|  |  |  | 
		| 武将名 | ちょうひ | 万夫不当の豪傑 | 
		| 張飛 | 統一名称:張飛 生没年:不明~221
 
 「アニキの夢を背負った時から
 蛇矛は一度も折れちゃいねぇ!」
 
 字は益徳。劉備、関羽を兄のように慕い、義兵を起こして共に戦った。
 勇猛さは関羽に並び、長坂の戦いで劉備が危機に陥った際は、二十騎で殿軍を務め、
 相手の曹操軍を威圧して劉備を助けた。劉備が漢中王になると、張飛は右将軍に昇った。
 | 
		| 勢力 | 碧 | 
		| 時代 | 三国志 | 
		| レアリティ | SR | 
		| コスト | 2.5 | 
		| 兵種 | 槍兵 | 
		| 武力 | 9 | 
		| 知力 | 3 | 
		| 特技 | 気合 | 
		| 計略 | 長坂橋の仁王 | 武力が上がる。さらに敵を自身に向かってくるようにする | 
		| 必要士気 | 6 | 
		| 効果時間 | 知力時間 | 
		| Illust. | 五十嵐睦 | 
		| 声優 | 中村悠一 | 
計略内容
		| カテゴリ | 士気 | 効果 | 武力 | 知力 | 速度 | 兵力 | 効果時間 | 備考 | 
		| 超絶強化 | 6 | 強化 | +7 | - | - | - | 7.5c(知力依存0.8c) |  | 
		| 妨害 | - | - | - | - | 基礎時間2.9c(知力差係数0.2c) | 範囲内の敵を自身に向かって引き寄せる | 
範囲は自身中心の小円。
(最新Ver.3.0.0F)
調整履歴
		| 修正Ver. | 変更点 | 内容 | 備考 | 
		| Ver.1.6.0F | 計略範囲 直径 4.2部隊分 → 4.6部隊分 | ↑ | - | 
		| Ver.3.0.0F | 武力上昇値 +6 → +7 | ↑ | - | 
所感
コスト比高武力に気合持ちと白兵面で優秀な2.5コスト槍兵。
一方で知力が低く、ダメージ計略に弱いうえに攻城も遅いのが悩み。
計略「長坂橋の仁王」は超絶強化。
自身強化に加え、範囲内の敵全てを自身に向かって強制移動させる。範囲は自身中心の小円。
挑発効果を受けた敵は、張飛とぴったり重なろうと移動する。これにより以下のような場面に応じた器用な活躍が可能。
- 敵騎馬にかけて槍を出して待ち、強制的に迎撃を取る
- 中武力の敵を一挙に引き受け、乱戦で壊滅させる
- 敵の兵種アクションが強力な超絶強化に対して、強制的に乱戦させる
- 左右で守城中の敵を自身にひきつけて、左右の味方の攻城を成功させる
- 左右の攻城中の敵を自身にひきつけながら、自城から離す
範囲内の敵部隊を全て引っ張ることで対象から集団乱戦を受ける関係上、号令相手に考えなしに使うと返り討ちにされかねないことには注意。
目安として武力差が3以上あれば、本人が気合持ちなこともありよほどの大軍でない限りは一手に引き受けることが可能。
投げ計略や追加効果が単体対象の戦器、特に回復を伴うものとは相性がいいため同居させるのも良いだろう。
一方で号令並みの士気6消費はなかなかに重い。
器用な使い方こそできるものの、使いどころはよく吟味する必要がある。
解説
劉備たち三兄弟の末弟にして、劉備軍屈指の猛将。
演義では
関羽・
趙雲・
黄忠・
馬超とともに五虎大将に任じられている。
 
