カードリスト > > 第4弾 > 紫104_土蜘蛛

武将名 つちぐも
土蜘蛛 統一名称:土蜘蛛
   生没年:不明

「鬼ごっこの時間だ。俺たちから
      どれくらい逃げられるかな……」

朝廷に抗う土豪や賊の用心棒として生きる妖怪。
手足が非常に長く、怪力を持つ。
僧に姿を変えて病床の源頼光に近づき、蜘蛛の糸筋を繰り出して捕らえようとするが、源氏重代の刀・膝丸で斬られて逃げ出した。
以来、その復讐に燃えている。
勢力
時代 平安
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 槍兵
武力 8
知力 2
特技
計略 鬼蜘蛛の擲槍(おにぐものてきそう) 【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない)
武力が上がり、敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する。
さらに旋回操作を行うと向いている方向に槍を投げるようになり、当てた敵の場所に敵の武力と移動速度を下げる陣形を設置する
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. madOwl
声優 青山穰

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
設置陣形 5 +3 - - - 10.8c(知力依存0.4c) 発動時に自身の位置に直径3.3部隊分、擲槍命中時に槍の当たった敵部隊の位置に直径2.7部隊分の範囲内の敵部隊の武力と移動速度を下げる陣形を設置する
-3 0.6倍
(最新Ver.2.6.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.6.0E 効果時間 10.0c → 10.8c -

所感
典型的な武闘派スペック。特技に「鬼」を持つため、高コスト相手にも引けを取らない粘り強さを見せてくれる。
反面、鬼の宿命とも言える低知力が災いして伏兵や妨害に極端に弱いため、過信は禁物。

計略「鬼蜘蛛の擲槍」は複数の効果を備える単体強化。
武力上昇に加え、発動時に自身の周囲に武力と移動速度を下げる妨害陣形を展開する。
さらに回転操作を行うことで槍を投擲し、命中した場所の周囲に追加の妨害陣形を展開する効果。

武力上昇値自体は控えめだが、妨害陣形による敵の武力低下効果も合わせれば相対的に戦力差を大きく広げられる。
武力と速度を落とした敵を遠距離兵種で一気に殲滅する戦術が強力。
ただし陣形の範囲は決して広くなく、槍を命中させる精度も求められるため扱いは難しい。
また挑発などで陣形から引きずり出されて乱戦状態になれば単なる強化計略になってしまうため、使用タイミングの見極めが重要となる。

総じて操作技術と状況判断が問われる計略だが、ハマれば敵部隊を一網打尽にできるポテンシャルを秘めている。

解説
卑弥呼の時代から数百年が経過し、朝廷を中心としたヤマト政権が立とうとしていた頃、日本の各地には朝廷に恭順せず抵抗を示す小集団が多数残っていた。
朝廷は彼ら、まつろわぬ人々を「土蜘蛛」と呼んだ。
土蜘蛛の討伐はヤマト政権の日本平定のための最重要事業のひとつであり、「古事記」「日本書紀」などに伝説化した記録が残されている。
それによれば、東北、関東、九州島嶼部といった畿内から遠く険しい地域に累計で数十の土蜘蛛がおり、建築技術は低く岩窟などに土塁を築いて居住し、
多数の小部族に分かれそのリーダーは全員が女性であった等、ヤマト政権を構成する人々とは異質な文化的背景をもつと思しき記述がある。

時は下って平安時代以降、土蜘蛛の名は日本に怪異をもたらす妖怪として再利用された。
特に「平家物語」で描かれる源頼光の土蜘蛛討伐が有名で、安土桃山時代に能「土蜘蛛」として結実する。*1
源頼光が病に伏せっていると怪しい僧が現れる。
詰問すると僧は突然蜘蛛の糸を照射するが、とっさに枕元の刀・膝丸で斬りかかると負傷、逃走する。
頼光は膝丸を蜘蛛切と改名し、駆けつけた従者とともに追撃を開始。葛城山の古い塚に僧を発見する。
その正体は葛城山に古くから住み朝廷に害をなさんとする蜘蛛の精であり、周囲の鬼達による水や火炎による攻撃、
さらに本体から蜘蛛の糸を連射して従者達の動きを止めるなど抵抗を続けるが、頼光の蜘蛛切に突破され、斬られて死ぬ。

「中央政権に従わない、文化的に異質な地域支配者をモンスターとして描き、それを英雄が討伐する」
というコンテキストは、後世における各種鬼退治伝説と本質的に同じものである。
それもあり英傑大戦では特技鬼を得たものと思われる。
贈り物特殊演出は本来の土蜘蛛、計略性能は能「土蜘蛛」をイメージされており、時代を超えたミックスといったところか。

大戦シリーズにおいて
群雄伝で先行登場していた武将(妖怪)の一人。
Ver.2.6.0Aにて本実装されたものの、イラストは全くの別物となっている。
武将会話①から察するに群雄伝のそれとは別個体、あるいは転生体と考えられる。

なお群雄伝で登場した土蜘蛛のイラストを手掛けたのは、群雄伝スタッフロールにSpecial Thanksで名前が掲載されている韮沢靖氏である。2016年に逝去されており、追悼画集にワールドチェインの高師直、未発表と思われるキャラクターと共に土蜘蛛のイラストが掲載されている。

台詞
台詞
開幕 鬼ごっこの時間だ。俺たちからどれくらい逃げられるのかな?
計略 俺たちの悪夢に付き合ってもらうぜ?
└絆武将 朝家(ちょうか)の破壊者、混沌より()づる!
兵種アクション くらえぇぇ!
撤退 イェェェェ……
復活 俺たちの番だ!
伏兵 邪魔する奴は皆殺しだぁ!
攻城 大逆転だ! ゾクゾクするぜぇ!
落城 土蜘蛛の 打ち振る太刀は 赤き太刀! 王家は滅び 天下治まる
贈り物① 俺たちは追う身でありながら、追われる身でもある。
贈り物② 寝泊りする場所をくれればいい。今は他に何もいらねえ。
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) 寂しかったか?
安心しろ、俺たちは永遠に一つだ。
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 俺たちの番だ!
寵臣 天は恐れぬ俗物! 人は我らを土蜘蛛と呼ぶ!
絆武将獲得 -

贈り物の特殊演出
対象武将紫019_酒呑童子
会話武将 台詞
紫019_酒呑童子 貴様か……金童子の力を奪ったのは。
俺の知る土蜘蛛ではないな。
紫104_土蜘蛛 土蜘蛛は一人ではない。
一人が死んでも新たな土蜘蛛が立ち上がる。
紫019_酒呑童子 グハハッ! まるで九尾のようなことを言う!
紫019_酒呑童子 なるほど、貴様は俺たち鬼とは
別の力で動いているようだな。
紫019_酒呑童子 ここから見物していようか。
"貴様たち"が何を成し遂げるかを……!

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月23日 22:03

*1 初出は平安時代末期とも。現在上演されることが多い、シテが蜘蛛の糸を撒きまくるスタイルは明治時代からの新演出