カードリスト > > 第4弾 > 碧121_大鳥圭介

武将名 おおとりけいすけ 五稜郭陸軍奉行
大鳥圭介 統一名称:大鳥圭介
   生没年:1833〜1911

「大将がどっしりしてれば、
      兵も安心するものだ」

江戸時代後期の幕臣。
幕府陸軍で西洋式の精鋭部隊である伝習隊の隊長を務めた。
鳥羽・伏見の戦いの後に無血開城を不服とし、江戸を脱走。
土方歳三と合流して転戦する。
箱館政権では陸軍奉行となり新政府軍に抗うが、苦境に陥り降伏した。
勢力
時代 江戸・幕末
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 鉄砲隊
武力 7
知力 7
特技 復活
計略 築城典刑(ちくじょうてんけい) 【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の兵力が回復する波紋が発生する
必要士気 4
効果時間 一瞬
Illust. syow
声優 梶裕貴

計略内容
カテゴリ   士気   物件   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
拠点 4 拠点 - - - - 最大30.0c
耐久力-2.8%/2秒
自身の位置に、「最も近い敵部隊に武力5相当の弓攻撃をする拠点」を設置する
拠点の射程や挙動はほぼ弓兵に準ずるが相手に乱戦ダメージを与える事はできない
拠点から4.2c(10秒)ごとに「接触した味方部隊の兵力を回復する波紋」を発生する
波紋 - - - +10% 一瞬 波紋の射程は戦場中央から端ぐらい
発生から最大に到達するまで4.2c(10秒)
一度の発生による兵力回復は一度のみ
拠点が壊れても発生している波紋は射程最大まで残る
(最新Ver.2.5.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.5.0D 波紋接触時の兵力回復量 +15% → +10% -

所感
碧の2コスト鉄砲隊。
数値はコスト比で平均的ながら、鉄砲隊では非常に稀少な特技復活持ち。

計略「築城典刑」は接触した味方の兵力を回復させる波紋を一定間隔で発生させる拠点を設置する効果。
拠点の詳細は英傑大戦用語・通称集の「拠点」項目を参照。

1回の回復量はさほど多くはないが、設置されている時間が長く総回復量は多い。
拠点共通の弓攻撃もあり、火力面でのサポートもできる。
設置して早々に破壊されてしまうと回復量が確保できないため、自部隊でうまく防衛しつつ維持したい。
消費士気は軽いので相手が士気を使って破壊しにきた場合、あえて放棄して建て直す選択肢もアリ。

回復範囲は広いものの、波紋が徐々に広がる性質上拠点から遠い部隊ほど回復までの時間差がある。
そのため撤退しそうな部隊に波紋が間に合うかの計算や、状況次第で波紋を受けに行くよう操作する等の判断力が求められる。
長時間強化計略を用いて敵陣側を支配していく戦略は、より多くの波紋の恩恵にあずかれる点で相性がよい。
逆に短期決戦型のデッキで用いると回復速度が不十分なため、回復を活かしきれないまま部隊が全滅して拠点のみが残る展開に陥りやすい。
大鳥を採用する場合、これらの特徴を念頭に置いたデッキ構築を心がけたい。

解説
江戸時代後期から明治時代にかけての西洋軍学者、発明家、幕臣、軍人、官僚、外交官。
明治時代の多大な功績を評されて、正二位勲一等男爵を受勲している。

岡山藩の閑谷学校で漢学、適塾で医学、江川塾で西洋砲術を学び、同時期に勝海舟の知遇を得ている。
幕府に用いられ歩兵奉行に進み、一藩士にも関わらず幕臣旗本にまで昇進。
戊辰戦争では榎本武揚と共に函館五稜郭で抵抗し、箱館戦争では遅滞戦術を駆使し粘り強く戦ったものの、徐々に追い詰められ降伏。
二年半の間、入牢後、死罪を免れて明治新政府に仕えることとなる。
出牢後は英蘭仏語ができる事を活かして日本の殖産興業に尽力、同時に日本を背負って立つ大勢の人材を育てている。
その後、元老院議官、清国公使および朝鮮公使を歴任し、赴任中に日清戦争開戦の端緒を作っている。

学者としても功績を残しており、江戸で松本良順と交流しコレラの治療法を研究している。
漢詩や和歌にも通じ、戊辰戦争前後の記録として『南柯紀行』を記し、英国を視察した際にダーウィンの『種の起源』を読み『進化論』を解説した。
錺職人に製法を伝授して日本で初めて金属活字(大鳥活字)を作成し、『築城典刑』『砲火新論』などの翻訳書を出版している。
また、洋書を参考に銀板とレンズを作成して写真を紹介。島津斉彬に写真術の伝授も行っている。
さらに蒸気船の模型を設計・製作、日本初の温度計、気球も制作している。

総じて、今の日本の礎を築いた多才な人物である。

大戦シリーズにおいて

台詞

台詞
開幕 怪我はすれども、死ぬことはないだろう。
気楽に行こうじゃないか。
└自軍に碧120_榎本武揚 裏方は任せてくれよ、しっかり盛り上げてやるからさ
└敵軍にEX110_黒田清隆 いざとなったら助けてくれよ。それまではまあ、戦うとしようか
計略 補給線の確保は俺に任せておけ
└絆武将 ~~
兵種アクション 放て!
撤退 明日がある
復活 よし、また一歩だ
伏兵 いいだろう、やってやろうじゃないか
攻城 ここで決着をつけてやれ!
落城 勝敗は時の運。お互いによく戦ったんじゃないか?
贈り物① いい心がけじゃないか。
俺が喜ぶことをよくわかっている。
贈り物② お前には特別目をかけている。
いくさで怪我しないようにな。
贈り物(お正月) どんな状況であろうとも、
正月っていうのはめでたいものだ。
贈り物(バレンタインデー) これこそ、俺が待ち望んでいたものだ! やるな!
贈り物(ホワイトデー) 特別に、俺の一日参謀にしてやろう。
作戦はすべて任せる!
贈り物(ハロウィン) こういう催しもいいものだ。
面倒なことを忘れさせてくれる。
友好度上昇 よし、また一歩だ
寵臣 大将がどっしりしてれば、兵も安心するものだ

贈り物の特殊演出
対象武将碧120榎本武揚
会話武将 台詞
碧120榎本武揚 君はいつも裏方に徹するが
もっと前に出てもよいと思うがね。
碧121大鳥圭介 俺みたいな小さいやつに主役は荷が重い。
そういうのは榎本さんらに任せるよ。
碧120榎本武揚 また君は……いや、そういう肩の力が
抜けたところが人望がある所以かな。
碧120榎本武揚 いやはや、私も見習わねばな。
碧121大鳥圭介 人望って……榎本さんには敵わんよ。



  • かつて一世を風靡した漫才師・鳳啓助さんの芸名はこの大鳥圭介に由来しているらしい。彼の生き様にかねてから心酔していたそうで - 名無しさん (2024-10-19 20:20:19)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月08日 00:24