カードリスト > > 第4弾 > 琥070_阿蘇惟澄

武将名 あそこれずみ 阿蘇大宮司
阿蘇惟澄 統一名称:恵良惟澄
   生没年:不明〜1364

「我が大太刀は
      宵闇であろうと両断する!」

南北朝時代の武将。
護良親王の令旨に応じて官軍に加わる。
九州の南朝勢力の拡大に貢献したが、同時に一族の内紛にも悩まされた。
愛用の大太刀が刃毀れした際、破片が蛍のごとく飛び集まり修復されたことから「蛍丸」と号したという。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 剣豪
武力 8
知力 1
特技 気合
計略 阿蘇の蛍丸(あそのほたるまる) 【琥煌:最大消費3】(計略発動時に消費した琥煌ゲージに応じて効果が変わる。発動後に琥煌ゲージが増加する)
武力が上がる
3消費:さらに特技「気合」の効果が上がる
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. 西木あれく
声優 平川大輔

計略内容
カテゴリ   士気   琥煌   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
琥煌 4 0 +3 - - - 19.6c(知力依存0.4c) -
1 +4
2 +5
琥煌 超 3 +6 気合の効果が上がる
(最新Ver.2.6.0A)

調整履歴

所感
琥の2コスト剣豪。
コスト比高武力と特技気合を併せ持つが、知力は最低値。
強みをうまく活かせるよう、伏兵掘りを早めに終わらせるなど立ち回りを工夫したい。

計略「阿蘇の蛍丸」は琥煌系の単体強化。
武力上昇に加え、琥煌3消費時は特技気合の効果が上がるようになる。

特筆すべきは効果時間の長さで、0消費でも長時間3コスト相応以上の戦力として働くことが可能。
3消費時の気合強化は武力上昇と相まって目に見えて硬くなり、カウンターを見越した守りにうってつけ。
瞬間的な破壊力こそないが、粘り強く戦うことである程度盤面をコントロールできるのが強み。

琥煌ゲージ溜めの起点計略として使いやすく、士気溢れ防止にも役立つ優秀な計略。
琥煌号令には低知力をカバーできるものが多く、総じて優秀な1枚。

解説
日本神話に記述のある健磐龍命の末裔とされる阿蘇氏の一族で、阿蘇神社の十代目大宮司。
統一名称にある通り、元は分家の恵良家に生まれたが、先代当主・惟時の婿養子として阿蘇家の家督を継いでいる。

阿蘇家は現代に至るまで続いており、当代の阿蘇惟邑氏は92代目とされる。

大戦シリーズにおいて


台詞
台詞
開幕
└自陣に琥072_懐良親王 皇子。この身と我が大太刀、遠慮なく、お使いください!
計略 我が大太刀は、宵闇であろうと両断する!
└絆武将 -
兵種アクション せいや!
撤退 無念だ……
復活 太刀、蘇れ!
伏兵 -
攻城 後塵を拝する訳にはいかない!
落城 この太刀が朽ちぬ限り、我が魂も朽ちぬ!!
贈り物① その餅は……貴方もそれを持ってくるのか!
贈り物②
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) 個数を競うなど……貴方の気持ちを弄んだわけではないのだ。
どうかこの愚かな田舎武者を許してほしい。
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -
絆武将獲得 -


琥煌掛け声
台詞 ひと ふた みっつ


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 後塵を拝す・・・賈謐の追加があるかな? - 名無しさん (2025-04-22 10:29:38)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月21日 22:42