その武勇は古くから日本でも知られていたらしく、
本多忠勝が
信長から「日の本の張飛」と称賛を受けたという説もある。
ただし本作では忠勝のほうがコストも武力もレア度も高いため、これでは張飛が「三国の忠勝」になってしまっているが。
三国志大戦において、字は基本的に演義準拠の「翼徳」と書かれていたが、今回は正史準拠の「益徳」で紹介されている。
裏書にある蛇矛は演義における張飛の武器として有名であるが、三国時代には存在しておらず演義が成立した明代の武器であると考えられている。
演義の描写から酒乱として知られるが、正史においては彼が酒で失敗したとの記述は特にない。
ただし現在で言うパワハラ上司の気があり、部下に些細な理由で体罰を加えたり処刑したりしていたのは事実である。
しかし部下に厳しくあったのは何より兵士たちのことを考え、戦場で簡単に死なないようにあえてそうしていたとの説もある。
計略にある「長坂橋の仁王」とは、長坂の戦いで追撃してくる曹操軍に対して長坂橋の前に立って大声で威嚇し、それに驚いて動けなくなった曹操軍を尻目に橋を切り落として撤退したというもの。
正史では橋を渡りきって斬り落とすことで最初から向かってこれない状況にして威嚇している。
演義では上記に加え、張飛のプレッシャーにビビった夏侯傑が落馬して絶命したり張飛が伏兵を擬装させたりと張飛の勇猛・知的な部分が強調されている。
大戦シリーズでは「足止め」というより「一網打尽」に近い性質の計略のため、演義がベースになっていると思われる。
大戦シリーズにおいて
英傑大戦と同名・同内容の計略を持つ張飛は新旧三国志大戦でそれぞれ登場。
いずれもコスト高め武力偏重スペックの槍兵である点が共通している。
三国志大戦3では息子の張苞が「仁王再臨」として計略を受け継いだ事もある。
ちなみに正史準拠が理由かもしれないが、劉備・関羽とは違い絵師とCVは変更されており歴代のいずれとも異なる。
また、2人がERなのに対して1人だけSR。さらには戦器「青龍偃月刀」はSRで「蛇矛」はRである。
台詞
		| \ | 台詞 | 
		| 開幕 | はっ、俺を相手にするにゃあ数が足りねえ、もっと連れてきやがれ! | 
		| 計略 | 命の惜しくないやつは、やりあおうぜぇ! | 
		| └絆武将 | 力一つで、知恵も軍略もぶっ倒す!! | 
		| 兵種アクション | どいてろ! | 
		| 撤退 | てめぇ…強えぇな… | 
		| 復活 | 寝ちゃあいらんねえなあ | 
		| 伏兵 | 俺だってたまには知恵を使う | 
		| 攻城 | こういうのは俺の仕事だ | 
		| 落城 | 俺がいる限り、アニキの夢が消える事はねえってことだ | 
		| 贈り物① | 俺は矛でしか語れん。戦い続けるだけだ。 | 
		| 贈り物② | でけぇ肉と無限の酒 これだけありゃあ俺は天国よ!
 | 
		| 贈り物(お正月) | ガハハハ!俺ァ、酒なんか呑んでねぇぞ! ただ、正月ってのが気分いいだけだァ!!
 | 
		| 贈り物(バレンタイン) | うめえ!この菓子も、お前も俺が独り占め してやるぜ!なーんてな!ガハハ!
 | 
		| 贈り物(ホワイトデー) | へっ、たまたまこの日を覚えていたぜ。 俺からのとっておきの馳走、とくと受け取りな!
 | 
		| 贈り物(ハロウィン) | どいつもこいつもバカ騒ぎしやがって! 俺が本当のバカ騒ぎを見せてやるぜェ!
 | 
		| 友好度上昇 | 寝ちゃあいらんねえなあ | 
		| 寵臣 | 俺が戦う理由は一つ、守りたい男がいるんだ | 
贈り物の特殊演出
①
		| 対象武将:碧007_関羽 | 
		| 会話武将 | 台詞 | 
		| 関羽 | 益徳、おぬしは何か知っておるのだな? この世がいったい何を目的に作られたのか。
 | 
		| 張飛 | ああ…… | 
		| 関羽 | 全てを語らずともよい。ただ兄者の 感じている不穏を少しでも拭えるならば……
 | 
		| 張飛 | …………ぐう。 | 
		| 関羽 | ……黄酒、濁酒、葡萄酒、蝮蛇酒。 読めぬがおそらく洋酒の空瓶が大量……
 | 
		| 関羽 | ……まあ、元気であれば、それでよい。 | 
②
		| 対象武将:碧038_劉備 | 
		| 会話武将 | 台詞 | 
		| 張飛 | 禁酒令……だと……? 今晩も美酒三百杯が俺を待ってるってのに……
 | 
		| 劉備 | 簡雍と同じ顔をするのだな…… | 
		| 劉備 | お前も酒で失敗した経験は一度や二度では ないだろう。それに、今は米が足りないのだ。
 | 
		| 張飛 | 分かってらあ、アニキの夢が懸かってんだ! こんな酒壺ッ!!
 | 
		| 張飛 | ……なあ。一杯、一杯だけならいいよな? | 
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年10月27日 19:35