続 |
Ver.1.0.0E |
玄116_直江兼続 |
Ver.2.1.0A |
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
我が義を貫くため、いつでもお相手しよう! |
└自軍に玄107_上杉景勝 |
景勝様……この兼続、命続く限り付いて参ります |
計略 |
直江山城守の戦、とくと見るがいい! |
├絆武将 |
主君と我、一つとなりて大いなる義を果たす |
└対象が玄107_上杉景勝 |
地獄であろうと、後悔無き道を行く |
兵種アクション |
義を示す! |
撤退 |
私が殿軍となる…… |
復活 |
愛染明王の加護あり |
伏兵 |
智謀で敵の心を奪うべし |
攻城 |
賊がどちらか、良く見極められよ |
落城 |
謙信公、御覧ください……これが上杉の戦でございます |
贈り物① |
絶えんとするのを継ぎ、傾かんとするものを助ける。 それが上杉……いや、私の義である。 |
贈り物② |
私に天下の仕置きを任せたいと? 世辞はともかく、 まずはその天下を掴まねば話にならぬな。 |
贈り物(お正月) |
『龍師火帝』 水神、火神よ……洪水干ばつからこの地をお守り下さい。 |
贈り物(バレンタインデー) |
手に取ることに何の不思議があるのだ。これは 采配を手に取るだけの手ではなく、人の思いも受け取る手だ。 |
贈り物(ホワイトデー) |
風花雪月不関情 邂逅相逢慰此生 私語今宵別無事 共修河誓又山盟 |
贈り物(ハロウィン) |
これから厳しい冬を越すのだ…… 浮かれてなどいられぬぞ。 |
友好度上昇 |
愛染明王の加護あり |
寵臣 |
直江山城、これより上杉の義を示さん! |
贈り物の特殊演出
①
対象武将:玄107_上杉景勝 |
会話武将 |
台詞 |
玄116直江兼続 |
先日、他の飼い主たちと猿を競わせると 言っておられたので、対策を考えてきました。 |
玄107上杉景勝 |
対策……どのような訓練をさせるのだ。 |
玄116直江兼続 |
敵の陣地に猿の苦手な植物を植えましょう。 農業は得意ですのでお任せを。 |
玄107上杉景勝 |
……兼続らしいな。 |
②
対象武将:碧084樋口兼光 |
会話武将 |
台詞 |
玄116直江兼続 |
樋口殿は木曾の出だと言っていたな。 私の出自と一致するところがあるが…… |
玄116直江兼続 |
その耳は生まれついてのものか? |
碧084樋口兼光 |
父も兄弟たちもこうで、生まれつきかは 気にしたことがないのだが…… |
碧084樋口兼光 |
木曾谷に暮らす者はみなこう“なる”のだ。 |
玄116直江兼続 |
なる……? 木曾谷は本当に人里なのか……? |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月05日 16:06